ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 長野 > 記事です。

長野

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

浅間山:入山緩和、9日から 小諸市・軽井沢町、警戒レベル引き下げで /長野

 浅間山の噴火警戒レベルが現在の3(入山規制)から2(火口周辺規制)に下がった7日、登山口を抱える小諸市と軽井沢町は、レベル表示を変更し、規制緩和の告知看板を設置した。これに伴い、県は「噴火警戒連絡本部」を解散した。

 現在、火口から4キロに当たる小諸市の黒斑コース入り口▽火山館コース一の鳥居▽軽井沢町の小浅間▽石尊山登山口からの立ち入りを規制している。両市町は8日に登山道の安全点検をし、9日から規制緩和する予定で、火口周辺2キロまでの登山が可能となる。

 浅間山は2月1日に、地震多発や顕著な地殻変動が起こったためレベル3に引き上げられた。2日未明に小規模噴火し、3月15日まで計10回のごく小規模な噴火が発生している。気象庁では、3月中旬以降、火口直下の周期が短い地震が減少したこと、火山性ガス放出量が減少傾向にあり、地殻変動に特段の変化が見られない--ことから引き下げた。

 小諸市では5月6日に浅間山開きを予定しており、芹沢勤市長は「山開き前にレベルが下がって大変ありがたい」とコメントした。【藤澤正和】

毎日新聞 2009年4月8日 地方版

長野 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選
地域体験イベント検索

ピックアップ

特集企画

おすすめ情報