ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Macro-economics
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
山県有朋
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
大恐慌との共通点と相違点
マンキューのマクロ教科書
忘れるという合意
日清戦争─「国民」の誕生
ニューディール修正主義
バーナンキの冒険
実録・連合赤軍
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
akasaka_moon/
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
tanakac/
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
sameike/
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
松本孝行/
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
olky/
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か
Y-BAT/
情報の非対称性とエージェンシー問題
まいまい/
忘れるという合意
タカ/
日清戦争─「国民」の誕生
kensho/
日清戦争─「国民」の誕生
それから/
日清戦争─「国民」の誕生
最新のトラックバック
《ボキャ》忘れるという合意 2009.4.6
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
北朝鮮のロケットについて(あれ?)
(ろーりんぐそばっとのブログ)
《ボキャ》日清戦争-「国民」の誕生2009.4.5
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
《ボキャ》ニューディール修正主義2009.4.5
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「かんぽの宿」問題、マスコミが報じない事実。
(中小企業診断士えんさんの視点!)
《ボキャ》バーナンキの冒険2009.4.4
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
労働市場硬直化と創発
(みんなの知)
《ボキャ》実録・連合赤軍 2009.4.3
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「格差」ではなく「階級社会」・・ですかぁ・・。
(almond51のブログ)
マネーを独占?する国家
(TYOスクラッチ)
カテゴリ
IT
(310)
Economics
(360)
Media
(183)
Law/Politics
(193)
Culture/Science
(80)
Books
(387)
Misc
(111)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
大恐慌との共通点と相違点
2009-04-07
/
Economics
Eichengreen-O’Rourke
によれば、アメリカだけではなく世界経済全体の平均をみると、現在の状況は大恐慌のときより悪い。図のように、現在の世界の工業生産高の落ち込み率は、大恐慌の始まった1年後の1930年とほとんど同じだ(株価の下落率ははるかに大きい)。この類似が続くとすれば、あと2年は経済の悪化が続くだろう。
しかし、いいニュースもある。30年代には金利が高いままだったが、現在の主要国の政策金利は1%以下だ。
要するに、経済状況は大恐慌より悪いが、政策はかつてに比べればずっと健全だ。したがって金融システムの全面的な崩壊という30年代の失敗を繰り返すことはないだろう。
コメント (
1
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
incredible shrinking economy
(
耄碌爺
)
2009-04-07 18:44:38
Economist誌が最新号で題記のタイトルでJapan is in danger of suffering not ONE but TWO LOST DECADESとの記事を載せている。
政策はかつてに比べればずっと健全だと池田先生は仰るが、それは世界を見たときの話です。日本の自民党は小泉以前に先祖帰りし、国債増発のpork barrel政策で世界一の借金王になったと嘆いた小渕首相が可愛く思える程です。
OECDの予測によると日本のパブリックセクターの負債は2010年中にGDPの200%近くになるとのこと。(ECONOMIST誌)平時に先進国の負債がこんなに巨額になるのは歴史上初めてであろう。日本の貯蓄率は漸減傾向で現在極めて低く、経常収支も黒字幅は急減している。
このまま国債を増発し続けたらどうなるか誰でも心配する。金利が急騰し国債が暴落するのに残された余裕はそんなに無いはずだ。池田先生に是非一度、解説をお願いします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/c600fd77af6beda6202ad058d10c24b2/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
政策はかつてに比べればずっと健全だと池田先生は仰るが、それは世界を見たときの話です。日本の自民党は小泉以前に先祖帰りし、国債増発のpork barrel政策で世界一の借金王になったと嘆いた小渕首相が可愛く思える程です。
OECDの予測によると日本のパブリックセクターの負債は2010年中にGDPの200%近くになるとのこと。(ECONOMIST誌)平時に先進国の負債がこんなに巨額になるのは歴史上初めてであろう。日本の貯蓄率は漸減傾向で現在極めて低く、経常収支も黒字幅は急減している。
このまま国債を増発し続けたらどうなるか誰でも心配する。金利が急騰し国債が暴落するのに残された余裕はそんなに無いはずだ。池田先生に是非一度、解説をお願いします。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません