ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

海外

北のミサイル発射 露の専門家ら「日本の反応は病的」

4月7日19時11分配信 産経新聞


 【モスクワ=遠藤良介】北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射を受け、国営ロシア通信社は6日、ロシアを代表する朝鮮問題専門家3人による公開討論会を開催した。出席者はこの中で、北朝鮮への制裁強化を求める日本の対応を「病的」「ヒステリック」と異口同音に非難し、「圧力は核問題の解決につながらない。対話と妥協こそが重要だ」などと主張した。ミサイル発射をめぐる日米韓との認識の溝はあまりに深い。

 露科学アカデミー朝鮮研究センターのジェビン所長は「宇宙空間の平和利用は国際法上の権利だ」とし、発射されたのが弾道ミサイルだとしても「11年間に3度の発射実験では技術的に満足なものはつくれない。何ら軍事的脅威はない」と発言。「ロシア世界」基金のトロラヤ氏も「日本の反応は事前に準備されたものだ。ミサイル防衛(MD)システム配備の論拠を固めるといった政治的な目的がある」と同調した。

 荒唐無(む)稽(けい)ともいえる言説の背景には、「(エネルギー支援などを約束した)1994年の米朝枠組み合意や2005年の6カ国協議共同声明で『妥協』がなされた際、北朝鮮は問題行動を停止してきた」(同氏)との認識がある。「制裁を強化すれば、北朝鮮は6カ国協議から脱退する。(不完全な)ミサイルと核兵器とどちらが危険か」(科学アカデミー、ボロンツォフ氏)との考えも根強い。

 ロシアと北朝鮮との関係はソ連崩壊後に疎遠となったものの、2000年発足のプーチン前政権は朝鮮半島を「国益にかかわる地域」として積極外交に転じた。近年は北朝鮮との鉄道連結計画が始動、朝鮮半島での天然ガス・パイプライン敷設で合意するなど経済関係が深まっている。

 ボロンツォフ氏は本紙に「ロシアにとっての国益は朝鮮半島の安全と安定であり、体制が好ましいかは二の次だ」と指摘。北朝鮮への弱腰が兵器開発の時間稼ぎに利用される懸念については「核放棄と改革・開放には北朝鮮が体制の安全を保障されていると感じることが不可欠だ。北朝鮮は直接的な圧力を絶対に受け入れない」と語った。

【関連記事】
北ミサイル発射の瞬間 米商業衛星が撮影
対北全面禁輸を!自民拉致特命委が追加制裁要求
「ライス前長官ら弱腰だった」 自民・細田氏、北朝鮮対応で
「まさにヒューマンエラー」防衛相が誤発表を陳謝
北ミサイル発射は「失敗」と明言 米軍ナンバー2

最終更新:4月7日19時11分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 0
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

主なニュースサイトで 光明星2号 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS