2009年4月7日

東山道桜峠黄金伝説寝坊見聞記

今朝は目覚まし時計を止めて「すぐ」に起き上がったら2時間が経過していました。もうそろそろ今年のソメイヨシノは十二分に満喫したという感じなので、山桜を見に出かけることにしました。目指すは、名前もそのまんまの「桜峠」です(^^)
栃木の大平山へは、たいてい謙信平と大平山神社を通って登っているのですが、消えてしまった2時間の一部を挽回するため、基本となる大平山を省略してしまい大中寺の裏手から、ぐみの木峠を経て、さらに晃石山の山頂も通らないことにしました。これで小一時間短縮できたかもしれません(^^;)
実は、桜峠はこれまでに何度か通っているのですが、桜の木があったという記憶がありません。道路の街路樹として桜を植えて「さくら通り」という名称にしてしまうのと一緒かと思っていたのですが、すでに戦国時代に山桜があったようです。
この辺りにあった城が、上杉だ毘ょぉ~ん勢力に攻められ落城してしまったときに桜峠の茂みに黄金の鹿の置物を埋めて逃げたのだそうです。今もどこかに埋まったままかもしれません。「ここ掘れワンワン」を連れてお出かけください(笑)
ついでに花咲爺もお願いします。肝心要の峠にある一番大きな山桜の木は、まだひとつも花が咲いていませんでした。周辺にある山桜は、散り始めているのになぜなのでしょう???
山桜は、どれも高木で花に近づいて写真を撮ることはできませんでした。若葉が緑色で出てくるのではなくて、茶色がかった色なのが特徴のようでした。もしソメイヨシノのような品種が作られずに、山桜が日本の代表的な桜となっていたら、お花見の時期や方法もまったく違ったものになっていたかもしれませんね、、、。
このあとは、「下野のみかもの山の小楢のすまぐはし児ろは誰が笥か持たむ」と万葉集東歌に詠まれた「三毳山」へと行くつもりでいましたが、さらにだいぶ歩かなくてはならないようなので、JR両毛線の岩舟駅から栃木を経由して帰ることにしました。

2009年4月6日

桜の木にサクラ咲く、なんの不思議なけれども

植物学者さんにとっては、なんの不思議もないことなのかもしれませんが、サクラが薔薇の仲間だというのは、奇妙な感じがなきにしもあらずです。
今日はまず土曜日に見た夜桜の昼間の状態を眺めに浜離宮庭園へ(^^) 夜桜のライトアップは昨夜までで終わってしまったはずですが、照明機材などはまだそのまま放置されていました。園内を一巡してから船に乗って、隅田川沿いの桜を見ることにしました、、、が、日の出桟橋から浅草の吾妻橋までの間は、そんなに桜の木があるわけではありませんでした。桜が凄いのは、船を下りたあたりからでした。少し散り始めていますが、まだまだ満開そのものです。屋台の焼きそばやお好み焼きは、桜の花びら入りになっていそうな感じでした。
浅草寺のあたりをぐるりと歩いて、少し早めですが帰ることにしました。お昼寝して、夕食後には、また夜桜!!と歩いてでかけることにしました。徒歩では片道一時間くらいはかかってしまいますが、幸手権現堂堤へと行きました。人もいっぱい!!桜はまだ七、八分咲きといったところでした。およそ1キロの土手に千本の桜の木、そして土手の下には菜の花がいっぱいなので、昼間の方がもっともっと花に包まれている感じになれそうな雰囲気です。

2009年4月5日

ナナとハチ、苦労の峠を越えて春

ナナとハチ、、、と言っても今回は、矢沢あい『NANA』のお話ではありません。
路傍に数多くある庚申塔には青面金剛が彫られていますが、制作者の名前まで刻まれていることは、殆どありません。ひとつだけ「石屋彦七」の銘があるものを見つけました。でもそれだけで、後が続きませんでした。
一昨日、小川町駅へと戻るときに、たぶん前を通ったら寄らずに通り過ぎてしまったと思えるような小さな神社の裏手を歩いていました。鴬が好い声で鳴いていたので、ふと見ると本殿にとっても立派な彫り物がしてありました。竹藪の隙間から入り込んで、表へとまわって説明看板を読んでみると「石原常八」という名前がありました。
この「石原」というのは、屋号ではなく名字なのでしょうか?彫り物は、作者一人で作られたのか、それとも大工の棟梁のようなものなのでしょうか?
先日歩いた群馬県板倉町にある雷電神社本殿の彫刻が「石原常八」です。彫るのにどれくらい時間がかかるのか想像できませんが、どちらの本殿も同じ時期の建立です。
一昔前ならば、県立図書館レベルのところまで出向いて、さてさてどんな本を見ればよいのか見当も付かずにあきらめてしまっていたでしょうが、、、今はネットで検索すれば、ある程度の所までいろいろ知ることができて助かります。
雷電神社の説明書きには、「左甚五郎第十代彫物師 石原常八」とあります。落語にも登場する左甚五郎、東照宮の眠り猫などの作者といわれている左甚五郎とどのようにつながってゆくのでしょう???
制作年代と当時の寿命から判断すると石屋彦七と石原常八がどこかで顔を合わせていたとは思えないのですが、時空を超えた想像をしてしまうというのも楽しそうです。人肌への彫物師は作品を残せないと同時に名前も残せないのでしょうか?謎と疑問は尽きませんけど、犬も歩けば棒に当たるで、次の棒に当たったとたんにもう忘れちゃってることでしょう、、、。

2009年4月4日

夜桜よいよい酔い桜、いよいよ夜桜酔い桜

浜離宮庭園の夜桜ライトアップイベント(明日まで染井吉野、と15~19日に八重桜)へ行ってきました。ちょうど到着した頃からぼつりぽつり雨が降ってきてしまいましたが、ぞろぞろとかなりの人出となっていました。六義園のような省エネけちんぼライトアップではないので、携帯電話のカメラでもみんなきれいに撮れている様子でした(^^)
まだ蕾もありましたし、ほとんど散っていないので、まだまだ都内でもソメイヨシノ系桜が楽しめそうです。今年は、通常の2倍(?)二週間くらい花が咲いているのではないでしょうか?

2009年4月3日

カタクリ肩凝り方違え

もしかすると桜が咲き始める前に見に行かないと旬ではないのかもしれませんが、自生カタクリの花を見てみようと埼玉県小川町へ行ってみました。小川町は、ずいぶんと前に車で通過したことがあったと思うのですが、歩くのは初めてになります。和紙の生産で有名な地です。
カタクリは、もっとびっしりと群生している姿を想像していたのですが、まばらな生え方をしていました。カタクリの花はどれもうつむきかげんと言うか、下向きです。花びらには模様がついていて、桜の花の形をしたものもあります。指紋のように、その模様はみんな異なるのだそうです。
小川町へは、東武伊勢崎線の羽生から秩父鉄道に乗り換え、寄居駅へ。そこからは東武東上線に乗るつもりでいましたが、JR八高線に数分早い電車があったので、そちらを使いました。自宅からは、2時間半以上かかってしまいました。帰りは、東松山の吉見百穴を見るか、小江戸・川越でも歩こうかと東上線の池袋行きに乗ったら、架線にビニールシートが引っかかったとかで、森林公園駅で運行見合わせとなってしまったので、予定外で国営森林公園へと行ってしまいました。今日は本当にお花見日和の穏やかなお天気でした(^^)

2009年4月2日

お日様さんさんさんきゅう三溪園

四月になって、レインボーブリッジの「やかた」が、利用しやすい開館・閉館時間へと変更されたので、またお楽しみがひとつ復活ということになりました(^^) 北からもの凄く強い風が吹いていて、吹き飛ばされそうになりながらも早速、お台場側から歩いてきました。芝浦側からは、JR田町駅へと向かい、京浜東北線で根岸駅へ、、、初めて「三溪園」へと行ってみることにしました。根岸駅から横浜駅方向へとバスで10分ほど戻るらしいのですが、都会のバスだと乗らずに歩いたほうが早いってこともあるので、歩いてみたら小一時間かかってしまいました。三溪園HPの案内地図がデフォルメされすぎていて初めて歩くにはとてもわかりにくいものでした。
三溪園の名前だけは時折耳にしていましたが、もっとこぢんまりとした庭園かと思っていました。順路に沿って一巡りすると一時間半くらいかかりました。
明治時代に造られた庭園のようですが、このようないわば親爺の道楽庭園みたいなものは、昭和・平成になっても他のどこかでひっそりと造られたりしているのでしょうかね???もし同じくらいのお金をかけたとしても公共事業として役人に公園を造らせたら、最悪なものしかできあがらないような気がします。わけのわからないテーマパークなども公務員がやるから夕張市のようになるのであって、道楽親爺が好き勝手につくったものを自治体が買い上げた方がよい結果になるのではないかと思えます。道楽ぢからをバカにしてはいけません!!(笑)
帰りは、なんとなくこっちかなぁという方向へと歩き、、、山下公園の近くまで行ったのですが、まだまだ横浜駅は遠そうなので市バスに乗ってしまいました。 
(写真は、お台場海浜公園にて撮影)

2009年4月1日

四月の魚は溶けやすい?

今日も花見の宴を下支えするブルーシートに覆われて「なんじゃこりゃぁ~」と土筆が叫びをあげているかもしれません。土手の南側の斜面でも土から顔を出すには、まだ寒い感じがします。
土筆を見るとなぜか「バルタン星人」を思い浮かべてしまいます。記憶回路がなぜそんな映像とリンクしているのか、謎です。「ツクシ」が「スギナ」に変身しちゃうからでしょうか???
4月1日に魚の形をしたチョコレートを食べると恋愛がうまくゆきます。でもきっと魚の形をしたチョコレートを探し歩いているうちに今日が終わってしまいそうです。
野にいでて、、、土筆をいっぱい採ってきて、食べちゃってみてください。美味しい調理法は、きっとネットのどこかに書かれています。すると、不思議なことにあなたの悩みの花粉症がぴたりと消えてなくなります。これで恋愛成就も間違いなし!! そうそう、うそうそ、やってみそ(^^)v