県内ニュース
イブニング・シックス
会津オリンパス新工場完成(04月07日)
医療器具を製造する会津若松市の「会津オリンパス」が建設していた新しい工場が完成しきょう公開されました。会津オリンパスは胃カメラなどの内視鏡を製造していて世界の7割のシェアを誇っています。今回総工費200億円を投じて会津工場の敷地内に2棟建設する新工場のうち1棟が完成しきょう関係者が工場内を見学しました。これまであった工場の機能はすべて新しい工場に移されおよそ1200人いる従業員も継続して雇用されます。今後もう1棟の工場が完成すれば新たに300人ほどの雇用が見込まれています。しかし世界的な不況の影響で内視鏡の売れ行きが伸び悩んでいることから当初、来年12月の完成を予定していたもう1棟の工場建設は延期されたということです。完成した新工場は今月20日から稼働する予定です。
石炭火力発電の研究施設で、CO事故(04月07日)
きょう午前、いわき市の火力発電所の研究施設で溶接作業をしていた作業員2人が、一酸化炭素中毒となり、病院に運ばれました。2人の症状は、いずれも軽いということです。事故があったのは、いわき市佐糠町(さぬかまち)の常磐共同火力・勿来発電所の敷地内にある「クリーンコールパワー研究所」で、きょう午前10時ごろ、高さおよそ40メートルの「熱交換器(ねつこうかんき)」の中で溶接作業をしていた61歳と21歳の男性作業員2人が突然、倒れました。2人は、一酸化炭素中毒になったもので救急車で病院に運ばれましたが、いずれも症状は軽いということです。原因について研究所では、「溶接の際に出た火の粉が交換器の中にあった炭素の粒子に降りかかり、一酸化炭素が発生したのではないか」と説明しています。
警察語る不審電話、いわき・須賀川で相次ぐ(04月07日)
警察官を語り、住所や氏名などの情報を聞きだそうとする不審な電話が、きょう、いわき市内や須賀川市で相次ぎ、警察が注意を呼びかけています。県警察本部によりますと不審な電話は、男の声で県警の「ホンダ」や「アカニシ」などと名乗り、『カードを預かる』。『あなたの通帳が見つかったので、住所や氏名を教えてほしい』などと話したということです。電話はいわき市や須賀川市で相次いでいて、これまで70件の電話がかかってきたということですが、金を騙し取られるなどの被害の報告はないということです。警察官が通帳やキャッシュカードを預かったり、電話で口座番号やカードの暗証番号を聞いたりすることはなく、警察では不審な電話があった場合にはすぐに通報してほしいと呼びかけています。
パチンコ店強盗“録画機”持ち去る(04月07日)
今月3日いわき市のパチンコ店で売上金が奪われた強盗事件で犯人グループは、店の防犯カメラの録画機を持ち去っていたことが警察の調べで分かりました。この事件は、今月3日の未明にいわき市のパチンコ店「パーラーイレブン好間(よしま)店」に3人組の男が押し入り、金庫から売上金などおよそ1千万円を奪って逃走したものです。警察によりますと店には防犯カメラが設置されていましたが、犯人グループは、映像を記録する録画機2台をいずれも店員に外させて持ち去ったということでそのうちの1台は、現場近くの川から見つかったということです。警察では、犯人グループが事前に店の中を下見した上で計画的に犯行に及んだ可能性もあると見て、捜査を進めています。
新地町海釣り公園オープン(04月07日)
新地町にある相馬港5号埠頭にきょう、釣りファン待望の海釣り公園がオープンしました。相馬港の5号埠頭にオープンしたのは「新地町海釣り公園」で、初日のきょうは関係者の試し釣りと一般の人への無料開放が行われました。新地町にある相馬港の5号埠頭は近くの火力発電所から出る温排水(おんはいすい)の影響で海水温度が周辺より高く魚が多く集まるため、以前から釣りファンの人気のスポットとなっていました。8年前、転落死亡事故などが相次ぎその後は完全に封鎖されていましたが、地元の釣り愛好会の要望を受け、新地町が海釣り公園として整備しました。完成した釣りデッキは安全に配慮した作りとなっていますが町では釣り人全員にライフジャケットを貸し出すほか2人の管理人を常駐させるということです。海釣り公園は午前と午後の1日2回開園しますが電話による事前の予約が必要で高校生以上は1回千円の入園料が必要です。
須賀川柔道部事故訴訟市は控訴せず(04月07日)
6年前、須賀川市の中学校で女子生徒が柔道部の練習中に頭を強く打ち意識不明となった事故の裁判で裁判所は先月、市や県などに対しあわせて1億5千万円あまりの損害賠償を支払うよう命じました。この判決について須賀川市はきょう、控訴しないことを決めました。須賀川市の橋本克也市長はきょう午後、臨時の記者会見を開き、損害賠償の支払いを命じられた判決について「学校の過失が大きいとした判決を厳粛に受け止め控訴しない方針を固めた」と話しました。その理由について判決によって一定の結論を得たことで今後は両親と争うのではなく、事故の再発防止と信頼回復に努めることが必要だと説明しました。今後は損害賠償の全額をいったん須賀川市が支払い、その後、連帯して支払いを命じられた県などと金額の割合について協議することにしています。また、橋本市長は今後、第三者機関を設置し、当時の校長や教頭、それに顧問などの処分について検討する考えを示しました。一方、県は須賀川市の判断を尊重したいと話し控訴しない考えを示しました。
携帯盗んだ受刑者「使った」と話す(04月07日)
福島刑務所に服役した男性受刑者が預けるはずの自分の携帯電話を盗んだとされる事件で、この受刑者は「刑務所内で携帯電話を使った」と話していることが検察の調べで分かりました。この事件は福島刑務所に服役した20代の男性受刑者がおととしの8月、収監の持ち物検査の際に、自分の携帯電話と充電器を盗んだとされるもので、男性は先月、窃盗の容疑で書類送検されました。検察によりますとこの男性受刑者は、「刑務所の中で携帯電話を使った」と話しているということです。一方、福島刑務所は男性が服役中に外部と連絡していたかについては「捜査中なのでコメントできない」として明らかにしていません。
わいせつ教師を検察が起訴、公判請求へ(04月07日)
教え子の男子生徒にわいせつな行為をした疑いで書類送検されていた県立高校の元教師について、福島地検は公判請求する方針を固めました。相馬農業高校飯舘校に勤務していた紺野広史(こんのひろふみ)元教諭はことし1月に教え子の男子生徒2人に対して自分の下半身を見せるなどのわいせつな行為をした疑いで、先月、書類送検されました。検察では捜査を進めた結果、紺野元教諭の行為は悪質と判断し来週までに県青少年健全育成条例違反の罪で裁判所に公判請求する方針を固めました。県教育委員会では、今年2月に、紺野元教諭を懲戒免職処分とした上で、刑事告発していました。
118号事件・岡崎死刑囚の再審請求を棄却(04月06日)
平成元年に郡山市の塗装会社社長が誘拐され、殺害されたいわゆる「警察庁指定118号事件」で、福島地方裁判所は死刑判決が確定している男の再審請求を棄却しました。再審を請求していたのは元・岩手県警・警察官の岡崎茂男(しげお)死刑囚です。最高裁の判決によりますと岡崎死刑囚は平成元年に仲間と共謀し、郡山市の塗装会社社長真壁研一(まかべけんいち)さんを誘拐し現金を奪った上、殺害。遺体を猪苗代町の山林に遺棄したものです。また、この他にも、岩手と栃木の事件にも関与したとして、平成16年に最高裁で死刑が確定していました。岡崎死刑囚は、おととしの7月福島地裁に再審請求を申し立てていましたが、福島地裁は先月30日にこの請求を棄却しました。岡崎死刑囚の代理人は棄却の決定を受け、今月3日、仙台高裁に即時抗告しました。
乳がん早期発見を…ピンクリボンの会設立(04月06日)
乳がんの早期発見の大切さを訴える「ピンクリボンの会」が白河市に設立されました。おととい開かれた「しらかわピンクリボンの会」の設立の会では今後、街頭活動や検診機器の見学会などを行って乳がんの早期発見の大切さを呼びかけていくことを決めました。会長を務める白河市の星野(ほしの)雅子(まさこ)さんは去年4月に乳がんの手術を受け、現在も治療を続けています。自分のような思いをする人がひとりでも減るようにと今回、この会を立ち上げました。会には白河厚生総合病院から医師や検査技師も参加しているほか、現在治療中の患者にも入会を呼びかけて、乳がんについての情報を交換する場にもしたいとしています。これまでに会員になったのは45人で引き続き入会者を募集しています。
平年より5日早く 福島市で桜が開花(04月06日)
福島地方気象台はきょう午後福島市で桜が開花したと発表しました。きょうの県内は春本番の暖かさとなり福島市の最高気温は平年を5度ほど上回る19度7分まで上がりました。こうしたなか福島地方気象台はきょう午後、福島市の信夫山にある標準木のソメイヨシノが7輪咲いているのを確認し、開花を発表しました。これは去年と同じで平年より5日早い開花です。信夫山公園のサクラは今週末が見ごろだということです。
きょうから1年生…公立小学校で入学式(04月06日)
県内の公立の小学校ではきょう一斉に入学式が行われました。福島市の鳥川小学校で行われた入学式では、真新しい制服を着た1年生59人が音楽に合わせて入場しました。みんな少し緊張気味でしたが自分の名前が読み上げられると、元気良く返事をしていました。校長先生は、あいさつの中で「お兄さんお姉さんたちと仲良く学校に来て、勉強や運動に頑張ってください」と呼びかけました。県教育委員会によりますときょう公立の小学校に入学した児童の数は1万8千651人で去年に比べておよそ900人少なくなっています。