連載
「早起きは三文の得」実行委員が行く:
「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (3/3)
応用技:目の錯覚を活用、メリハリ文字に
オーソドックスなコツのほかちょっとしたコツもある。目の錯覚を逆手に取り、メリハリを効かせた字に見せるためのものだ。
メリハリ文字を作る5つの応用技
- サイズは画数に合わせて:画数が多い字を大きめに、少ない字を小さめに書く。
- 縦を圧縮:狭いスペースに文字をバランスよく収めるには、字全体を小さくするのではなく、縦棒の長さをそれぞれ圧縮する。
- はらいは長く大胆に:横に伸ばしたり、斜めに払う線は、やや大胆に長く伸ばす。
- 上下バランスは同じに:上下の部首で構成する文字は、基本的には上下の縦幅を同じにして書く。
- 左右バランスは右を左の倍に:左右の部首で構成する文字は、右の横幅を左の横幅の2倍に書く。
(1)は、例えば「華子」という名前を書くとしよう。「華」の方が「子」より画数が多く、同じ大きさのマスに書くと、線が多い「華」の方が小さく見える。そこで大きく見える「子」を小さく書いてバランスを整えるのだ。参加者の「鈴木」さんは、「木」が「鈴」より大きく見えるサイズだった。そのため「もう少し小さく書きましょう」と、高宮さんもアドバイス。
(2)は、例えば「市川団十郎」がスペース内に収まり切らなそうな時、各々の漢字の縦棒を少しずつ短くして縦のスペースを確保する。文字全体ではなくあくまで縦線だけ短くするのがポイントだ。
もう1つポイントがある。ただ縦棒を短くするだけでは不格好になるから、短くする縦線は太めに書き、しっかり止めたり払ったりする。こうすれば、圧縮していても堂々とした字に見せることができる。
(3)は「進」のしんにょうや「大」の最後のはらいなどを、長くダイナミックに線を引くと堂々として見栄えがいい。左にもはらいがある場合、右のはらいの方が左より下になっても構わない。こうすると、(2)のようにスペースの都合上、縦の線を短くしても見劣りがしない。
(4)は「豊」「袋」など上下に分かれている漢字の部首で、(5)は「林」「後」など左右に分かれている漢字の部首で、それぞれ1文字を構成している場合に有効だ。
(4)は、「草」など冠が付く字は当てはまらない。また、(5)で右側が左側の倍の幅を取るのは、書道での表記上「(左にある)へんは、(右にある)つくりの引き立て役だから」右側を左側より大きくするのだ。ただし、「鶴」など左側の画数が多い場合は、右側の横幅を左側の1.5倍程度にするといいという。
「名前だけでなく応用できるコツがあったので、さっそく使いたいと思います」という参加者もいた。悪筆を直したいけど今さら……という人は1度試してみては?
関連記事
- 「早起きは三文の得」実行委員が行く バックナンバー
ギクリ連発!? 「まんだら塗り絵」で“裸”にされてみた
曼陀羅(まんだら)に好きな色を塗るのが「まんだら塗り絵」。早起きして勇んで挑戦したら、あれよあれよと早朝から心を丸裸にされてしまった。なんだかすごいパワーがありそうなこの塗り絵の正体とは?自信をもって進むには? 狂言師に聞いた客観視する方法
「ハーハッハッ」が「笑い」の表現。じゃあ「へーへッへッ」は何の表現?――といってもこれ、なぞなぞでなく狂言の話だ。現在29歳。狂言の道を進む茂山逸平さんが道に迷った時取った行動は、「今の仕事を続けるべき?」と悩むビジネスパーソンの道しるべにもなりそうだ。桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口
上方落語の桂小春団治(かつらこはるだんじ)師匠が講演会場を笑いで染めた。早朝イベント「朝EXPO in Marunouchi 2008 spring」最終日、4月25日の早朝だ。笑いをとりつつ「さすが話術のプロ!」と来場者をうならせた、小春団治流初対面の人との距離を縮めるコツや会話術とは。周囲への「香害」要注意、上手に香りをまとうための3カ条
気温や湿度が上がるに連れ、周囲のさまざまなニオイに気づきやすくなるもの。気づいたあなた自身も、周囲から見たらニオイの1つだ。蒸れる季節を控えた今こそ心得ておきたい、人に好まれる「香り」のまとい方とは?コツは呼吸と半眼、“カンタン座禅”でいつでもどこでも集中する
4月25日まで開催中の早朝イベント「朝EXPO in Marunouchi 2008 spring」。23日の朝は、初心者向けの朝座禅の体験会に赴いた。座禅は集中力を高めるのに役立つ。通勤電車やオフィスなど、場所を問わずいつでも実践できる方法を紹介しよう。悩める「プチうつ」にお絵かきアートセラピー
気分がふさぎがちで治らない。でも病院に行く一歩が踏み出せない――そんな「プチうつ」時に気軽に参加できるのが、一般向けに開放されたアートセラピーのワークショップだ。最近では企業研修でも導入されるようになったアートセラピーに迫る。朝の目覚めにバンバンバン! バンダイが“射撃”で止める目覚まし時計
ぼんやりしがちな朝に、“射撃”ですっきり――。そんな目覚まし時計「Gun O'clock」をバンダイが発売する。「21世紀型いい男」は1日にして成らず、メタボ撃退5習慣
今週1週間、丸の内で開催される早朝イベント「朝EXPO in Marunouchi 2008 spring」に、当編集部内「早起きは三文の得」実行委員が潜入。向かうは「21世紀型いい男」がテーマの講演だ。ここで言う“いい男”とは。一生いい男でいるためのメタボ撃退5習慣とは。
関連リンク
[豊島美幸,ITmedia]
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
誠Focus
@IT自分戦略研究所
バクチのような新人時代
気がつけば4月を迎え、ひと目でフレッシュマンと分かる人たちをたくさん見かける時...
“アラサー”IT系女子が、“アラハタ”だった頃(その2-1)
こんにちは。前回はキーパンチャーとして働いていた時のことを書きましたが、今回は...
「3K? 7K? 三振の数じゃないですよね?」〜IT関係の仕事、IT人材に関する誤解
TVや雑誌で、IT系の仕事をよく「3K」と揶揄したように表現をしているのを見か...