記事サマリー
生産休止企業に補助金−雇用保護プログラムを開始−(メキシコ)
2009年02月18日 メキシコ発
カルデロン大統領は2月11日、労働者の大量解雇を防ぐため、生産休止に追い込まれた企業に補助金を支給する「雇用保護プログラム」を開始すると発表した。政府は同プログラムに20億ペソ(約126億円)を支出する。対象となるのは、自動車や電気・電子などの製造業で、雇用者数、経営状況、支払い給与水準の変動などに応じて補助金を支給する。
通商弘報 499a4bf616f30
その他の記事一覧
- 09年の新車販売台数、前年比半減−自動車業者協会が予測−(チリ) 2009年04月06日
- ペルーはEUに農産品の輸出拡大求める−ボリビア除くアンデス共同体とEUがFTA交渉−(ペルー,アンデス共同体(CAN)) 2009年04月06日
- 輸入減少で保護主義台頭の可能性は低下(ブラジル) 2009年04月06日
- 自動車へのIPI減税を6月末まで延長(ブラジル) 2009年04月03日
- 中古機械の輸入手続きを簡略化(ブラジル) 2009年04月02日
- 生産量減少で炭化水素資源の可採年数やや回復−確認埋蔵量は前年比2.8%減少−(メキシコ) 2009年04月02日
- 付加価値税、4月1日に9%から12%へ(ベネズエラ) 2009年04月01日
- 1月のボリビア向け中古車販売がほぼストップ−イキケ・フリーゾーン−(チリ) 2009年04月01日
- 08年の経常収支は一転赤字に−銅価格の下落が影響−(チリ) 2009年03月31日
- 世界の政治・経済日程(2009年4〜6月)(中南米) 2009年03月31日
- 子ども向けテーマパーク・キッザニア、世界戦略を本格化−日本第2号施設を甲子園にオープン−(メキシコ,日本) 2009年03月27日
- チリ・オーストラリアFTAが発効(チリ,オーストラリア) 2009年03月27日
- チリ・ペルーFTAが発効−ペルー野党は領海問題を絡め反発−(チリ) 2009年03月26日
- 08年のGDP成長率は3.2%−第4四半期に急ブレーキ−(チリ) 2009年03月26日
- 外貨の割り当て抑制に追加措置(ベネズエラ) 2009年03月26日
- 大統領が経済危機対策を発表−歳出削減や付加価値税増税など−(ベネズエラ) 2009年03月25日
- 保護主義の台頭阻止へ、首脳外交を展開(ブラジル) 2009年03月25日
- 対米報復措置対象の89品目を発表−一部の加工食品で日系企業のビジネスにも影響−(メキシコ,米国) 2009年03月23日
- インターネットの普及でネット販売を強化−中南米市場の新しい潮流(3)−(コロンビア) 2009年03月23日
- 妥協案作成は至難の業−米墨トラック相互乗り入れ問題−(米国,メキシコ) 2009年03月19日
- 女性向けやオンライン市場が拡大−中南米市場の新しい潮流(2)−(チリ) 2009年03月19日
- 米国産品約90品目に対するNAFTA特恵を停止−トラック相互乗り入れ試験プロジェクトの中止に抗議−(メキシコ,米国) 2009年03月18日
- 中国製電気自動車を5月から販売(メキシコ) 2009年03月18日
- 高所得層や女性に照準−中南米市場の新しい潮流(1)−(メキシコ) 2009年03月18日
- インフレ抑制から需要拡大へ−政策金利を1.5ポイント引き下げ−(ブラジル) 2009年03月13日
- 08年の農水産品輸出は12.8%増と好調−対日では日墨EPAのメリット大−(メキシコ) 2009年03月13日
- 第4四半期のGDP、失速が鮮明に−前年同期比で1.3%に急減速−(ブラジル) 2009年03月12日
- 新車販売台数、第4四半期は3割減−中国メーカーの参入相次ぐ−(チリ) 2009年03月12日
- 地上デジタルテレビ放送方式の選択に向け最終段階へ−日本方式が最有力と地元紙報道−(ペルー) 2009年03月12日
- 大統領選で左派政権誕生の可能性も(エルサルバドル) 2009年03月11日