著者プロフィール

image

大竹敏之

名古屋在住のフリーライター。97年にタウン誌の連載をまとめた『名古屋真相追Q局』を出版するも2年後に版元が倒産し、自動的に絶版の憂き目に。ちなみに「追Q局」の掲載ネタは以下のような感じ。

(絶版本なので、ご覧になりたい方はネットで中古本をゲットするか、名古屋市内の図書館などでお探しください)

ビジネス雑誌やシニア向けグルメ情報誌、経営専門誌などの名古屋地区特派記者…というのが表向きの顔。
monoマガジンにて名古屋vs大阪コラム対決『だぎゃやねん』を連載(毎月2日発売16日号)。
2006年4月からWeb総合ガイド『AllAbout』の名古屋ガイドを担当。観光者向けのガイド記事に混じって、こそこそマニア向けB級ネタを仕込んでいく計画(?)。



image

温泉太郎

本名・山本和生。1966年1月5日生まれ、三重県伊勢市出身。実家は「山本小鳥店」という親子3代続くボロボロのペットショップ(パキスタン人が食用に名古屋コーチンを買いにきた話は伝説となっている)で、動物と共に成長。
※その様子は、名古屋のフリーペーパー「季刊すきま」にて、コラム『激録・山本小鳥店正伝』を春より連載開始。
その後、市内の某K高校という右翼系の高校を卒業、名城大学法学部へと進む。5年半かかって卒業後、若林出版企画株式会社に入社。an、DODAなどの雑誌の編集を担当。

斬新かつ過激なテーマで新鮮な誌面づくりを心がけるが、8年後、クライアントの「学生○護会」の担当Kに頭にきて退社。フリーで独立し編集、ライター、イラストを手がける。一時は月収数十万を稼ぎ出し、万事順調かと思われたが、多忙のあまり突然鬱状態となり、「すべてがやんなっちゃって」当時受けていた仕事を放棄。それが引き金となり以後仕事は減る一方に。その後、復活して中日新聞のタブロイド紙「ウェルぱぱす」全般の編集・ライタースタッフとして働くが、企画書を出しても全然反応がない発行人のEにやっぱり頭に来て、鬱状態になり辞退。中部版ぴあで映画コラム「妄想先生のグッときた瞬間」(6年間連載)や監督インタビュー、フリーペーパーC2の「シネ漫」、同じくフリーペーパー「すきま」の映画コラム。その他、不定期でしたが三重テレビ「シネマクルーズ」での映画紹介などを展開するものの、このままじゃイカンと、名古屋でのすべての仕事を休止。突如、2006年2月より沖縄に移住する。

現在、那覇市在住。自由気ままに活動中。決して沖縄マニアなわけじゃなかったが、来てみたらこんなに面白い所はないと実感。お店や料理はもちろん、文化・風俗・歴史・自然・基地問題まで、ずっぽり首突っ込んでます。興味のある人はミクシィでの日記をご覧ください。



【リンク】

東海珍名所九十九ヶ所巡り