2007年09月24日

「秋分の日」にちなんで

いらっしゃいませ。まずはクリックを→人気ブログランキング

秋分の日「ひんがしの のにかぎろいの たつみえて
かえりみすれば つきかたぶきぬ」

「東から太陽が昇ってくるのと同時に
西には月が沈もうとしている」

歌聖「柿本人麻呂」。

昼と夜の長さが逆転するという「秋分の日」にちなんで、お座敷の掛け軸に選定いたしました。

秋分の日2というわけで、本日は恒例の「我が家の模様替え」。
10月のテーマは「秋」です。

茶室の掛け軸は、飛騨の匠「左甚五郎」。
「芸術の秋」です。

ついでに、湯の香漂う奥飛騨路。
「行楽の秋」です。

秋分の日3玄関の掛け軸は「大黒天」。

10月は「神無月」と呼ばれています。
これは、出雲にすべての神様が集合するからなので、
出雲だけは「神有月」と呼ぶことになっています。

で、その出雲を支配しているのが、大国主命=大黒天なのであります。

え?なんだか見覚えのある掛け軸ばかりではないか?
申し訳ありません。別に掛け軸を商っているわけではないので、数に限りがあるものですから・・・

秋分の日4え〜い、それでは出血大サービス。
最後は、本邦初公開。

蟋蟀の蒔絵の「硯箱」。
「秋の気配」はすぐそこまで、やってきています。




本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング


himazinhimanzi at 16:57 │Comments(0)TrackBack(0)clip!曖昧なミー(身辺雑事) 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile
Blog内検索
Recent Comments
Recent TrackBacks
mini clubman
ゲーム
キリンビールブログ発ブログパーツ