orangestarの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

シグルイ12 とろける鉄工所 終わりと始まりのマイルス1 ニホンブンレツ 腐女子っス! 1 タイムスコップ ベントラーベントラー 変ゼミ1 聖お兄さん 変態生理ゼミナール ヘルシング10

2009-04-05

努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。

f:id:orangestar:20090405231000g:image

f:id:orangestar:20090405231001g:image

どこで見たのか忘れたんですが(元ネタ知ってる人いたら教えてください)1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。そして、その次の月には〜〜って物言いを見たんですよ。

でも、これっておかしいよね、ってのが上の漫画

あと、コンセプトは、エグザイル二番煎じです。

ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。

  • 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。
  • 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。
  • 人や車にもいろいろあって、100人や大きな荷物を乗せて運べるような10トントラックみたいな車もあれば、チョイノリみたいに近所を走るのに特化した車もある。チョイノリで山盛りの土砂は運べないし、10トントラックスーパーに買い物には行けない。それは個人の違いで、努力とか勇気とかとは関係ない話。チョイ「いや、おれチョイノリだし…土砂なんか運べないし」10トン「だぜぇ」「要は勇気がないんでしょ?」←無理無理。

何かをやり始めは確かに成長する。でもそれは80%でも同じ。

  • 80%の力でやっててもたとえ5%でも、物事を始めたときはすごい勢いで成長する。でもそれはある程度で止まる。それは才能だったり肉体限界だったりする。それはどうしようもない。それが1ヶ月後に来るのか6年後に来るのかはわからない。

努力はほとんどの場合報われない。だから、勇気を出す前に、失敗したときの“覚悟”をするべき

  • 勇気がないんでしょ?って言われると腹がたつけど、覚悟が足りない、って言われると納得してしまう。
  • 勇気の前に覚悟。その前提をわからずに勇気勇気!っていう人が多い。
  • その覚悟をする前に本当にそれが必要なのか、失敗したときに失うものと比べても、前に進む必要があるのかを考えた方がいい。

理性を使うといいってミッションちゃんも言ってた。

理性、すなわち一回休み

  • 今、必死になって頑張ってるのを一回休んでみる。手を休めてみる。ちょっとあきらめてみる、そうすると見えることもあるはず。
  • がむしゃらに、要はやればいいんだよ!グダグダいうな!考えてる暇があったら手を動かせ!っていう人間は「要は理性がないんでしょ?」
  • 楽になるために努力する。最後の目標は、“努力しない”“勇気も出す必要がない”

まあ、まだまだ道の途中ですが、なんか方向性が見えてきたので。メモとして。

http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20090403/1238757230

このエントリとそのコメントを見ながら考えた。

通りすがり通りすがり 2009/04/06 10:18 世の中には"瞬間最大速度200キロ出すために生きる"人もいてそれはそれでいいと思います。
あとデンプシーははじめの一歩的に離れるとフックです。

the48the48 2009/04/06 12:01 疲れが溜まらない体のうちにスキルアップすることはお勧めしますよ。

通りすがり2通りすがり2 2009/04/06 12:31 こんな風に努力しなくてもいいって言ってくれる人がいるのは良いことですよね。自分は他人の意見は聞きませんが、大概は、他人に合わせる人が多いですから。特に日本人は。

なまえなまえ 2009/04/06 12:35 デンプシーロールはストレートじゃなくてフックじゃないの?

なまえなまえ 2009/04/06 12:55 200km出る車の80%は160kmじゃないの?

とおりすがりとおりすがり 2009/04/06 13:38 要するに10年後には今の35億人分の仕事を一人でこなすのがデフォってことで、それについてこれない人間はさっさと死ねってことですね。分かります。つまりあれか、複利みたいなものですか。

なまえなまえ 2009/04/06 15:13 努力(笑)しても無駄な人もいるので恐ろしい結果にはならないかと

shotashota 2009/04/06 15:35 収穫逓減の法則というものがあってですな・・・と言い返してやるのはどうでしょ?w

Wikipedia 収穫逓減
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E9%80%93%E6%B8%9B

RS327RS327 2009/04/06 16:47 努力のしすぎでポロポロになってる家の奥さんに見せたいと思います。きっと怒りますが。

なまえなまえ 2009/04/06 19:10 http://stillwantto.be/blog/2007/05/post_48.html
120%の力云々はこのエントリ(正確にはワイキューブ社長の本の内容)ですね

amnjkamnjk 2009/04/06 19:48 こういうの好きだなー

苺 2009/04/06 21:27 でも、10年前には35億人がどんなにがんばっても出来ないことが、いま出来るようになっている分野もあるよ。
それは、人類ががんばった証拠だと思うな。

なまえなまえ 2009/04/06 21:33 はじめの一歩の対極に位置するボクシング漫画「シュガー」でこういうセリフありましたね。
「プロならね!!努力が通用するボクシングなんかしちゃおしまいでしょ〜」

93486e93486e 2009/04/06 21:56 一度くらいは努力しろよ。な。w

23bc5323bc53 2009/04/06 22:06 ある月100%の努力をせず、80%に抑えたとする。
すると次の月にはその80%が、その月の100%になる。
つまり「次の月の体感100%の仕事」が、もとの80%にしかならない。
それでも「体感80%の努力」をすると、それはもともとの64%分の仕事でしかない。
0.8の12乗がどうなるか、中学生でもわかるんじゃね?(クスクス

maremlinmaremlin 2009/04/06 22:55 二行目がおかしい

zinzin 2009/04/06 23:06 だからさあ…
>すると次の月にはその80%が、その月の100%になる。
これも、
>1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。
これも、間違ってるんだよってお話でしょ?
そんな無茶なことは現実にはおきないんだよっていう。
あんまり本とか読まない子なのかな?

yuko2233yuko2233 2009/04/07 02:53 大変共感いたしました。
努力組、言い換えれば精神論ですよね。私も非常に危険であると思います。
多くの大失敗はこれによるものが実は最も大きい。
一見美徳とされてるだけにタチが悪い。
現状が見えず、思考を失った一種の興奮状態は狂気とすら思います。
でも、興奮状態のときにそれを言ったら粛正されますね。
日本が戦争に負けたのも、過剰なシバきで死においやるスポ魂も、
問題に見て見ぬ振りして借金増大させた企業の倒産やら国の事業やらなんやら
日本人には特にありがちなとても悪い傾向だと思います。

bethbeth 2009/04/07 03:41 どんな屁理屈こていも良いですから
何とか生き延びて面白いマンガ書いてくれたら私はなんも言いません

ゲスト