teruyastarはかく語りき このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-04-06

天才になれる秘密

という物をふと思い立った。

(指摘されてタイトル変えました)


天才というのはコピーがうまい。

凡才はひたすら努力する。

たぶんこれが真理だ。


天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。

宮本茂はスーパーマリオを

「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」と言ったがそれはつまり

コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、

ゼロから1を生み出した訳じゃない。


これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし

Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも

みんなコピーの組み合わせの天才であり、

(Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、WindowsはMacのコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー)

手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、写真、イラストのコピーを

マンガに落とし込んだのであり

その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは黒澤明をうまく組み合わせ

黒澤明はドフトエフスキーやシェイクスピアを組み合わせた。

コピーを昇華したようなエヴァンゲリオンを作った庵野秀明などは自らをコピー世代と呼ぶ。

かのニュートンや、エジソンだって他の学者のコピーを先に特許にしたような人達で、

アインシュタインに至ってはその特許庁につとめてたような人である。

(エジソンはどっかのマンガで読んだような、うろ覚え(/_・)/)


ニュートン(2) - 哲学的な何か、あと科学とか

http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/nyuuton2.html




で、あなたの周りの要領の良い人と、要領の悪い人を見比べてみよう。

要領の良い人は、

すでにある物を自分の所へもってきて

ちょっとぐらいルールから外れても

適当に書き換えてまるで自分が作ったかのように成果を出す。



要領の悪い人は、

ゼロから自分で考えて、教科書やルールからは絶対はみ出さず

努力に努力を重ねて、結果、すでに誰かが作ったような物の劣化版を持ってくる。

どうしても自分の考えにこだわり。

基本的にパクリは悪だと思ってる。



要領の良い人はたいていコピー元が豊富なので

(同じ業界からはもってこないで、趣味や遊びから持ってくるとか)

特に法に触れるとか、悪いことをするわけでもなく

素人にはばれにくい、すばらしいパクリをしてくる。



では、なぜ要領の悪い人はそれができないのか?

なぜコピーをパクリを悪だと思い込んでるのか?



もちろん単純コピーは法に触れる。

それは何かとまずいししょせん二番煎じなのでたいして儲けもしない。

しかし、複数コピーの組み合わせとなれば別だ。

自分の業界にあるものは

たいていもう他人が組み合わせしきった後なので

すぐに見つかるよい組み合わせは残ってないが

他業界にはコピーできる無限の素材がある。


「自分の力で生み出さなければ本物じゃない。成長しない」

この思い込みが間違いの元だ。

人間にゼロからうみだせるものなんて何一つ有りはしない!

人間における最大の生産物、自分の子供さえ伴侶とのコピー遺伝子の組み合わせなのだ。


しかし新しく組み合わされたそれはオリジナルと言っていいだろう。

そういう組み合わせは今までなかったからだ。

オリジナルが増えたら組み合わせはさらに指数関数的に増加する。

だがコピー元をちゃんと理解してないと、うまい組み合わせも書き換えもできない。

プログラムだって同じだ。

そういう人は天才と呼んでいい。


すると要領の悪い人は、コピー元が自分しかないのに子供を産もうとしてるのに似てる。

それでオリジナルを作ることは無茶だ。



むしろなぜ、ぼくらはコピーに罪悪感を覚えるようになったか?


それは学校教育にあるような気がする。

学校ではひたすら「自分で考える力」を養おうとする。

テストのときみんなで協力してはいけない。

それはカンニングだ。

自分の力だけで解かなくてはいけない。

社会に出てひとりぼっちになって自分の力だけで生きていけなかったらどうするんだ?

もっと競争しろ。

報われるのは上位だけだ。

他人を頼る子にはなるな。



ところが!

実際に東大に入るような人は先人のパクリがうまい。

自分で考えるよりも素直にうまい人の真似ばかりをする。

有名な塾に行っては最適な受験テクニックを真似、

一番記憶に残る勉強方法を真似、

使える物は友達でも親でも使い、(それ以上に報いもする)

それで自分は楽にメンタルを保てるようなライフスタイルを真似、

東大に入るだけなら最低限の勉強しかしなかったりする。

ヘタすれば本当に自分では何も考えてないかもしれない。


それについてはこのマンガが詳しい。

ドラゴン桜 (1) (モーニングKC (909))
ドラゴン桜 (1) (モーニングKC (909))三田 紀房

おすすめ平均
starsすべての大学受験生が読むべき一冊!
stars受験ノウハウ本としての価値はあるが、漫画としては…。
stars娯楽作品として十分に面白いというだけで特筆に価する
stars評価できる点もある、でもどちらかというと害が多いでしょう。
stars考え方が面白い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「自分で考える力」とは「自分で過去の資産を組み合わせる力」じゃないだろうか?

とするとひたすら先人のよいところをパクり続けるのが正しくて、

テストなんかもクラスみんなで協力して全員が100点取る方が良いのでは?

社会に出て派閥争いで足を引っ張り合うより、

みんなで協力して全員Win-Winにするほうが良いのでは?



「それでは自分で解決しようとする意義を失って人を頼りみんなダメになってしまう」なんて

それはただ「ウソの恐怖」を植え付けてるだけで僕らはそれにとらわれてるんじゃないのか?


鉄鋼王アンドリューカーネギーは鉄のことなんか

ほとんどなにも知らなかったらしいじゃないか。


これは恐怖そのものを恐れることより

みんなで協力し合うことのほうが大事という事なんじゃないのか?


例え同じように勉強してるように見えても

頑張って頑張ってひたすら努力する奴が結果を出せなくて

コピーしてコピーしてひたすら組み合わせを楽しんでる奴が

うまいこと結果を出してるんじゃないのか?


偉い人がたくさん本を読むことを推奨するのは

本に圧縮された背景哲学を膨大にコピーさせるためじゃないのか?


僕の1000ブクマ超えた記事が全てTV番組のコピーに味つけしたもので

Gigazineは海外のニュースや企業ニュースリリースのコピペで

アルファブロガーを数十倍上回るPVを稼ぐのがやはり2chをうまく編集した

コピペサイトなのも、

あなたのブログが自分のオリジナルの記事より

自分の意見のないまとめ記事の方がより多くのブクマを集めるのも

全てはコピーの組み合わせによるオリジナルであって

自分でゼロから考えるとだめなんじゃないのか?


そもそも自分になにがしかを生み出す力があるというばかげた思い込みが

他人に学ぶことを忘れ、謙虚さを失い、目を曇らせる原因じゃないのか?


「Imagine」


想像してご覧 個人の持ち物は無いって

そうするのは難しいかも知れない

貪欲になったり貧困になったりする必要は無いんだよ

人類はみんな兄弟なのだから

想像してご覧 世界を共有している人たちを


僕が夢を見ていると、君は言うだろう

でも今でも僕だけじゃないんだよ

いつか君たちも、私たちと一緒になって

そして世界はひとつになって生きていくだろう


そう!

逆なんだよ!!


この世に個人の持ち物は無い。

僕らがコピーを避けてゼロからオリジナルにこだわりたい理由は

それを独占したいという欲望だ!

それを他人にコピーさせまいという嫉妬だ!

だから自分の考えにこだわり、他人のアイディアは否定する!

それは自分がオリジナルでありたいという遺伝子!


でも本当のオリジナルの組み合わせを達成して、

幸せになれるのはコピーを共有する人達だけなんだ!


つまりは天才へ至る道が、

パクリに罪悪感をいだかないことであり
自分になにがしかの力があるとうぬぼれないことであり

それをパクり速度を加速させ、

あるていどパクリきったところでオリジナルの組み合わせができるようになる。


攻殻機動隊のロボット、タチコマが、

情報並列化(ロボット8体のその日の行動全部を8体並列にコピーする)を

加速させたすえにゴースト(オリジナル)を手にするのは必然であり

君がその本質にいつ気づくかなんだ!



攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX DVD-BOX (初回限定生産)神山健治 下村一 士郎正宗

おすすめ平均
stars値段は高いが損はしない
stars作品は非常に面白い
stars素晴らしい
starsサリンジャー
starsご家庭にひとつ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



追記


トラックバック先のraw ellさんより2005年のこれと似たような記事を教えてもらいました。



それは巨人の肩に乗ったから : NDO::Weblog

http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001538.html


僕はさまざまなコピーの断片を組み合わせてこのオリジナルの記事を書き上げたつもりでしたが

まだまだ僕程度のコピーでは車輪の再発明でしかなかったわけです。

それでももしこの記事が、たくさんのブクマを集めたら

そりゃうまいこと組み合わせたなということかもしれませんが、

これからはうぬぼれず、ひたすらたくさんの人の経験を素直に共有していこうと思います。

teruyastarteruyastar 2009/04/06 02:17 蛇足だけど、
自分のもってる情報だけを組み合わせて新たなオリジナルを作っては
また新しく組み合わせて、、、というのをずっと続けて
他人のコピーにたよらず誰も観たことない
独特なオリジナルを生み出すこともたぶん可能。


しかしそれは大器晩成とか、遅咲きのなんとやらで
ちょっと遅い、努力型の天才とか言われるかもしれない。
またそういう人の話は涙を誘い人の心に強く残るかもしれない。


でも世の中はずっとシンプルで複雑にしてるのは結局自分自身なんだ。

KodaiKodai 2009/04/06 03:19 なるほど納得です。
自分も、「組み合わせ」で、会議やブレストのネタ出ししてて、似たような感覚を覚える。
「アイデアの作り方」という小さい書籍にも同じ感覚が書いてあった。
参考までに◎

なまえちゃんなまえちゃん 2009/04/06 11:29 >teruyastarさん
どんな天才でも自分のアイデアだけでやってたら必ず才能は枯渇しますよ
天才的な音楽家の人とか見ててそう思う

teruyastarteruyastar 2009/04/06 12:16 >Kodaiさん
>なまえちゃん

ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。


これからはトラバ、ブクマ、コメント全部自分の引き出しになるよう
素直に感謝していただいていこうと思います。

seikennseikenn 2009/04/06 14:29 野口悠紀雄の「超」発想法っていう本に似たようなことが書かれていて、おすすめです。

勉強(知識の詰め込み)は、新たな発想につながる
みたいな内容の本です。

なまえなまえ 2009/04/06 17:16 なれないなれない。

こういうこと言いたがる人は身近に天才がいないからわからないだけ。
「誰でも」「こうしたら・・」ってのは凡人にも期待を抱かせるから
キャッチーだけど、無責任だぜ。

自分の無能をどうしようもない、且つ認めたくない。
だから人のアイデアをパクるのを正当化する?
最低だ。

なまえなまえ 2009/04/06 17:45
韓国の人のメンタリティの説明ですね。

わかります。

II 2009/04/06 18:02 確かに、ビル・ゲイツやGoogleもコピーの組み合わせから始まり、発展していきましたよね^^;
やっぱり、他人が考えたものを上手く収集し、活用できる人が天才なんですね。
とても参考になりました!

tetu1217tetu1217 2009/04/06 18:18 こんにちは

コピーするのはいいけど。
大事なのはコピー先を理解すること(できる事)前提ですよね。
ようはコピーではなく理解じゃないの?

teruyastarteruyastar 2009/04/06 20:10 >seikenさん

本の紹介ありがとうございます。
書店で見かけたら手に取ってみようと思います。

そういえばドラゴン桜でも詰め込み教育を優先させるエピソードがありました。
自分で考えるより先にやることがあると言うことかもしれません。


>なまえさん

あえて期待を抱かせるように書いてるのは
ずっとシンプルに簡単だというメッセージの方が
肯定的な情報の気づきが多いと思ったからです。
これだけで多く伝わるとは思いません。
逆に反発も多いでしょうが、肯定的に取れる人へのメッセージとしてください。


>韓国人のメンタリティ


2chまとめサイトで見るようなニュースですよね?
ああいうのは巨人の肩にものっておらず
パクリの組み合わせもしてないので問題外かと。


>tetu1217さん


まさにそのとおりで、前提にコピー元の哲学を理解する力は必要だと思います。
ブクマでも、トラバでもそこは指摘されました。


この記事で僕はその理解力を上げるためにも
膨大なコピーの組み合わせをこなすことが重要なんじゃないかと考えて
あえて触れてません。


それについてはまた今度書いてみようと思います。

livelive 2009/04/06 21:19 オブジェクト指向

hamastahamasta 2009/04/06 22:11 伝統的な職業を見てみればいい。
ピアニストでも、歌舞伎でもいい。
守・破・離という言葉があるよね。
全ては模倣から始まり、そしていつか他人からオリジナルと言われるようになる。
模倣を恐れない、模倣を恥ずかしがらない、
もっと沢山模倣しよう。それがパワーになる。

jiro19jiro19 2009/04/06 22:24 テスト中に公式を見てはいけないということがいつも不満だった。
学校教育では暗記ができるやつしか生まれない。

we arewe are 2009/04/07 00:45 なるほどな、と思いました。
でもそれは「不器用さ」を認めないという発想でもありますよね。

歴史上の天才を挙げて彼らがいかに組み合わせで良い仕事をしたのかは分かりました。
でも同時に彼らにはそれ以上の不器用さや愚直さがあったのだと思います。

先人の知恵の上に今の自分があるという考えはよく分かります。
しかしそれらを組み合わせる「要領の良さ」が天才の定義だとしたら空しいと思います。
きっと歴史上の天才はもっと不器用、だからこそ何かが達成できたときの感激を知っていたのだと思います。

組み合わせの天才でいくとモーツァルトが浮かびますが、不思議と彼の音楽には悲しみもありますよね。決して器用なだけの人間だったとは思いませんけれどもね。

なまえなまえ 2009/04/07 01:22 「セックスなんて都市伝説だ」とキモオタが言ってる冗談があるけど、
天才的閃きを経験したことない無能が「天才なんて存在しない」って言って
うなずいている人が多いのはすごいね。

アインシュタインが特許庁に勤めていたから特許パクって
光電効果や相対論を作り出したとでも言いたいのだろうか?
物理やったことある?
ニュートンやライプニッツがどれだけのことをしたのか本当に知っているの?
カントールやラマヌジャンがなにかのパクりだとでも?
ベンゼン環はデミウルゴスのパクリだとかw

ニュートンと庵野を同列にに語ってるあたりもレベル低すぎです。

kikittkikitt 2009/04/07 01:23 学校教育に問題は多々ありますけど、過去に例がない独創的な組み合わせを作り上げるような人はさっさと見切りをつけて学校のルールの裏をかくか、学校のルールの外で自分で勝手に創造するんであまり関係ないです。

あと本エントリ全体を読んで感じたのはどちらかというと生産性向上のための方法って感じがします。
もちろん凡人が天才の手法を真似ることは生産性の向上にはつながりますが、結局その天才が考えた組み合わせを真似てるだけで自分でできることといったらやはり真似ることしかできない。
もちろん、凡人にとってはその時代の先を走る人の模倣が生産性向上への最短距離ですが、あくまで凡人が秀才になるくらい(それすら大変なことですが)が関の山でどうあっても「天才」にはなれません。
むしろ天才と呼ばれるような人は努力を努力と思わないような人の方が多いです。どんなジャンルにしてもこれと思ったことを試行する回数、時間こそが凡人との差を作っています。
天才は公式を「覚える」でわけではなく、興味をもって色々やっているうちに自然に「覚えてしまう」もの。暗記だ詰め込みだコピー=悪いことじゃないとか我々が言っている間にも彼らは手を動かしている。

no nameno name 2009/04/07 01:29 どっちかというと。
オリジナリティを追求してもどこかの誰かの真似になってしまう。
自分と同じことを考えるヤツなんてごまんといる。

オリジナリティを追求した結果、できるのは1つのオリジナルと数千のコピーとなり
このできたコピーの山をみて「天才はコピーがうまい」と評してるのではないでしょうか。

最初からコピーを目指すのか、失敗してもオリジナルを目指すのか
その指向性で自ずから創作の限界は決まると思います。

要領の良さは単に試行錯誤のサイクルを高めるものであって
天才を構成する一要素に過ぎない気がします。

no nameno name 2009/04/07 01:39 ちなみにアインシュタインが特許庁に勤めたのは
コミュニケーション不全でまったく就職できず、
友人の父のコネで特許庁しか入れなかったからです。
望んで入った訳ではなかったようですよ。

ヒマな仕事のおかげで思索に時間が割くことができ、後の功績の礎になったようですが。

ゲスト