goo

マンキューのマクロ教科書

Mankiw's blogによれば、Macroeconomicsの第7版が9月に出る。今回のバージョンは、金融危機を取り入れただけでなく、動学モデルを入れたことが目玉だ。その部分のゲラも提供されている。DSGEそのものではなく、Goodfriendのような簡略版だが、初めて動学マクロが学部の教科書に入った意味は大きい。池尾・池田本では「DSGEなどの動学モデルが経済学の常識なのに、日本の官僚も自称エコノミストも大昔のどマクロ経済学しか知らない」と嘆いたが、ようやくそのギャップを埋める教科書が出てきたわけだ。

動学モデルで重要なのは、現実のGDPと均衡水準(natural level of output)を区別することだ。両者の乖離がGDPギャップで、これを縮めるのがマクロ政策の機能だが、均衡水準そのものが下方屈折した場合はこれをマクロ政策で引き上げることはできない。したがって、この均衡水準(潜在GDP)を見きわめることが重要だ。「真水で10兆円の財政出動でGDPギャップを埋める」という史上最大のバラマキ財政政策を発表した与謝野財務相には、ぜひこのゲラだけでも読んでいただきたい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
翻訳者次第 (くず)
2009-04-06 22:20:20
翻訳した途端に駄目になるかもしれませんよ。
スティグリッツマクロだったと思いますが、
英語版にはLM曲線がなかったのに日本版にはLM曲線が特別に用意されていました。手元に無いので確認できませんが、要するに「資格試験に出る」がマクロ経済学の教科書の要件であり、資格試験のほうも「種本に載っている」ということが試験の要件ということです。もしかしたら、「難しすぎる」ということで後ろの付録に回されたりするかも。
 
 
 
公務員試験 (English Self Taught)
2009-04-06 23:44:20
しばらく前に、公務員試験の予備校で経済学の授業をしたことがありますが、過去問集を見て、30年前の経済学の教科書そのままの内容だったのにびっくりした覚えがあります。日本人の経済学理解が古いままなのは、旧態依然とした公務員試験も一因かと思われます。池田先生・池尾先生に問題を作ってもらうのが一番です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/3b01f6d7828f801dee04073d53beb07d/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。