ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
ヨーロッパ戦後史
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
致命的な思いあがり
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
マンキューのマクロ教科書
忘れるという合意
日清戦争─「国民」の誕生
ニューディール修正主義
バーナンキの冒険
実録・連合赤軍
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
「失われた10年」から学ぶべきこと
警察発表について
情報の非対称性とエージェンシー問題
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
閑話ノート/
忘れるという合意
かも/
忘れるという合意
Uesugi/
忘れるという合意
くず/
マンキューのマクロ教科書
kensho/
バーナンキの冒険
Tarot/
日清戦争─「国民」の誕生
青木/
忘れるという合意
Unknown/
忘れるという合意
タカ/
忘れるという合意
タカ/
日清戦争─「国民」の誕生
最新のトラックバック
《ボキャ》忘れるという合意 2009.4.6
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
北朝鮮のロケットについて(あれ?)
(ろーりんぐそばっとのブログ)
《ボキャ》日清戦争-「国民」の誕生2009.4.5
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
《ボキャ》ニューディール修正主義2009.4.5
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「かんぽの宿」問題、マスコミが報じない事実。
(中小企業診断士えんさんの視点!)
《ボキャ》バーナンキの冒険2009.4.4
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
労働市場硬直化と創発
(みんなの知)
《ボキャ》実録・連合赤軍 2009.4.3
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「格差」ではなく「階級社会」・・ですかぁ・・。
(almond51のブログ)
マネーを独占?する国家
(TYOスクラッチ)
カテゴリ
IT
(310)
Economics
(358)
Media
(183)
Law/Politics
(193)
Culture/Science
(80)
Books
(386)
Misc
(111)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
忘れるという合意
2009-04-06
/
Books
NHKは、いまだに「ドイツはナチの負の遺産を清算したが、日本は・・・」という図式で歴史を語ろうとしているようだが、これは神話にすぎない。本書は、欧州の戦後処理がいかに首尾一貫しない中途半端なものだったかを具体的に明らかにしている。
西ドイツが「戦後処理」を終えたあとの1951年、バイエルンでは判事・検事の94%、大蔵省職員の77%が元ナチ党員だった。新たに結成された西ドイツ外交団の43%が元SSで、17%が親衛隊かゲシュタポにつとめていた。アデナウアー首相の主任補佐官は、ユダヤ人の「最終解決策」をつくった責任者だった。公職追放された実業家も1950年代前半には「社会復帰」をとげ、ダイムラー=ベンツやクルップなどの経営者になった。
彼らが復権した理由は、日本と同じである。冷戦が始まり、経済の再建に彼らの力が必要だったからだ。こうした
集団的な記憶喪失
がなかったら、欧州の再建は不可能だっただろう、と本書は指摘する。戦争犯罪に手を貸したという点では、ほとんどすべてのドイツ人が戦争犯罪者であり、その一部だけを戦犯として処刑したニュルンベルク国際軍事裁判は、大部分のドイツ人を免罪する儀式だったのである。
ところがアジアでは、戦後60年以上たっても、不毛な「歴史論争」が蒸し返される。その違いは、欧州各国は互いに忘れることによる利益を共有していたが、中国と韓国は日本と利害を共有していないということだ。いまだに南京事件についての誇大な数字や慰安婦をめぐるデマゴギーを中韓の政府が流すのは、それが国内政治に利用でき、日本を攻撃しても失うものがないからだ。
戦争責任は法的には終わっており、現在の日本人のほとんどは戦争に参加したこともない。戦争責任を追及する政治的な意味はないのに、いつまでも歴史問題で混乱が続く原因は、日本人の「歴史認識」の不足ではなく、中韓の民主主義の未成熟(あるいは欠如)である。他のアジア諸国からは、そういう話はほとんど出ない。中韓に過去を忘れるという「大人の合意」ができず、日本国内に彼らのデマゴギーを支援する
他民族中心主義
が残っているかぎり、不毛な歴史論争はいつまでも続くだろう。
歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない。――ナポレオン
コメント (
9
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
「反省が足りない」と言う人たちの着地点はどこ?
(
松本孝行
)
2009-04-06 17:21:18
日本は反省が足りない、欧米を見習えという人たちが考える着地点がイマイチ私にはわかりません。政府が土下座すればいいんでしょうか?賠償金をさらに払えばいいのでしょうか?払うなら追加でいくら?まったくどこまで行けばゴールなのか、それが示されません。
だから私はこういった日本人は謝罪しろというような話に賛同できないんですよね。
興味深いです
(
フレモン
)
2009-04-06 18:05:55
とても興味深いです。
経済の世界でもこれから先、忘れると言う合意が必要になるのかも知れ無い様な気がします。
Unknown
(
bob
)
2009-04-06 19:35:37
>>松本様
同感です。具体的にどうしたら過去を清算し未来志向になってくれるのかを全く提案して来ないので対応しようがありません。
彼らの要求はよく映画などで使われているやくざの「誠意を見せろ」と同じです。具体的な要求をしないことで際限なく譲歩を引き出そうとする手口です。まともに相手にするだけ無駄です。
>>フレモン様
確かに。たまにはメモリを開放してやらないと余計な情報でメモリ領域が溢れ社会が回らなくなりそうです。
うむ。
(
タカ
)
2009-04-06 19:54:17
>歴史とは、合意の上に成り立つ作り話以外の何物でもない。――ナポレオン
これよりも 歴史とは何が正しいかじゃなくて、人々が何を信じてきたかが歴史だと思う
これが現実だと思う 例え嘘でも間違いでも有っても信じた物が歴史になるのじゃないかと
それは受け身と加害者で感情は違うのだと思う
福岡は元寇が攻めてきた事が2回も有ったと昔から言われて来ており、元寇は怖い国だと小さい頃に思ってた自分がここにいます。
鎖国をした理由がキリシタンの増加に恐怖となった国の政策であるように、知らない物解らない物には、人々は恐怖するのであろう。
鎖国せずに占領され植民地になってた方が、今の時代としては幸福だったでしょう。
だって鎖国した時代からグローバル化された国になってたのじゃないかな?
Unknown
(
Unknown
)
2009-04-06 20:23:17
最近は、米墨戦争とカリフォルニア割譲に関する「歴史認識」の話をちらほら聞きますね。
賠償の放棄
(
青木
)
2009-04-06 21:00:16
日中国交回復の時、中国が賠償請求権を放棄したことを日本は大喜びしていたけれど、タダより高いものはありません。ODAも賠償に代わるような位置づけになってしまって中国国内でほとんど報道されませんでした。一時苦しくても、いっそいくらか賠償を払ったほうがよかったと悔やまれます。
中国出身者より
(
Uesugi
)
2009-04-06 22:27:57
日本でも同じ現象がありますよ。
たとえば、JR西日本の電車脱線事故で、社長が何度も謝罪しても、遺族はまったく納得せず、謝罪を求め続けます。遺族の厳しい要求にたいし、少しでも交渉しようとするとすぐ批判の嵐が来ます。
きっと社長さんも皆さんのコメントのような感想をするでしょう。
なぜ大人の合意が出来ないでしょうか。
私の考えですが、過去を忘れる合意はそもそも出来ないし、忘れる必要もありません。
どんな合意が必要なのか?
1.自国利益のために他国を侵略する行為は悪です。
2.被害者も加害者も過去の人たちで、現在のほとんどの日本国民は加害者でないし、中国人も被害者ではありません。
ヨーロッパでは歴史が忘れられていないよ、みんなナチの行為が悪だという認識を共有しています。
日本人も過去の侵略が悪だということを認めればいいんですよ。別にあなたたちが悪いわけではありません。謝罪しなくてもぜんぜんいいですよ。
Unknown
(
かも
)
2009-04-06 23:01:27
私も、先の戦争に対して、今現に此の国に住む国民が謝罪する必要など全くないと考えています。
冗談じゃない。あんな無謀で、でたらめな戦争に国民を駆り立て、明らかに出口のない敗戦が目に見えていたにも拘わらず、その戦争を始めた当の軍部が誰も責任を取ろうとせず、暴挙としか云いようのない一億玉砕や本土決戦などと国民に無意味な死を強いた軍部や、そのお先棒を担いだメディアの責任を絶対に容認しないし、正当化もさせない。
先の戦争は間違っていなかったなどと弁護するから、その責任を引き受けて、謝罪しなければならない羽目に陥る。
逆に言えば、謝罪するとは、つまりはその責任を引き受けて、先の戦争が正当な戦争であったと容認することと同じ事だ。
戦争を始めた正当を、百歩譲って認めても良い。だが、明らかな敗戦が有るにも拘わらずそれを認めようとせず、逃げ回って責任逃れをして、終戦の決断をしなかった軍部や政治家や、メディアを断じて許すことは出来ない。少なくもと、沖縄戦や、東京大空襲や、広島長崎は、その以前に戦争を止めていれば起きなかったと考えるなら、その犠牲となった国民は、その失策を非難する権利を有する。
中国や、韓国の国民と立場は違うかも知れないが、此の国の国民は、当時の政治家や軍人の失策を非難すべきなのだ。
とまあ、先の戦争は間違っていなかった等とする主張に、私は、異議を唱えています。
Unknown
(
閑話ノート
)
2009-04-06 23:22:00
独善的強要はイチャモンとイコールで、脅しゆすりに似ている。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/c773878b2244161a9ad85ddb3f929915/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
《ボキャ》忘れるという合意 2009.4.6
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
 (2段落目) クルップ ドイツの兵器メーカー。火砲,戦闘車両も設計製造した.   (2段落目)ユダヤ人の「最終解決策」 第二次大戦中、ヨーロッパにおけるユダヤ人に対して大量虐殺を行うナチス・ドイツの計画のこと。この用語は、ナチス...
だから私はこういった日本人は謝罪しろというような話に賛同できないんですよね。
経済の世界でもこれから先、忘れると言う合意が必要になるのかも知れ無い様な気がします。
同感です。具体的にどうしたら過去を清算し未来志向になってくれるのかを全く提案して来ないので対応しようがありません。
彼らの要求はよく映画などで使われているやくざの「誠意を見せろ」と同じです。具体的な要求をしないことで際限なく譲歩を引き出そうとする手口です。まともに相手にするだけ無駄です。
>>フレモン様
確かに。たまにはメモリを開放してやらないと余計な情報でメモリ領域が溢れ社会が回らなくなりそうです。
これよりも 歴史とは何が正しいかじゃなくて、人々が何を信じてきたかが歴史だと思う
これが現実だと思う 例え嘘でも間違いでも有っても信じた物が歴史になるのじゃないかと
それは受け身と加害者で感情は違うのだと思う
福岡は元寇が攻めてきた事が2回も有ったと昔から言われて来ており、元寇は怖い国だと小さい頃に思ってた自分がここにいます。
鎖国をした理由がキリシタンの増加に恐怖となった国の政策であるように、知らない物解らない物には、人々は恐怖するのであろう。
鎖国せずに占領され植民地になってた方が、今の時代としては幸福だったでしょう。
だって鎖国した時代からグローバル化された国になってたのじゃないかな?
たとえば、JR西日本の電車脱線事故で、社長が何度も謝罪しても、遺族はまったく納得せず、謝罪を求め続けます。遺族の厳しい要求にたいし、少しでも交渉しようとするとすぐ批判の嵐が来ます。
きっと社長さんも皆さんのコメントのような感想をするでしょう。
なぜ大人の合意が出来ないでしょうか。
私の考えですが、過去を忘れる合意はそもそも出来ないし、忘れる必要もありません。
どんな合意が必要なのか?
1.自国利益のために他国を侵略する行為は悪です。
2.被害者も加害者も過去の人たちで、現在のほとんどの日本国民は加害者でないし、中国人も被害者ではありません。
ヨーロッパでは歴史が忘れられていないよ、みんなナチの行為が悪だという認識を共有しています。
日本人も過去の侵略が悪だということを認めればいいんですよ。別にあなたたちが悪いわけではありません。謝罪しなくてもぜんぜんいいですよ。
冗談じゃない。あんな無謀で、でたらめな戦争に国民を駆り立て、明らかに出口のない敗戦が目に見えていたにも拘わらず、その戦争を始めた当の軍部が誰も責任を取ろうとせず、暴挙としか云いようのない一億玉砕や本土決戦などと国民に無意味な死を強いた軍部や、そのお先棒を担いだメディアの責任を絶対に容認しないし、正当化もさせない。
先の戦争は間違っていなかったなどと弁護するから、その責任を引き受けて、謝罪しなければならない羽目に陥る。
逆に言えば、謝罪するとは、つまりはその責任を引き受けて、先の戦争が正当な戦争であったと容認することと同じ事だ。
戦争を始めた正当を、百歩譲って認めても良い。だが、明らかな敗戦が有るにも拘わらずそれを認めようとせず、逃げ回って責任逃れをして、終戦の決断をしなかった軍部や政治家や、メディアを断じて許すことは出来ない。少なくもと、沖縄戦や、東京大空襲や、広島長崎は、その以前に戦争を止めていれば起きなかったと考えるなら、その犠牲となった国民は、その失策を非難する権利を有する。
中国や、韓国の国民と立場は違うかも知れないが、此の国の国民は、当時の政治家や軍人の失策を非難すべきなのだ。
とまあ、先の戦争は間違っていなかった等とする主張に、私は、異議を唱えています。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません