フオレスタ 心の歌 4月6日09
BS日テレ 思い出のメロデイ 1
○白い花の咲くころ ○からたちの花 ○山のけむり
○山小屋の灯 ○新雪 ○鈴懸の径 ○ゴンドラの唄
○高原列車は行く ○青春サイクリング
○ブンガワン・ソロ ○ヴオルガの舟歌 ○サンタ・ルチア
○チムチム チェリー ○喜びも悲しみも幾歳月
エンデイング 西村由紀江のピアノ
BS日テレ 思い出のメロデイ 1
○白い花の咲くころ ○からたちの花 ○山のけむり
○山小屋の灯 ○新雪 ○鈴懸の径 ○ゴンドラの唄
○高原列車は行く ○青春サイクリング
○ブンガワン・ソロ ○ヴオルガの舟歌 ○サンタ・ルチア
○チムチム チェリー ○喜びも悲しみも幾歳月
エンデイング 西村由紀江のピアノ
ドリカムが20周年を迎えている。吉田美和(43)の
歌唱力のある朗朗たる歌は以前から注目している。
テレビでその軌跡を見る。綾香、一青苭、平原綾香も
大きな影響を受けたという。
離婚した映像デイレクター、末田健(33)と2004年来、
事実婚の生活だったが、末田は2007年9月肺がんで
死去。愛の賛歌のエデイット・ピアフに似ているな。
オカリナが得意であることなども初めて知った。
総合テレビ29分版では放送できなかったインタービュー
やロケ映像などを60分の特別編として再構成、
アーテイストたちの素顔に迫る番組を目指す。
第1回は竹内まりや、さらに「縁の糸」にまつわる
エピソードを加え放送された。次回は松任谷由実。
4月3日放送。
出演者 松 たか子、上野樹里、コブクロ、三倉茉奈、
三倉佳奈
作詞・作曲、竹内まりやの歌。
「人生の扉」、「嬉しくて寂しい日」、「不思議なピーチ
パイ」、「September」、「駅」、「元気をだして」、「縁の糸」
3月30日カシオトーンの岩城先生の招きにより、弟子の
Kさん、Mさんと自分の3人で多摩川河畔のマンションの
先生宅に伺った。
逗子でKさんと待ち合わせ、葉山の日影茶屋のケーキを
買い込み、横浜から東横線経由で多摩川線鵜の木に
向かう。Mさんとの待ち合わせに15分ほど時間があった
ので、鵜の木駅前の小さな喫茶店でKさんとコーヒーを
飲む。
先生のマンション12階のお宅は、昨年移られたばかりの
景色の良いところで、眼下に多摩川を望み、横浜ランド
マーク・タワー、東京タワー、六本木ヒルズなども眺望
できる。
多摩川ガス橋近くで先生の母親と一緒に沢山採ったと
いう土筆の煮物が出され美味しくいただいた。また先生
手作りのピザも賞味した。
先生の趣味のコヒー茶碗などの陶器のカラー花絵の
プロ並み絵付け作品を見せてもらう。日本陶器の学校、
ノリタケで習得したと言う。
持参のケーキとともに,先生の作品のカップを各自が選び、
紅茶を戴き、音楽談義に話がはずんだ。
早咲きの桜は咲いているものの、先生宅のそばの多摩川
土手の観桜の名所のそめいよしはチラリホラリと咲き
始めたばかりだった。それでも場所の陣取りのテープが
いたるところに、はられていた。
鵜の木駅まで先生に送ってもらった。
先生の多摩川土手の桜には及びもつかないが、自分の
崖の染井吉野、山桜、海棠、桃(白鳳)、ゆすら梅も今日
から咲き始めた。スモモは咲くのが遅れたがソルダム、
ビューテイ、サンタ・ローザは今が満開。杏は終っている。
白花と黄花の日本タンポポ、赤のフリージャー、紫と白の
西洋にら、たちつぼ・すみれ、おおいぬのふぐり、小さな
原始チューリップ、小鬼タビラコも満開。
小さい白いうしはこべの花もいっぱい咲いている。「しゃが」
も咲いている。やぶ椿も残りの花を咲かせている。
霧島つつじと都忘れの蕾も膨らんでいる。紫陽花と
柿(禅師丸)の若芽が美しい。
小さな釣鐘型の花を咲かす2種類のブルーベリーも満開。
芝生に植え込んだクロッカスは終ったのでお礼肥えを撒く。
茂木びわの小さい青い実が可愛いい。
鎌倉の段かずらの染井吉野も咲き始めた。
鎌倉新星堂に頼んでおいた、電子の歌姫、初音ミク・ソフト
によるCD「SUPERCELL],Sony Music Direct Japan発行、
が取り寄せられたので、とりに行く。
ryouという女性の作だが、評判の高いボーカロイド曲、
「メルト(melt)」を早速聴いてみる。
「思い切って前髪を切った。 どうしたのと聞かれたくて」
と言う歌詞に16才の女の子の何気ない可愛らしさが
さらりと書いてある。他に11曲入っている。
踊りと歌で今人気の女性3人組み「Perfume」に似ている。
いや寧ろこれは初音ミクに似ていると言うべき。
オーケストラ風のバック・ミュージックは別の音楽ソフトで
作られ、歌に合わせてある。
凄いのが出てきたなとショックをうける。
ボーカロイド曲はネットの「にこにこ動画」で聴ける。
このアルバムにはDVDもついている。パソコンで早速見て
みたい。
ryouさんは小学生でピアノを始め、高校1年から作曲も学ぶ。
「メルト」発表後に曲の依頼が増えたが、意見を一番尊重
してくれたソニーに。「初音ミクは、オタク向けなどと色物
扱いされやすい。ちゃんとした音楽が作れることを示し
たかった」と言う。
津久井箇人(かずひと)(26)さんは「そそそP」の名で、
ボーカロイド曲を発表している。
初音ミクのソフト製作会社、クリプトン社は、昨年末、音楽配信
iTunesストアで、ボーカロイド作品の配信を開始。津久井さんの
アルバム「NEXT ver,1」は第1弾として22カ国に配信された。
阿部みどり音楽活動45周年記念、渚コーラス結成30
周年記念コンサート。 3月31日、09。
於逗子文化プラザ なぎさホール
第1部 渚コーラス30周年ステージ
ピアノ 吉村美帆子
☆「金もくせい」より 藤公乃介・作詞 小六礼次郎・作曲
○金もくせい匂えど ○煉瓦坂 ○公園通りの金もくせい
☆「心の四季」より 吉野弘・作詞、高田三郎・作曲
○風が ○愛そして風 ○真昼の星
☆花のタンゴより きたひろし・日本語詩、服部公一・編曲
最初は吉村美帆子のピアノによるメドレーがあり、次いで
合唱に入る。
○小雨降る道 ○淡き光に 小さな喫茶店
☆千の風になって 新井満・日本語詩・作曲 秋川雅史編曲
第2部 歌仲間交流ステージ
ピアノ 古関 美香
◎ぐるーぷ和(なごみ)
○花 (瀧廉太郎) ○花~全ての人の心に花を(嘉納昌吉)
○家路 ○童謡唱歌春のメドレー
◎ゲスト出演 アンサンブル「めだか」 混声カルテット
ソプラノ・比企野 和佳、アルト・阿部みどり、テノール・権守
正秀、バス・磯村慎一
○めだかの兄妹 ○おおブレネリ ○アニーローリー
○なつかしきバージニア ○埴生の宿 ○風
◎アンサンブル汀
○おおシャンゼリゼ○マイ・ウエイ ○アメイジング・グレイス
○さくら
◎合同合唱、渚、汀、和
○涙そうそう ○川の流れのように
終わりに、プログラムに記載ある歌詞により聴衆全員と
「めだかの兄妹」を歌う。
阿部みどりは歌を20才で始めて45年になった。
1.3月23日
○山の娘 ロザリア ○北上夜曲 ○高原列車
○青春サイクリング ○山のけむり ○若者たち
○琵琶湖周航の歌 ○ああ 玉杯に花うけて ○風
2.3月30日
以下は視聴者からのリクエスト
○愛国の花 ○月月火水木金金 ○加藤隼戦闘機隊
○暁に祈る ○ああ 紅の血が燃える ○同期の桜
○水色のワルツ ○朝はどこから ○リンゴの歌
○鈴懸の径 ○異国の丘 ○麦と兵隊 ○長崎の鐘
受講前、先生から今日はアロハ・オエを弾くという。少し
ペースが速いのではと言ったら、新しいものを出さぬと
皆が興味を失ってはと、毎回新しい曲を準備していると。
アロハ・オエで歌いながらコードを弾く。併せてソロの
弾き方も示し、できる人はソロを弾いてみろという。
自分はソロを弾きたいので先生の説明と弾き方に注目
する。
ハッピー・バースデイの楽譜も配布し、歌いながらコード
を弾く。3月31日生まれの人がいたので、その人の名を
いれて歌いながらコードをいれる。
復習はハワイ・アロハ、カイマナ・ヒラ。
音楽ボーカロイド・ソフト「初音ミク」は発売当初に購入、
娘にもあげるとともに、ニコニコ動画での作品発表例を
知らせたが、3月21日付け朝日新聞、be reportで特集
記事が出ているので要約する。
まるで人のように歌うパソコン・ソフト「初音ミク」が現実の
音楽業界に進出し始めた。ソニーが4日発売したアルバム
は、いきなりオリコン週間チャートで4位に。ビクターが
昨夏出したCD「り・パッケージ」も10万枚」近いヒットを
記録した。
「聴いて鳥肌が立った。演奏は勿論だが、歌詞が本当に
素晴らしい」ソニー・ミュージックの清水プロデユーサーは
いう。4日発売のアルバム「スーパー・セル」の収録曲
「メルト」を初めて聴いたときの感想だ。
「メルト」の作者ryoさんは07年秋、パソコンソフト売り場で
「初音ミク」を手にした。ヤマハの音声合成技術「ボーカ
ロイド2」をもとに、音響ソフト会社クリプトン・フユーチャー・
メデイア(札幌市)が製作。16才の少女という設定で
音程と歌詞を入力すると、その通りに歌う。
既に動画投稿サイト「ニコニコ動画」では初音ミクを使った
曲が人気だった。ニコニコ動画では、視聴者が画面上に
コメントを字幕風に書き込め、作品の反響が手に取る
ようにわかる。
自作の投稿を始め、2曲目「メルト」を07年12月に発表。
みずみずしい詞と旋律、圧倒的な演奏が注目され、
約400万回も再生された。
小学生でピアノを始め、高校1年から作曲も学ぶ。
その後「意見を1番尊重してくれた」ソニーを発表の
レーベルにした。タレントの中川翔子さんに曲を提供する
ことも決まった。
津久井筒人さん(26)は愛内里菜さんらに、曲を提供する
作曲家。「そそそP」の名でボーカロイド曲を発表している。
国内だけではない。音楽配信サービスiTunesストアで、
ボーカロイド作品の配信を開始。津久井さんのアルバム
「Next Ver.1」は第1弾として22カ国に配信された。
「アメリカのiTSで英語の感想が書き込まれているのを
見ると、可能性の大きさを感じる」と。
Tripshot(東海地方映像プロダクション勤務)さんは、5ヶ月
かけて、初音ミクで作った曲をもとに、CG動画「ネブラ」を
製作、抜群の完成度でたちまち20万回の再生を記録した。
作り手やフアン約7千人が集まる、コンミュニテイ・サイト
「ボーカロイドにゃっぽん」もある。週間ランキングを動画に
して発表しているサイトもある。樋口優さんは初音ミクを
動かす動画作成ソフト「MikuMikuDannce」を無償公開。
扱いやすさと自然な動きが人気で数千の動画がつくられた。
「電子の歌姫」の創作の小宇宙は、多くの人々を呼び込み
ながら、広がり続けている。
司会 小田切千、山崎バニラ
恐るべきこどもたち、未来のスターが集まった。
○さくら まや 北海道帯広出身 演歌歌手 作曲家
岡 千秋が30年に一人の逸材という。岡の曲を歌う。
美空ひばり、島津亜矢を尊敬。東京にくると浅草を探険。
○リトル・テリー・コウヘイ エレキ・ギター
5歳から音楽を始めた。8歳からギターを始める。4月
から中学生。好きなテクニックは早弾き。10才の時から
コンテストに出場。
○内田竜芽(タツヤ) 8才のドラマー 史上最年少の
優勝をする。 楽譜はない感覚で叩く。
○M! ドリーム・キッズ 踊りの女の子6人組み、9-11歳
MはMiyako先生のイニシアル。紅白でバックダンサーを
務めたことあり。皆2-3才で踊りを始め、6-7年経験。
毎週4-5日の稽古。
最後は「春の歌スーパー・キッズ・メドレー」
花ーさくら さくらー春の小川
3月10日逗子、於「きな」6名全員参加。
「森の小径」を歌いながらコード弾きとメロデイ弾き。
「カイマナ・ヒラ」,「ハワイ・アロハ」を歌いながらコード弾き。
ハワイ原語歌詞を暗譜しろと言う。
先に「きな」でマンドリン・グループが弾きながら歌ったが、
ウクレレでもやると先生は言う。
毎日5分間でよいから弾けと言う。
ハワイヤンの短いイントロを「ヴァンプ」というが、
C-G7-C-C7やA7-D7-G6-A7-D7-G6-D7が多いという。
フォレスタの歌。
○美しき天然 歌っているのは1番だけ、メロデイは2回。
○さくらさくら ○赤とんぼ ○叱られて ○里の秋
○城ヶ島の雨 ○浜辺の歌 ○浜千鳥 ○平城山
○庭の千草 ○埴生の宿 ○故郷を離るる歌
○あざみの歌
エンデイングは西村由紀江のピアノ演奏。
2月27日(金)夜7時より、フジ開局50周年記念番組
の60年代から00年代を彩った歌謡曲、ポップスの
名曲をゲストとともに楽しむ。
歌を「聴く」時代から70年代には「見る」時代に変わった。
歌手たちの若い、若い、初々しい姿が見れる。
一方午後10時からはNHKで、演歌歌手ジェロのデビュー
から紅白歌合戦出場までの軌跡を通し、彼の素顔を
描く放送と重なり、NHKを見てそのあと又フジTVに戻った。
祖母は横須賀の人で黒人兵と結婚して、ピッツバーグ
に住んだ。母は13才まで横須賀の実家に預けられ
いじめに遇いながら成長した。
演歌好きだった祖母が毎年楽しみにしていた紅白の
出場を目指して来日した。商店街ライブに始まり、地方
公演や故郷のピッツバーグへの里帰りの様子を紹介。
そこで親子3代にわたる苦難の歴史が明らかになる。
リオのカーニバルで2月22,23日の両日に行われた
精鋭12チームによる競演パレードの審査結果が25日
に発表された。
「太鼓」をテーマに華麗なパーフォーマンスを披露した
チーム「サルゲイロ」が1993年以来、計9回目の優勝
を果たした。
男女が激しい踊りでパレード全体に花を添える役目の
「パシスタ」には日本人ダンサーの工藤めぐみさん(23)
(神戸市出身)が参加。日本人パシスタがいるチームの
優勝は珍しいという。
チームのメンバー約4千人のうち、自由な振り付けで
踊れる「パシスタ」と呼ばれるダンサーは約30人。
昨秋のオ-デイションで激しい競争を勝ち抜いて選ばれ、
半年間リオで練習し本番に臨んだ。
神戸まつりのカーニバルに参加するため、9才で母と
サンバを習い始め、18才からサンバ・スクールを開いて
教えている。市職員の父も03年にサンバチームを結成。
家族ぐるみの思いが実り、「踊って気持ちが良かった」と
本人が笑顔を見せた。
阿部みどり 歌とキーボード 午後5時ー6時
参加20名 内男5名 於 「きな」
○早春賦 ○どこかで春が
○うれしいひな祭り (3種類ある)
○卒業写真 荒井由実曲 ○仰げば尊し 6人組みが
鈴を鳴らす。○鉄道唱歌 5番まで歌ってコーヒ・タイム
それから10番まで歌う。10番には逗子と横須賀線の
歌詞がある。
○愛燦燦 ○燈台守 ○冬の星座 ○思い出
阿部みどり音楽活動45周年記念、みどりと歌の仲間たち
コンサート~渚コーラス結成30周年~が3月31日
逗子文化プラザ なぎさホール 14時から入場無料
指揮 阿部みどり ピアノ 吉村美帆子、小関美香
合唱 渚コーラス、アンサンブル汀、グループ和
ゲスト アンサンブル・めだか(混声カルテット)
2月24日於「きな」逗子駅前。
今日は女性2人休み、女性1人新入り。
「森の小径」のコード復習。
「カイマナ・ヒラ」のコード練習。新しいコードはA7、D7、G6
原語とカナで書いた譜面で歌を歌いながら、コードを弾く。
カイマナとはダイヤモンド、ヒラはヒル丘で、ハワイ王朝
時代ダイヤモンドが採れるとの噂が広がり、調べたら
水晶だった。ダイヤモンド・ヘッドのこと。
この曲は外にワイキキ、カピオラニ公園あたりの情景も
唄っている。カシオトーンでも弾いてみる。
次は3月10日。
Foresta 今夜は男声特集。
○琵琶湖周航の歌 ○白い花の咲くころ ○新雪
○山のけむり ○ともしび ○山のロザリア
○北上夜曲 ○銀色の道 ○喜びも悲しみも幾歳月
○加藤隼戦闘隊 ○同期の桜
○戦争を知らない子供たち
終わりは西村由紀江のピアノ演奏「誕生}。
2月22日BS2でみる。クラブ・イクスピアリで録画
司会 井上 順、新妻聖子
○子供じゃないの 聖子
ワン・テーマ・メロデイの10連発テーマは水
○コンスタント・レイン 今 陽子
○悲しき雨音 アグネス・チャン
○雪が降る 松崎しげる
○白銀は招くよ 聖子
○Down by the Riverside Rina
○ムーン・リバー ミトカツユキ
○月影のなぎさ Rina
○ドック・オブ・ザ・ベイ 今 陽子
○ふたりの小舟 宙美
○セイリング 松崎 途中全員が出てきて歌う。
ポップスの伝説は北村英治。デビュー58年。
クラリネット一筋の人生を語る。
○その手はないよ Don't be that Wayを演奏。
戦争中、14才のとき、このベニーグッドマンのレコード
を手に入れ、悪がきとともに押入れで聞いた。16才で
終戦。クラリネットを手に入れた友達と音の出し方を
研究する。自分の番で音が少し出た。自分は天才と
思ったがさにあらず、リードが湿っていないと音がでない
が、先に回し吹きした奴が湿らしていただけだった。
当時1,350円、1年半お金をためた。
○All of me Rinaが歌う。私のすべて。
演奏の途中でメロデイを忘れた時、ジャズはアドリブが
あるから良い。忘れた時フエイクでメロデイを変える。
これが受けたりする。
○メモリーズ・オブ・ユー ベニーグッドマン曲 演奏だけ。
上柴さんのピアノだけ、ギターだけの演奏もある。
ゲストは炎の料理人、周 富徳さん。かれは昔のポップス
青年で、当時ツイストが流行り。井上、Rina、聖子が舞台
で教えてもらう。
○彼の青春映画はシルビ・バルタンのアイドルを探せ。
アグネス・チャンが歌う。
スーパー・スター・メドレーは黒人歌手
シュプリームスのダイアナ・ロス と マイケル・ジャクソン
○Stop in the Name of Love Rina歌
○Baby Love アグネス・チャン
○ABC Rinaとミトカツユキ ○Like Ben 宙美
○I will be there 松崎
マイケル・ジャクソンは音楽の性格を変えた。特に踊り。
○タッチ・ミ・イン・ザ・モーニング Rina
○Billie Jean ミト
○マホガニーのテーマ 今陽子
○今夜はビート Rina
○We are the World エチオピアで旱魃の為100万人
が死んだとき、ロスとジャクソンが義捐金活動した時の曲。
アグネスと松崎が歌い、全員がでてくる。
北村が言う。「スタンダード・ポップスは心の栄養」
終わりは全員で「こどもじゃないの」。
午後10時より「フォレスタ」を視聴する。
○天然の美 ○あざみの歌 ○里の秋 ○浜辺の歌
○手のひらを太陽に ○青葉城恋歌 ○神田川 ○希望
○高原列車は行く ○青春サイクリング ○雪の降る町を
聴視者の要望も入れながら、既存の歌録画を編集して
放送しているようだ。
エンデイングは西村由紀江演奏の「誕生」。
2月10日於いて逗子「きな」、女性1名増えて4名、
男2名変わらず。女性3人は鎌倉新星堂でウクレレ2万円
程度布ケース付きのものプラス3千円の調律器を購入
持参、一人はスクターでやってきたがウクレレは先生の
ものを借りた。
購入したウクレレは、第4弦が伝統的なHigh G線付きの
もの。自分のものはLow G線に付け替えてある。
他の男性のはコンサート・ウクレレ。従来逗子から茅ヶ崎
の先生宅に通っていたという。先生は車で通ってくる。
前回の「森の小径」楽譜を、口で歌いながら、コードを
弾いていく。今日の難関はB7のコード。講義の進行が
早いが皆何とかついてくる。
次に「ハワイ・アロハ」の楽譜で先生、ジローズ・ウクレレ・
高木の口メロにあわせて、コードを弾いていく。新しい
コードはF7とB♭、カナ書きの歌詞を何とか歌いながら、
コードを弾いていく。
ハワイアンでは今は「アロハ・オエ」の代わりにこの
「ハワイ・アロハ」が全盛という。「ハワイ 私の生地
私の母国・・」と歌いだされハワイの自然賛歌。
先生の左手指をじっくり観察し、質問もする。左手
人指し指の置き場所、押さえ方を教えてもらう。
女性4人組は初心者ながら、今日は面白かったと言う。
先生作曲の「ジローの歌」を弾いて紹介しながら、これも
弾いてもらうと言う。次回は2月25日(火)。
音楽は国境を越える。今回は世界各地から音楽で地域
に溶け込んでいる日本人の活動を紹介する。
司会 鎌倉 千秋、関口 知宏 ゲスト 中島 啓江
南米のボリビアからは地元のフオルクローレの男性歌手、
キルギスからは現地の人と結婚した女性弦楽器奏者、
ケニアからは男性太鼓奏者、アイルランドからは男性
アイリッシュ・ハープ奏者。
キルギスの弦楽器はウクレレに似ているが柄が長い。
上にあげたり、逆さにしたり、鳥が柄の上を這い上がる
様子を表したりユニーク。日本の歌で人気があるのが
「なごり雪」。
世界をまたいでのセッションで「ふるさと」に挑戦する。
時差、電波ずれがあるが、中島さんが日本側でゆっくり
歌って全体がついてこれるように配慮したおかげで
大成功。
地球アゴラはウエブ・カメラやインターネットを駆使して、
世界各地で暮らす日本人と東京のスタジオをつなぎ、
市民の表情を楽しく伝える生放送番組。
アゴラとは市民広場のこと。
毎年元日に米パサデナで行われる全米最大規模の
ローズパレードをBS1、録画で、午後7時10分ー7時
55分を見る。
案内 マーテイ・キーナート 語り 鎌倉千秋アナウンサー
カリフォルニア・パサデナで行われる120回目の今年は
花のフロート、マーチング・バンド、騎馬隊など100以上
の団体が参加、沿道に100万人の観客が集まった。
壮大なパレード。
今回は色とりどりの花や植物で飾られた豪華なフロート
の製作過程の舞台裏や事前のトロフィー審査の様子
なども紹介される。
世界最大の馬、高さ180センチ以上、体重900キロ
以上のパレードもある。上空からのパレードのショットが
素晴らしい。トロフイーの種類はかなり沢山ある。
ロスアンゼルス市のフロートには税金はいっさい使われて
ない由。フロートは全部で70くらい。200人程度の
大マーチング・バンドの整然とした演奏が素晴らしい。
BS2でさだまさしショウを見る。
デビュー35周年を迎え、自らの音楽人生を振り返り
ながら、名曲の数々を披露する。故郷の長崎への思い、
グループ結成時の思い出、現在美空ひばりの楽曲に
挑戦している意気込みなどを披露する。
「奇跡」、「案山子」、「精霊流し」、ゲストに音楽を通じて
親交のある松浦亜弥を迎えて「関白宣言」の熱唱と対談
がある。松浦はキャピキャピした女性と思っていたが、
しっとりした女性なること発見。
ひばりの歌は素晴らしい。この文化遺産を守る義務が
あると思う。わが国には音楽遺産が沢山あると気ずいた。
「東京キッド」服部隆之編曲のジヤズ風アレンジ。
「川の流れのように」、「港町13番地」。
長崎グラバー亭での話し。小さいころ母はピアノをやらせ
たかったようだが、父が楽器屋でその高額に驚き、その
横にあった小さな子供用のヴァイオリンを買って帰り、
それでヴァイオリンをやるようになった。
なにが上手いんだか判らないが上手くなりたいという
気持ちはある。
「修二会」仏教色の濃い曲。「風に立つライオン」アフリカ
に行った医者の心情と生命賛歌を歌ったものだが、詩の
中にフラミンゴ、キリマンジャロの雪の言葉が出てくる。
逗子駅近くのカフェ・レストラン「きな」のおやじから、1月
27日から2階の部屋でウクレレ講習がはじまるが、
どんな様子か見に来ないかと誘われていたので、10時
から1時間のコースの見学に行った。
先生は高名なジローズ・ウクレレ・高木さんで、(茅ヶ崎)
びっくり、生徒は全く新米の女性ひとり、経験者の女性
2名、かなりの経験者の男性1名と自分で、コードから
入って「森の小径」を弾くなど、かなりスピードが速く、
初心者用コースとは言いがたい。自分には丁度良い
感じなので参加、ウクレレを再開することにした。
毎月2回、第2,4週の火曜日、午前10時から1時間、
毎回出席払いで1回2千円、これには「きな」のコーヒー
代も含む。
先生と男性は顔なじみで、先般「飛鳥」の太平洋一周
の際は、先生は途中参加、船内でウクレレの講習を
したという大ベテラン。ネットでもその活躍を見ることが
できる。
カシオトーンは深く、広く、よそ見をする場合ではないが、
一応小康状態であり、ウクレレは今再開しないと、
いっさい駄目になると直感するので、今回始めること
にした。月2回ならなんとかなるだろう。
今日は先生がウクレレを持ってきたが、女性二人は
先生のアドバイスをうけて、鎌倉新星堂で初心者用
ウクレレを買うようだ。次回は2月10日(火)。
1月26日G1,NHK クローズアップ現代の国谷裕子が
オバマ大統領就任式取材に次いで、N.Y.メトロポリタン・
ゲルプ総裁を取材した。
オペラはもともと大衆を楽しませるため、作曲者が踊り
も取り入れてつくり、これはロッシーニ等で顕著であるが
近年この傾向が薄れ、違ったものになってきた。
そのためオペラの衰退が言われるようになったが、
ゲルプは昔の楽しいオペラに戻し、いろんな方策を実施
している。たとえばスポーツの実況放送と同じように、
舞台の実況放送を始めた。舞台装置の入れ替え等も
映して放送するので、ヨーロッパでは大衆の人気が
高く、オペラ・フアンの増加に貢献している。
しかし今年は経済不況のため、公演回数を減らし、費用
のかかる舞台は外し、近来下がってきた寄付金を増やす
努力をする等あらゆる手段を講じていると。
1月26日10時ー10時45分、BS日テレを見る。
想い出のメロデイ フォレスタ(FORESTA)、女声4名、
男声4名。
○時代 中島みゆき曲 ○青葉城恋歌
○いつでも夢を 吉田正曲 ○手のひらを太陽に いずみ
たく曲 ○神田川 ○ケンタッキーの我が家
○オオ スザンナ ○故郷の人々
○オールド・ブラック・ジョー「我も行かん はや老いたれば
かすかに 我を呼ぶ オールド・ブラック・ジョー」が印象的
○すみれの花咲くころ ○ここに幸あり ○水色のワルツ
エンデイングは西村由紀江曲の西村演奏の「誕生」。
1月25日BS2で午後7時半より見る。
司会 井上順、新妻聖子
演奏 上柴はじめと11POPS
今夜のポップスの伝説は坂本スミ子、名曲メドレー
10連発はナットキングコール。
○カレンダー・ガール 全員
○日曜は駄目よ クミコ
○ビューテイフル・サンデイ 新妻聖子
○雨の日と月曜日は Rina カーペンターの歌
○マンデイ マンデイ RAG FAIR 6人組
○ルビー・チューズデイ 速水けんたろう
○サタデイ・ナイト アルベルト城間
○サマー・ホリデイ 速水けんたろう
○すてきな16才 ソニン
○オー・ハッピーデイ アルベルト・シロマ
ポップスの伝説には、ラテンの女王坂本スミ子登場
1958年デビュー、50周年になる。今は幼稚園の
園長。クラシックの歌手としてスタート。コーラス・ガール
として働いた。アルバイトでラテンを歌った。大阪弁と
ラテンはあっている。以後ラテン歌手。
○エル・クンバンチェロ
○キエン・セラ
○ベサメ・ムーチョ
○アドロ
今日の講座は口笛、07年世界口笛大会で優勝した
分山貴美子さん登場。口笛は腹式呼吸、舌を下の
歯ぐきにつけて吹く、舌を上下して音の出るところを
さがす。
○口笛吹きと犬
○男女ひとりずつ舞台にあげて、「聖者の行進」で
指導する。二人とも下地はあるので様になる。井上
順も参加。
○ラビング・ユウー 上柴さんも口笛が吹けるので、
ピアノを弾きながら参加する。
スーパースター・メドレーはナット・キングコール
○モナ・リサ RAG FAIR
○スマイル クミ子
○トウーヤング 速水
○月光値千金 シロマ
○アンフォゲッタブル ソニン、シロマ
○カチート 聖子、スペイン語歌詞達者
○スター・ダスト Rina 力みがない。上手
○ランブリング・ローズ クミコ
○熱い夏を吹飛ばせ 全員
○L.O.V.E ソニン、RAG FAIR,,全員
○シェリー 聖子と全員
坂本スミコ・・ポップスは我が人生。
1月25日午後2時からコンサートを聴きに行った。
オルガン 早川幸子
東京芸大オルガン科卒。ドイツ・ハノーフアー演劇音楽
大学オルガン科を主席卒業。東京芸大非常勤助手。
関東学院大学チャペル・コンサート・オルガニスト。
ソロ、アンサンブル活動のほか、合唱団、オーケストラ
との共演を行う。
日本基督教団鎌倉雪の下教会でオルガニスト養成
(10名)にも携わる。
前任者は今井奈緒子
オーボエ 中山正瑠(マサル)
逗子市出身。2004年東京芸大器楽科卒。在学中より
芸大オーケストラと共演。ドイツ・デトモルト音楽大学に
留学した。音楽祭にも参加。現在フリー。
雪ノ下教会のオルガン
1993年オーストリア製プリュ-ガー・オルガン奉献
2段鍵盤、トラッカー・アクション、24ストップ、パイプ数
1500、第1鍵盤 はリュックポジテイフ 第2鍵盤は
ハウプトヴェルク(主鍵盤)、ペダル
演目
1.トッカータ 第5番 フレスコバルデイ曲
2.装え、おお愛する魂よ ホミリウス曲
3.オーボエとオルガンのための幻想曲ヘ短調 クレプス曲
4.われら皆唯一の神を信ず バッハ曲
5.アンダンテ・パストラーレ ラインベルガー曲
6.公現日の入祭祷による前奏曲 デユリュフレ曲仏
7.空中庭園 アラン曲仏
8.前奏曲とフーガ 変ホ長調 バッハ曲
クラヴィーア練習曲集 第3巻の冒頭と末尾を飾る
壮大な作品。フーガは荘重な第1フーガ、流麗な第2フーガ、
躍動感溢れる第3フーガからなり、それぞれ「父」「子」
「聖霊」を象徴すると言われる。
アンコールは1曲、早川と中山の合奏
17時から1時間。今日はヴィオラの演奏が主体で、
第2部後半、2曲「早春賦」、「ペチカ」を合唱する。
ヴィオラの木村章子さんは、葉山町出身、東京音大卒、
イタリア、ギジアーナ音楽院で講習をうけ、ポーランド
でもデイプロマ取得、多くの日本人講師に師事し、多数
のオーケストラと共演した。
ピアノの阿部万里子さんは桐朋学園大卒、木村とは
コンビを組んでいる。
二人とも新進気鋭の演奏家。
第1部
○愛の挨拶 エルガー
○早春賦
○帰れソレントへ
○サンタルチア
○白鳥
○サウンド・オブ・ミュージック
○エーデルワイス
○すべての山に登れ
第2部
○アルペジオーネ・ソナタ シューベルト
○ロマンテイシェ ドヴォルザーク
アンコールはカッチーニのアベマリア。
3才の女の子を連れた婦人と同席したが、音楽は
胎教から始めたと。木村章子さんの弟子。最後に
演奏者それぞれにその女の子から花束贈呈が
仕組まれていた。可愛いものだ。
プロモータであり司会者の松本はるこさんが、ピアニスト
の息子を持つ、2人の中年女性をさりげなく皆に紹介
していた。一人はパリ在住で一時帰国のひと。もう一人は
葉山在のひと。
1月11日逗子文化プラザ・なぎさホール。15時から。
入場料 1,000円 満員
指揮 前沢 均、 合唱指導 川上久美子
1.シューベルト 交響曲第8番 未完成
2.ワーグナー 「さまよえるオランダ人」より
糸紡ぎの合唱
水夫の合唱 など
○フォレスタ FORESTA
BS日本こころの歌スペシアルを12-14時聴く。
日本人の中で永年愛唱歌として歌い継がれてきた名曲
を、原版に沿った形でフルコーラスで届ける「BS日本・
こころの歌」今回はもう一度聴きたい曲を募集、リクエスト
の多かった曲を基に、この番組から生まれた、音大出身
のコーラス・グループがその美しくも凛とした歌声で熱唱。
通常はBS日テレ、毎週月22時ー22時54分放送。
男声と女声、混声とあり、どのグループもプロ・デビューは
していない。
女声 中安千晶、矢野聡子、白石佐和子、小笠原優子
男声 沢田薫、横山慎吾、棒葉樹人、今井俊介、
川村章仁、大野隆
◎日本叙情歌大全集 BS3 4時半ー6時半
始めの部分は聴いていない。再放送
○故郷 渡辺美里
○さくら 川井郁子が着物姿でヴァイオリン演奏、2年前
出産、子育てに専念していたと。
○荒城の月 川井のソロで錦織 健が歌う。
○思い出のアルバム ダ・カーポ親子が歌う。娘マリコは
フルートも吹く。
○パパとあなたの影法師 作曲 こんのひとみ
運動能力の低い息子とパパが鉄棒で根気良くトライして
入る姿の影が夕方にながく延びている様子を曲にした。
太田裕美がピアノを弾きながら歌う。
○旅立ちの日 埼玉県の中学の校長が退職の日に、音楽
教師とともに作った曲を歌った、17年前のことだったが、
それが瞬く間に全国に卒業式の歌として広まった。
歌INSPi 6人組と女子中高生
○仰げば尊し アルベルト・シロマ
○翼を下さい 一つにまとめていく不思議な力を持った曲。
太田裕美と全員、分山貴美子の口笛もはいる。
ペギー葉山 わらべうたは地方により歌詞が変わる。
○とうりゃんせ 沢 知恵 ピアノと歌
○かごめかごめ
○あんたがたどこさ
○ずいずいずっころばし
○花いちもんめ
歌と脳
医学博士、米山公啓登場、左脳はメロデイ担当、右脳は
リズムや初めての曲担当
由紀さおりと安田さちこが歌う。
○牧場の朝 ○どじょっこ 鮒っ子 ○母さんの歌
外国叙情歌
○クラリネットをこわしちゃった 堀内敬子
○カントリー・ロード 西田ひかる
○ドレミの歌 ペギー葉山
26歳で亡くなった天才詩人、金子みすずの詩に全曲つける
ため浜圭介が努力していると。
○お菓子 歌は波多野睦美、ピアノは山田武彦
(弟用の二つ目のお菓子食べちゃった)
○浜辺の歌 ペギー葉山
○椰子の実 渡辺美里
○月の砂漠 西織 健
○この道 波多野睦美
○春の小川 石川ひとみ
○夏はきぬ ダ・カーポ
○ちいさい秋みつけた INSPi
○ペチカ アルベルト・シロマ
○朧月夜 由紀、安田
○旅愁 全員
世代、時代を超えて。
1月1日NHK午後7時ー午後9時45分
指揮 ダニエル・バレンボイム(ニューイヤー・コンサート
は初登場)
ウイーン楽友協会から中継 司会 森田美由紀
ゲスト
中島誠之助(古美術鑑定家)、甲斐栄次郎(ウイン歌劇場
の専属バリトン歌手)
裏方の紹介がある。
○ヴルフリート・ゴルバッハ
弦楽器商、工房あり、ウインフイルの弦楽器の保管、管理、
調整をしている。ウインの美しく滑らかな音が出せるよう
調整している。ヴァイオリンの魂柱の繊細な調整には
特に気をつかっている。何時もベストをつくしている。
○トーマス・スムーラ
ステージ・マネージャー、譜面台の置き方、ステージに
問題ないか、困ったことが起きたときはすぐ駆けつける。
楽員を演奏に集中させることに注力。
リハーサルにはこの二人も駆けつける。華やかなステージ
を支えている二人。
現地1月1日11時15分開演。歌劇団の楽員がウイン・
フイルにでている。71の国で同時放送される。
バレンボイムはイスラエルとパレスチナの若者を集め、
オーケストラを作り、アラブ諸国でも演奏する、中東平和
推進者である。
第1部 ヨハン・シュトラウス作曲
○喜歌劇 ベネチアの一夜 序曲
○ワルツ 東洋のおとぎ話
○アンネン・ポルカ 聖アンナ祭のために作曲
○速達ポルカ 初めて登場
○ワルツ 南国のばら 背景の画像が美しい、山並み、霞、
湖、ヨット、白鳥。1880年初演。バレンボイム妻エレナ
の所望。
○ポルカ 百発百中
プロイセンとオーストリアの仲直りの音楽。国際射撃大会
のための曲。
文化都市リンツの映像がでる。モダンな光の演出が美しい。
5人組みの演奏付き。学友協会は1870年(明治3年)落成。
バレンボイムは69年の歴史で14人目の指揮者(Dirigent)、
ウインフイルとの初公演から20年後にニューイヤー・
コンサートを指揮。アルゼンチン生まれ、イスラエルの国籍、
17年間ベルリン・オペラ劇場指揮。イスラエルとアラブの
若い音楽家を集めオーケストラを編成、2005年パレスチナ
のラマラで初演奏。
今年はハイドンの没後200年にあたり、バレンボイムは
ハイドンに敬意を表し、第2部はハイドンゆかりのハンガリー
の曲を中心に演奏する。
第2部
○喜歌劇ジプシー男爵 序曲
○喜歌劇ジプシー男爵 入場行進曲 スペインと戦った
オーストリア軍の凱旋。
○宝のワルツ 以上 J.S.作曲
ハイドンはアイゼンシュタットのエステルハージ家で長く
宮廷楽長を勤めた。
バレーの映像が入る。国立劇場バレー団とフオルクス・
オーパー・バレー団の共演、男性、女性それぞれ4人。
○スペイン風ワルツ ヘルメスベルガー作曲
ウイーンにはシュトラウス一家のほかに、有力な音楽一家
があった、ヘルメスバーガーはその一つ。
○ザンバのギャロップ J.S.父
ポルカが流行するまでは、ギャロップが花形だった。
○アレクサンドリーネ・ポルカ J.S.
J.S.は自前の楽団でロシアに行ったことがある。
○ポルカ 雷鳴と電光 J.S.
1867のパリ国際博で名声を得た。帰国後これを作曲。
○天体の音楽 ヨーゼフ・シュトラウス作曲
美しい雪山の映像がでる。医者の舞踏会のために作曲。
○ポルカ ハンガリー万歳 J.S.
男女一名のバレーの映像が出る。
○交響曲 第45番告別から第4楽章 ハイドン作曲
終わりに近づくと楽員がだんだんといなくなり、さいごは
誰もいなくなり、バレンボイムだけが指揮棒を振っている。
皆が帰ってきて、花束贈呈があり、楽団員から「新年
おめでとう」の挨拶がある。
アンコール
○べつに怖くはありません
○美しく青きドナウ
青いタイツをつけた少女3人、天使の羽をつけた少年3人
のバレー、美しく可憐。こどもたちがホールに出てきて
通路で踊る。
○ラデツキー行進曲
ハンガリー自治権獲得を祝してJ.S.父が贈呈した。
12月29日BSジャパンでヨーロッパ 音楽の旅を見た。
今から100年ほど前、ドイツ皇帝がとても愛した楽器が
あった。その楽器をてがけたのは日本人、田中正平
だった。
ピアニスト・西村由紀江が楽器と人物の謎を解く為欧州
を旅する。
1893年音楽史に残る盛大なコンサートがドイツ、ベルリン
で開催された。ヴィルヘルム2世と聴衆を熱狂させ、
欧州に一大センセーションをまきおこした。
謎の楽器ハーモニュムとは・・その実現不可能と
言われた理想の楽器を開発したのは日本人物理学者
田中正平である。
エンハーモニューム本物の美しいハーモニーを奏でる
「純正調オルガン」に魅せられた田中の足跡と究極の
楽器、幻の音色を追って西村由紀江がクリスマスに沸く
ドイツ、オーストリアを訪ねる。
演奏されたベルリンの住所を探し、それらしき場所に
行ったが、第2次大戦で爆撃に遇い、跡形もない。
1891年正調オルガンについてのブルックナー社の
出版物があり、製作社はバルカー社であること判明、
一時は取りやめの動きになったが、田中の熱意に押され
オスカー・バルカーが続行、1892年に完成したことが
往復書簡で判った。
1オクターブに48音の鍵盤があり、一つ一つは1/8音に
なっている。
現物がシュットガルト近くのブレミング音楽院にあるらしい
との情報を得てそちらを探しに行く。これは職業学校
だったが、その音楽部にその楽器があった。
鍵盤は黒、白とも二つに別れている。西村は初めて演奏
してみる。音色が良いのに驚く。
ここで本格的なハーモニュム・オルガンがウィンの教会に
あることを教えられ、オ-ストリアに向かうことになった。
その場所はいわれのある修道院だったが、そこでは
聖歌隊も準備してくれ、西村はモーツワルトの「アベ・
ヴェルム・コルプス」を弾いて感激した。
田中は東京大学理学部より3年の予定でドイツに留学
派遣されたが、3年延長し帰国した。
経歴、生涯はWikipediaに詳しい。
伊藤博文がドイツ訪問の際、皇帝より田中正平のことを
聞かれたが答えられず、ヨーロッパ人は誰でも知っている
のに貴方が知らないとはと慨嘆された。
12月27日20時から2時間のスペシアル版。
司会 井上 順、新妻 聖子 演奏 上柴はじめ&POPS11
千葉イクスピアリで録画
「大人になりたい」 新妻と観客で歌う。
1.ポップス世界一周 10連発
○ロック・アラウンド・ザ・クロック Rina、藤岡正明
○ラ・バンバ Baby Boo 5人組み
○イパネマの娘 ジュデイオング おでこが目立つが色気
○パタパタ Pata Pata,Afrika Rina
○見果てぬ夢(ラマンチャの男から) 今井清隆
○シェリーに口付け シャンソン、 新妻
○愛は限りなく カンツオーネ ジュデイ・オング
○ダンシング・クライン 純名りさ、Baby Boo
○ロシアより愛をこめて 今井
○上を向いて歩こう 中川晃教と全員
リチャード・カーペンターと娘
カーペンター結成時ドラムから始めた。カレンは歌も上手、
Closed Youでヒット。40周年。
リチャードには5人の子供がいる。娘のミンデイと歌を
始めたがデユオではない、デユオはカレンだけ。
カーペンター・フアミリーはない、皆歌が上手いわけではない。
以下ピアノはすべてリチャード。
○Cattle Altar Boy 歌ミンデイ
○Together at Chiristmas again 歌もリチャード
○スーパー・スター
○雨の日と月曜日は
ミュージック・ベル講座 女性2人組みフランジア(伊語で
ベルの意味)
○ラスト・クリスマス演奏
ベルの大きさは同じで、柄の先に音名が書いてある、
並べてある場所からとっかえひっかえとりあげて演奏、
忙しい。
男1人、女性3名を舞台にあげ、ドレミのうたを演奏させる。
一人ベル2個ずつ持つ。ドとレ、ミとフア、ソとラ、シとド
で1オクターブ分。音をのばすときは横に振る。
掲示板に音名が書いてあるので、それを見ながら振る。
良く出来た。
フランジアの最後の演奏、カルメンから闘牛士、バックに
伴奏曲を流している。
ポップスの伝説では3人娘「スパーク」登場。伊東ゆかり、
中尾みえ、園マリ(音楽学校に行った正統派)
○バケイション
○可愛いベイビー○ロコモーション○雨○女王蜂
○夢みるシャンソン人形○ボーイ・ハント
スーパースター メドレー ビートルズ
12枚のオリジナル・アルバムを出している。
○プリーズ プリーズ ミイ 63年デビュー曲。藤岡、中川
○オール・マイ・ラビング 今井
○ビートルズがやって来る Rina、純名りさ
○ロック・アンド・ロール・ミュージック 藤岡
○イエスタデイ ジュデイ・オング
○ひとりぼっちの挨拶 Baby Boo
4人別の歌
○エリナー・リグビー Rina
○サージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハート 新妻、Rina
○ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイヤモンド 中川
○イエロー・サブマリン 新妻
○サムシング 純名りさ
○Let it be 今井
○愛こそはすべて 衛星で全世界に放送された。
ミンデイ、Baby Boo,全員集まる。
お別れの曲 大人になりたい 全員。
12月24日14時半より逗子文化プラザなぎさホールで
行われた定期演奏会を聴く。入場料500円。
大盛況、満員。司会 鈴木 翔(8年卒)
開幕前のサービス前奏曲(2時10分ころから)
○4人組み、○サックス 4人組 ○11名のグループ
Part 1 演奏者 80名くらい 指揮 根岸伊智郎
○マーチッシモ
作曲 P.スパーク 演奏者が徐徐にステージに登場
短いセクションを繰り返し演奏、最後は皆で三つのマーチ
を同時に演奏する。
○森の贈り物 酒井格作曲
曲のモチーフは屋久島の森
○不思議な旅 小長谷宗一曲
見たことも行ったこともないはずなのに、なぜか記憶に
呼び起こされているような、「デジャブ」の感覚やイメージ
をもとに作られた曲。
○ロシアのクリスマス音楽
A.リードの初期の代表作。1944年作曲。
Part 2 音楽劇「不思議の国のアリス」
指揮 吉川真登
Part 3 Show Choir ステージ
ショー・クワイヤーとはショー形式で踊りやフオーメーション
を取り入れて笑顔でジャズやポップスなどを歌うコーラス
グループだ。米ではポピュラーな演奏形態で、ミュージカル
のようにストーリがあるものや、30分ぐらいの長い作品も
ある。長年ウインキー・ホワイトさんと奥さんのあけみさんに
レッスンしてもらっている。
○Doctor Bluse
○A Day in the Life of a Fool (Manha deCanival)
○We're all in this together
吹奏楽演奏 指揮 根岸伊智郎
○Yama Midori
○クリスマス ソング
●赤鼻のトナカイ
●そりすべり
●サンタが街にやってくる
○アリオーソ
バッハのカンタータ 156番「我が片足は墓にありて」から。
美しい旋律が多くの人に愛される。
○NSBミレニアム・・ツアラトウストラはかく語りき・喜びの歌
NSBというのは「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」という1972
年にスタートした、吹奏楽のための、ポップス、ロック、ジャズ
のアレンジ・シリーズだ。
NSBが2000年を記念してアレンジした曲。
アンコールは「慕情」。ホルンのソロ演奏は根岸伊智郎先生、
指揮 吉川真登
アンコール
○ジングルベル○ひいらぎ飾ろう○きよしこの夜
○メリークリスマス
娘からの情報により24日のクリスマス・イブの礼拝に
行く。雪ノ下教会といえば、壇かずら通りに面した大きな
カトリック教会しか知らなかったが、鎌倉警察署の横を
入ってすぐ左のプロテスタント(日本基督教団)の雪ノ下
教会があることを初めて知った。
3階建て、2階が礼拝室。
今日はプリューガ・オルガン、賛美歌と聖歌隊の様子を
主体にしてやってきたので、説教の模様は書かない。
3階にあまり大きくない清楚な木造の4角な箱を2個、
ひし形に立て、その中にパイプが据えてある。
演奏室は狭い。大規模なパイプ・オルガンとは違う。
クリスマス賛美礼拝2008 19時ー20時半
礼拝順序
前奏 J.S.Bach Gelobet seist du JesuChirist
J.Brahms Ein Ros ist entsprungen
聖歌隊前唱 96「エサイの根より」
招詞
交読詩篇 詩篇24
賛美歌 「いざ歌え」
聖書朗読 マタイによる福音書 1:18-25
聖書朗読 ルカによる福音書 2:8-14
賛美歌 11-216「御使い歌いて」
悔い改めの祈り
献金
教会の祈り
主の祈り
賛美歌 11-244 「きよしこの夜」
聖書 ヨハネによる福音書 1:1-18
説教 「すべての人を照らす命の光」
祈祷
賛美歌 106「荒野の果てに」
聖歌隊賛美 「クリスマス・グローリア」
オルガン献奏 H,U.ヒルシャー クリスマス・フアンタジーより
聖歌隊賛美 「主は今来ませり」
賛美歌 112 「もろびとこぞりて」
祝福、報告、退出 Adeste Fideles
参会者約300名。自分は記帳もし、献金もした。
1階にケーキとお茶の準備がしてあり、退出後懇談できる
ようになっていた。
オルガンの音色はやさしく、丸みがあり、暖かく、甘みあり
とても美しい。また聖歌隊の暖かい、柔らかい、きれいな
歌声に驚いた。男性コーラスも落ち着いたいい声だ。
教会員はしっかりした声で、はっきり歌う。レベル高いなー。
舞台の奥にプラット・フォームがしつらえられ、5本の赤い
中型のろうそくが立てられ、電気は消されるので歌詞は見る
ことが出来ない。ろうそくの後ろにパネルが立てられ、礼拝
順序や賛美歌歌詞が映しだされる。後ろから映している
ようだ。3階の隅でコントロール機器をあやつる男女2人がいる。
オルガンの設置経緯、仕様書を教会のサイトで見た。
オルガン献奏のソロが数曲あり、大オルガンに匹敵する音
もだし、迫力もあり、圧巻。
1月25日、当教会で14時オルガン・コンサートがある。
オルガンは早川幸子、オーボエは中山正瑠
曲目 トッカータ第5番、装え おおわが愛する魂を、
オオボエとオルガンのための幻想曲ヘ短調、われら皆唯一
の創り主なる神を信ず、アンダンテ・パストラーレ、公現日の
入祭祷による前奏曲、前奏曲とフーガ 変ホ長調
2時から開始だが1時半までにきて、準備や練習をする。
自分はカシオトーンを小型てびき運搬車で運ぶ。
プログラムは
1.ホワイト・クリスマス 河野、Mさん
2.歓喜の歌、聖夜、赤鼻のトナカイ Yさん
3.アメージング・グレース、聖夜、赤鼻のトナカイ Mさん
4.きよしこの夜 Kさん、Yさん
5.ブルークリスマス、まきびとひつじを、アメージング・
グレース、ママがサンタにキスをした 河野
6.ママがサンタにキスをした、あわてんぼうのクリスマス、
アメージング・グレース Kさん、技術、ムードとも
絶品
7.ジングル・ベル Mさん、河野
8.カノン Kさん、岩城先生、 とても良い出来。
9.聖者のの行進 余興、準備段階で練習はしたが
ウンと言って1拍待つところが難しい。
一人が弾いたあとフイル・インをいれて2番目が弾く
トーンは変えてある。フイルインをいれて3番目が弾く。
4番目、5番目まで弾く。その間先生が別メロデイを
弾いてクールな感じを醸成する。悪くない。
今日初めて三洋のてのひらにはいる、小さなMP3録音機
を使ってみた。内容はこれからチェックする。
そのあと応接室で紅茶、ケーキで懇談する。Mさんは目の
視野が悪くなったので、車の運転に危険なところあり
大船からの通いを止めることになり、来年から当分教室に
来ない。
Yさんは12歳のとき満州から引き揚げてきたと。
Kさんは戦前ベルリンから船で引き揚げてきた。当時
は知らなかったが、湯川さんも乗船していたと。
来年の教室は1月9日から。
逗子駅前カフエ・レストラン「きな」で17時から1時間。
混声クアルテット「メダカ」の紹介。12月8日デビュー
今日で2回目。今日はアカペラで歌う。
ソプラノ 比企野 テノール 権森(づもり)
バス 磯村 アルト 阿部みどり
発声練習をかねてみんなと3曲歌う。
1.きよしこの夜 2.アメージング・グレース
3.サンタルチア
混声クアルテットのアカペラ
1.オーブレネリ 2.アニー・ロリー
3.懐かしきバージニア 4.埴生の宿 5.森の教会
アンコールは「風」
入場時くじを引く。当りは3月31日逗子なぎさホール
でのゲスト公演の無料入場券。(7月にオリジナル演奏
を横浜杉田劇場で行うと)。
皆でキーボードにあわせて歌った曲。歌詞の紙で。
1.めだかの兄弟 2.大きな古時計 3.ともしび
4.白いブランコ 5.学生時代 6.山の人気者
7.サンタ・ルチアのイタリア語版
8.White Christmasu 英語で最後にハミングをいれる。
19日BS3で「Perfume in 武道館」(08年11月6日録画)
を見た。
Perfumeは初めてみたが、近未来型ポップ・ユニット。
広島県出身。2000年春テレビ新広島が運営する
アクターズ・スクール広島に入学した第1期生である
西脇綾香(あーちゃん,)、樫野有香(ゆか)、河島裕香が
スクール内ユニットとして自発的に結成。3人の名前に
全て香が含まれていたため、香水、ぱーふゆーむと
名づけた。結成後まもなく河島が離れ、大本綾乃
(のっち)が加入、現在のメンバーになる。
2003年春、中3になると同時に上京、アクターズ・
スクール広島と業務提携している芸能事務所
アミューズに所属した。
作詞・作曲はサウンド・プロデユーサーの中田ヤスタカが
行っているが、メンバーに対し楽曲の説明をすることは
殆どない。直前にメンバーに曲を聴かせ、歌詞を覚え
させるというスタイルをとる。「感情を込めているフリを
する歌い方でなく、自分自身から自然に出てくるものじゃ
ないと意味がない。これがPerfumeの魅力として感じ
られると思う」と。
振り付けはアクターズ・スクール広島時代からメンバーの
ダンス指導に当ったのは振り付け演出家、Mikiko(今でも
スクールの講師)。Mikiko自身は、Perfumeの曲から
受けるイメージは、現在でなく近未来、無機質なもの。
なるべく人間離れした質感を出せるよう、ところどころの
ポージングや目線をマネキン人形風にしている。
3人のキャラクターからは、頭がいいけど、純粋な
コケテイッシュな女の子という印象を受ける。その
ニュアンスを出す為、振り付けの難しさ(ややこしさ)で頭
の良さを、少し間の抜けた可愛い仕草でコケテイッシュな
感じがでるようにしている。
ダンスは不思議で独特だと言われるが、それは音の
取り方をあえて変則的にして、一瞬見ただけでは分析
しにくい。
現在、あーちゃん19歳、有香19歳、のっち18歳。
詳細はWikipediaに書かれている。
今年も青山学院大学大ホールにて12月7日(日)開催。
11時、14時、15時半の3回実施された。自分は14時
を申し込んだが、人気が高く13時15分開場、13時45分
までに入場しないと待ちの人を入れるとのこと。
自分は前から15列目の通路の端に陣取った。
プログラム
○And He Shall Reign(Overture)
○Hallelujah, Jwsus is Born
○EverybodyPraise Him
○Silent Night
○When He Brought the Song
○A Way in A Manger
○A King is Coming to Town
○O Holy Night
○Alleluia, Praise Jehova
○Follow the Star
○Come Fill My Heart
●Chirismas MESSAGE by Pastor Dennis Folds
○Jesus,Be Born in Me
○There's A Reason
○Hallelujah,Jesus is Born! (Finale)
音楽隊も充実して、舞台左に管楽器とキーボード、右手
にギターとパーカッション。総員15名くらい。
娘は前半に合唱団のソロ・リーダーとして歌っていた。
昨年はフイリピン出身の女性ソロ・リーダが語りも含め
大活躍したが、今年の娘のソング・リーダー振りは迫力が
あり、声も良く通り、昨年に負けないできだった。
後半には更に二人の女性ソング・リーダーが出現した。
12,3名のこども合唱団もでてきて、2曲バック・コーラス
と共に歌った。娘の小4の男の子、小2の女の子も一緒に
元気に歌っていた。このふたりは最近洗礼を受けた。
帰りの階段で教会員が皿を掲げて、チョコレートやクッキー
のとり放題をしていたので、3箇所で一つずつ貰った。
司会 井上順、新妻聖子 演奏 上柴はじめとPOPS11
初めは新妻の「ロコモーション」
花の名曲ガーデンとして10連発
○ローズ・ガーデン 森口博子、Rina
○ブルー・レデイに赤いバラ 小野正利
○ローズ 清貴
○エーデル・ワイス 前田美波里、bless4
○メロンの気持ち 森口
○ブルーベリー・ヒル Rina
○ノック・オン・ウッド bless4 元気がいっぱい
○枯葉 小野
○花のささやき 新妻 イタリー・カンツオーネ
○愛の花が咲くとき 小野
ポップスの伝説では山下敬二郎(柳家金五郎の次男)
ウイリー沖山のかばん持ちをしたが、歌わされた。
ウエスターン出身。その頃女の子は楽しみは少なかった
せいか、山下は下手だったが「キャッ」と言ってくれた
という
○ダイアナ 徹夜で訳詩、練習し、日劇の舞台に出た。
○想い出のグリーン・グラス
○のっぽのサリー Rinaも歌う
ポップス講座は妹尾隆一郎を招いて、ブルース・ハープ
の講座。40年間第一人者、ブルースハープ教室も経営。
男女一人ずつ舞台にあげて初歩を練習させる。
吸うのが多いと言う。G,G7,D7は吸う、Cは吹く。
演奏 ○サマー・タイム ○汽車ポッポ
スパースター メドレー
オーストラリア出身 3兄弟 ビージーズの曲
○マサチューセッツ 前田 良く似合っている。
○ホリデイ 新妻
○ニューヨーク炭鉱の悲劇 bless4
前田がビージーのどの曲も心地良いという。
○若葉の頃 清貴
○ラブ・サムバデイ 小野
○ロンリーデイ Rina
○メロデイ・フエアー 森口
ビジーズは70年代末からデイスコ・サウンドに変わった。
○恋のナイト・フイーバー Rina
○愛はきらめきの中に 前田、清貴
○Staying Alive 小野、bless4
全員でロコモーション。
11月22日(土)駅前「きな」コーヒー・レストラン」で5時ー
6時、阿部みどりさんの合唱おんがく会に行く。会費千円。
もう昔の歌詞の紙配布はなく、日本叙情歌集、野ばら社
06年刊を使っていた。
15分の休憩、コーヒーか紅茶、ケーキ付きで、歌った
のは
「もみじ」、「学生時代」、「里の秋」、「四季の歌」、「白い
ブランコ」、「鈴懸の経」、「旅人よ」、「椰子の実」、
「愛燦燦」、「川の流れのように」、これ等は前回リクエスト
されたものとのこと。
中高年女性たちは歌声喫茶の域を超え、合唱団のように
力強く、きれいな声だ。自分の隣に来た男性はプロ級の
人で、こっちはぱくぱく付いていくのが精一杯。
阿部みどりさんは近く歌クアルテットを編成する由で、
隣の男性はテノール、女性のソプラノ、バス男性、
自分はアルトをやるという。そのうちここでも歌うと。
自分も歌集を注文した、560円。次回は12月20日(土)。
11月16日14時半から鎌倉芸術館大ホールで見た。
舞台全員 約50名、指揮 田中秀明 司会は水木さえ
第1部
○たなばた 酒井 格曲 音が巨大、迫力あり
○イッツ・アバウト・タイム 4分の5拍子でコードが刻まれ
ている。
「テイク・ファイブ」から始まり「アンスクエアーダンス」、
「トルコ風ブルーロンド」の3曲がメドレーで構成されている。
○テユーバ・タイガー・ラグ
テユーバー・ソロによるリズム感の良い演奏。タイガー・
ラグはジョプリン時代のラグとは違う。
テユバは管の意味。20世紀初めの菅の長さは10メートル
もあった。後半団員が合唱する。
○詩の無い歌 R.ルデイン曲 今後楽しみな作曲家という。
○リバーダンス B。ウイーラン曲 最初7分の曲が好評で
延長され、現代的なアイリッシュ・ダンスなどを効果的に
組み合わせた舞台作品になった。演奏する方は大変。
第2部
○オリエント・エクスプレス P。スパーク曲
オリエント急行は1883年に開通。
○ポンテ・ロマーノ J。バンデルロースト曲
ローマ橋は北イタリアにある。
○歌劇「ばらの騎士」から第3幕の三重唱
○パリのスケッチ 四つの街、Saint-Germain-des-Pres,
Pigalle,Pere Lachaise,Les Hallesの情景
アンコールは「羊飼いのカロル」と「チャイコウスキーのヴギ」
(ピアノ・コンチェルト第一楽章のテーマをジャズ化したもの)
ここ2年ばかりご無沙汰しており、あまり宣伝ちらしも
見受けなかったので廃止になったのかと思っていたが、
健在であり、11月3日(月)鎌倉生涯学習センター・ホール
(きらら鎌倉)、(鎌倉駅近く)、鎌倉合奏連盟主催で
13時から18時10分まで、途中休みなく行われた。
出演者も活気があり、聴衆も出入りはあったが、熱心に
最後まで聴いていた。
司会者 田島あき子
材木座海岸通りで着物を着た母娘が人力車に乗っている
のを見た。また、鎌倉八幡宮第2鳥居付近で七五三で
着飾った和服の母子を沢山見かけた。良いものだ。
1.たまなわハーモニカ・クラブ 10年目、中高年中心
9人、内女5名、コード・ハーモニカもあり本格編成
○手のひらを太陽に ○夏の思い出
2.鎌倉ハーモニカ・クラブ 13年目、男女半々19名
全員は25名、高齢化が進んでいると。
○青い山脈○長崎の鐘
3.鎌倉ハーモニーメイツ 23年目、24名、中高年
○知床旅情○いつでも夢を○デイズニー・メドレー(通路
をはさんで隣の席のおんなの子が合わせて歌っている)
4.オカリナを楽しむ会 全部女性15名、若い人多い、
高年2名、オカリナは朝鮮発祥という。シシリー島と
日本で盛ん。
○デイズニー・ワンダー・ランド○くまのプーさん
○パート・オブ・ユア・ワールド
5.ギターサークル・ウインデイ 11名女性、2名男性
○スペイン舞曲 ヴイリィアネスカ
○スペイン舞曲 アンダルーサ
6.鎌倉ジュニア・オーケストラ 25人、高校生を含むが
小学生中心、深沢ヤマハで練習、12月3日深沢で
クリスマス・コンサート、ピアノは先生が担当
○聖者の行進○クシコスポスト○荒野の7人
7.鎌倉フルート・アンサンブル 24年目、16名女性中心
○What child is this?○CHORAL○PAVANE
8.マンドリン・アンサンブル・ペピータ 12名、1995年
から連続出場。途中からフルート・グループ 15名参加、
3角形の大型フルート、U型フルート3名がいる。
○ラルゴ・懐かしき木陰○そよ風(武井守成)○アベマリア
9。合同・鎌倉ギター・アンサンブル(28年前から、10名)と
鎌倉ギター・コンソート(クラシック25年以上、男5、女1)
○シチリアーノ○愛の喜び○ラフォリア○マラゲーニヤ
10.フリュート・アンシャンテ 11名、大型フルート1名、U型
フルート3名
○交響曲第25番(モーツアルト)○スラブ舞曲
11.大船マンドリン研究会(1977年から)と
マンドリーノ鎌倉(1922年から、国際交流多し)
合同計23名
○乾杯(長淵)○アルルの女よりメヌエット○愛の賛歌
○君といつまでも(マンドリンにとてもよく似合う)
12.湘南フルート倶楽部 平成16年結成、9人
○アニーローリ○カバレリア・ルステイカーナ間奏曲
○コラール風日本の歌 故郷、紅葉
13.ギター・アンサンブルむつみ 1986より、9人
静かなラテン演奏
○ブラジル○エル・ビート
14.ギター・サークル・アルペジオ 7人、深沢ベース、
中高年パワー
○第3の男○アルハンブラの思い出○風の丘(魔女の
宅急便より)
15.リコーダー・アンサンブルf 11名、創立10数年目
大きなリコーダ1名、中型リコーダ3名
○大きな古時計○亡き王女のためのパバーヌ
16.鎌倉フイルハーモニック・ウインズ 1983創立
室内楽3人、フルート1、クラリネット2
○デイヴェルテイメント第3番
17.ギターサークル・エスカーラ 創立10年、男4、女2
○大きな古時計○カノン
18.鎌倉新フルート合奏団 1990発足、20名、フルート
大型1名、中型2名
○アンダンテ・カンタービレ○クラリネット5重奏曲(クラリ
ネット奏者参加)
19.かまくらシンフオニエッタ 1997創立、24人
○歌劇「ブルスキーノ氏」序曲(ロッシーニ)
○「メリーウイドウ」よりワルツ
20.鎌倉吹奏楽団ミュージック・フアーム 13年目、26人
デイズニーランドで演奏経験、6月に定期演奏会をした。
12月にも行う。高校、大学、社会人を含む
○エンレイル○崖の上のポニョ
合奏祭のトリとして出てくるだけあって、迫力もあり美しく
抜群の演奏。背の高いスラリとした女性の指揮者が素敵。
11月2日(日)逗子文化プラザなぎさホール、16時に
行く。番組表にはModern Ballet,Jazz,Hip-Hop,Hawaiian
Hulaとあるが、主体はJazz DanceとHip-Hop.
企画・製作は逗子市文化協会会員、モダンダンス・
スペース逗子。構成・演出・舞台監督は近(コン)由紀子。
第58回逗子文化祭参加作品。
第1部
1.「Life」 近七海他4名 妖精が踊っているよう。
2.「カラーリズム」 4歳までの女の子4名、2才の子も、
踊りの練習風景
3.「夕暮れどきの天使たち」小笠原学園TAN TAN Kids
7名、妖精たちの踊り。
4.「WINNER IS!!」 5人、普段は悪がきの3人とコメント、
おんなの子二人。
5.「NA*NA*NA DANCE」6才までのおんなの子たち6名、
きらきらした白いバレー衣裳が可愛い。
6.「WE LOVE HIP HOP!!」 4名、観衆が手拍子をとる。
7.「アヴリル GO! GO!」小笠原学園TAN TAN Kids 12名
8.「我が魂を風に解き放てば」 女の子3人
9.「UNDER GROUND」8名、大人ぽいヒップ ホップ
先の10月19日(日)第32回逗子市民まつりが池子第1
運動公園で開かれ、昨年以上にテント屋台も出、盛況
だったが、芝生広場ではフオーク・ダンス(中高年の女性
50名くらい、中国のダンス曲も出て驚いた)が行われ、
野外ステージでは例年通り子供を中心とした、ダンス・
フエスタ(第1部、2部)が行われたが、その際10月2日の
文化プラザでの発表会を知った。この日出演のチームが
プラザにも出るのかと思っていたが、これは違って、2日は
逗子文化協会会員と推薦団体のみ出演と知った。
19日の第1部出演団体は○ゆきダンス・カンパニー
○K2 スタジオ 今回初出場ストリート・ダンス、池田通り
にスタジオ開校○小笠原タン・タン・キッズ
○ワイズ・カンパニー ヒップ・ホップ主体、演目も人数も
最多、逗子アリ-ナで練習。第2部は天候怪しく見なかった。
第2部 16:50
1.なぎさボーイズ オジサンの6人組み、逗子のハワイ祭り
にもでていた。
2.「HEY LOVE DJ」 T.DANCE.FACTORY 子供3人
3.「GROOVE TONIGHT」5人、それぞれ色違いのスカート
4.「タイム・メッセンジャー」近七海ほか13名
5.「ARE YOU READY?」 T.DANCE.FACTORY 4名、
アラビア風衣裳
6.「GET ON THE STAGE!!」 T.DANCE.FATORY 3名
7.「HIP HOP BARGER」小笠原学園タン・タン・キッズ、12名
8.「森の詩」 柴田優衣
9.「DREAM」 3名
10.「SLOW RAIN」近あかね他7名
全員出場挨拶、17時半終了
人々の生活や季節に伴う心情、古き良き風情を歌い
上げた叙情歌には、日本人の心を揺さぶる名曲が数々
存在する。幼いころから聴きなじみ口ずさんできたそんな
名曲や、新しく生まれ来た叙情歌を集めておくる番組。
2時間にわたるが、自分は途中から見た。
出演者:太田裕美,川井郁子、錦織 健、西田ひかる、
ペギー葉山、安田祥子、由紀さおり、渡辺美里、
石川ひとみ、アルベルト シロマ、INSPi、沢 知恵、
ダ・カーポ、波多野睦美、堀内敬子、分山貴美子(口笛)、
こんのひとみ、米山公啓、栗田信生、山田武彦、
東京フエステイバル・オーケストラ、大妻中野中・高校
合唱部、厚木ふるさとキッズ、ミチコ・ダンス・ミュージカル・
スクール
○あかとんぼ○早春賦○花○夏の思い出○夕焼け小焼け
○里の秋○冬景色○故郷○さくら(川井郁子が着物姿で
バイオリンを弾く)、荒城の月(川井の演奏に錦織が歌う)、
○思いでのアルバム○旅立ちの日に○仰げば尊し
○翼を下さい(分山貴美子が口笛を吹く)、○とうりゃんせ、
○はないちもんめ○浜辺の歌○やしの実○月のさばく
○この道○母さんの歌○カントリーロード○クラリネットを
こわしちゃった○私と小鳥と鈴(作曲家浜圭介は
金子みすずに執心、全詩を作曲したいと)○春の小川
○夏は来ぬ○小さい秋みつけた○ペチカ○朧月夜
○旅愁 全員で歌う
10月26日(日)、司会 井上順、新妻聖子
演奏 上柴はじめ&ポップス11
○素敵なタイミング 新妻聖子
○ヒッピー・ヒッピー・シェイク Rina
○抱きしめたい ミトカツユキとRina
○悲しき足音 masumi
○この胸のときめきを つのだ☆ひろ
○肩にほほをうづめて サーカス4人組み
○ボビーに首ったけ 新妻
○煙が目にしみる ささきいさを
○雨にぬれても Rina
○アン・チェイン・マイ・ハート ツノダとミトカツユキ
○君の瞳に恋してる サーカスと全員
ポップス伝説 ムッシュかまやつ 登場
森山良子の父からトランペットを習う。ジャズは肺活量
不足でカントリーに移った。その後ロカビリーの世界へ。
○ルート66
○コットン・ヒルズ かまやつ、Rina、masumi
60年代ビートルズ、ローリングストーンの影響をうけ、
スパイダースを結成
○バン・バン・バン スパイダースの歌、井上、Rina、ミタ、
聖子、misumi、も歌う。
ポップス講話はフラ講座 、講師は勝野雅奈恵(サナエ)
俳優勝野洋とキャシー中島の娘、大柄、丸顔、切れ長の
大きな目力のあるひと。
フラはダンスの意味だから、「フラダンス」はダンス・ダンス
ということになる。
先ず○ヘネヘネ・コウアカを踊って見せる。
フラは初めてという二人の中年の女性を舞台にあげ、
初歩を教える。
カホロ・・歩くステップ、カオ・・揺れる、アミ・・廻す、
ヘネヘネ・・笑い、コウワカ・・楽しい
○カ・ノホナ・ピリ・カイで踊る。この曲は元は日本の曲
「涙そうそう」でハワイで詩をつけたもの。どちらが元の
曲か疑問があったが、日本が元なこと、今日初めて
判った。
パット・ブーン・メドレー
○スピーデイ・ゴンザレス Rina
○悲しきカンガルー つのだ ○4月の恋 ささきいさお
名曲3曲
○アイル・ビーホーム ミト ○真珠貝の歌 聖子
○ハワイの結婚の歌 masumi
○栄光への脱出 サーカス
○いとしのバーナデイン ツノダとサーカス
○涙のムーデイ・リバー Rinaとミト
○砂に書いたラブレター ササキイサオ、上柴はじめが
ピアノを弾きながら口笛を吹く。上手だ。
全員で「ステキなタイミング」を歌う。勝野も歌う。
逗子サロン・コンサート代表の松本はるこさんが直接
10月25日(土)の音楽会の案内を自分の郵便受けに
入れて置かれたので、駅前のレストラン・カフエ「きな」
に行くことにした。
横須賀交響楽団主席クラリネット奏者、金子正夫氏を
招いてのソロ演奏会と皆で2曲歌う。
初めに楽器クラリネットの説明がある。6種類あって
今日は3本、B菅、A菅、C菅を持ってきた。A菅、B菅とも
移調楽器(実音と異なる調やオクターブで記譜される
楽器)だということを説明しているようだが、判り辛い。
曲目
ポーランド民謡 クラリネット・ポルカ
ゴセック ガボット
ドヴォルザーク ユーモレスク
ベートーベン ト調のメヌエット 「エリーゼのために」より
ショパン 「ノクターン第2番変ホ長調」より
15分休み、コーヒーか紅茶とケーキ。入場料千円の中に
含まれる。
ワルトトイフエル 「スケーターズ・ワルツ」より
ドリゴ セレナーデ
シューマン トロイメライ
モーツアルト 「クラリネット協奏曲第2楽章」より
ゆうやけこやけ
「紅葉」、「里の秋」皆で歌う。
次回は11月22日(土)、「阿部みどりと歌おう」於 きな
10月17日(金)、2時間番組で見る。様々な世代から
圧倒的に支持され続けているカーペンターズは、今年
デビューから40年、カレンの突然の死から25年に当る。
兄のリチャード氏を招き、日本未公開を含むヒット曲の
数々を、視聴者からのリクエストで紹介される。
司会 黒崎めぐみ 出演者 リチャード・カーペンター、
ミンデイ・カーペンター(リチャードの娘)、つのだ☆ひろ、
萩原健太
始まりは○ジャンバラヤ リチャードが電子ピアノを弾く。
○雨の日と月曜日
○涙の乗車券 白黒 カレンがドラムを叩く。叩きながら
歌うと声が揺れるが揺れない。
各種音楽の良いところを取り入れ、一つの良い音楽に
仕上げている。真ん中の音楽、時代性と離れたところに
あるが、反ってそれがどの時代にも合うことになる。
○プリーズ・ミスター・ポストマン 背景がデズニー・ランド。
○オンリー・イェスタデイ リチャードがコントローラ操作
○遠い想い出
ホッとする歌声が良いのですと聴取者のファックスが届く。
リチャードのピアノ演奏
○青春の輝き
○雨の日と月曜日
○リトル・オルダー・ボーイ 娘のミンデイが歌う。
リチャードは、「デビュー当時はスタートはテープだった。
友人のところで録音したが、レコード会社は受け入れ
なかった。A&Mが良くしてくれた。60年代の終わりで、
ロックを選ばなかったのは、ハーモニーを大事にし、
ソフトでハーモニックなものを目指した」と。
○遥かなる影 カレンはドラム
○ふたりの誓い
ハーモニーは高いほうはカレン、低いほうをリチャード。
かれは、1951、5才のとき、メアリー・フオードの歌を
聴き感動を受けた。カレンにはカバー曲が多いが、自分は
良い曲だと察知する能力があり、面白い曲を探し、
メロデイアスな曲に変えた。
○愛にさよならを 終わりのギター演奏が良い。
○リトル・ホンダ リチャードがピアノを弾きながら歌う。
○この世の果てまで
○悲しき街角 以下3曲、カレンがドラム
○ハイ・ロン・ロン 以下2曲 他の男子歌手
○ジョニー・B・グッド
カレンのドラム演奏は素晴らしく、絶対リズム感あり、歌の
ドラマーだと角田が絶賛。
○ミスター・グーダン
○ラブ イズ サレンダー カレンはドラムも。
○ヘルプ 白黒
○見つめあう恋
○フロム・デイス・モーメント
○サムタイムス
○ハーテイング・イーチアザー
カーペンターズは72,74,76年、3回来日。そのころ
年200回公演していた。やり過ぎの反省点あり。
印象に残った国は日本、英国。
74年日本公演の映像がある。子供たちが日本語で
○シングを歌う。
リクエストのベスト・スリーが発表される。
3位 スーパー・スター 2位 青春の輝き 1位 トップ
オブ ザ ワールド
最後はリチャードのピアノ演奏イェスタデイ・ワンスモア。
9月28日(日)BS2 司会 井上 順、新妻聖子
ジャンル:海外ロック・ポップス クラブ・イクスピアリで録画。
ポップスの伝説には飯田久彦が登場。家族は反対で止めろ
やめろと言われた。自分には歌が合ってない様に思え、裏方
が向いていると感じたのでデイレクターになった。小泉今日子
やピンクレデイなどのデイレクターをやった。古い曲でも歌手
が変わったりアレンジで様変わりする。カバー曲が好き、洋楽
にすばらしい曲があると。
○可愛い悪魔 リトル・デビル 飯田、リナ、シルビア・グラブ
(ミュージカル・歌手、ポップス好き)
○悲しき街角 マイ・リトル・ランナエイ 飯田、中川晃教
ポップ講座にはドラマーの真矢(しんや)が登場。16才でドラム
を始めた。様々なミュジシアンと付き合ってきた。
客席から女性希望者を舞台にあげ、一番簡単という8ビートを
教える。サンプル曲はホテル・カリフォルニア
○いとしのレイラ(Layla) 真矢のドラムで中川が歌う。
スーパースター・シリーズでは3人組PTM,ピーター、ポール、
マリーの曲を取り上げる。
○パフ Puff シルビア・グラブ
○くよくよするな 速水けんたろう
○レモン・ツリー 新妻聖子
○悲しみのジェット・プレーン シルビア、中川。ジョン・デンバー
が無名の時作った曲
○サンフランシスコ湾ブルース Rina。
シルビアと中川がそれぞれ小さなトランペットを吹いて参加。
○500マイルも離れて 布施明、今陽子、速水
○虹と共に消えた恋 リナがギターを抱え60年代の雰囲気の
服装でかっこよく唄う。
○朝の雨 布施、今陽子、速水
○ロック天国 中川
○花はどこへ行った 布施、聖子、速水
○コーヒー・ルンバ 今陽子と全員
23日、BS3の東京カフエー列伝で「銀座・銀巴里」がとりあげ
られた。
1952年(昭和26年)に銀座7丁目に開店。それから40年間
シャンソンの殿堂として親しまれた。1杯のコーヒーだけで、
ねばってシャンソンを聴くことができた。
三輪明宏が歌う唄を、なかにし礼が原文を訳して、それを
唄っていた。客の反応が難しくいろいろ歌詞を変えたりして
苦労したと。徹夜もした。
なかにし礼は大学にいく学資をかせぐため、フランス語歌詞を
訳していた。1千曲は訳したと言う。
戸川昌子は客の一人だったが、1957年に客の帰ったあと、
練習を始めた。あるとき客がいない筈なのに、唄い終わった
あと、拍手をしてくれた人がいた。それは三島由紀夫で、
励ましてくれた。
店は青春の充実感がいっぱいで、歌手を育ててくれた。
日本語を楽しむ不思議な場所だった。
○「人の気も知らないで」 戸川昌子が唄う。
元店長 松浦進が登場。ここは出会いの場で、内部の人
しか味わえない素晴らしい瞬間があったと。
人生のはかなさ、せつなさをリアルに語っていた。
○「水に流して」 歌手 クミコが唄う。
その時は20代だったので、自分としては、流すものなんて無い
と思っていた。地に足がついてなかった。やっと昨年足が見えて
地についたと。
三輪は戦時中父と兄を病気で亡くしていた。最初の唄は「暗い
日曜日」だった。17歳から40年、三輪明宏はシャンソン界の
革命児だった。
「メケメケ」では乱暴な言葉も使った。「バカヤロー」、「情熱の
ケチンボ」、「手切れのお金もくれない」など。自由を押さえられた
反発がある。後に作詞、作曲もてがけた。
労働者の歌「ヨイトマケの唄」をつくった。
従来の作曲家から歌い手に我々の仕事を荒らされてはたまらぬ
という批難が起きた。
中西は自由に対する共感をもっていた。いわばリベラル。
銀巴里の精神が築かれていた。
平成2年、閉店。さよならコンサートの歌は、三輪作曲の
「いとしの銀巴里」。お皿、カップ類すべてお客が持って帰った。
銀座7丁目に「銀巴里の跡」という記念碑が建っている。
銀巴里の雰囲気は、戸川昌子が青山で経営する「青い部屋」
に残っているという。
9月11日BS2で、全国から集まった101人のアマチュア
演奏家たち(九州から北海道、12才の女子中学生トランペット、
80才女性のフルート吹き)、一ヶ月間練習を重ね、1度かぎり
のコンサートを目指す姿を追うとともに、心をひとつに臨んだ
コンサート(司会 塚原 愛)の模様を見る。
資格は中学生以上のアマチュア。年齢も街も違う。夫婦の
トランペットとピッコロ、親子がいる。東京オリムピックで
ファンファーレを吹いた人がいる。路上ライブをしていた若者あり、
2年前にサックスを始め、合奏初めてのひとがいる。
大切に音楽を届けようと1ヶ月間練習を重ね、1度限りの
コンサートを目指す。
レギュラー指導陣の北村英治、MALTA、角田健一、須川展也
に加えて、今回は吹奏楽フアンにはおなじみの作曲家、
真島俊夫が参加。
本番まで全員が集まって練習できるのはたったの3回、協力
しあい、友情をはぐくんでいく姿を追う。
7月5日のコンサートまでに、練習3回、4曲仕上げる要がある。
指導はサックス須川展也、サックスMALTA,北村英治クラリネット、
角田健一トロンボーン。
真島俊夫が本邦初演の「スワロウ」を作曲、須川の指導で1ヶ月で
完成する。MALTAは「GETAWAY」を指導。北村は「見上げてごらん
夜の星を」、角田は「聖者の行進」を指導。
最後の全体練習は6月29日、コンサートまで一週間。
7月5日コンサート。NHKレモン・ホール、1800人満席。
1.SWALLOW (木琴、ハープの特別出演あり)
2.GETAWAY (ヴィブラフォン出演あり)
3.見上げてごらん夜の星を (” )
4.聖者の行進(木琴、ハープの出演あり)
終了後、出演者大感激。今後の友情を期す。
見ているほうも日本は凄くなっているなと痛感する。
8月31日BS2で、千葉、クラブ・イクスピアリで録画された
ものを見る。
司会 井上 順、新妻 聖子 演奏 上柴はじめとポップス
今回は色のテーマとフランク・シナトラ特集。
○「太陽の彼方」 歌 新妻聖子
ブルー
○「恋は水色」 MEG
○「ブルーベルベット」 アルベルト・城間
○「ネイビー・ブルー」 宙美
赤
○「夕陽に赤い帆」 今井清隆、Bless4
○「グリーン・スリーブス」 宙美とMEG
黒
○「黒いオルフェ」 庄野真代
○「黒く塗れ」 城間
白
○「ホワイト・クリスマス」 Bless4
金
○「ゴールド・フインガー」 今井
黄
○「幸せの黄色いリボン」 聖子と全員
デユーク・エイセス登場
昭和34年、黒人霊歌を目指した。プラターズの
「オンリー・ユー」も歌う。
「いい湯だな」はデユークが元祖。「夢で逢いましょう」に
出演。
中村八大と各県一つの曲をつくった。これはデユークだけ。
レパートリは1600、CMを入れると1万曲。
○「ドライ・ボーンズ」
○「シュブーンSh-boon」米軍キャンプで流行り。宙美と
MEGも参加。
○「キャラバーン」 Bless4も参加
鍵盤ハーモニカ講座登場、ピアニカのプロ奏者は世界的に
少ないがその一人。聴衆二人の男性に舞台に出てもらう。
ピアニカ前田(前田真吾)、グリッサンドの技を見せる。
○「カントリー・ロード」、○「イパネマの娘」
スーパー・スター、フランク・シナトラ特集
15才でトミー・ドーシー楽団の専属ボーカルになる、
以来40年間。
○「ナイト アンド デイ」 城間
○「ペイパー・ムーン」 MEG
○「ニューヨーク・ニューヨーク」 今井
○「憎いあなた」 (娘ナンシー・シナトラの歌唱) 聖子
○「シュガータウンは恋の町」 庄野、MEG、宙美
○「サマー・ワイン」 庄野、今井
○「007は二度死ぬ」 宙美
○「誰かが誰かを愛している」 全員
○「初恋の並木道」 Bless4
○「マイ・ウエイ」 城間
○「太陽の彼方」全員 ・乗ってけ、乗ってけ、サーフイン・
久石譲が25年間にわたる盟友、宮崎駿監督アニメ全9作品
の音楽を一挙演奏する。
200人のオーケストラ、100人の児童合唱団、300人の
一般合唱、160人のマーチング・バンドによる壮大な演奏。
○メーヴェルとコルベットの戦い (風の谷ナウシカ)
新日本フイル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
○ナウシカ・リクイエム(遠い日々)
新日本フイル、東京少年少女合唱隊、栗友会合唱団
○アシタカせっ記 (もののけ姫) 新日本フイル、少年少女
合唱隊、栗友会合唱団
○タタリ神(もののけ姫)
新日本フイル、少年少女合唱隊、栗友合唱団
○海の見える街(魔女の宅急便) 同上
○かあさんのホウキ (魔女の宅急便) 同上、コンサート・
マスター 豊島泰司
○海のお母さん(崖の上のポニョ) 同上、 歌唱 林 正子
○ひまわいの家の輪舞曲(ロンド) (ポニョ) 同上
歌唱 麻衣(久石譲の娘)
○崖の上のポニョ (ポニョ) 同上
歌唱 大橋のぞみ(少女)、林正子、麻衣、
○ハトと少年 (天空の城ラピュタ)
京華中高校マーチング・バンド、日本橋中吹奏楽部、川崎
橋高校吹奏学部、高津高校吹奏学部
○君をのせて (天空の城ラピュタ)
同上、少年少女合唱団、栗友会合唱団
○紅の豚 (モデルは宮崎駿自身)
○帰らざる日々(紅の豚) 新日本フイル
○Cave of Mind (ハウルの動く城) 新日本フイル
○Merry-Go-Round (ハウル)久石のピアノ 新日本フイル
○ふたたび (千と千尋の神隠し) 今回歌詞がついた。
平原綾香
○さんぽ (となりのトトロ)
○となりのトトロ
これがエンデイングで全員で演奏、
合唱、宮崎監督、鈴木プロデユーサーより花束贈呈。
作詞家阿久悠は紅白歌合戦で歌われた作品の最も多い
作詞家である。番組では、「紅白曲」120曲の映像を中心に、
昭和から平成にかけての時代の流れとともに紹介される。
8月17日(日)BS2.
阿久は生涯5千曲以上作詞した。美空ひばりとは同年。
番組アシスタントは乾公美子。
阿久に関する寸言、「イメージ・チェンジの請負人」、「2点を
結んでドライ」、「時代と向き合うことを大事とした人」、「時代
に欠けているものを補う」。
昭和51、52年には紅白曲にそれぞれ9曲も入っている。
歌詞は右手で書くが、タイトルは左手で書き効果を出して
いた。
原稿は必ず直接手渡しであった。
阿久は1970年代(昭和45年から)は「歌謡曲の時代」で
極上の味があり、印象的と。
昭和45年
○作詞を始めてから5年目で初めての大ヒット曲、「白い蝶の
サンバ」森山加代子。早口が破天荒だった。
○北原ミレイのデビューの際作詞を任される。「ざんげの
値打ちもない」
幻の4番も歌う。劇画、映画に近いもの。歌謡曲らしくない。
時代に近づいている。男の美学、女の美学を求めた。
○「笑って許して」大阪のジャズ喫茶で歌っていた、
和田アキ子を起用。女性版レイ・チャールズ
昭和46年
ボーリング・ブーム、男女対等に,はなしをする時代の変化が
現れた。
「また逢う日まで」尾崎紀世彦
昭和47年
日中国交回復。
「どうにも止まらない」山本リンダ、「狂わせたいの」これまで
作詞が先だったが、出来た曲に詩をつける曲先を試みた。
「ねらいうち」山本リンダ、都倉俊一曲に対し歌詞のはめこみ
技術を開発した。(ウララ ウララウラウラヨー ・・・・)
○「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子、子供のころ
国語辞典の単語を、映像イメージにして覚えるのが好き
だった。この曲も子供のころにヒントがある。
○演歌の作詞を頼まれ、大人の歌手に線のドラマを入れて
みた。
「京都から博多まで」藤圭子
○スター誕生番組はプロデユーサー感覚で創った。森昌子の
「せんせい」は目上の人を敬愛するこころを時代に入れ
込もうと目論んだもの。
昭和48年
森昌子に次いで桜田淳子、山口百恵を登場させた。
○「街のあかり」堺 正章
阿久は作詞憲法を作っていた。1.うらみと自虐だけの女は
止める。
2.女を女性として書く。男と対等な女性を書く
○「ジョニーへの伝言」ペドロ&カプリシアス・高橋真梨子、
新しい恋愛道を示す。女の決心を話す。○「5番街のマリーヘ」
ペドロ・高橋真梨子、自立した女性を描く。ニューヨークの
5番街でなくてよい。佐々木信綱評男女のあいだの曖昧さ
を大事にしている。言葉の曖昧さ、遊び心は大事だ。
○「みずいろの手紙」あべ静江、一方日本的な奥ゆかしい
日本女性にも惹かれていた。クロード・チアリがギター。
○「また逢う日まで」尾崎紀世彦、男女対等。○「冬の旅」
森進一、恋が終って男が立ち去る、颯爽と立ち去っていく女。
昭和49年
○「かなしみ模様」ちあきなおみ○「初めてのできごと」
桜田淳子
○「ロマンス」岩崎宏美
昭和50年
作詞の情熱を失ったような時期。
(シクラメンの香り)、(港のヨーコ、横浜、横須賀)にショック
を受ける。これらの感覚は阿久の引き出しにもあった。
やられたと思ったと。
男の色気、ダンデイズムを持つ沢田研二の魅力を出す
ことにした。
「悪魔のようなあいつ」3億円の犯人想定、「時の過ぎ行く
ままに」、「勝手にしやがれ」、「Love 抱きしめたい」
「カサブランカ・ダンデイ」前向き、明るい男たちの中に
退廃的なものを出してきた。
漂うの歌詞はアンニュイの意味、沢田によく似合う。
「サムライ」も。
「昭和放浪記」水前寺清子。都はるみ、27歳のころ、
従来のスタイルを一新したいと依頼あったので、正統演歌
から薄い演歌にしようと、唸る部分をやめた。これが
「北の宿から」小林亜星曲、グレー・ゾーンが多い。
デジタルのように、一かゼロかではなく、アナログでグレー・
ゾーンが多いのが特徴。
昭和51年
コマネチ登場。○「夏にご用心」桜田淳子「きみ、可愛いね」
伊藤咲子「嫁に来ないか」新沼謙治、西城秀樹を少年から
大人の歌手に育てた。
「若き獅子たち」、「ブルー・スカイ・ブルー」、当時21才。
少年少女から大人に目覚めさせた。
当時17才の岩崎宏美の「センチメンタル」、「フアンタジー」、
「シンデレラ・ハネムーン」、「思秋記」、岩崎は歌は高校
だけと思っていたが、一生やることになった。
昭和51年
ピンク・レデイ登場。最初はフオークで合格。非日常の線で
やろうとし、キャンデイーズの7掛けではつまらない。大化けか、
大こけか覚悟した。デビューするまで当時賛否両論。
「ペッパー警部」、「サウスポー」。
○「青春時代」作曲家森田公一と組む。
近代化と情緒はどう関係するかは阿久の憲法のテーマだった。
○「津軽海峡冬景色」三木たかし曲で曲先。始めに
3連音符が五つ続いていた。夜行 列車 降りた 時から
青森駅はと青森まで行ってしまった。女性が自分から別れを
つげる。強い女性を応援した。
「火のくにへ」、「かもめという酒場」、「能登半島」も石川さゆり。
「舟唄」発端は歌詞講座の教材作品。八代亜紀のブランクを
挽回するため、3年の月日の後甦った。浜圭介曲で登場した。
映画「駅」高倉健、賠償千恵子に効果的に使われた。
そのころ、日本には劇的な変化が起きていた。ワープロ、
パソコン等。メッセージ性の強いものを書くことにした。
昭和55年
「契り」五木ひろし曲、スケール感とやさしい心。「追憶」、
デュエット曲「居酒屋」都市でのちぐはぐで深くならない
人間関係、木の実ナナと五木。からおけデユエットの定番。
希薄になる人間関係を読んでいた。
昭和56年
「もしもピアノが弾けたなら」西田敏行
昭和59年
「北の蛍」、「さらば友よ」、「東京物語」森進一
昭和60年代
「熱き心に」小林旭、スケールの大きなもの。男の影が
薄くなる時代に最後の砦として、小林ぶし登場。
「もう一度、二人で歌いたい」和田アキ子
阿久は「時代は見えるようで見えない。正対していると
わかる」と。
2時間で書き上げられないものは捨てた。毎日の積み重ね
必要、あらゆる方向にアンテナを張っていた努力の人。
歌詞を縦書きにすると人は頷く。
人間の心はアナログである。アナログの鬼になると。
最後は「時代おくれ」川島英五、バブルがはじけ、反省モード
に入った時に流行りはじめた。
「まち いっぱいのハワイアン in 逗子」の一環としてフラのショーが
8月10日亀ヶ岡八幡宮特設ステージで、15時ー20時半まで行わ
れた。
昨年は逗子海岸で行われたが、お目当てのサンデイの教室のフラ
を見逃していたので、ことしは何としても見たかった。
当初サンデイのハワイアン・ソングは物議をかもし、ハワイの人に
受け入れられなかったが、時間がたってこれもハワイアンとして、
認められるようになった経緯がある。自分はこの頃からサンデイの
ハワイアンを支持していた。勿論CDももっている。
サンデイはハワイの白人なのだが、もともと本拠を日本に構えていた。
その後フラダンス教室も日本で始め、フラ・ブームもあり教室は
大成功となった。最近は主力をタヒチアン・ダンスに置いている。
オープンは15時だが、とてもこの時間からは、付き合えないので、
18時半に行った。ちょっと様子が違うなと感じたのは、蝉の鳴き声
がすごく、20-30匹は鳴いているようだった。7時半ごろ鳴き
やんだ。
プログラムは
15:00 オープニング
15:10 ソング 丸山嘉久
15:40 フラ グレイスフル フラ 鶴岡エミ
16:00 フラ ナープア メリア 星野希代子
16:20 フラ ハラウ オ ナプア アラ オナオナ 清水せい子
16;40 ソング ウンチャカ
17:10 フラ フイ フラ ナー プア オキカ 長岡奈津子
17:50 フラ ナー キエレ オ カラニ 西喜久枝
18:30 フラ コロケメレメレフラスタジオ/トカリガ 今井裕子
服装はワンピースで上品。子供は2組、タヒチアン・ダンスが
多い。迫力あり。海外公演経験あり。
篝火が7本燃えている。
19:00 なぎさボーイズ 平均年齢47歳 まー迫力あり。
19:10 フラ フラ ハラウ オ レイラニ 小川美穂子
キング・プラザ4階にも教室あり。男子チームもある。
19:30 サンデイズ・フラスタジオ
タヒチアン・チーム 5組、子供チーム3組うち1チームはタヒチ
アン、フラは3チーム、タヒチ・ボラボラから女の子1名参加、
背筋力の凄さを見せる。
サンデイは全国に750人の弟子がおり、横浜馬車道にも教室
を持った。娘は逗子に住むと。自分のタチヒアン音楽CDのPRも
する。
本人曰く、自分は欧州では「パラダイス芸者」と呼ばれていると。
踊りの間中、たいこを叩き、歌を歌い、軽妙な日本人受けの
するジョークをいれ、すごいショーマンシップを見せる。
逗子は今年で4回目。
アンコールで終わり。20時半。
8月9日午後8時ー10時NHKを見た。
司会永井伸一(アナウンサー)、中川翔子(歌手)
「コン・バトラーVのテーマ」小林亜星曲、
「マジンガーZ」水木一郎、「花の子ルンルン」堀江美都子、亜星曲、
「ひみつのアツコちゃん」亜星曲、「リボンの騎士」、
「キューテイ・ハニー」前川陽子、
「ゲッターロボ」ささきいさお、「たたかえキャシーン」、
「ドラエモンのうた」小野さと子、「サザエさん」宇野ゆう子、「となりの
トトロ」井上あずみ、「きんにくまんゴーファイト」串田明、「ドラゴン
ボール・・マカ不思議アドベンチャー」高橋洋樹、「ド根性カエル」
石川進、「仮面ライダー」水木一郎、「レッツゴー・ライダー・キック」
藤岡弘、「東京マイスタ・ジンガー・・・サイボーグ009の歌」、
「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお、宮川泰曲、亜久悠作詞
「がんばれロボコン」、「進めゴレンジャー」堀江美都子、ささきいさお、
「オジャマル・・ボクラの世界」水町レイコ、、「世界よ笑え」吉田旬吾、
「メジャー・・ザ・ルースドッグ」ワンデイ、「創聖のアクエリオン」
アキノ兄妹4人bless4、「空色デイズ」中川翔子、「すきすきソング」
水森後亜土、「ロマンテイックあげるよ」橋本湘、「タイガーマスク」
森本英世、「ハイジ・・・教えて」伊集加代、「おばけのQ太郎」小野
さと子、「とんがり帽子のメモル」、「めぐる季節・・魔女の宅急便」
井上あずみ、「真っ赤なスカーフ・・宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお、
千千松幸子、田中真弓、前川陽子、ドリーミング他。
「夢を勝ちとろう」小林亜星曲、「明日へアタック」堀江美都子、
「ワイワイワールド」水森亜土、「疾風ザブングル」串田明、
「魔女っ子メグちゃん」前川陽子、「銀河鉄道999」ささきいさお、
「魔法使いサリー」スリー・グレイセス、「バビル二世」水木一郎、
「キャンデイキャンデイ」堀江美都子、「アシタのジョー」尾藤イサオ、
「アンパンマンのマーチ」全員
このなかの目ぼしいものを、カシオトーンで弾くのは一苦労だ。
こっちがぐずぐずしている間に、孫たちは成長してタイミングが合わ
ないことは十分ありうる。
数々の名曲を世に残した作詞家、阿久悠さんが亡くなって今年8月で
1年、NHK歌謡コンサートでは通常の放送枠を拡大して、阿久悠さん
の作品を豪華出演者で8月5日放送した。
司会 小田切千 演奏 三原綱木とザ・ニューブリード
曲名:瀬戸内行進曲、北の宿から、津軽海峡冬景色、舟歌、熱き心に、
契り、本牧メルヘン、ペッパー警部、UFO、サウスポー、せんせい、
わたしの青い鳥、さらば涙といおう、狼なんか怖くない、どうにもとまら
ない、勝手にしやがれ、宇宙戦艦ヤマト、赤いハンカチ、ウルトラマン・
タロウ、ピンポンパン体操、
また逢う日まで、ジョニーへの伝言、もしもピアノが弾けたなら、青春、
時代、朝まで待てない、ああ甲子園、学園天国、あれから、時代遅れ、
ざんげの値打もない
歌手: 都はるみ、石川さゆり、山本リンダ、尾崎紀世彦、五木ひろし、
松浦亜弥、ジェロ、小林旭、森昌子、石野眞子、八代亜紀、
北原ミレイ、ささきいさお、ビデオ・テープも使用、森昌子、桜田淳子、
山口百恵、ピンク・レデイ、西田敏行、河島英五、沢田研二、森進一、
岩崎宏美など。
作詞で最も大事なことは「時代」であるという言葉をのこした。「時代
の飢餓感に弾を撃ち込む」という。
NTVが芸能プロダクションの1社支配を嫌って喧嘩したことあり、歌手
の派遣が止まったとき、阿久悠の協力をえて、テレビ局独自の方法、
オーデイション公開方式で歌手を養成することになり、ようやく森昌子
第1号により成功することになった。次いで桜田淳子、山口百恵(この
3人は花の中3トリオと言われた)、石野眞子、ピンク・レデイ。
即ち番組「スター誕生」だ。
また以後スターではなく、アイドルという言葉を定着させた。
山口百恵が、阿木耀子、宇崎竜童組の「港のヨーコ 横浜 横須賀」
を歌ったが、これは阿久悠にとりショックだった。これに対抗するため
ピンク・レデイの売り出しに注力した。
幻の歌詞が紹介される。70年の「ざんげの値打ちもない」は、少女が
自分を捨てた男に刃物を向けるという異色の物語で阿久にとっては
「従来の歌謡曲に対する挑戦」だったと。これは実は最後の5番の
前に4番があったのだが、録音はしたもののこれは削除された。この
4番の記録はいっさい残っておらず、北原ミレイさんが記憶していた
ものが、歌われた。その幻の歌詞は
「あれは 何月 月の夜 とうに はたちも過ぎたころ
鉄の格子の空を見て 月の姿がさみしくて
愛というのじゃないけれど 私は誰かがほしかった」
最近「NHK歌謡コンサート」がすごい。音楽業界を取り巻く環境は
厳しいのに、20%近い近い視聴率を記録することも少なくないと。
この番組は16年続いている。毎週がミニ紅白と。
7月27日(日)19時半ー21時
司会 井上 順、新妻 聖子(帰国子女)
「ダイアナ」 新妻聖子
「ヘイ・ポーラ」山崎育三郎、有理知花、 「シェリー」 新妻
「ジョン・B・グッド」 Rina (芦屋雁之介の娘)
「モナリザ」 中西保志,
「Mr.ボージャングル」 山崎、 芸人Bojannglesの人生
「ジャニー・ギター」 伊東ゆかり、「霧のなかのジョニー」 Rina
「ミッシェル」 有理知花
「スウイート・キャロライン」 平山みき レッドソックスのホーム球場で
8回表終了後観衆が歌う曲。
「ヘイ・ジュード」 中西 保志、 全員揃って歌う。
ポップスの伝説、尾藤イサオ登場(寄席のジャグラーから独立)
「ハート・ブレイク・ホテル」
「マック・ザ・ナイフ」難しい曲、Rinaと有理も歌う。
「悲しき願い」 山崎も歌う。
高木ブーのウクレレ講座
「タ・フ・ワ・フ・ワイ」を演奏。15才の時兄がウクレレを買ってくれた。
コード楽器の中で一番やさしいと言う。
男客1名を舞台にあげ、有理さんがマイ・ウクレレ持参参加、コード
C,F,G7を教え、これだけで弾ける曲を三人で弾く。
ブー作曲の「ブルー・メモリー」をブー特製の3本ネックのウクレレで
演奏する。
スーパー・スター、コニー・フランシスのメドレー
「Vacation」 Rina、「可愛いベイビー」 有理、 「カラーに口紅」平山
「青空のデイト」 中西、 「ロリポップ・リップス」 平山
「24000回のキッス」 中西、「私だけの恋人」 平山
「大人になりたい」 Rina、有理
「渚のデイト」、「ボーイ・ハント」 伊東、日本語が相変わらずきれい
フイナーレは全員で「ダイアナ」。
9月7日(日)横須賀芸術劇場で、第14回の東京交響楽団と
米第7艦隊音楽隊のバンド・コンサートが開かれる。
S席5千円、A席3千5百円、B席2千5百円でネットでチケットを注文
しようとしたら、既にほとんど完売で、空いている席は5階の横の
10枚程度しかない。しかしこの席からは舞台の半分しか見えず、
これでは駄目で断念する。
しかし、米第7艦隊音楽隊の様子が判ったので良しとする。
1943年米第7艦隊誕生と共に編成。
艦隊司令官の座乗する揚陸艦、ブルーリッジとともに、横須賀を
中心として西太平洋の広い地域で活動し、式典を彩る最高の音楽隊
として大きな役割を担っている。
曲目は軍楽隊が最も得意とするマーチの外、モダン・ジャズ、ロック、
カントリーと往年の名曲からヒット・チャート曲まで多岐にわたる。
出演内容により「セレモニアル・バンド」、「湘南ブラス」
「フアーイースト・エデイション」、「オリエント・エキスプレス」、の四つ
のグループに分かれる。
今回横須賀芸術劇場出演はビッグ・バンドの「フアー・イースト・
エデイション」楽団である。指揮はロバート・J・レン大尉。第7艦隊
バンド・マスターでもある。
横須賀芸術劇場は今年開館15周年である。
岩城先生がこの7月、姪の大学生と1週間の予定でイタリア旅行に
行くという。行き先はミラノ、フイレンツエ、ローマ、ベネチア。
その間教習は休み。
今はエデイット・ピアフ作曲の「愛の賛歌」を、自分、Mさん、先生の
3人でアンサンブルの練習をしている。途中で音色変更、フィルイン
変更を度々やるので、忙しくて戸惑う。テンポ80、リズム変更なし。
そのほか自分個人用に、滝廉太郎作曲「花」を練習しているが、近く
やっと仕上がる予定。
79歳のお婆さんKさんは、1年前から通っているが、元ピアノをやって
いただけに自分より一歩進んでいるようだ。
Only You,ラ・クンパルシータがそれぞれ仕上がった時に聞いた。今は
涙のトッカータを練習している由。
この際今まで練習、演奏してきた曲をジャンル分けしないで書き出して
みる。
浜千鳥 広田 龍太郎曲
琵琶湖周航の歌 吉田ちあき曲
浜辺の歌 成田為三曲
早春賦 中田 章曲
おぼろ月夜 岡野貞一
茶摘 文部省唱歌
みかんの花咲く丘 海沼 実曲
美しき天然 田中 穂積曲
蘇州夜曲 服部良一曲
花 瀧 廉太郎曲
知床旅情 森繁久弥
別れの磯千鳥 フランシスコ座波 曲
君といつまでも 弾 厚作曲
真白き富士の嶺 ガードン曲
上を向いて歩こう 中村八大
北の国から さだまさし曲
四季の歌 荒木とよひさ
何時君再来 Xue An Liu曲
君恋し 佐々紅華
逢いたくて逢いたくて 宮川泰曲
心の旅 財津和夫曲
別れても好きな人 佐々木勉曲
世界は二人のために いずみ たく
七つの子 元居長世
こいのぼり
荒城の月 瀧廉太郎
夏の思い出 中田喜直
海 井上武士
ほたるの光 スコットランド民謡
ゆやけこやけ 草川信
さくらさくら
春がきた
ふるさと
千の風になって 新井 満曲
1年生になったら まどみちお
嬉しいひなまつり 河村光陽
川の流れのように 見岳 章
ケ・セラ・セラ Jay Livingstn, Raymond Evans曲
淡き光に Edgardo Donato曲 タンゴ
嘘は罪 Billy Mayhew曲
トロイメライ シューマン曲
恋人と呼ばせて ワルツ L.Fridmann
エーデルワイス Richard Rodgers曲
テネシー・ワルツ Redd Stewart & Pee Wee King曲
シエリト・リンド スペイン・メキシコ民謡
ラスト・ワルツ B.Masonn曲
バラ色の人生 Louiguy曲
エデンの東 Leonard Rosenman
シャル・ウイ・ダンス Richard Rodgers曲
オーバー・ザ・レインボー Harold Arlen曲
世界一周 V.Young曲
小さな世界 R.シャーマン曲
Aloha Oe
野球場に連れていって Albert von Tilzer
星に願いを ライン・ハーリン曲
マイ・ボニー イギリス民謡
草競馬 S.C.フォスター曲
四季より 春 第一楽章 A.Vivaldi曲
雪が降る S.Adamo曲
サンタルチア ナポリ民謡
ジャンバラヤ H.Williams
クレメンタイン
白い恋人たち P.Barough & F.Lai曲
サン・トア・マミー S.Adamo
酒とバラの日々 Henry Mancini
ウイーンわが夢のまち
ジュ・トウ・ヴ E.Satie曲
オーソレミオ ナポリ民謡
母の教え給いし歌 ドボルザック曲
茶色の小瓶 アメリカ民謡
アマポーラ J.M.La Calle &A.Gamsel曲
El Condor Pasa
Harbour Lights Hugh Williams曲
ムーン・リバー Henry Mancini曲
時の過ぎ行くまま Harman Hupfeld曲
ハッピー・バースデイ・トウ・ユー M.J.ヒル&P.S.ヒル
愛の挨拶 Edward Elgar曲
魅惑のワルツ F.Marchetti曲
Beyond the Reef
ジムノペデイ 第1番 サテイ曲
ラバース・コンチェルト Sandy Linzer & Denny Randell曲
オーラリー アメリカ民謡
ホーム・スイート・ホーム ビショップ
天国と地獄 オッフエンバック曲
ロンドンデリーの歌 アイルランド民謡
プレリュード ショパン曲
美しき青きドナウ
ペチカ
ドナウ川のさざなみ J.Ivanovici曲
別れの曲 F.Chopin曲
交響曲第40番 W.A.Mozart曲
シャレード Henry Mancini
On the sunny Side of the Street
愛のロマンス(禁じられた遊び) スペイン民謡
パリの屋根の下 R.Moretti
モリタート(マック・ザ・ナイフ) Kurt Weill
エストレリータ
Smoke gets in your Eyes Jerome Kern
オブラデイ・オブラダ John Lennon & Paul McCartney
慕情 Sammy Fain
ままがサンタにキスをした T.コナー曲
Ave verum Corpus モーツアルト
主よみ許に近づかん Lowell Mason
いつくしみ深き
ホワイト クリスマス アービング・バーリン
きよしこの夜
まきびとひつじを
もろびとこぞりて
神のみこは
あら野のはてに
アメイジンググレース
ひいらぎかざろう
ああベツレヘムよ
もみの木
あめには栄え
久しく待ちにし
あわてんぼうのサンタクロース 小林亜星
赤鼻のトナカイ J.マークス
ブルークリスマス J.W.ジョンソン
シルバーベル J.リビングストン
サンタが町にやってくる J.F.クーツ
そりすべり L.アンダーソン
ジングルベル J.ピーアポイント
ウインターワンダーランド R.スミス&F.バーナード
聖者の行進 あめりか民謡
6月23日から3夜連続で記録映像を交えて放送された。
●マリア・カラス
20世紀オペラ界に君臨したマリア・カラス。
海運王オナシスとの恋。死後30年経って次第にあきらかになって
きた、カラスの真実の恋をひもとく。
結婚を望んでいたカラスに突然のオナシスとジャクリーヌのギリシャ
での結婚の知らせ、裏切り。
しかしジャクリーヌとの間も1年半で終わり、オナシスはカラスとよりを
もどそうとする。
オナシスが筋無力症で亡くなった4ヶ月後、カラスも心臓麻痺で亡く
なった。49歳。
●ビリー・ホリデイ
天才ジャズ・シンガーと呼ばれた、ビリー・ホリデイの恋の相手は、
金を奪うヒモ男と麻薬の売人・・・・・・なぜ彼女はろくでなしばかりと
恋に落ちたのか。 44歳で死去。
●ジャニス・ジョプリン
死してなおロック界を代表する女性シンガー、ジャニス・ジョプリン。
27年の短い生涯(ヘロイン中毒死)でジャニスが残した多くの
恋の歌、歌に秘められたジャニスの恋の物語を描く。
後年4人の恋人たちの対談と関連映像が映される。
6月22日(土)午後7時半ー9時。司会 井上 順、新妻聖子
演奏 上柴はじめ&POPS 11 上柴はピアノ。
始まりは「悲しき街角」(Runaway)新妻聖子 悲しいと名前をつけると
たいていヒットする。米国のPOPSの90%はラブ ソングだ。
今日のテーマは恋。先ず10連発
1.「ビキニ・スタイルのお嬢さん」 RAG FAIR
2.「リトル・ダーリン」 グッチ裕三、RAG FAIR
3.「アイ・ウイル・フォロウ・ヒム」 新妻
4.「砂に書いたラブ・レター」 今井清隆 ごついが迫力あり
5.「電話でキッス」 masumi
6.「ベサメ・ムーチョ」 渡辺 真知子
7.「男が女を愛するとき」 グッチ裕三
8.「夜のストレンジャー」 今井
9.「ラバーズ・コンチェルト」 Rina
10.「ラブ」 渡辺真知子 全員が加わる。
ポップスの伝説には雪村いづみ 登場。1200曲以上歌ってきた。
デビューしたのは16才のとき、55年前。(今は71歳になる)
メイドをやっていた時、Because of youを覚えた。15歳でダンス・
ホールで歌った。米国で発声法を習い、今は軽くひびきで歌える
ようになった。 歌が好きなので90歳まで歌うと。
1.「思い出のワルツ」 デビュー曲 16才
2.「遥かなる山の呼び声」 いづみ、RAG FAIR
3.「青いカナリア) いづみ、masumi, Rina
ムーデイ・ギターの講師として、クロード・チアリ登場。1944フランス
生まれ、ギターを手にした時は14才。1985年日本に帰化。
ギターを歌わせることが自分の目標。ビブラートとスライデイングを
生かしている。
「夜霧のししのび逢い」を演奏する。
男2人を舞台にあげて手ほどきをする。
最後に「オリーブの首飾り」を弾く。
夏のサウンド スーパー・スター・メドレーとして1960年代サーフイン
時代のビーチ・ボーイズ(4人編成)の曲を9連発。
1.「サーフイン USA」 グッチ、マスミ、リーナ
2.「サーファー・ガール」 渡辺
3.「踊ろうよベイビ」 今井
4.「グッドバイ・バイブレーション」 RAG FAIR
5.「フアン フアン フアン」 マスミ
6.「ヘルプ・ミー・ロンダ」 リーナ
7.「スループ・ジョン B」 新妻
8.「ドント・ウオーリ・ベービ」 渡辺
9.「バーバラ・アン」 グッチ、RAG FAIR
フィナーレは全員で「悲しき街角」を歌う。
6月20日BS2で美空ひばりの名曲歌唱の名場面を、60曲以上
一挙に紹介する放送を見る。NHKアーカイブの映像はもちろん、「東京
ドーム・コンサート」の映像も。昨年は視聴者が録音したお宝映像も
放送されたが、映しきれなかった録音作品の中から、今年は5本
放送された。
横長の長い年表が張り出され、その下に視聴者から届いた、
ファックスやメールがびっしりと貼られ壮観、司会者がタイミングよく
紹介する。
司会は三宅民夫、岸本加世子
「川の流れのように」、「みだれ髪」、「愛 燦燦」、「柔」、「悲しい酒」、
「悲しき口笛」、「東京キッド」、「湊町13番地」、「お祭りマンボ」、
「車屋さん」、「真っ赤な太陽」、等。
ひばりの歌を聴くと、懐かしい戦後の昭和の日本が甦る。
「美空ひばり ジャズ&スタンダード」のCDも持っている。
世界の歌姫セリーヌ・デイオンが延べ300万人を感動させた、ラス・
ベガス、シーザース・パレスでの長期公演(4年間)、「A New Day}の
2006年の録画を6月13日BS3で見る。売り上げ 400億円。
ステージの監修は、同じカナダ、ケベック人シルク・ド・ソレイユを
手がけたフランコ・ドラゴーン。
14才でデビュー、プロデューサーは夫、将来性を見込んで、家を
担保に金をつくり、彼女に投入した。
ギリシャの女性彫像の感じ。息子1男あり、レネ・チャールス。
彼女の歌はもちろん、ダンス、照明、舞台装置など、あらゆれ面で
見る者を圧倒する、ミュージック・エンターテインメント。
司会 クリス・ペプラー、RENA
曲名
[A new Day has come], [The Power of Love], [It's all coming back
to me now], [Because you loved me],[I'm alive],[I drove all Night],
[Reduces me],[If I could],[Pour que tu m'aimes encore],
[I surrender], [All the Way],[I got the World],[I wish],[Love can
move], [My Heart will go on]
5月28日老人サロンでボランテイア演奏があった。
竹谷先生は医者であるが、6人で大正琴グループを創り活躍中。
今日は独り。アンプ、スピーカ、MD装置を持参、演奏は一流。
鍵盤式でなく、在来のボタン式大正琴で演奏。
演奏曲目
黒板に歌詞を書いた大きな紙を張り出し、皆で歌う。一部の曲は
MDでイントロをいれる。司会も慣れていて円滑。
サロンの糸井さんと事前に相談して決めた由。
「荒城の月」、「ふるさと」、「みかんの花咲く丘」、「さくら貝の歌」、
「四季の歌」、「知床旅情」、「船頭小唄」、「浜千鳥」、「琵琶湖周航
の歌」、「美しき天然」、「ゴンドラの唄」、「椰子の実」、「黒田節」、
「影を慕いて」。
竹谷グループは「花園」というようだ。昨年の逗子音楽と花いっぱい
イベントで逗子銀座で、アンプ、スピーカー付きで、3人で演奏して
いた。このグループは8月新宿コマ劇場で、バック演奏をする由。
(コマ劇場は観衆減のため、今年いっぱいで閉鎖される)
自分はボランテイアの人から、演奏の仕方を教わり、大正琴を
借りて、家で練習したことがある。
07年チャイコフスキー国際コンクールで優勝した神尾真由子、21才。
自分の音、私だけの響きを求め、世界的指導者ロシア人、ザハール・
ブロンから集中特訓をうけている。深みと味わいが要求される、古今
のヴァイオリン・ソロの名曲の数々に挑んでいる。
チューリッヒの芸術大学にも在学、来年卒業する。時折、米国や
ドイツに演奏旅行をする。
ブロンは小うるさいお父さんの感じだが、ワデイム・レーピン、樫本大進、
ヴェゲーロフを育てた人物。
仏ショーソンの「詩曲」1896やストラビンスキー「イタリア組曲」録音
の模様が見れる。
仏フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」、イザイの結婚式のための曲、
美しい曲、第4楽章は音楽的喜びに満ちている。
ワックスマン(ハリウッドで活躍の作曲家)のぜん7曲。
神尾は16才の時ニューヨークでデビュー、NYタイムスの評「ビロードの
ような音色」とある。ジュリアードに通い、NYに住んでいたころは
9万円ノ家賃だった。ヴァイオリンは1927年のストラデバリウス。
ロシア人もアメリカ人もよそよそしいが、コンサート後は感動の表現が
ある。
リヒヤルト・ストラウスも研究を始める。
5月25日、司会 井上順、新妻聖子 演奏 上柴はじめ&POPS
「可愛いベイビー」 新妻聖子、「マサチューセツツ」 アルベルト城間
(日系ペルー人)、「ニューヨークの想い」 朝倉未稀、「ワシントン広場
の夜は更けて」meg、「故郷へかえりたい」 山崎育三郎、meg,我が
心のジョージア」松崎しげる、「スワニー」新妻聖子、「カンサス・シテイ」
Rina、「サンホセの道」朝倉未稀、「想いでのサンフランシスコ」松崎
しげる、「夢のカリフオルニア」Rina,
[恋はフエニックス」山崎、「ゴット・ファーザー愛のテーマ」日本語の
ヒット、尾崎紀世彦。
「コーヒー・ルンバ」アルパ演奏上松美香、13歳から始めた、7百人の
生徒を持つ、父ギター母アルパ。
舞台にアルパを演奏したい女性2人をあげ、簡単な指導で「ふるさと」
を演奏、赤弦はF、青弦はC、この二つだけで伴奏、アルペジオもする。
(アルパは種類がある。Arpa{Paraguayan Harp}の標準は37弦、軽い
5.44Kg、基本的にはペダル、レバーなし、半音を出すにはシャープ・
レバーを押すか、止めボルト近くの突起(スタッド)を押さえて、半音
上げた状態で半音を出す。上松さんがどのように半音を弾いているか
は判らない。
「コパカバーナ」上松演奏。
サイモンとガーフアンケルのメドレー
「サウンド・オブ・サイレンス」、「ミセス・ロビンソン」、「スカボローフエア」、
「コンドルは飛んで行く」meg,アルパ上松、「バイバイ・ラブ」新妻、朝倉、
「早く家に帰りたい」、「ボクサー」、「アイ・アム・ア・ロック」山崎、「明日
に架ける橋」アルベルト。
フィナーレは全員で「可愛いいベイビー」。
不思議な雰囲気の作家に恋の告白をした銀座のママ。相手は
モーツアルトの名曲「ピアノ協奏曲第20番」で答えた。
果たしてその意味は。その後音沙汰ないので、ママが駆け込んで
くる。恋の道は百戦練磨のはずのクラブのママが恋に落ちた。
助手にテレサ・テンの「償い」を知っているかと、このメロデイに
似たものが、協奏曲20番にあると。
悪魔的とさえ言われる旋律が、人々をとらえて放さない。
モーツアルトの名曲の中の名曲である。かれの答えとは何だった
のか。そして恋の行方は。
モーツアルトは掟破りといわれ、当時の常識をくつがえした。当時は
長調での華やかな出だしの曲調が好まれた。1785年作曲。
この曲はニ短調で低く出る。オーケストラとピアノの間で同じメロデイ
をやりとりするのが普通だったが、モーツアルトは同じ演奏をさせ
なかった。 悪魔的といわれる所以。
不安を感じさせるシンコペーション(リズムのずれ)、強い拍がずれて
いることで不安定に聞こえる。またアウフタクト(弱起)を使い、
つんのめる感じを出している。
ラから上のラヘ跳躍する、そしてミレレと下がる。ため息の旋律。
感情の揺れを表す。
第2楽章 安堵と調和の感じ。冒頭のメロデイは全部隣同士の音、
フアを中心にとなりどうしで、感情の起伏がない。男女の2重唱に
聞こえる。そういえば、タイトルにつけた名はロマンス。楽章に名前
をつけたのは、モーツワルトが初めて。
ママはここで、店の準備をするため帰る。
モーツアルトは生涯、協奏曲に拘り続けた。音楽通でなくとも満足
できるものを目指した。当時フォルテピアノが出現、音の強弱がつけ
られるようになり、進化を遂げた。
このときママの雪乃さんが現われ、彼が店に来た。ピアノのことを
聞いても何もなかったような様子だった。
第3楽章 は追い立てられる不安な気持ちになる。ここで玉川大
準教授野本由紀夫が講釈。属9の和音が使われ、何時までも走り
続かせて、不安感に突き落とす。第1楽章の「償い」のバリエーション
がある。
菊池洋子はモーツワルト国際コンクールで優勝したが、この人が第3
楽章を弾く。ピアノとオーケストラの対話が始まる。しかも前向きで
不安から希望の光を出している。このことで作家は雪乃さんを拒んで
ないと探偵は言う。
カデンツアは白紙の部分で、演奏者の自由に任せる部分がある。
即興部分。ベートーベンはこの曲のためカデンツアを作った。
最後はニ長調で祭礼的なメロデイ。
どこからどう見ても黒人ヒップホップ・ミュジシアンのいでたち。
その見た目からかれの職業が演歌歌手だとイメージできる人は
いないだろう。
まがいものでなく、こぶしのきいたまっすぐな歌声の持ち主である。
TVで彼の生い立ち、小林さちことの番組、デビュー曲「海雪」を聴いた。
1981年、米国ペンシルヴァニア、ピッツバーグ出身。幼少の頃から
日本人である祖母の影響で演歌を聴き始める。
名門ピッツバーグ大学情報科学か卒、コンピュータ・エンジニアとして
将来を期待されたが、演歌歌手になる夢を捨てきれず、2003年
来日、2008年2月「海雪」でデビューを果たす。26歳。
日本演歌界に重要な影響を及ぼすかも。
海外の日系人社会に演歌を好む若い人材がいる。03年に日本で
デビューし「ふるさと帰行」など7枚のシングルを出している、南かなこ
(26)はブラジル出身の日系3世。
大城バネサ(26)はアルゼンチン出身の日系2世。現地で開かれた
NHKのど自慢でスカウトされ、03年にデビューした。祖父母は沖縄
出身。今年出した「愛の天秤」はタンゴが原曲。最近は祖父が残した
三線の演奏も披露する。
1989年「ふりむけば横浜」がヒットした、マルシア(本名西家一枝)
はブラジル日系3世。猪俣公章に師事。同門に坂本冬実。古風な
日本語を話し人気者に。女優としても活躍。マルシアと坂本は
猪俣の内弟子だが藤あや子は外弟子。
異国ではぐくまれた「日本の心」が平成のお茶の間にじわりと
浸透し始めた。
北九州生まれ、松山を経て宇和島に在住、両親は駄菓子や経営。
美空ひばりを融通座(映画館、船大工町と朝日町の角)で見る。
歌手を志望し一家で先ず大阪へ、ついで東京に移る。
観衆を喜ばせることを第1とした、エンターテインメント歌手。
父親の交通事故死のあと、自分も交通事故に遇い、1年間静養。
1年後、地方まわりから始める。
雪村いずみが来ていたとき、彼女がタイミングよく発した
「おっ恵ちゃん」の掛け声が聴衆にうけ、以後これが愛称になった。
小学生の末広がりのスカートが似合うとの手紙で、以後これを売り物
にした。
代表曲は、「だから言ったじゃないの」、「未練の波止場」、「お別れ
公衆電話」、「19の浮き草」、「宇和島の歌」。最後の曲「人生有難う」
を作ってもらったが歌うことはなかった。肝臓がんで死去。69歳。
客足がさっぱりというフランス料理店。悩むシェフに師匠から謎の
メニューが届いた。「亜麻色の髪のおとめ」をはじめとするドビュッシー
の「前奏曲集」をイメージしたものだった。
伝統的技法や常識を打ち破り20世紀音楽の扉を開いたといわれる
ドビュッシー。その音楽の秘密を紐解くうちに、料理の真髄ともいえる
師匠のメッセージが浮かびあがる。
ピアノ演奏は中井正子
「沈める寺」、神によって沈められた寺が、海から姿を現し、又、沈んで
いく。
初めは霧がかかり、なにも見えない状況。3和音の中の音が欠けて
いる不完全和音により、心理的な世界を表す。霧が次第にはれ、寺院
が見えてくると3和音が全部使われる。寺院が堂々たる姿を現す。
教会旋法的な方法で僧侶の祈りが表される。
やがて渦潮が湧き起こり、少しづつ寺がまた海に沈んでいく場面では、
右ペダルが加わることで、音を混ぜ合わし、漂うように海に沈んでいく
感じをだしている。ほどなく渦が消え、静かになり、鐘の音だけが
聞こえる。過去に行ったのか、未来に行ったのか。
ドビュッシーには多様な響があり、音に色がある。すべてが響きあう
美しい曲。味と味をかみ合わせ、味を響かせる恐るべき世界。
シェフはこれは未来への前奏曲であり、やる気が出てきた。もう一度
やり直す。師匠が弟子に贈ったものと判った。
前奏曲集第一巻 「沈める寺」
後日、響助手が料理雑誌で、このシェフのレストランが「すべての味が
響きあっている」として三ツ星レストランに指名されているのを発見した。
5月3日雨のため4日に順延になったと思っていたが、19時すぎtvk
のチャンネルで明日の予定でもでているかと、回してみたらパレード
を放送しているではないか。すでにキッズ・パレードは終っており、
第1部の放送をしているところだった。後で調べると18:30から21:50
までの放送だった。昨年までは実況中継だったが今年から、編集した
ものを夜間、放送することにしたらしい。それにしても、雨天でも決行
するとか、放送時間を放送やサイトで知らせるべきだ。不親切極まる。
ただ編集、夜間放送となったため、スーパー・エキジビションは従来
当日の放送では見れなかったが、今回は当日しっかり見れるように
なった。
第1部から第2部にかけて、概ね小雨が降っており、時折雨が止んだ
が、観衆も少なく、傘もさしており、出演者にはきのどくだった。
それでも、子供や若い人は元気だった。
初参加したアンデス愛好会の衣裳、踊り、音楽が印象的だった。
スーパー・エキジビションでは雨もあがり、ショウのような生き生きした
迫力のある踊りや音楽が披露され素晴らしかった。
1.大学生のチアリーデイング
2.横浜ダンス・スポーツ・協会
25歳から65歳。25組のペアが出場、競技ダンス・スタイルで華やか
で迫力あり。浜風で裾もひらめき、美しい。クイック、ワルツ、タンゴ。
3.三つ丸サーカス・オドレンジャー
都築区茅ヶ崎の子供の、チアリーデイングとエアロビクスを統合した
ような踊り。スピーデイで活気あり。
4.横浜フオーム・バトン
3才から高校生のバトン。今は親も参加している。
5.寿鶴双連合会 日本の祭りを踊る。 60-80才の女性の集まり。
6.横浜山手学園中・高バトン部 迫力あり
7.横浜サルサ
8.横浜朝鮮中・高校 踊り、吹奏楽部も演奏。美しい。
9.埼玉葵連合 阿波踊り支部。
10.保土ヶ谷阿波踊り連合 途中でリズムが変わる。子供の踊りが
可愛いい。衣裳美しい。
11.港南阿波踊り愛好会
12.バリはま2008 バリ島の衣裳現地調達。指の動きすごい。
13.横浜市花扇会 初出場、踊りで横浜の名所を歌っている。
14.劇団こころ 横浜都築区茅ヶ崎の子供の踊り、小・中学生、和風
15.浜スマ 小から60才まで。よさこいダンスを加味。
16.YLM プライマリー・バトン 子供
17.ダンス・スタデイオ・ドリーム 前回はまっぱれ大賞受賞
18.開港150年協会 4年連続はまっぱれ大賞受賞。和風ダンス。
21時50分に放送終了。
財政危機の八つ橋村、村長が駆け込んでくる。赤字、絶望のどん底
にあるが、先祖からの言い伝えで、どうしようもない時に開けろという
「苦楽死箱」を抱えている。
響助手がこわごわ開けると、「死と乙女」と書いてある紙がでてくる。
探偵はすぐシューベルトの弦楽4重奏曲を思い出した。
第2楽章 暗い音、深い悲しみに溢れている。村長はもう村は駄目
かという。 しかし29小節目から変わり始めている。ニ短調の曲から
引き込まれるような感じで変わり始める。転調して変ロ長調に変って
いる。
シューベルトは1727年ウイン生まれ。1000曲を作曲したが大半は
流行歌である歌曲であった。
第1楽章 12小節の間に10回の転調がある。色彩感が増す。
紆余曲折の人生を表す。めまぐるしい転調がシューベルトの人生観
を表す。
第2楽章 初めは単純で葬送曲みたい。baidokuに罹っていたといわれ、
絶望のどん底にあった。7年前の歌曲を引用する。死神から逃げようと
する乙女の姿を表す。自分の死が遠くないことを知っていた。
続けて新たなメロデイを書き加えた。もう一つの転調の秘密。14小節
に突然転調の和音、属9の和音、が入り、長調にかわる。悲しみを
乗り越えるのではなく、諦観する。
25小節目から、第1,2,3変奏が始まる。ト長調、安らかな音。
シューベルトはこの曲完成4年後、亡くなった。31才。
これは死んで行く曲ではなく、生きて行こうとする曲、絶望に付き合って
これを生きる喜びに変える曲だと判った村長は、村を立て直すと言って
出て行く。
終わりに「古典4重奏団」がこの曲を演奏する。シューベルトは死を
恐れるのではなく、その運命を受け入れようとした。
後日、村長から再建途上で現金はないので、料金として現物支給で
村製造の饅頭を送ってきた。探偵と助手は中に入っている四つの餡子
が美味しいと言う。
4月29日(火)葉山福祉文化会館に観に行く。午後4時開演。
脚本・演出 和波幸久 史実をもとにしたフイクション。
司会 クマ・マクーア 主催 Aloha Hayama Boutique,Apple Pro.
このミュージカルは日比谷公会堂を舞台にした先の第1話に続く
第2話になる作品のようだ。
昭和2年、ハワイから来日したArnest Kauai(Kolohe)の一行は、
夏の期間は葉山に暮らし、毎夜森戸海岸にでては演奏していた。
曲 Sophisticated Hula band:Kolehe Hula:Aloha Angels
vはvocal, bはband, hはフラの略。
出演者:みちよ(ヒロイン、Lena)、たかこ(Meg)、ゆりこ(サリー)、
フイフイ(中島恵吾)、まさし(Masashi)、タウ(T・K・Smiley)、
灰田勝彦(小板橋 博司)、Arnest Kauai(Kolehe)、
5丁目ガールズ、笛吹奈保子、E Komo Mai、
Mayuko(スラックキー・ギター奏者、20才)、Kamoku 高橋、
木下のり子(フラ)、柴田知佳、本田薫、板橋早苗(フラ)、
山内雄喜(Alani Ohana Bannd)、Kamoku & Lena Band、Aloha
Angels、SOA TahitianTeam、他にこどもフラ・チーム2組(Puae'na
Girls,School of Aloha) あり。
E Komo Mai(エーコモマイ)はWelcome、いらっしゃいの意味。
1.菊水亭 曲Lorana v.笛吹、b.E Komo Mai, h.SOA Tahitiann
夏休みに同級のゆりこの森戸の別荘で過ごすことになった、みちよ
(16才)。菊水亭の看板娘で同じ年のたか子を訪れた二人は、ハワイ
のミュージシアンの砂浜パーテイに連れていってもらうことになった。
2.葉山の海岸 ブルー・ムームー v.笛吹、b.E komo Mai
Royal Samoan Dancers h.柴田知佳、Puae'na Girls,School ofAloha
「皆さん、一緒におどりましょう」とハワイから来たフイフイとタウ。
海岸にはパーテイを見に来ている、可愛いムームーを着た女の子が
沢山来ている。
3.菊水亭 アロハ・ホノルル v.Kolohe h.Aloha Angels
すっかりハワイ音楽の虜になった、みちよとゆり子は蓄音機で,パーテイ
の出演者のArnest Kauaiのレコードを聴く。
4.菊水亭 フラ・メドレー v.笛吹 h,Aloha Angels、柴田知佳
蓄音機から流れ出るハワイアンの音楽、レコードに酔いしれる3人。
5.菊水亭 Akaka Falls
たか子、みちよ、ゆり子はArnest Kauaiのもとでウクレレのレッスンを
うけることになる。
6.菊水亭 赤いレイ v.Lena,Meg,5丁目ガールズ
続いて日本で有名な歌「赤いレイ」をみちよの唄にあわせて。
7.菊水亭 Mihi au ia oe v.Lena,中島恵吾
いつものようにレコードを聴いている3人の所へ、演奏旅行から帰って
きたタウとフイフイがやってくる。彼らのレコードから唄をおぼえたみちよ
が歌い始める。
8.葉山の海岸 ビロードの空 v.Furunai with Piano、ウクレレBGM
はKolohe
みちよとフイフイは葉山のサンセットを見ながら海岸でデート。この
時からみちよはフイフイえの恋心が芽生え始める。
9.葉山の海岸 葉山の唄 v.Lena,中島恵吾、5丁目ガールズ
ギターBGMはMayuko
もうじきハワイに帰ってしまうフイフイ。二人にとり「ハワイに似ている
葉山」でたくさんの思い出を作った。
「葉山の唄」
渚のホテルが右手の浜の先に見える道
切り通しの坂を上って左に折れる
小さな浜辺 上げられた釣り船が見えてくる
ふるさとに戻った不思議な気にさせるよ
沖からのうねりが南の風を運んでくる
波間に白いウサギたちが跳びはじめる
The Wind blows with tha sannds
The wind brought back the Memory
This is my Song
It's my Memory of Hayama
10.菊水亭 峠の我が家 アロハオエ v.Kolohe h.木下のり子
ウクレレを練習するたか子とゆり子のところへ、みちよが訪れ、ダンス
ホールに行ってきたことを話す。
11.菊水亭 若きジャワ v.Lena
18才になったみちよとたか子。たか子は品川の老舗のつばめ食堂
の息子と結婚し、石倉たか子となった。みちよは海軍中尉のまさしと
お見合いをして、二人は葉山、菊水亭へデートで訪れ、ジャワの
貿易商につとめるさなえに出会う。
12.菊水亭 ハワイの唄 v.小板橋博司 h.本田薫、MOHARA
HULA Studio
数日後、
逗子で合宿した慶応大学のバンド「モアナ・グリー・クラブ」。メンバー
のなかのハワイ帰りの日系の兄弟(灰田晴彦。勝彦)の話題で
盛り上がるたか子とゆり子。
13.葉山の海岸 In a little Hula Heaven v.5丁目ガールズ
「横須賀から飛行機でとんでくるから、森戸海岸で待っていろ」という。
まさしが本当に飛んできたら結婚を考えることにしたみちよ。
海岸に実際に飛行機がやってきた。
休憩 15分間、ロビーでMAYUKOのCD「天使のギター、2100円
を買う。
○灰田兄弟 ナ・モク・エハ、踊れ踊れv.小板橋博司、5丁目ガールス
昭和12年、学生だったモアナ・グリー・クラブの灰田兄弟はプロになり、
銀座5丁目にスタジオを開く。勝彦は歌謡歌手、映画スターとしても
活躍。
14.銀座のみちよの店 マニヒニミレ v.Meg,5丁目ガールズ h.二人
の小さい女の子が出てくる。可愛いい。
マウイガール v.Meg,小板橋博司
みちよは南国赴任のまさしとはまだ結婚に至らず、銀座5丁目の
路地裏にハワイ音楽中心のレコード店を開店した。
たか子はバッキー白方に歌を習っていたが、大学の文化祭にでること
になり、みちよを」誘う。
15.銀座のみちよの店 南国の夜 v.小板橋
新作映画と同時発売のレコード「南国の夜」を持って、灰田勝彦が訪ね
てくる。生演奏した。
16.銀座のみちよの店 今日の空 v.笛吹 ウクレレBGMは面谷誠。
ジャカルタ滞在の海軍航空隊のまさしから手紙が届く。
17.みちよの店 銀座5丁目のハワイアン v.Lena,中島恵吾
丁度まさしからの手紙を読み終えたとき、ハワイからフイフイが訪れた。
18.夜の葉山の海岸 マオリの月 v.Lena ギターBGM MAYUKO
10年前にみちよが恋したフイフイとの再会。昔を懐かしみ思い出の葉山
の海岸でデートした。フイフイの「ハワイに来ない」との誘いに「いつか
ハワイに絶対行く」と。
19.みちよの店 Kapilina v.Kolohe
二日の滞在のあと、フイフイはハワイに戻って行った。
みちよのところへまさしの父親から「まさしニューギニア沖で事故死」の
電報が届く。
20.みちよの店 アイル・レメンバー・ユー v.Lena
まさしの事故死から3年後の昭和16年太平洋戦争が始まった。
みちよの店のハワイアン・レコード販売禁止。灰田兄弟のクラブ名は
「南の楽団」に変わった。
21.みちよとたか子の会話 スイートレイラニ v.Meg、5丁目ガールズ
ハワイに帰ったフイフイから「結婚した。子供ができた」との手紙が届いた。
○開戦後は、敵性語禁止、物資統制とともに音楽も統制された。
浜辺の唄 v.笛吹奈保子
22.銀座のみちよの店 東京ブギウギ v.Meg、5丁目ガールズ
銀座カンカン娘 v.Meg、5丁目ガールス
昭和20年、終戦。銀座の大半は焼け野原と化したが、復員したり、
疎開地から東京に戻ったミュージシアンは音楽活動を開始する。
レコード店を再開できたみちよはたか子、ゆり子と共に女だけのバンド
結成を決意した。 このバンドは評判となった。
戦後のハワイアンブームの後、Jーハワイアンは衰退するが、50年後
の現代、再び若いアーテイスト達の活動が始まった。
尚、石倉たか子さんは一昨年、91歳で亡くなった。
フィナーレの前に1度幕が下りたが、ハナホー(アンコール)の大合唱が
起こる。
フナーレ ハワイアン・パラダイス v.Meg,Lena,小板橋、Kolohe
月の夜は v.Meg,Lena,小板橋、Kolohe
さよならを言わないで vocal 全員 フラ 全員
4月27日、司会 井上順、新妻聖子
4月から毎月1本放送するポップスの新番組、若手からベテランまで
多彩なゲストを迎え、名曲を披露してもらう。
出だしはルイジアナ・ママ、新妻聖子。分類毎に○をつける。
演奏は上柴はじめとポップス
○動物
1.ライオンは寝ている RAG FAIR
2.悲しきカンガルー マリーンとRAG FAIR
3.クロコダイル・ロック アルベルト・シロマ
4.ラ・ラ・ルー 太田裕美
5.青いカナリア 有里知花
6.ブラック・バード Rina
7.メモリー マリーン
8.小さな悪魔 アルベルト、RAG FAIR
9.ジョニー・エンジェル 新妻聖子、Rina、有里知花
10.Puff・・Magic Dragon 太田裕美
○山
1.スイスの娘 ユーレヒテイ ウイリー沖山(デビューして60年)
ヨーデルはフアルセット、裏声とも違う。山にこだまして雪崩が起き
ないよう軽い声になっていると。
2.キャトル・コール Cowboy Call ウイリー・沖山、知花、Rina
3.山の人気者 ヨーレヒテイ ウイリー、知花、聖子、Rina
○デイスコ・ダンス
1970年代大流行、第一回世界大会で日本人が優勝した。後に
ヒップ・ホップに進む。
パパイヤ鈴木とおやじダンサーズの指導で全員、観衆がダンスを
習う。ステップ1・・ハッスル ステップ2・・スケーター ステップ3・・
バス・ストップ
○カーペンター兄妹 曲
1.トップ・オブ・ザ・ワールド 新妻聖子
2.愛のプレリュード RAG FAIR
3.遥かなる影 太田裕美 (カレンがドラムを叩きながら歌う)
4.ハーテイング・イーチ・アザー Rina
5.愛は夢の中に マリーン
6.シング 太田裕美 カレンは24年前に亡くなった。
7.スーパースター 知花
8.マスカレード アルベルト・シロマ
9.イエスタデイ・ワンスモア マリーン
○終わりはルイジアナ・ママ 全員で歌う。
4月27日NHK地2で視る。 司会 池辺、岩槻里子
1.ソナタ形式とソナタは違う。ソナタはジャンルの名前であり、ソナタ
形式は時間の構築法。
2.交響曲と共に発達した。
3.二つのテーマの対立、展開、再現
序奏
提示部 第一主題 男性的
第2主題 女性的
展開部
再現部 第一主題
第二主題
コーダ
モーツワルトにはソナタ形式という言葉はない。ベートーベンが亡く
なってからできた言葉。クラッシク曲の半分はソナタ形式。展開部の
ない曲もある。この形式の中で、作曲家は様々な工夫をしている。
説明に使われたN響演奏の曲は
1.交響曲34番 ハ長調 第一楽章 モーツワルト
2.歌劇 フイガロの結婚 序曲 モーツワルト
3.交響曲 5番 ハ短調 第一楽章 ベートーベン
4.交響曲 3番 英雄 第一楽章 ベートーベン
5.交響曲 8番 第4楽章 シューベルト
6.交響曲 4番 第一楽章 ブラームス
7.幻想序曲 ロメオとジュリエット チャイコフスキー
フイガロの結婚のようにシンフォニーの音だけでドラマが作れるように
なった。ベートベン第五は序奏なし。ソナタ形式はベートベンで完成
した。この形は文学でも同じ、葛藤があって、展開し、安定に向かう。
ロメオとジュリエットの例が判りやすい。
序奏は神父。提示部の第一主題はモンタギュウ家とキャプレット家の
対立。第二主題は愛のテーマ。コーダは死。
4月26日(土)逗子駅前カフェー・レストラン「きな」で、午後5時から
1時間、第一回街角音楽会が行われた。
主催は「逗子サロン・コンサート」(代表 松本はるこ、もと逗子市会
議員)。
阿部みどりさんがソング・リーダーとして、ヤマハ・キーボードを立って
演奏、童謡唱歌、抒情歌、愛唱歌などを観客が歌う。チラシでは28名
限定だったが、盛況で34名(うち老年男子6名)、中心は中・老年の
女性。ケーキ・セットつき(歌詞資料含む)で千円。
初めは故郷の1番、コンサートの終わりに2と3番を歌うよう演出されて
いる。
歌詞は阿部さんがコンピュータで打ち出し、B4で2枚の印刷。歌詞の
データ・ベースがあって、選択して印刷するユニークなやりかただ。
春の小川、朧月夜,鯉のぼり、茶摘、夏は来ぬ、われは海の子、
村祭り、紅葉、冬景色、雪、さくら(森山直太郎)、さくら貝の歌、花、
千の風になって、涙そうそう、故郷。
時間は1時間と限られているが、みどりさんは司会・進行慣れしていて
テキパキと進んで行く。歌を歌う女性たちも、場慣れしており、歌詞や
メロデイーもしっかり歌い、迫力がある。自分も久しぶりに歌う。森山の
「さくら」はうまく歌えない。
二手に分かれ追っかけて歌う輪唱もあった。
現職の若い参議院議員(民主党)が挨拶にやって来た。衆議院選挙
対策がもう始まっている。
阿部みどりさんは東京音大(旧東洋音大)出で、池子の自宅で
合唱を主催(サーラ・ベールデ、伊語Salaは部屋、Verdeは緑の)する
ほか八つのグループを指導している60才の活発な女性。
みどりと歌の仲間たちの今後の予定を書き出してみると、
「ふれあいサロン池子」・・5月8日、6月12日 於 池子会館 200円
「葉山うたごえの会」・・5月23日、6月27日、於イトーピア会館700円
「歌ミュニテイ倶楽部」7月23日 於逗子文化プラザ(さざなみ)2千円
「街角おんがく会」・・5月31日、第2回 於逗子キナ・カフエ 千円
「サーラ・ヴェールデ・アフターヌーン・コンサート」7月1日自宅 2千円
「交流コンサート」・・7月10日 於逗子文化プラザ(さざなみホール)
出演 渚コーラス、アンサンブル汀、ぐるーぷ和、サークル希、
英語ポップスの会、 C&Cの会 入場無料
悩み事ありと主婦が駆け込んでくる。昨年主人を亡くしたのだが、
整理中書き込みのある楽譜を発見した。問題は表紙に「君に贈る」
と書いてあり、誰に贈ったものか調べて欲しいと。響助手は即座に
貴女に決まっているでしょうというが、自分は主人に君と呼ばれたこと
はないし、気配りの無い人だったし、自分は口うるさい主婦だったしと
納得しない。
楽譜の中にはサイン・ペンの青や赤のマークが、強さ、速度記号など
指示マークにいっぱいついている。pでは六つppppppのピアニシモが
ついておるなど指示が多く、モーツワルトなどに比べ断然多い。
作曲者としては自分の繊細な心を丁寧に演奏して貰いたいとの意図
がよくわかる。
第1楽章の第2主題は3回に分かれた美しい旋律になっている。
一回目は細やかな感情表現で五つの音でできた和音を使っている。
2回目は1オクターブ広がり、緊張感と不安定な激しくゆれる感情を
表している。3回目は不安な和音が少なくなり、穏やかな心情を
奏でる。
チャイコフスキー36才独身のころから、裕福な夫人、ナデージ・フオン・
メックの支援をうけており、13年間1200通の手紙の文通があった。
顔をあわせないとの約束で会いまみえることはなかった。
チャイコフスキーはある女性と結婚したが、3ヶ月で破局となった。
チャイは夫人に最後の壮大な交響曲をつくるつもりだと、書き送った
がその後同夫人から、夫人の息子の進言によったものか、交流を
打ち切るとの手紙が来た。ショックのあと2年後に第6番交響曲悲愴
が完成した。
仏語のパテテイクは悲愴の意味だが、ロシア語パテテイチェスカヤは
悲愴の意味はなく、強い感動を与える、魂を振るわせるとの意味で、
チヤイは私自身の人生だと書いている。
第4楽章は穏やかに死者を弔うような、人生の最終を表すイメージが
曲を決定ずけている。ドラムは1度だけ、これは死を意味する。
普通交響曲は大きな音で終るがここではそうではない。
一つの旋律を二つのパートに分けており、あわせた時に一つの美しい
旋律になるような工夫もされている。
この一つをご主人とすればもう一つは妻で、あわせてメロデイを奏でる
仕組みで、まさにこれはご主人が貴女に残されたもとわかる。
チャイコフスキーは初演を自分で演奏指揮したが、その9日後に亡く
なった。病気とも自殺とも真相はわからない。
最後にN響が第1楽章を演奏する。ファゴットはppppppは出せないので
低音クラリネットが代わりに演奏するのが世界的な通例になっている。
作曲者の言葉「心のなかで作曲したから涙を流した。私の最高傑作
と思う」。
4月19日(土)ピアノ・歌教師の松島美樹の主催で、目黒公民館
ホールで12時半から16時まで、かなりの長帳場で行われた。
娘のこども、小2女、小4男がピアノと歌で出演する。
松島先生は中3まで担当、高校生になると岩波佳代子先生が引き
継いでいる。松島先生は自分の想像していたより太めの人。
司会は小村知帆さん。平成18年度NHK中学校放送コンクール朗読
部門第1位の人。
○ピアノ・ソロ 小学生 恐るべし
1.小1女 キラキラ星変奏曲 池田恭子編曲
2.小1男 いなかのおどり バーデイ
3.小2女 おたんじょうびのマーチ ケーラー 娘のところの女の子
4.小2女 ガボット ゴセット
5.小3女 天使の声 ブルクミューラー
6.小3男 エリーゼのために ベートーベン うまい
7.小3男 クシコスポスト ネッケ 長いのに上手い
8.小3女 素直な心 ブルクミュラー
9.小3男 エコセーズ ベートーベン 力強い 迫力あり
10.小3女 春の声 シュトラウス 上手い
11.小3女 ソナチネ第5番 ベートーベン
12.小3女 アンネンポルカ シュトラウス
13.小3男 狩 ブルクミュラー
14.小4女 メヌエット ト長調 バッハ
15.小4男 ドイツ舞曲 モーツアルト 娘のところの男の子
16.小5女 メヌエット ボッケリーニ
17.小5男 ソナチネop.55 No.1クーラウ
18.小5女 ソナチネop.36 No.3 クレメンテイ
19.小6女 コッペリアの円舞曲 ドリ-ブ
20.小6女 金婚式 マリー
21.小6男 軽騎兵序曲 スッペ
22.小6女 「叙情曲集」より森のざわめき・魔女の猫・夏のあらし
ギロック
低学年女子の衣裳は白いお姫さまドレス、高学年の子はしゃれた
普段着風。演奏につまずいた子はいない。皆譜面なし。
娘の子供たちは教会の舞台で慣れているせいか上がっていない。
先生の生徒は30人ほどという。殆ど目黒区在住の子。
舞台に立派な生花が飾られている。これは相当高価だな。
○3重唱 新井、榎本、松島理沙、伴奏 岩波佳代子 アヴェ・マリア
シューベルト
松島理沙は先生の娘で、桐朋学園高2、歌・演奏に大活躍
○連弾 先・・とあるは先生のこと、大部分ソロに出た子、 恐るべし
1.山下・先 かっこうワルツ ヨナーソン
2.森山・先 星に願いを ハーライン
3.種田・田中 ハイ・ホー チャーチル
4.白石・先 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク モーツワルト
5.竹野兄弟 オブラデイ・オブラダ レノンとマッカートニー
6.鈴木・中島 アイ・ガット・リズム ガーシュイン
7.小川・先 「惑星」より木星
8.中島・加藤 美女と野獣 メンケン
9.遠藤姉妹 カノン パッヘルベル
10.永島兄弟 美しき青きドナウ シュトラウス
11.道場・木本 葦笛の踊り チャイコフスキー
12.小澤姉妹 愛の夢 リスト
13.畑山・先 ラデツキー行進曲 シュトラウス
14.田中・加藤 ハンガリー舞曲 第5番 ブラームス
15.斉藤・甲斐 チャルダッシュ モンテイ
16.3人連弾 榎木・新井・松島理沙 驚愕 ハイドン
こども達は記念品として、ガラス・カップと譜面入りタオルを貰っている。
自分は横浜で買ったゴデイバのチョコレートを二人にそれぞれ渡す。
娘の男の子は次の独唱が始まるまで、併設の図書館に行く。娘の
女の子は在席。
○独唱 伴奏 松島 美樹
1.鈴木 とんとんともだち サトウハチロー、中田喜直
2.娘のところの女の子(小2) ドレミの歌 日本語と英語で歌う。
3.岡田 どこかで春が
4.娘のところの男の子(小4) 英語 Go,Tell it the Mountain
5.田中 浜辺の歌 成田為三
6.松島理沙 La Promessa Rossini
○ピアノ・ソロ 中高生 伴奏 岩波佳代子
1.甲斐 中1 「子供の情景」より見知らぬ国々と人々、鬼ごっこ、
トロイメライ シューマン
2.遠藤 中1 「オペラ・カルメン」より間奏曲・ハバネラ ビゼー
3.斉藤 中1 ワルツop.39-15 ブラームス
4.加藤 中1 「無言歌集」より春の歌 メンデルスゾーン
5.田中 中1 「森の情景」より狩の歌 シューマン
6.小澤 中1 華麗なる大円舞曲 op18 ショパン
7.竹野 中2 スプリング・ソナタ第1楽章 ベートーベン
8.榎木 高2 亜麻色の髪の乙女 ドビュシー
9.新井 高2 花の歌 ラング
10. 松島理沙 バイジェルロ「水車小屋の娘」より六つの変奏曲
ベートーベン
この部門は本格的で時間もかかり、別途発表会のほうが良いと思う
が、公民館ホールの予約は半年前であり、先生としては苦しいところ。
多少無理があっても1度にやらざるを得ないのだろう。
娘の男の子はこの間図書館に行く。
帰りはタクシーを拾い、大鳥神社近くのロイヤル・ホストに行き、4人で
打ち上げ。雨がぽつぽつ降り、道も混んだが大事に至らずホッとした。
その後皆をタクシイで送り、自分はその足で渋谷に出た。
夜、写真を6枚、娘にメールする。娘からもメールが来ていた。
大手商社営業マンが駆け込んでくる。19年勤めているが女性の課長
に怒られ不眠になった。課長より不眠にはよく効くわよと、ピアノ曲の
CD「ゴールドベルク変奏曲」を渡されたがますます眠れなくなった。
自分は殺されそうになっているという。
バッハは1200曲以上残している。1741年不眠症の貴族から
治せる曲をと頼まれ作曲したのがこのチェンバロ曲。ゴールドベルク
はチェンバロ奏者の名前。アリアの後に小節からなる30の変奏曲が
つながり、終わりはアリア。
ピアノ演奏は熊本マリ。
アリアにはWに縦線が入ったマーク、トリルが入っている。もしかして
これが眠れない原因かもしれぬ。これは音の飾りだが、これで緊張感
が入り、音が華やかになる。
トランプ・カードのような青、黄、赤のカードに1から30まで番号を
振ったカードをテーブルに色別、番号順にならべる。つまり変奏曲は
3種類に分けられる。
第1青 1,4,7,10・・・・・・・・25,28
第2黄 2,5,8、・・・・・・・・・・・・・・29
第3赤 3,6,9・・・・・・・・・・・・・・・30
青の列の並びは、4はメヌエット風、7は軽やかな舞曲、10はきらび
やかなフーガ、16はフランス風序曲など。楽しく感じられるのは外国
音楽のさまざまなスタイルに精通した技がこめらている。
低音部が高音部を追いかけるカノン形式になっているが、同じモチーフ
ソ、フア、ミ、レ、シ、ド、レ、ソが同じように入っている。
これは脳学者によれば、同じパターンで回っている間に脳に引き込み
現象が起こり、脳に喜びをもたらすという。
どこかに連れていかれるような感じがするのは、その謎は黄色の列に
ある。ここでは高揚感をだし、テクニックを追求、技術の限りを尽くした。
これは56才の円熟期の作だが当時の人には受け入れられなかった。
200年後現代に甦らせ、1955年に世界を熱狂させたのは、グレン・
グールド22歳だった。生涯1932-1982。
赤の列はカノンになっている。(蛙の歌がカノン)
後から似ている旋律が繰り返し、追いかけているのがカノン。熊本マリ
さんは日本で初めて全曲のピアノ録音をしたピアニストだが、その話
では、普通カノンは聴くと汚くなるものだが、バッハの場合低音部の
繰り返しが1度ずつずれていく。21番変奏では7度もずれているが、
音は濁っていない。大きな秩序を描く音楽だ。
天文物理学者が言う。細部と全体が相似形のフラクタル性を宇宙は
持っている。 バッハのこの曲も宇宙性がある。宇宙的なものをバッハ
は感じていた。画家のエッシャーも同じものを感じていた。アリアで
始まりアリアで終る。
作家の島田雅彦は30日間の日記を書いた。日常生活に対応している。
例えば、第3変奏 女の子と不器用なデート。甘い気持ち
第28変奏 華やぐ回想、第10変奏 荘厳なバロック風フーガ、第13は
イタリア風の叙情的旋律、第30 低音部のモチーフに三つの美しい
旋律が加わる。長編小説はこの変奏曲のように書けるのだ。
アリアの低音部の旋律がすべての変奏曲のベースになる。
やって来た男は第21変奏を聴いて、女のひとが手を振っている。
それは課長だった。自分を励まそうとしたのが判った。心を入れ直して
働くと言い、一件落着となる。
終わりに助手の響カノンが余計な落ちを入れる。「女の感だけど課長は
あなたが好きなのだ」と。
05年逗子文化プラザホールの誕生を記念して結成。メンバーは逗子
在住のトランペットの神代修、ホルンの吉永雅人、トロンボーンの
倉田寛を含む、日本代表クラスの11人で地元に根付いた文化活動
を始めた。
神代らは毎年、地元で定期演奏会を開くとともに、地元吹奏楽部員の
技術的な指導をしてきた。
今回地域密着の成果として、こども達も客席で聴くだけでなく、初めて
4月19日舞台に」上がることになった。
逗子中、逗子開成学園、逗子高校、三浦市南下浦中などの吹奏楽
部員約100人が参加する。名称も「なぎさジュニア・ウインド・
アンサンブル」となった。
このほかピアノの山崎紫乃、指揮の徳永洋明が出演する。共演する
曲目は「トランペット吹きの休日」や「誰も寝てはならぬ」など6曲。
入場料は一般3千円。
最近逗子のカントリー・バンドDrifting Daddiesを発見した。
逗子なぎさ通りの白沢歯科医院では、月一回、毎回50人以上もの
中高年が会場を埋め尽くす。
バンド・リーダーでギターとボーカルをつとめるのは、学生時代から
バンド活動をしてきた、一の井猛夫さん。同じくバンド活動の経験が
ある白沢勝沖さん(ステイール・ギター担当)とともに「もう一度逗子で
音楽をやろう」と口コミで仲間を集めてバンドを結成した。
会場は白沢さんが院長をつとめる診療所の休憩室を改造、毎月第1
土曜日午後6時から月例ライブを開催している。
いずれ行ってみたいが、一の井さんは「カントリーの魅力はやはり
西部劇のテーマなど小さい頃からよく耳にしていた、違和感のない
音楽であること。現代音楽のように難しいリズムや字余りの歌詞が
なく、誰にとっても敷居の低いジャンルデはないでしょうか」と言う。
4月13日はイベントが重なっているので、午前中は鎌倉、午後は逗子
とする。
鎌倉祭りは50回目、開幕コンサートは10時半より八幡宮源氏池前
広場。曇り、すこし冷え込んでいる。休憩所で甘酒を飲む。
鎌倉在中学校、4校のブラスバンド・コンサートは今回初めての試み。
周りが高い老木に囲まれ、新緑が美しく、桜、椿も咲いている。柳が
新芽を出している。源氏池には大きな鯉がいる。鴨の青頸が寄って
来る。自然の鴨はとっくに北に帰っているはずなので、これは鴨と
あひるの交雑種、合鴨に違いない。
○第2中学校 女の子ばかり15名
1.エルクンバンチェロ 観客から手拍子がでる。2.マーチ士官候補生
3.デイズニー・ファンテイリュウジョン
○御成中学校 22名 うち男子4名
1.マーチ9 2.アフリカン・シンフォニー 3.舞曲
前で、3才くらいの女の子が、小さな木の枝で指揮の振りをしている、
可愛いい。おっさんたちが前でならんで写真を撮っている。
○岩瀬中学校 34名 うち男子3名
1.人生のメリーゴーラウンド(ファウル) 2.パイレーツ・オブ・カリビアン
7人ほどの外国人が嬉しそうに聴いている。
○国大付属鎌倉中学校 30名うち男子4名
パイレーツ・オブ・カリビアン他
壇葛を通って鎌倉駅へ。途中武者行列や民謡団体に遇う。子供の
踊りが可愛いい。腰越中学校や鎌倉高校のマーチング・バンドにも
出会う。
鎌倉駅からJRで逗子へ。昇竜亭でそぼろ飯つきラーメンをとる。
13時から逗子銀座アーケード内で吹奏楽を聴く。急に寒くなってきて
演奏者も大変。
○逗子シェーレ・ウインド・アンサンブル 逗子市民の吹奏楽バンド
11名うち女子6名。指揮者は女性。フルート、サックス、トランペット、
フアゴット各1名、ホルン、トロンボーン各2名、木琴1、パーカッション
2名。
1.風になりたい 2.蕾 3.デイズニー・ブロック・バスター
4.民謡メドレー
○逗子開成学園吹奏楽部
1.マーチ・ブルースカイ 2.ユーミン・メドレー ユーミン・ポートレイト
3.インザムード 4.デイズニー・ファンテイリュージョン、
マーチ・ポギー大佐
○逗子市内中学校合同吹奏楽
1.合同演奏 指揮 沼間中 熊沢先生、久木中 鈴木先生
士官候補生、サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
2.沼間中 指揮 熊沢 旅立ち(恋空)
3.久木中 指揮 鈴木 トップ・オブ・ザ・ワールド
4.逗子中 指揮 鈴木 デイズニー・ファンテイリュージョン
5.合同 モンブレ80、小さな恋のうた
6.沼間中 鳥肌が立つ曲と司会者はいうが曲名聞き取れず。
7.久木中 A列車で行こう
8.逗子中 日本アクション・ドラマ・メイン・テーマ・メドレー
9.合同 ふるさと 指揮鈴木
寒さがひどくなってきた。演奏ご苦労さま。
ハープによる演奏会於河野新聞店、糟谷綾子さんの演奏も
14時半からあるが行けなかった。
探偵事務所にさえない男が紙切れをもってきて、妻は帰ってくるだろう
かという。紙には「4ブラ」と書いてある。妻は20歳年下で愛想をつか
して出て行ったのだろうか。妻の友は意味はブラームスの交響曲4番
だと言う。
探偵はレコードをかけて、ブラームスの意図を探っていく。
第一楽章
依頼人のため息に合う。これはため息のモチーフで、普通はミレ、ミレ
と2度下がって嘆きのモチーフと言われているが、ブラームスの場合
シソと3度下がっている。3度下がって6度あがったり、8度上がったり
している。
ブラームスは人生の悲哀をみつめていた。ベートーベン死後6年の
ことだった。
20歳の時シューマンに出会い師と仰ぐ。35歳でドイツ・リクエイムを
完成、4年後ウインの音楽監督になる。交響曲1番は21年目43歳
のとき、交響曲4番は54歳の時。
第2楽章
普通長調は明るい感じで、短調は暗い感じ。長調でも短調でもない、
まだその区別が生まれていない古い「ブリギア旋法」の「ああ、悲しや
主よ」を使っており、明と暗を含んだものである。
クララ・シューマンは14才年上。シューマンは入水自殺未遂を起こ
したが、クララとブラームスは献身的な世話をした。
シューマンの死後クララと結ばれることもなく、生涯独身を通した。
人生全てが4番に込められている。
第4楽章
悲しいがドラマテイック、絶望の音がある。この楽章は8小節の集まり
に分解できる。これは古い変奏曲、聖歌の響をもつ、パッサカリアの
手法を用い、少し変えてあるがこの8小節が31回使われている。
古いものを尊重しながら、ソナタ形式をいれている。制約のなかの
情熱を、古さのなかの新しさを表現している。
つまり女は古さを愛しており、そのままでいて下さいとの表現をして
いるのだと探偵は告げる。夫は慌てて家に帰ろうとするが、ここで
悪い落ちをつけるのが気に食わない。その男はこう言ったのだ。
そういえば「ブラウスを4枚必ず干しといて」と妻は言っていた。自分
はまだ干してないと。
興味のある新番組、4月6日(日)、ミステリー仕立ての名曲の謎解き。
探偵は天出臼夫(あまでうすお、筧 利夫)、助手は響カノン(黒川
芽以)、依頼人 キムラ緑子、管弦楽 NHK交響楽団
今回はラベルのボレロ。
一見単純なメロデイの繰り返しのようだが、演奏手法の凄いことが
わかる。小太鼓はほとんど叩きっぱなし、一つの楽器から、次々楽器
を増やし、また、いろんな楽器に転調のメロデイを吹かせ特別な音の
効果を出させ、ここぞというときに、トロンボーンの高音域のソロだけが
演奏される。終始ラベルの精妙な計画が配置されていることが判る。
交響楽にサックスが入り込んでいるが、ラベルがNYに行った時に
影響をうけたらしい。
ボレロを演奏する演奏会を3日後にひかえた吹奏楽団の女性指揮者
が、3人の主力奏者が失踪したとして駆け込んでくる出だしの話も
良い。
3月26日(水)大谷戸老人サロンに行く。午後から逗子ハーモニカ
クラブの演奏。クラブは創立6年、11名(電0468-71-3054)。今日
やって来たのは6名、内女性2名。推定平均年齢60才。会長滝田。
歌詞綴りが渡される(これは後で返す)
○童謡の部 C調とAm調のハーモニカを使う。男性滝田、渡辺、関野
白井、女性 岡田、金子
春が来た、さくら、鯉のぼり、朧月夜、月の砂漠、荒城の月、
ここで水飲み、年をとると喉が渇くと。静に拭く時は乾かない。
箱根八里、真白き富士の嶺、浜辺の歌。
○歌謡曲
リンゴの歌、東京ラプソデイ、赤城の子守唄、喜びも悲しみも幾歳月、
有楽町で逢いましょう。
○ソロおよびデユエット
影を慕いて(関野 当クラブ入会は1年だが、経歴20年)、
ああ上野駅、セレソローサ(ハーモニカを3本使っている)、黒猫の
タンゴ、クンパルシータ、
最後は全員合唱で「ふるさと」。
3月23日鎌倉芸術館大ホールで開かれた。主催は市立手広中(斉藤
美代子校長)と同地域に住民たちでつくる実行委員会で入場無料。
柞(ははそ)はコナラ、クヌギ、ミズナラなどの総称という。広町の森を
かかえる西鎌倉地域にはこうした命を育む森が存在している。
3部構成で1部は手広中吹奏楽部の第5回定期演奏会(指揮 築田
恵子 生徒26人)、2部は合唱・ダンスのコラボレーション。地域の
幼稚園児からお年寄りら120人が参加し、唱歌を歌う。ダンスは「愛」
をテーマにフラダンスや日本舞踊、ミュジカル・ダンスが競演。
3部は参加団体の有志らで編成した吹奏楽。10団体余が参加。
この音楽祭は音楽に親しむ人の多い手広・西鎌倉地域の特色を生か
して輪を広げ、楽しい町作りに生かそうと昨年1月に実行委員会を、
立ち上げた。
入場から開演まで手広お囃子保存会が力強く、華やかに演奏。
第1部 手広中学校吹奏楽部
1.マーチ「春風」
明るく爽やかなマーチ。2005年度吹奏楽コンクールの課題曲
2.アフリカン・シンフォニー
デイスコ・ドラムの火付け役でもある、米ヴァン・マッコイの作品
高校野球の応援でもよく演奏される曲。
3.ドレミの歌
部員たちの寸劇あり。
4.The Star of Dreams
さざまな楽器が目立つ曲
5.美女と野獣 メドレー
Alan Manken作曲、部員が王子と姫に扮し寸劇
6.アマデウス モーツワルト・メドレー
手広中学では平成15年度から、特色ある教育活動「地域との協働
での人づくり」を実施しているが、吹奏楽部も定期演奏会を地域協働型
とたちあげた。4年間、幼稚園、小学校、地域の合唱団、ダンス・
サークル、お囃子,三曲と輪を広げてきた。平成19年1月地域の方々
の賛同をえて、ははその森音楽祭実行委員会を組織した。
第2部 ダンス・合唱コラボレーション
○ダンス・ステージ
1.カ・ポリ・オ・ワイメア ワイメアの峰で
8人のフラ・ダンス 白い衣裳、緑の花冠とレイ、上品な踊り
2.鎌倉源氏節 日本舞踊、綾の会と鎌倉三曲協会
3.ハイスクール・ミュージカルより「We are all in this together」
4.涙そうそう ミュージカル・ダンス、フラ・ダンス(1名)、日舞、
合唱団、手広中数人吹奏楽 ・・・・すごい入り混じり
○合唱ステージ
1.唱歌の4季(朧月夜、茶摘,紅葉、雪、夕焼け小焼け)
西鎌倉幼稚園と片岡幼稚園のこども36名、舞台前面で歌う。
とても可愛いい。
2.「里の森」 作詞家 高野美代子指揮 大西進作曲
プログラムのうしろに譜面と歌詞印刷されており、全員で歌う。
第3部 大編成吹奏楽
1.音楽祭のプレリュード
1970年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲に取り上げられ、
作曲者のアルフレッド・リードを日本吹奏楽界で不動の名声。
2.ボヘミアン・ラプソデイー
フレデイ・マーキュリー作曲
3.トランペット協奏曲「ナポリ」
トランペット・ソロを高橋勇太郎
4.シンフォニア・ノビリッシマ
作曲者 ロバート・ジェイガー 古くから日本の吹奏楽の世界で
親しまれてきた。
アンコールもあった。
第11回目のジャズ・イン・鎌倉が3月8・9日の両日鎌倉芸術館
小ホールで行われる。8日(土)に行く。16時から20時45分まで。
9日は息子のところの3才の女の子の発表会があるので行けない。
総合司会・進行は金子由香里、11回連続。
席は満席、サイドは立ち見になっている。
○シットコブ SITCOB 平均53歳、孫持ちが3人。呼ばれれば、
どこでも出かける。練習場所取りが困難
1.A Remark you made
2.I can't get started with you 言い出しかねて
3.Heart of Darkness
4.Delphes Suite
○K&K セブンスターズ
1.虹のかなたに
2.Love
3.Tendery 歌は加藤透、エレキ・バスとVocal
4.Kaw-Liga もと社長、病気後立ち直り、Vocal
5.What a Difference a Day made 恋は異なもの
テナーサックスはもと国際線パイロット、Vibrahoneが美しいのが特徴
軽井沢や府中の病院内コンサートをこなす。静岡では中国のジュニア・
ジャズ・アンサンブルを招待した。
○葉山美沙&Mighty Sound ジャズ・イン鎌倉の第一回目に出演
するために、結成されたボーカル中心のカルテット。ジャズ・イン・鎌倉
とともに成長、11年目を迎えた。森田さんはジャズ・イン・鎌倉の運営
委員長を引き受けた。
1.Strangers in the Night 男性ボーカル デイーン森田
2.Fry me to the Moon 同上
3.Moon River 女性 ボーカル 葉山美沙
4.'S Wonderfull 同上
5.When I fall in Love 同上
6.All of me 共演
○Yamatake Blue Note 企業バンド、新人5人、還暦2人
1.Waltz for Debby
2.Summer Time
3.Dolphin Dance
4.I remember Clifford
5.Fancy Pants
○Vocal Unit One & All モットーは心はお金で買えない。
ギター 坂間健一郎が素晴らしい。女性ボーカル、岩田博子は細身
だが可愛いい。男性ボーカル黒田、石田も素晴らしい。
1.More
2.Tennessee Waltz
3.Unchain my Heart
4.A Nightingale sang in Berkeley
5.Sqare
6.Moment Notice
7.The Way we are
8.Save the last Dance for me
○横浜ベイ・ブリーズ・オーケストラ
フイナーレ演奏、今日、出演バンドの代表者が前面に出てきた。
聴衆がドワッ、ドワッ、ドワッ、ドワッの練習をして、スイングしなけりゃ
意味がないの曲を演奏、聴衆も練習成果を入れる。
2バンド演奏後に、20分の休憩がある。2階にバー・サービスがあり、
お酒が飲める。2階の隅で7人組みのバンドが陽気なジャズを演奏
している。バンジョーも入っている。自分もハイネッケン・ビヤを飲み
ながら聴く。
9日に出演するバンドは
○クレセント・シテイ・ミュージック・メーカーズ
○ネイキッド・ミュージック・オーケストラ
○KiKI バンド
○ヤマハ・ビッグウエーブ・オーケストラ
○植木リトル・エコー・アンサンブル
○藤沢スウイング・ジャズ・ソサエテイ
時間は今日と違って、13時ー17時45分。
3月2日鎌倉芸術館小ホールで鎌倉の小学校の植木リトル・エコー・
アンサンブル第22回演奏会を聴きに行く。
白井菜穂子部長が挨拶。全員40名 うちお囃子隊10名(3年生)
司会者は金子 由香里(ジャズ イン 鎌倉の司会者でもある)。
昨年も聴きにきたが相変わらず素晴らしい。
第1部
1.Little Rock 当バンドの曲 角田健一作曲
2.Fly me to the Moon(トロンボーン6名が前面に出て演奏)
3.It's all right with me(ソロは前面に出て演奏。以下同じ)
4.Over the Rainbow
5.St. Thomas
6.Spain
20分の休憩時くじ引きがある。座席番号があたりくじになる。
お囃子隊はそれぞれリズム楽器を取り替えて演奏している。
ボンゴも叩く。可愛いい。
指導者は勝田新(小さいソプラノ・サックスを吹いてみせた)と
小泉マリ(ピアノ)。
第2部
1.Inthe Mood (楽器がいろいろな方向を向いて演奏され、壮観)
2.Moonlight Serenade
3.Splannky (カウント・ベーシー・オーケストラ・ジャパン・ツアー
2007と昨年12月14日鎌倉芸術館大ホールで共演した曲)
4.Corner Pocket
この間今年卒業する6年生15名の紹介と特別演奏、April Home.
5年生9名(女4、男5)、4年生6名
福島指導員により「イエーイ」の発声練習、観客も3回、演奏会が
終ると「家い」となる。
地域活動に協力して昨年も20回演奏した。
5.Take the A Train
6.It don't mean a Thing (スウイングしなけりゃ意味がない)
7.Don't be that Way
8.Sing Sing Sing
アンコールは恒例のエル・クンバンチェロ。
このバンドは毎週火曜と土曜、植木小学校の音楽室を借りて活動
している。下記の活動時間に通ってくることができる、4年生から
6年生までの小学生なら、どこの学校の児童でも入会できる。
楽器は会で揃えてあり。
火曜 16:15-18:30 土曜 13:00-17:00 月一回土曜休み。
ピアソラ曲、編曲デシトンコフの舞台演奏を初めて通しで視聴した。BS2
07年6月10日神奈川県立音楽堂での、ギドン・クレーメル指揮・演奏
のクレメラータ・バルテイカ室内管弦楽団の録音・演奏による。
ブエノスアイレスの夏から、秋、冬と来て最後は春だった。
アンコールはピアソラの「フーガー・イ・ミステリ」(ヴイブラフォン入り)
だった。ピアソラは前から好きだが素晴らしい演奏だ。
ピアソラ曲の前に「交響曲10番からアダージョ」マーラ曲、「バイオリン・
ソナタ 作品134」ショスタコーヴィチ曲、「リトル・ダネリアーダ」
カンチェリ曲の演奏があった。マーラ曲は静かで美しい。
バイオリンの巨匠クレーメルの自伝小説「クレーメル青春譜」白井伸二
訳がでている。香山リカの書評が朝日にでている。
ラトビア出身でモスクワで教育を受けたクレーメルが、旧ソ連の体制と
闘い続け、亡命ではなく「ソ連人のまま自由に出入国する権利」を勝ち
取って西側に移った。音楽の話以上にソ連社会の徹底的な管理主義
と腐敗について多くが割かれている。1947年生まれ。
2月12日に㈱デアゴステイーニより発刊された。
音楽入力ソフトはシンガー・ソング・ライター(SSW),音源はVSC,005
エレクトリック・ピアノ(ローズ系エレピ)、フエンダー・ローズ社製の
エレピが音源モデル。金属的で繊細ながらメロウなサウンドが特徴。
「エレピはピアノ版のエレキ・ギター!?」
鼻歌入力ができるので、第2号には特製マイク付ヘッドフオンが付いて
いる。第4号まで出た(毎週火曜発売)。
中身の構成が良く、また第1号にバインダーがついていて、本を切り
離して項目別にファイルできるようになっており、後で便利に使えそう。
娘にも第1号を贈って紹介した。本屋での売れ行きは上々のようだ。
第1号490円を除いて一冊1190円、80号までだす予定というから、
総計95690円也。
「愛の賛歌」で知られる岩谷時子は訳詩からはじまり、数多くの名曲を
作詞家として世に送り出してきた。アーカイブ映像でたっぷり見る。
「あなたの燃える手で私をだきしめて」のフレーズで知られる「愛の
賛歌」。日本の1960年代から70年代にかけて青春史ともいえる
数多くの名曲を、作詞家として世に送り出した。
女性ならではの作品世界は、時代を代表する歌手によって歌われ、
愛され続けている。
91歳となった岩谷時子の本人へのインタビュート関係者の証言を織り
交ぜ名曲をたっぷり紹介する。2月17日19時半から21時まで。
出演者 加山雄三、今 陽子、島田歌穂
1916年ソウル生まれ。1939年神戸女学院大学英文科卒業後、
宝塚の月刊誌「歌劇」に投稿、認められて宝塚歌劇団に就職、出版部
で「歌劇」の編集長を務めた。
偶然編集部にやってきた当時15歳の越路吹雪に出会う。
越路が宝塚を退団し歌手になりたいと相談したとき、ともに退団する
ことを決意、上京し、越路の付き人を勤める。
1951年から1963までは、東宝文芸部に所属。会社員として働く
傍らも越路をサポートし、越路が死去するまでの約30年間、
マネージャーとして強い信頼関係で支え続けた。「越路が好きだから
支えていた」という岩谷は、マネージメント料としての報酬は受け取ら
なかった。越路は56歳で死去、岩谷64歳のときだった。
マネージャーとして活動する一方で、越路が歌うシャンソンの訳詞を
手がけたのをきっかけに2 、作詞家・訳詞家としても歩み始める。
美しく、わかりやすい日本語の言葉選びに定評がある。
一方、オリジナルの詞にとらわれず、独自の解釈で詞を当てることも
ある。エデイット・ピアフが歌った愛の賛歌は元の歌詞が「愛のためなら
盗みでもなんでもする」という内容であるのに、岩谷詞では一途な愛を
貫くという賛歌になっている。
ミュ-ジカル「ミス・サイゴン」の訳詞を手がけたことがきっかけで、
主演した本田美奈子と親交を深める。本田の才能を「越路の再来」と
高く評価し、数多くの詞を提供した。偶然にも本田(38歳)が死去する
直前、足を怪我しして本田と同じ病院に入院した。
主な作品
○振り向かないで 曲 宮川 泰 歌 ピーナッツ
○恋のバカンス " " "
○ウナ・セラ・デイ東京 " 歌 和田弘とマヒナスターズ
○逢いたくて逢いたくて " 歌 園まり
○おまえに 曲 吉田正 歌 フランク永井
○君といつまでも 曲 弾厚作2 歌 加山雄三
○お嫁においで " " "
○海 その愛 " " "
○恋の季節 曲 いずみたく 歌 ピンキーとキラーズ
○夜明けのうた " " 歌 岸 洋子
○ほんきかしら 曲 土田啓四郎 島倉千代子
○いいじゃないの幸せならば 曲 いずみたく 相良直美
○男の子女の子 曲 筒美京平 郷ひろみ
○つばさ 曲 太田美知彦 歌 本田美奈子
作詞(アニメ・その他)
○サインはV 曲 三沢郷
○草原の少女ローラ 曲 川口真
○自由民主党党歌 「われら」 曲 山本直純
訳詞
○愛の賛歌 越路吹雪
○サン・トア・マミー "
○ラストダンスは私に "
○夢見るシャンソン人形
○王様と私
○ウエストサイド物語
○レ・ミゼラブル
○ミス・サイゴン
○キス・ミー・ケイト
○アメイジング・グレイス 本田美奈子
○ミュージカル赤毛のアン
ボーカロイド(Vocal Android) 「初音ミク」
まるで人の声のように歌うパソコン・ソフト「初音ミク」がネットの景色を
激変させている。このソフトで歌声を得た一般の人々が次々と自作曲
を発表し始めたのだ。舞台は動画投稿サイト「ニコニコ動画」。刺激を
受けた別の作り手が曲にアニメや絵をつけるなど創作が連鎖し、ネット
はいま無名の作者たちの創造の熱気にあふれている。
ソプラノ歌手をモデルにした英語版ソフト「プリマ」(英国で発行)も登場、
可能性は広がりそうだ。「初音ミク」の実勢価格は1万5750円。
人の声は母音や子音などの音韻(音素)ごとに音色が大きく違う。
たとえば「さくら」と歌うことを、音色の面から見れば、フルート・・
バイオリン・・オーボエと次々に換えるようなものだ。歌声を合成する
際は、変化する音色を自然につなぎつつ旋律を奏でる必要がある。
この難題を解決するため、音素同士をつなぐ「素片」と呼ばれる音声
データを使う。「さくら」の1語を再現するだけで音素は延べ6種類、
素片は10種類が必要という。ヤマハのボーカロイド開発者、剣持秀紀
によれば、自然に合成するのに必要な音素と素片は、日本語で
約500種類、英語で2500種類。これをいくつかの音程ごとに用意
する。
「初音ミク」はクリプトン・フユーチャー・メデイアが声優・藤田咲さんの
声から作成した。ネットに舞い降りた電子の歌姫は、こうした高度な
技術の結晶だった。
ニコニコ動画は07年3月創設。
ボーカル・アンドロイド(Vocaloid)をニコニコ動画でいろいろ調べてみた。
1.「初音ミク」は声優藤田咲さんが演じるポップでキュートな
キャラクター・ボイスを元に作り上げられた。彼女の声質はとても
チャーミングで、伸びやかに天まで昇るような高音域、清楚で可憐な
中高音域がとても魅力的。まるで可愛らしいアイドル歌手を、自宅
スタジオでプロデユースしているかのような感覚を味わえる。
年齢16才 得意な音域A3-E5
サイトでちょっと気になるのは、画面にでてくるコメントがうるさく、
これでは将来健全に発展するのか。もっとも自分で歌える人は曲に
歌を録音すればよいので、ボーカロイドは必要ないようにも思える。
曲や歌はMP3形式になっている。
英語が入っているものがある、どうなっているのかな。
2.「鏡音(カガミネ)リン・レン」これもクリプトン社から出されている。
声優下田麻美さんの凛々しくパワフルなキャラクター・ボイスで作り
あげられた。
得意な曲のテンポ 85-175BPM
得意な音域 E3-C#5
3.「プリマ」(PRIMA) 英国ZERO-Gから、08・1・28発売。
クリプトンでも扱っている。サンプル音声はニコニコ動画でも聞ける。
モーツワルトのフイガロの結婚の中の曲。完成度は本物のオペラ
歌手がそこにいるような気分にさせる。
自分にとってすぐ必要とするもではないが、画期的なもであることは
間違いなく、やはり買うべきと思う。
ニコニコ動画のほかにユーチューブ(You Tube)がある。投稿動画
サイトとしてはこちらが本家。
登録はニコニコ動画より簡単、有料制度は無い。
ニコニコ動画に掲載されていた「月の詩」はもともとユーチューーブに
出されていたもので、ニコニコ動画に転載されたものとわかる。
画面にうるさいコメントが出ず好感度大。コメント欄は別にある。
「初音ミク」や「鏡音リン」で検索すると該当動画が出てくる。「プリマ」
の動画は無い。
横浜ヨドバシで「初音ミク」を購入。
「Vocaloid2実践ガイド」で中身チェック中。
1月19日(土)世代を超えて口ずまされている名曲の数々をベテラン歌手
たちが次々と披露する。 司会は井上順と新妻聖子。
東京Blues Alley Japanで録画。上柴はじめ ポップス バンド
○恋の片道切符 守口博子 ○涙の乗車券 Rag Fair(6人)
○センチメンタル・ジャーニー 渡辺真知子 ○ルート66 田辺靖雄
○漕げよマイケル 守口、渡辺、Rina ○ローハイド ささきいさお
○悲しみのジェット・プレーン Rina ○ビートでジャンプ 守口
○My heart will go on 渡辺 ○ロコモーション 新妻聖子、Rag Fair
○テネシー・ワルツ ミッキー・カーテイス(70才)、○ヴーバップ・ルラー
全員 ○ジャンバラヤ 守口、カーテイス、Rina ○エレキ・テケテケ演奏
ダイヤモンド ヘッド エド山口○パイプライン 久保木修一郎(三味線)、
井上、聖子
エルビス曲
○ハウンド・ドッグ、カンゴク・ロック 田辺○悲しみの悪魔、心のとどかぬ
ラブ・レター Rag Fair ○ザッツ・オールライト、好きにならずにいられない
田辺 ○ラブ・ミー・テンダー 渡辺、Rina ○ブルー・ハワイ 聖子、Rina
○この胸のときめきを ささきいさお
○Vacation 井上、聖子他全員
New Year Conncertが1月20日逗子文化プラザ・なぎさホールであった。
この吹奏楽部は1928年創立で今年は80周年になる。
今年はかねて提携、合同練習もしている、横須賀市立公郷(クゲ)中学校
と共演することになった。 満員 無料
第1部 開成中・高吹奏楽部 54名(高3を除く)(指揮 千葉 大樹)
1.ARSENAL Jan van der Roost作曲 本校得意演奏
2.吹奏楽のための「風の舞」 2004年度課題曲 独奏あり フルート、
トランペット、オーボエ 福田洋介作曲
3.ジャパニーズ・グラフテイ Ⅷ ウルトラ大行進 ウルトラマンの曲から
4曲。 大迫力 ウルトラマンが創作されてから40年。
4.シング シング シング ドラム 仲沢一輝君(高2)の演奏が見もの
公卿中吹奏楽部 24名(指揮 木下 恵一)
5.名探偵コナン メインテーマ 大野克夫作曲
6.デイズニー・プリンセス・メドレー 9曲 可愛いかぶりものをつけて
演奏する。
第2部 開成 指揮 千葉 大樹
1.式典のための行進曲「栄光をたたえて」 内藤克夫作曲
2.美中の美 スーザー
3.日本の情景(冬) メドレーで6曲、雪、冬景色、焚き火、お正月他。
4.歌劇トスカより「歌に生き、恋いに生き」 ソプラノは永井馨(本校
音楽科講師)
5.逗子開成賛歌「海」・・前奏曲 団いくま 作曲 ま白き富士の嶺も
メロデイーに入っている。
第3部 開成と公卿 共同
1.20世紀FOXファンファーレ、マーチ「トロンボーン・キング」
トロンボーン9名は全面へ(公卿は2名)熱演、指揮 木下恵一
2.カルミナ・ブラーナより 10曲抜粋 指揮 千葉大樹
アンコールは「星条旗よ永遠なれ」
入場の際、アンケート用紙と鉛筆を渡される。項目は、
○今日の演奏会はいかが。5段階評価で
○ポスターやプログラムのデザインは?
○今回の選曲はいかがでしたか、一番印象に残った曲は?
○部員にたいするメッセージ
来年のNew Year Concert 2009は1月18日(日)鎌倉芸術館小ホール
自分の姪、A.Mさんの男の子(中3)がホルンのセクションにいることを
プログラムで発見した。
1月4日フジ・テレビで21時から、2夜連続で放送。
第一夜
「のだめ」こと野田恵(上野樹里)と千秋真一(玉木宏)は、桃ケ丘音楽大学
の仲間たちに別れを告げ、パリへ旅立った。
のだめはピアノ留学、千秋は世界で活躍するプロ指揮者をめざすため。
二人は千秋の家族が所有するパリのアパルトマンで生活を始める。部屋は
またしても隣り合わせ。管理人の役はロザンナ。
恵は1日でホームシックを克服しフランス語の勉強に励む。
コンセルバトワールに合格し秋から入学だが、千秋が来いというので一緒に
来たが語学はさっぱりだった。
千秋は若手指揮者の登竜門といわれるプラハのプラテニ指揮者国際
コンクール(30歳以下、4年に1度、高額賞金がでる)に向けて勉強を
開始する。
のだめはコンセルバトワールの試験の時一緒だったフランク(ウエンツ・
エイジ)に再会、千秋にはロシア人ピアニスト、ターニヤ(ベッキー)が
からむ。この3人、メグミ、フランク、ターニャは日本アニメ好きで、かねて
パリで有名な、フランス人による日本アニメ・フェスタにでかける。
とにかくテンポが早くめまぐるしいが、コンクールは10日間ある、千秋は
予備審査(1曲15分)に合格、また3回目応募の日本人男性、片平はじめ
(石井正則)と会う。 またヴィエラ先生の弟子ジャンと会う、彼が本命視され
ているが、彼には崇拝者の日本人女性(山口沙弥加)がくっついている。
3次予選は30分、リヒヤルト・シュトラウスの同じ課題曲を指揮する。
千秋は悪いくせがでて、楽員に厳しい指摘をして嫌われてうまくいかなく
なって、途中楽員に謝るが、そのごはうまくいった。本人は駄目と思ったが
本選に進むことができた。
本選はスメタナ・ホールで籤でひいた曲といままでの曲二つを指揮する。
くじのほうは彼の得意なチャイコースキーのヴァイオリン協奏曲だった。
また第3次で失敗したと思われたものを選んだ。(途中素直に謝ったのが
楽員にうけたようで、この日は大成功)、コンサート形式で観客がいる。
結果第1位は千秋、2位はジャン、3位は飛び上がり得意の片平だった。
この結果は旧師ヴィエラ先生も知ることになった。
第2夜
コンセルバトワールの授業が始まった。しかし、のだめは、曲の精神や和音
の構造などを、分析する討議・授業についていけず、すっかり落ち込んで
しまう。同組の少年が活発に発言するさまにショックをうける。この学校では
実力がありさえすれば、少年でも入学が許される。
一方、コンクールを終えたばかりの千秋は、シュトレーゼマン(竹中直人)
配下ののものに、無理やり連れ去られてしまう。千秋と契約を結ぶため
だった。 シュトレーゼマンの秘書、エリーゼから強引に契約書にサインさせ
られ、シュトレーゼマンの演奏旅行に付き添うよう命じられる。
その夜、シュトレーゼマンが千秋を、日本が本店のパリ・クラブ店の「One
More Kiss]に連れていかれる。
3ヶ月に及ぶ世界ツアーで、リスボン、マドリッド、ルクセンブルグ、ベルリン、
ウイーン、アテネ等に次いで東京もあった。
そんなある日、のだめは千秋が急病で倒れたシュトレーゼマンの代役として、
新都交響楽団を指揮、日本公演で指揮者デビューを果たしたことを知る。
共演したのは中国が生んだ若き天才ピアニスト、孫ルイ(山田優)だった。
孫(21歳)は10才の時から世界演奏活動を始めていた。その母親は
嫌味なひと。
ルイに対して強烈な対抗心を抱いたのだめは、リストの「超絶技巧曲」に
取り組み始める。ある日、のだめは、フランス留学を勧めてくれた人物でも
あるオクレール先生の指導をうけることになり、好きな曲を弾いてみせてと
言われたのだめは、リストの「超絶技巧練習曲」を完璧に弾いてみせるが、
先生は駄目だと言い放つ。「難しい曲を弾く人は沢山いる。君はここに何を
しに来たの?」ということばにのだめは大ショックをうけた。のだめは22才。
千秋は11月にパリに帰ってきた。年明けのコンクール記念コンサートで
ヨーロッパ指揮者デビューの予定だった。
のだめは自分は井のなかの蛙だとすっかり落ち込んでいた。千秋は
あせるなとなだめるが、のだめからは「同情するなら金をくれ」とのせりふも
でて、ご愛嬌。
パリの街をさまよっていた、のだめは街中で例の同級の10才の少年と
教会の前で出会い、なかで合唱曲、モーツワルトの「アヴェ・ヴェルム・
コルプス」を一緒に聴いた。この曲は晩年最後につくられた、ただ一つの
ミサ曲だった。
旅行から帰ってきた千秋とクリスマスの時に会うが、橋のうえで大喧嘩をし、
スタントマン風の立ち回りで、見物人が集まってくるが、さいごは仲直りし、
見物人もやんやの拍手喝采。
ウクレール先生が毎年生徒の一人をだすロアールの教会の演奏会に、
のだめを指名してくれることになり、のだめの初リサイタルとなった。
場所はシャトーの中で雰囲気は上々。
のだめはかつらをつけた貴族の派手な扮装で、千秋は最悪とけちをつける。
曲目はモーツワルトの、「きらきら星変奏曲」、かつらをとって、モーツワルトの
「ピアノ・ソナタ・18番「、ラベルの「道化師の朝の歌」
演奏会は大成功だった。これはオクレール先生の選曲だった。千秋もあんな
弾き方をするとは知らなかったと言う。
シャトーのなかの打ち上げパーテイで、のだめはみんなに喜んでもらえる
ようにこんごも練習する。先輩と同じ舞台に立ちたいという。
駆けつけていたオーボエの黒木泰則(福祉誠治)もオーボエ4重奏を吹く。
千秋のヨーロッパ・デビュー・コンサートにはほとんどの関係者が集まっている。
ブラームス交響曲第1番を指揮する。これはブラームスが20年かけて作った
もの。千秋が東京で落ち込んでいたとき救ってくれた曲でもある。
原作:「のだめカンタービレ」二ノ宮知子著。
番組のエンデイングはベートーベン交響曲第7番。
1月1日19時ー22時、BS2で恒例のニューイヤー・コンサート(於て楽友
協会大ホール)を見る。
指揮 ジョルジュ・プレートル(83歳、最高齢、マリア・カラスの指揮もした)
活力あり、笑顔で指揮。
司会 黒柳徹子、堀内修(音楽評論家)、高橋美鈴、
ゲスト 野沢孝彦(ウイーン菓子職人、横浜店)
第1部
「ナポレオン行進曲」J.S ナポレオン3世に献上したもの
「ワルツ・オーストリアの村つばめ」ヨーゼフ アルプスの自然を背景にした
恋愛小説が元。
「ラクセンブルグ・ポルカ」ヨーゼフ ラクセンブルグはウイーンの南15Km,
1858エリザベート皇后がここで王子を出産(後のルドルフ皇太子)
「パリのワルツ」J.S父 パリで演奏旅行した際作曲。ラ・マルセイユーズの
フレーズが巧みにとりいれられている。
「ベルサイユ・ギャロップ」J.S父 乗馬の駈足由来。ベルサイユ宮殿の
大舞踏会を彷彿させる曲。
「天国と地獄のカドリ-ユ」J.S オッフェンバックの天国と地獄がパリで
大流行、ウインでも人気、これを取り入れて舞踏会用カドリ-ユを作った。
「ギャロップ・小さな広告」ヨーゼフ・ヘルメスバーガー ジャーナリスト
協会からの依頼による。
第2部
「オペレッタ・インデイゴと40人の盗賊・序曲」J.Sオペレッタ第1作の序曲
「ワルツ人生を楽しめ」J.S 国立歌劇場バレー団、フォルクス・オーパー・
バレー団共同でバレー。於いて アルベルテイーナ 女性のすずらんの
蕾をかたどった白い衣裳が美しい。
「ポルカ可愛い曲」J.S 37歳の時、最初の妻ヘンリエッタに捧げた曲。
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」J.S ぺちゃくちゃ会話。サッカー衣裳をつけた
男性のバレー 於 カールスルーエ広場
「ワルツ宮廷舞踏会」ヨーゼフ・ランナー J.S父のライバル、ランナーが
宮廷楽長になった時の記念曲
「ポルカ・マズルカ・とんぼ」 ヨーゼフS 建築技師で内面的な人。自然や
生物を愛した。
「ロシア行進曲」J.S 思い出のモスコー旅行の際、ペテロブルグ赤十字
協会の依頼に応じたもの。
「ポルカ・パリジェンヌ」J.S 1850年頃流行ったポルカに2種類あり、優雅な
ポルカ・パリジェンヌ、速いシュネルがあった。 この演奏にはウイン、
スペイン乗馬学校の白い馬による乗馬ダンスがついている。
「中国風ギャロップ」J.S父 中国人ラン・ラン、ユニセフ親善大使の挨拶が
ついている。 ウイン・フイルは今年中国演奏旅行にでる。会場には中国人
も来ている。
「皇帝円舞曲」J,S 1889年ベルリンでの皇帝主催のパーテイで演奏。
「ポルカ・インドの舞姫」J.S オペレッタのインデイゴト40人の盗賊の旋律
を集めて作られた。
以下はアンコール
「スポーツ・ポルカ」ヨ-ゼフ サッカーの演出、赤、黄色カードもでる。笛も
吹く。オーストリアは今年EURO2008に出る。
「美しき青きドナウ」J.S 青いドレスを着た女と男のバレー、2人組みが
ロビーを踊りながら、ホールの会場に入り、通路を踊り、舞台正面の
花飾り柵からバラの花1本をとり、指揮者に渡すという演出があった。
「ラデツキー行進曲」J.S父
ケルントナー通りには電飾は無い。クリスマスの飾りは1月6日まで残る。
リハーサルには家族を呼んでいる。60年以上続いている由。
12月26日13時から岩城先生のところで老人組のカシオトーン演奏会、
3時半からこども達のピアノ演奏会。
老人組のプログラムは次ぎのようになっていた。
1.きよしこの夜 Mさんと自分のアンサンブル
2.Yさん(女性) 歓喜のうた、きよしこの夜、もろびとこぞりて
3.Mさん 赤鼻のとなかい、サンタが町にやってくる、アヴェマリア
4.自分 神のみこは、牧人ひつじを、アメージング・グレース
5.Nさん(男性)、Kさん(女性) アンサンブル ホワイト・クリスマス
6.Kさん あわてんぼうのサンタ・クロース、ママがサンタにキスをした、
そりすべり
7.Nさん サンタが町にやってくる、恋人がサンタ・クロース
8.ジングル・ベル 自分、M,K,N,Yさんアンサンブル
余興 聖者の行進 同上
ところがMさんが風邪で発熱で来れず、急遽1番のきよしこの夜は、自分
と先生のアンサンブルになった。出来は上々。
余興の聖者の行進は、曲の終わりでトーンを変え5回演奏する。トーン
変えは自分が担当した。
先生のほうから紅茶とケーキがでて歓談した。
K,N,Yさんはみんな逗子ヘルス・ケアの人たちなること判明した。Nさんが
ハーモニカ(複音)でアメージング・グレースを吹く。その他の楽器も
かじっているようだ。自分もクロマチック・ハーモニカを吹き、ウクレレを弾く
ことを披露した。自分が最年長だった。
12月24日逗子文化プラザなぎさホールに、クリスマス・チャリテイ・
コンサートを、14時から見に行った。
このオーケストラの事務局は逗子6-5-35、池田泰子方にあり、サイト
は、www.1kamakuranet.jp/youth.
小学生高学年から中、高、大学、社会人80名で構成されており、指揮は
もとN響メンバーの前沢 均氏。
プログラム
○軽騎兵序曲 フランツ・スッペ
○くるみ割り人形より「行進曲」、「花のワルツ」 チャイコフスキー
○「ウイーンの森の物語」、前沢さんがヴァイオリンを弾きながら指揮。
休憩後
○楽しい楽器紹介
○「ボレロ」 ラベル
司会は三宅雅子(第2ヴァイオリン)、コンサート・ミストレスは池田絢子
(大3)
花のワルツではハープ(前田彩乃)が大活躍、司会の説明によれば、弦は
47本、doは赤線、ペダルは7本、左4本、右3本でとにかく忙しい。
ウインナ・ワルツは女性がスカートを踏まないよう、2拍目が少し長くなって
いる由、
楽器紹介が楽しい。
○第1ヴァイオリン メロデイ担当、1/2サイズの小さいのも使用。
○第2ヴァイオリン 伴奏担当 たまにメロデイを弾く。
○ヴィオラ ヴァイオリンより音が低い。和音、伴奏担当
○チェロ ヴァイオリンより1オクターブ低い。 小さいものもある。
○コントラバス 弦は4本だが5本のもある。
○オ-ボエ 樹齢100年の木、グラナデイアでできている。演奏前「ラ」
の音をだして、全体の音を調整する。大きくて先の丸いものをイングリシュ・
ホルンという。これもオーボエ奏者が吹く。
楽器紹介の都度、賛美歌およびクリスマス・ソングを弾くので、得をした
気分になる。
○クラリネット 高い音は短い、低い音は長い。グループ演奏は「神のみこは」
○サクソフォーン 6種類ある。木の舌で音をだすから木管楽器
グループで「もみの木」を演奏
○トランペット ピッコロ・トランペットもある。グループ演奏はジングルベル
○ホルン もともと片手で馬上で使い、後ろに知らせる役目ゆえ、ラッパが
後ろ向き。ぐるぐる回った管の長さは3.5メートル。
クリスマス・キャロル演奏
○トロンボーン テナー、バスがある。グループ演奏はホワイト・クリスマス
○ファゴット 楓でできている。 長いものは2.59メートル
○チュバ 13kgの重さあり。「お正月」を弾く。
○スネア・ドラム 演奏中ずっとたたく。ふだんから体力維持が必要。
アンコールは「そりすべり」、最後は池田彩子さん編曲の「きよしこの夜」
客席も番組の歌詞をみて歌う。
今日の売り上げは10万円でユニセフに寄付となる。入場料千円。
来年の定期演奏会は5月5日鎌倉芸術館で第18回定期演奏会を開く。
定期演奏会は年一回、練習は月2回、久木小学校でおこなっている。
12月21日21時ー22時半、歌うクリスマスを見る。
司会 井上順、西田ひかる。
「Swinging on a Star」・・井上、西田、Rag Fair,村田陽一ビッグ・コンボ
「Love」・・・島谷ひとみ
「この素晴らしき世界」・・・Fried Pride
「バートランドの子守唄・・JUJU(18歳) 村田ビッグ・コンボ
「Night and Day」・・ケイコ・リー、矢野沙織(サックス、20歳)、島健トリオ
「Smile」・・・TOKU,島健トリオ、寺井尚子(ジャズ・バイオリン)
「You'd be so nice to come home to」・・大黒まき、島健トリオ、寺井尚子
「Moonglow」・・・大黒まき、TOKU、島健トリオ、寺井尚子
「Jingle Bells」・・・村田陽一ビッグ・コンボ
「Have yourself a merry little Chrismas」・・西田ひかる、村田コンボ
「Let it Snow」・・TOKU、新妻聖子、村田コンボ
「ナイト・イン・チュニジア」・・西田ひかる、寺井尚子、矢野沙織、
島健トリオ、玉野和紀(タップ・ダンス)
「I can recall」・・佐藤竹善(アクロバテイック・歌唱)
「いそしぎ」・・新妻聖子
「Last Chrisumas」・・島谷ひとみ、Rag Fair
「Chirisumas Song」・・・ケイコ・リー
「サンタが町にやってくる」・・Rag Fair,マリアート・ダンサーズ(4人女性
タップ)
「クリスマスおめでとう」、「アレクサンダー・ラグタイム・バンド」・・Rag Fair
「ホワイト・クリスマス」・・全員
12月16日(日)、代官山、東京バプテイスト教会で、11時から始まる
ミュージカル・コンサートを見た。礼拝(Service)からスムースに音楽に
移った。1時間くらい。ミュージカルの題は「Angel Alert」。
ステージの上の雲のセットの上に、テイーエイジの4人の女の子が並ぶ。
内一人(ガブリエル)が白い布を巻いたトランペットを吹く。
大天使Gabrielが言葉を発する。台本によれば(娘が音楽プロモーターを
している)、
May I have your attention please? Listen up! This is Gabrieru.
Would all cherubim,seraphim and all the heavennly host fly immediately
to the Angel Academy Rehearsal Hall?
It's time to warm up your vocal chords because Mary and Joseph have
just arrived in Bethlehem. That's right-Angels, hurry! This coud be
the glorious night we've been waiting for!
(注:cherubim, seraphimは、いずれも天使の複数形)
天使たちが歌う。「COULD THIS BE THE DAY WITH ANGEL'S WE HAVE
HWARD ON HIGH」
こども達は合計50名くらい。全員が歌うほか、ソロがあり、4人-6人組み
の合唱もある。
赤子を抱いたMaryとJoseph役は、娘の小1の女の子と小3の男の子が
演じ、かけあいのソロを歌ったり、デュエットを歌う。
(Duet) Now, I'm not one to second guess what angels have to say
but, this is such a strange way. This is such a strange way to save
the world.
終わりに全員が"Glory in the Highest"を歌う。
ステージ前面下で4人の女性が、指揮、誘導を行っているのでまとまりが
良い。音楽は2階で娘がCDを操作して流している。
自分のカシオトーンの岩城先生が来てくれていたことが、帰りにわかった。
代官山駅近くのフランス料理店で昼食をとり、歓談した。
近所の老人サロンが14日今年最後の集まりを行った。
体操のあと中年婦人3人組みが着物で真室川音頭を、ラジカセで踊った。
これは山形の唄だそうだが、このあと早や替わりで、フラメンコの衣裳に
なり、一人がおどり、二人が手拍子をとった。中年婦人もすごい。
そのあと自分が賛美歌、「神のみこは」、「まきびとひつじを」、
「アメイジング グレース」をメドレーでカシオトーンで弾いた。次に歌詞の
紙を廻して「きよしこの夜」を演奏、みんな3番まで歌った。
「ホワイト・クリスマス」も準備していたが、弾くことはなかった。
部屋はポスターや布、紙の飾り物がいっぱいで、クリスマス気分を出して
いた。
昼食は「京樽」の小さなすし弁当が出た。今日は会費は千円。
午後は65才の男性が、卓上トランプ手品をやり、大うけだった。
そのあと、会員の娘さんが作ってくれたケーキを食べた。さっぱりしていて
美味しい。来年は1月15日。
逗子開成学院体育館で12月9日15時30よりコンサートがあった。
このマンドリン・クラブは有名だし何時でも見れると思っていたが、あに
はからんや今まで見ることができなかった。CDは持っていた。
前売り1300枚は完売したという。自分は当日売り2000円で入った。
自分は学生時代、アルバイトの金をはたいて、古道具屋でマンドリンを
買い、独学で勉強を始めたことがある。あるとき、どういうわけか止める
ことになって、友達にただでそのマンドリンを譲ったことがある。
プログラム
第1部 古典音楽
1.バレー組曲「ガイーヌ」より「剣の舞」
2.シチリアーノ 3.やお族(中国少数民族)舞曲
第2部 ペギー葉山 歌唱
1.学生時代 2.Sing 3.バラ色の人生 4.ラ・ノビア 5.真白き富士
の嶺 6.南国土佐を後にして 7.ドレミの歌 8.神様がくれた愛のみち
(阿久 悠作詞)
明大マンドリン・クラブとは、古賀政男を通じて昭和29年以来長年にわたり、
お付き合いをし、定期演奏会や各地の演奏会に出演している。
ドレミの歌の日本語歌詞はペギー葉山の作詞。
今年6月には日本歌手協会の青木会長の後を継ぎ、女性初の会長に
なった。11月には芸能生活55周年を迎えた。一昨年俳優の夫、根上淳
を失くした。
「神様がくれた愛のみち」は阿久悠(明大卒)に、今年亡くなる直前に
作ってもらったもの。作曲は宮川木杉。
アンコールとして「ホワイト・クリスマス」を歌った。
Cosmos International Schoolの小さな女の子が花束を贈った。この学校
は鎌倉・逗子ハイランドにある「英語で生活する幼稚園」で、日本も
ここまで来ている。この幼稚園は前から知っていたが、創立後4年半という。
第3部 マンドリン名曲アルバム
Op 丘を越えて 1.少年時代 2.影を慕いて 3.東京ラプソデイ
4.千の風になって 5.津軽組曲より「夏」 6.タラのテーマ 7.マカレナ
の乙女 8.花のヒットパレード・・・リラの花咲く頃、ばらのタンゴ、花祭り、
百万本のバラ、アマポーラ、情熱の花 9.エルクンバンチェロ
指揮 川瀬 健、コンサート・マスター 吉田絵里子
終演後玄関でCDアルバム7種類くらい販売していたが、そのうち1枚、
「サラ・マンドリーノ」\2,700を買った。
マンドリンの調弦はヴァイオリンと同じで高音からEADG、歯切れのよい
スタッカート奏法(音符の頭だけ音を出す奏法)と流れるようなマンドリン系
独自のトレモロ奏法が特徴的。
○1st マンドリン
主に主旋律を受け持ち高音部の張りのあるメロデイを奏でる。
○2ndマンドリン
ハーモニーを担当し曲に深みと豊かさを与える。
○マンドラ(Mandola)
マンドリンよりも一回り大きく、調弦も1オクターブ低い楽器で、中音域を
担当し人の声にも近いと言われる。大変柔らかく甘い音色を奏でる。
○マンドロンチェロ(Mandoloncello)
マンドラよりさらに大きく、調弦も5度低い(チェロと同じ調弦)、低音部を
受け持ち、曲に厚みと迫力を与える。
○その他の楽器
Guitar, Percussion,Bass, Drums, Piano, Synthesizer, Flute, Clarinet
Horn, Trumpet
10月21日第1運動公園で行われた逗子市民まつりにでかけた。お目当
はジャズダンス。
ちょっとしたお祭りにひけをとらない楽しい店がいっぱい。150店もある。
ジャズダンスは特設ステージで第1部、第2部に別れているが、自分は
第2部を見た。
出場チームは市内のジャズ・ダンス・スクールから6チーム。
1.ジャズダンスA・スクール
○雨に歌えば 小1ー小6、 5人 横須賀芸術劇場にも出演
○アニー 6人
2.小笠原ダンス・クラブ
○アイアイ 2-6才 9名 結成から2年
○お花のダンス・ゴリエ 5人
○ユーロ・ビート・アイアイ 合計30名
○ヒップホップ・ダンス 小中生 16名
3.さかきばらジャズ・スタデイオ
○マンボNo.5 キッズ・クラブ
○ふらら 小3,4
○ハッピー・フレンズ
○EDカンパニー コンテストにも出演
4.ユキ・ダンス・スペース
○2才の双子のダンス・デビュー
○お花のダンス 4,5,6才 桜の精
○チャンピオン・ガール チア・リーデイング 3人
○スエット・ガール 小六 6名
○ブルーハーツ キッズ・クラブ 9名
○ブレーキング・ハーツ ジュニア・クラブ 7人
5.ワイド・カンパニー
6.逗子スポーツ・クラブ
○スピッツ 2人
○おもちゃ箱 16人
子供を対象にしたジャズ・ダンス・スクールがこんなにあるとは驚き。
時代は変わりつつあるなと感ずる。
11月4日15時半から逗子文化プラザ・さざなみホールでユキ・ダンス・
スペースのダンス・ジャムの発表会があったので、見に行った。
第1部はおさるのナターシャ、サクラのポエム、スエット・ダンス、
チャンピオン・ガールズ、クラップ・ダンス、Stay with me.
第2部は
○みんなでダンス プログラムの裏にハート、ホシ、クローバー、スペード
の手書きマークがついており、そのマークを持つ観衆がグループをつくり、
それぞれが簡単なお題を持つダンスの所作をつくりだし、それを順番に
発表するという趣向、大人も子供も楽しそうでこれは良いアイデアだった。
○Loving You モダン・バレー 2人 ○エンジョイ・ライフ 8人
○Dogs Night Club ヒップ・ホップ 5人
○GAP コンテンポラリー 5人、ボサノバの曲でブラジル語の女性歌手の
歌も入り、ラテンの不思議な異国情緒をかもしだした。
ユキとは近(こん)由紀子さんのこと。1982年開校になる。以来26年
発表会を鎌倉芸術館大ホールで14時半ー18時見た。
1,2階満員で3階がすこし空いていた。
第一部 小品集・コンサート
○ガボット 幕があくと小さいこどもたちが、バレー衣裳に身を包み、
ピンク色に輝いて、踊りだす。12人、とても可愛い。
○ピクニック 6人
○セレナーデ 8人 ジャネット・トラットマンという女の子がいる。
○アメリカン・マーチ とても軽快、リズミカルで迫力あり。米国マーチが
4曲ほど。
○お友達の踊り 4名
○コッペリアよりスワニルダのヴァリエーション ソロ 塩手 ひとみ
○白鳥の湖よりパ・ド・トロア 3名(内男子は新国立劇場より)
○ジゼルより一幕のヴァリエーション ソロ 伊原佳奈子
○Viva Ballet (振り付け 津屋彩子) オープニング 全員
ヴァリエーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ。 コーダ 全員
第二部 コンサート
「眠れる森の美女」より抜粋」
○ワルツ (振り付け 佐久間知香) 8名
○パ・ド・シス
それぞれの妖精:サクラ、カーネーション、カナリア、トネリコ、リラ、金、
銀、ダイヤ、サファイヤ
妖精たち 10人
○グラン・パ・ド・ドウ オーロラ姫 藤井春希、デジーレ王子 泊陽平
「レ・シルフイード」
○ノクターン 16名
○ワルツ ソロ
○マズルカ 2名
○プレリュード ソロ
○ワルツ 2名
○円舞曲 全員
第三部 ピーターパン
この演目は第一回発表会にだされたものだが、第16回を記念して、
新しい振り付けで構成したもの。この時の生徒のうちから、教師が
生まれている。
衣裳はパステル・カラーで照明もよく、美しい、可愛い、夢のような舞台を
作りあげていた。これはこども達のかもし出す雰囲気のせいだ。
舞台で迷い子になるような子はいなかった。
人物を書き出してみる。
ピーターパン、テインカーベル、ウエンデイ、ジョン、マイケル、お母さん、
お父さん、お星様(9名)、マーガレットの花、バラの花、ちょうちょ、花の
精(7名)、ねこ(6名)、りす{6名)、波の精{12名)、キャプテン・フック、
海賊(7名)、ワニ、インデイアン酋長、その妻、娘タイガー・リリー、
インデイアンたち{6名)
観衆のシャレタ洋服をつけた、こどもたちも嬉しそうにして可愛い。
教師:榊原富代、津屋彩子、佐久間知香、伊原佳奈子、竹内好子、
菅野和子
講師:大澤涼子、野原有未、吉川寿恵
ゲスト:高木祐次、泊 陽平、八幡顕彰光{3名共、新国立劇場)
(有志による、2006ボリショイ・バレー学校短期留学も行っている。
ジャズ・ダンスもやっている。)
10月12日(土)BS3で12時ー12時50、視聴。9月29日千葉市千葉県
文化会館で録画されたもの。
管弦楽:東京フイルハーモニー交響楽団、指揮 円光寺雅彦
ゲスト:RAG FAIR アカペラ・コーラス・バンド 6名
司会:柳家花緑、鎌倉千秋
音楽を愛し音楽に真剣に取り組んでいる、日本全国のアマチユア音楽家
にプロのオーケストラとの共演など本格的な音楽に触れてもらう公開番組
曲目:
「歌劇・ウイリアム・テル序曲」
「エンターテイナー」 トランペット演奏 大岩 奏 小6女子 11才
「降りそうな幾億の星の夜」 井出コウジ作曲
「キャンデイード序曲 バーンスタイン曲
「アヴェ・マリア」 古屋美彦 カウンター・テナー 62才 会社員
「Good Vibrations」 アカペラ ラグ・フエヤ
「ホルン協奏曲 第一番 第一楽章」 吉田光秀 公務員 37歳市原オケ
「威風堂々 第一番」 エルガー曲 全員
放送日がはっきり掴めないので、土曜、日曜のBS12時番組に注意。
2007年度4月からの3番組は皆視ているが、、ニュースとかぶっている
ぶんは、見逃すことが多い。BSの本番組みのホームページで予定、過去
番組を時々見ている。
9月29日封切り日に映画「エデイット・ピアフ」を見た。
ピアフの最愛の恋人、マルセル・セルダンがボクシングのチャンピオンを
勝ち取る試合シーンに流れる「私の神様」。試合が白熱するにつれて、
曲も盛り上がり「どうか神様、マルセルと少しでも長くいられる時間を
与えてください」というピアフの思いがすごい。
ピアフが息を引き取る前、回想シーンのあとに流れる「水に流して」は
「よいことも、悪いことも何も後悔していない・・・・」これもすごい。
ピアフ作詞、マリグレット・モノー作曲「愛の賛歌」(Hymne a l'amour)は
幸せいっぱいの時、詩を書き、当初、イベット・ジローにあげることにして
いたものを、マルセルが旅客機事故で亡くなった後、ピアフが歌うことに
なった。
訳詩は岩谷時子。原詩に忠実なストレートな永田文雄の訳もある。
「バラ色の人生」(La vie en rose)ピアフ作詞、ピエール・ルイギ作曲は、
マルセルとの幸せな時にできたもの。訳詩は薩摩忠。
映画で主人公そっくりに演じたマリオン・コテイヤール(32)は経験の
ない40代の役は不安だったが、彼女になりきり大きな喜びに変わったと。
ピアフは1963年10月11日、47才で亡くなった。
10月1日BS2で「永遠のマリア・カラス(Callas Forever) 」を視た。
フランコ・ゼフィレッリ監督、カラス生誕80周年を記念して製作された。
2002年、イタリア、フランス、イギリス、ルーマニア、スペイン合作映画。
カラスとも親しかったフランコ監督が、カラスの復活を映画で表現しようと
したフィクション。1974年の日本公演(これはピアノ伴奏によるレサイタル)
の時以来声を失くした歌姫にたいし公演時の録音が残されていたカラスの
カルメンの歌声を、カラスの歌唱の振り、演技に重ねて編集するという
アイデアをプロデューサーがカラスに持ち込み熱心にくどいた。
カラスはそんな騙しのようなやり方は駄目と拒否したが、粘り強く説得する
プロデユーサーに負け、OKすることになった。(勿論これはフィクシヨン、
時代は1977年ころ)
カラスの傑出した点は、ベルカントオペラに見られる様式的な登場人物に
抜きん出た心理描写力と演技力で血肉を与え、作品の真価を多くの聴衆
に知らしめたことにある。
カラスの役を演じたファニー・アルダンは、容姿がカラスにそっくりで、
演技も抜群の出来、カラスの声もうまく重なってすばらしいできあがり。
製作側は柳の下を狙って、「椿姫」、「トスカ」もとの声が上がった。
カラスもその出来に満足したが、悩みも沸き起こった。結局カラスは
プロデユーサーにカラスは詐欺師との汚名を後世に残すことになり、
今までの自分の名声が駄目になることに耐えられない故、公開は止めて
くれ、プロデユーサー側には多大の損失がでるが、止めてと申し入れ、
結局映画はオシャカになった。これは映画のフィクションであり、実際は
大ヒット、日本でも公開された。
注:
声帯に負担をかける独特の歌唱法が喉を酷使し、1960年ごろから
彼女の歌手としての最大の武器の一つであった、高音がでなくなり、
公演のキャンセルも相次ぎ、1965年の「トスカ」の舞台を最後に、事実上
の引退状態になった。
ギリシャ移民の子として、1923年ニューヨーク生まれ、1936年から
ギリシャに渡り、アテネ音楽院に学ぶ。
1977年歿、53才。
2,007年10月に生涯100年を迎える作曲家、服部良一。
ジャズ、ヴギウギからタンゴ、ブルース、歌謡曲、CM、映画音楽まで
幅広いジャンルに残された数多くの、服部サウンドを通して、彼の生きた
昭和の知る。息子の克久、孫の隆之も出演。
銀座カンカン娘 中村美津子 栗田信生とJ'sバンド、西川八重ストリングス
夜のプラットホーム 八代亜紀 " "
バラのルンバ クミコ " "
別れのブルース 美川憲一 " "
胸の振り子 由紀さおり " "
東京の屋根の下 タイムファイブ " "
山寺の和尚さん " " "
尼寺に和尚さんが アウラ " "
東京ヴギウギ クミコ " ” , 服部克久
買い物ヴギウギ 中村美津子
一杯のコーヒーから、君の名はさくら、蘇州夜曲、 湖畔の宿、青い山脈
出演者: 谷村新司、雪村いずみ、朝岡雪路、東郷たまみ、水谷八重子、
早坂暁、里アンナ、ジャー・パンフアン
司会: 児玉 清、由紀さおり
戦後歌謡曲のヒットメーカー、作詞家の阿久悠。TBS後7時ー9時の、天才
作詞家が作り出した珠玉の名曲の数々を、スタジオでの歌手たちの熱唱
とVTRで振り返る番組を見た。
司会・・鳥越俊太郎、島崎和歌子,長峰由紀
阿久が生涯作詞した曲は5000曲以上。作詞家であると同時に、放送
作家として番組の企画・構成にも携わり、プロデユーサー的な立場から
数々の歌手をデビューさせた。
1967年に作詞家になった阿久は「白いサンゴ礁」、「白い蝶のサンバ」
(森山加代子)と立て続けにヒットさせた。
阿久も審査員として出演した「スター誕生」からは文字通り多くのスターを
輩出した。日本の歌謡界から「アイドル」というジャンルを確立させた。
その第1号は森昌子である。
○せんせい 森昌子12才、1972年森を売り出すため学園ものを企画、
当初最初は「同級生」、次ぎが「せんせい」だったが、少女の純情な恋心
を表現するため、「せんせい」(1973)、「同級生」、「中学3年生」の順に
なった。
後に、森が再出発するにあたり、阿久のところに行った時、「上手い歌は
期待していない。今の自分を出して歌え」と言われたと。
○わたしの青い鳥 桜田淳子
○学園天国 フインガー5 1974
○乙女のワルツ 伊藤咲子 1975
○鳥の詩 杉田かおる
○ロマンス 岩崎宏美 中三のとき
ピンク・レデイ メドレーではペッパー警部(1977)、渚のシンドバッド、
ウオンテッド、SOS、カメレオン・アーミー、サウスポー
1978年TBSで「ザ・ベストテン」がスタート。司会久米宏と黒柳徹子
西城秀樹も「ザ・ベストテン」を語る時には欠かせない歌手の一人。
西城は「ブーツを脱いで朝食を」をスタジオで披露する。
○カサブランカ・ダンデイ 沢田研二 1979
○夏盛り ほの字組
○もしもピアノが弾けたなら 西田敏行
○たそがれ マイ ラブ 大橋純子 1978
○狙い打ち 山本リンダ
○闘牛士 Char 1978
○色つきの女でいてくれ ザ・タイガース 1982
○ブルー・スカイ・ブルー 西城秀樹 1978
○君よ抱かれて熱くなれ 西城 1978
○ブーツを脱いで朝食を 西城 1978
阿久はテレビ番組の主題歌や挿入歌の数々も担当した。
○宇宙戦艦ヤマト ささき いさお
○ピンポン体操 1971
○おれは男だ
○ウルトラマン・タロウ
○さらば涙と言おう 森田健作
○りんご殺人事件 郷ひろみ 樹木希林
来年50回を迎える「日本レコード大賞」では、阿久の作品は5回大賞
を受賞している。
各種の賞を受賞した作品は60曲に達する。
○あの鐘を鳴らすのはあなた 和田アキ子 1972
○どうにもとまらない 山本リンダ 1972
○嫁に来ないか 新沼謙治 1976
○街の灯り 堺正章 1973
○17の夏 桜田淳子 1975
○じんじんさせて 山本リンダ
○契り 五木ひろし 1982
○シンデレラ・ハネムーン 岩崎宏美
○北の蛍 森進一
○熱き心に 小林旭 1985
○Love(抱きしめたい) 沢田研二 1978
レコード大賞は
○また逢う日まで 尾崎紀世彦 1971
○北の宿から 都はるみ 1976
○勝手にしやがれ 沢田研二 1977
○UFO ピンクレデイ 1978
○雨の慕情 八代亜紀 1980
阿久が自信作と言っていた曲のなかから、石川さゆりが「津軽海峡・
冬景色」をスタジオで歌う。これはメロデイ先行で作られたと誕生秘話を
披露する。 石川は当時18才だった。
彼は「しょせん」とか「どうせ」という言葉は使わないことにしていた。
すがる女は嫌い。女性は強いのだ。女性の自立がんばれ。女が
結論をだしても良いというのが持論だった。
「ざんげの値打ちもない」 北原ミレイ
「5番街のマリーへ」ペドロ アンド カプリシャス
「狙い打ち」山本リンダ、「時の過ぎ行くままに」沢田研二
「時代おくれ」 河島英五 1986
「居酒屋」 木の実ナナ 五木ひろし、「水色の手紙」あべ静江
「お手やわらかに」夏木マリ、「若草髪かざり」チェリッシュ
「舟唄」八代亜紀 1979、 「青春時代」森田公一
「ジョニーへの伝言」 ペドロ アンド カプリシアス
阿久とコンビを組んで数々のヒット曲を世に送り出した都倉俊一もスタジオ
に登場、思い出を語ると共に「ジョニーへの伝言」をピアノで演奏した。
都倉によれば、からおけや酒場に行かず、映画が好きだった由。メモ魔で
それらが集まって頭のなかに、びっくり玉手箱を持っていたようだった。
宇崎竜堂と阿木曜子の「港のヨーコ、ヨコハマ、ヨコスカ」はショックだった。
つんくも阿久を尊敬していたが、「モーニング・ムスメ」を作れたのは、
阿久さんが手をつけていなかった分野だったからという。
小説「瀬戸内少年野球団」は79年下期の直木賞候補でその後映画化
された。主演は夏目雅子。03年5月、日経に「私の履歴書」を連載した。
阿久は本名は深田公之。兵庫県淡路島生まれ。がんのため8月1日死去。
70才だった。
NHK BS2で4夜連続で4作品の再上映を見た。自分は若大将シリーズは
あまり見ていなかったので、大変新鮮だった。
○大学の若大将 1961(昭和36年)
○ハワイの若大将 1963
○アルプスの若大将 1966
○レッツ・ゴー 若大将 1967
併せて、サイトの「東宝娯楽映画外伝」を印刷して、じっくり読む。
1.若大将シリーズの魅力と変遷
池畑直亮は1960慶大卒。父は上原謙、母は小桜葉子。母方の曽祖父
に明治の元勲・岩倉具視がいる。
スポーツ万能で音楽的才覚にも溢れた長身の二枚目は東宝のサラブ
レットとして、藤本真澄プロデューサーにより売り出された。
芸名は加山雄三。ニックネームは作家黒岩重吾の株屋時代の愛称
「北浜の若大将」を戴いて第1作は「大学の若大将」1961,になった。
笠原良三、田波靖男は築地の旅館に籠もって、脚本を執筆した。
シリーズに不可欠となる「スポーツ、パーテイ、学生バンド、アルバイト」
などの特質は慶大を卒業して間もない、田波のアイデアによるようだ。
監督は娯楽映画のベテラン、杉江敏男に決定。
「大学の若大将」でシリーズの基本設定が定まっている。京南大学
水泳部のホープ、田沼雄一が、BGの中里澄子と知り合い、クラスメイトの
金持ちの御曹子の青大将が横恋慕。若大将は妹に頼まれた使い込み
偽証と喧嘩がばれ、すき焼き屋田能久の父親に勘当を言い渡され家を
でる。
モテモテの若大将に嫉視した澄子は、雄一と仲たがい、試合を前に
落ち込む若大将だが、誤解が解け、澄子は声援に駆けつける。
白バイに先導され会場に到着、最後の泳者として寸前に間に合い、
相手を抜き去って優勝する。この点は誠にご都合主義でこんなことは
ありえないが、文句を言わず黙って見るのが大人だと。
第1作で王道を行くパターンが確立されている。
上原謙が出てくるのがなつかしい。星由里子のすねた顔が可愛いい。
回を重ねるごとに、田中邦衛の青大将が憎めない3枚目となる。
雄一の妹照子は中真千子。祖母は飯田蝶子、親父は有島一郎、
江原達治は若大将の所属するクラブのマネージャー。後に妹照子と結婚
し、田能久の跡継ぎになる。
「ハワイの若大将」1963年
パン・アメリカン航空とのタイアップによる、ハワイ・ロケ作品
特筆すべきは、加山雄三=弾厚作のオリジナル楽曲が登場している。
作詞の岩谷時子、編曲の森岡賢一郎は弾厚作とともにシリーズで
数々の名曲を生み出すことになる。
「エレキの若大将」(1965,12月)
監督は以後メイン監督となる岩内克己。いよいよ「君といつまでも」が
登場。それまで単なる人気映画シリーズだった、若大将は、このヒットで
加山雄三ブームという社会現象を生んだ。
「アルプスの若大将」1966年5月
藤本はヨーロッパ・ロケを敢行。スイス・マッターホルンを背景に、白銀で
シュプールを描いている勇姿。
「君といつまでも」や「夕陽は赤く」というオリジナル・ソングに観客は熱狂。
「レッツ・ゴー 若大将」1967年正月映画
加山ブームはピークを迎え、数多くのシングル盤がだされ、映画がヒット
曲を生み、映画がさらにヒットするという恵まれた状況のなか、本作が
封切られた。メキシコ5輪に向けて盛り上がりを見せていた、サッカーが
取り上げられた。香港、マカオでロケを敢行。香港ーマカオを単発セスナ
機で本人が操縦しいるかに見せる場面はご愛嬌。
青大将がカジノで稼いだ大金を、現地崩れの日本女性にまきあげられた。
○若大将時代の終焉
「ブラボー若大将」1970年での田沼雄一はもはや、スポーツ万能の
若大将ではなかった。藤本プロデユーサーは2代目を考えていた。
続く「若大将青大将」1971年は若大将は、加山雄三=若大将の最終作
となった。ここまでで17作。2代目は大矢茂だった。
この年加山は経営参加していたホテルの倒産騒ぎに巻き込まれ、莫大な
負債を抱え、私生活でも苦しい時期が続く。高度成長のひずみは、様々な
場所で顕在化し、経済大国日本は公害大国に何時のまにか変貌した。
大映の倒産、日活の路線変更と映画界も大きな転換期を迎えていた。
もはや、高度成長の申し子である若大将には誰も見向きもしなくなった。
若大将が駆け抜けた、黄金の60年代と正反対の70年代全般は、連合
赤軍事件、オイルショック、終末ブームなど、若者が青春を謳歌する状況
ではなく、「神田川」に代表される4畳半フオークの世界が若者を支配して
いた。
○しかし突如として若大将ブームが起こる。75年の夏、テアトル池袋での
シリーズのオールナイト上映は、大学生を中心にブームを呼んだ。
草刈正雄が3代目若大将となって、2作作られたが、2作目の「激突
若大将」で打ち止めになった。
しかし、加山雄三は1981年「帰ってきた若大将」に出演、田沼雄一の
変わらぬ笑顔、田能久の人々との再会は、黄金時代のフアンにとって、
何よりの贈り物であった。 この作品をいれて、加山雄三の若大将全
作品は18作になる。
若大将は輝きを失わず、素晴らしい夢を与えてくれる。
4人の歌手の歌伝説を見てきた。
○青江 三奈
独特なハスキーボイスで人々を魅了した。その歌は夜の世界の女の心情
を多くとりあげ、独自の世界を作り上げた。
本名は井原静子、1941年5月7日生まれ、」東京都出身。高校在学時
から東京・銀座の「銀巴里」でステージに立つ。高校卒業後クラブ歌手に
なり、1966年「恍惚のブルース」でデビュー。以後1968年「伊勢佐木町
ブルース」、「長崎ブルース」、1969年「池袋の夜」が大ヒット。
森進一と並んで「ため息路線」と呼ばれた。
NHK紅白歌合戦には1966年に初出場、1968年から1983年まで16年
連続出場した。 1990年同年に亡くなった作曲家・浜口庫之助を偲ぶと
いうかたちで7年ぶりに出場した。
ジャズもクラブ歌手時代から得意で、ニューヨークで録音もしている。
2000年すい臓がんのため59才で他界。16年間作曲家、花礼二と
暮らした。
○岸 洋子
日本のシャンソン界に独自の世界を築き上げた。その卓越した歌唱力で
人々を魅了した。大人の女を表現できる味わい深い歌唱だった。
1935年3月27日生まれ、本名は小山洋子。山形県酒田市出身。
オペラ歌手を目指していたが、膠原病のため断念。
病床で聴いたエデイット・ピアフのアルバムに感動し、シャンソンを志した。
越路吹雪が「魅せる歌手」と呼ばれることに対し、「聴かせる歌手」と
呼ばれた。 1992年12月11日敗血症のため死去。57才。
代表曲
「恋心」、「思い出のソレンツアラ」、「夜明けのうた」、「希望」、「黒い鷲」、
「ラストワルツ」、「アンデスの風になりたい」
○ちあき なおみ
いっさいの芸能活動を休止して今年で15年になる。歌唱力とたぐいまれ
なるその表現力は多くのフアンを魅了した。
独自の輝きを放ち、強烈な印象を与え、ドラマ、映画、舞台にも出演し、
役者としての評価も高かった。
本名、瀬川三恵子、1947年生まれ。1992年、夫の郷えい治と死別後
いっさいの芸能活動を休止した。結婚後に所有したビルのオーナーでは
あるものの、実業家として表立って活動はしていない。義兄に俳優の
宍戸錠がいる。
東京都板橋区出身,5歳の時タップダンサーとして初舞台。幼少の頃から
米軍キャンプやジャズ喫茶で歌ったり、前座歌手も務めた。
1969年「雨に濡れた慕情」でデビュー、1970年の「四つのお願い」が
ヒット、人気歌手となる。1972年代表曲となる「喝采」がレコード大賞を
受賞し、翌年80万枚を売り上げる大ヒットになった。ちあきなおみの実
体験と思われたが事実は違った。1978年に俳優の郷えい治と結婚した。
代表曲
「あいつと私」、「さだめ川」、「酒場川」、「矢切の渡し」(細川たかしが
1983年カバーして大ヒット)、「Again」(時代屋の女房主題歌)」、
「星影の小径」、「かもめの街」、「紅とんぼ」、「黄昏のビギン」
○テレサ・テン
1953年生まれ。1970年代から90年代にかけて、中華圏アジアと日本
を中心に活躍した、台湾の歌手でアジアの歌姫と呼ばれている。
日本では演歌歌手のイメージが強いが、実際はかなり幅広いジャンルの
歌を歌っており、台湾や香港で出されたアルバムには、演歌やムード歌謡
に加えて、台湾民謡や英語のポップス、日本語ポップスのカバー曲も多数
含まれている。
外国語にも堪能で、北京語に加え、台湾語、広東語、日本語、英語が
でき、山東語、マレー語、フランス語も話せたと言われる。
日本でリリースされた曲は約260曲だが、中国語でリリースされた曲は
1000曲を越すと言われる。
日本でのでビュー2作目「空港」が大ヒット。1979年日本入国の際、
インドネシアの偽造パスポートを使用し、国外退去処分となる。その後
米国で暮らし、再来日を果たすまでは香港を拠点にしていた。
1984年再来日、「つぐない」、「愛人」、「時の流れに身をまかせ」が
大ヒットになった。
1987年住居を香港に移すのと同時に、日本以外の歌手活動を殆ど休止
するようになった。1990年以降はパリに居住、天安門事件にたいする、
反対集会にも参加した。1980年代後半以降は、J-POP寄りであった。
中華人民共和国での彼女の人気の高さを語るジョークに「昼は老鄧
(鄧小平)のいうことを聞き、夜は小鄧(鄧麗君)を聴く」、「中国は二人の
鄧に支配されている」が流行っていた。
北京語で歌っている「千言万語」、「海韻」、「小城故事」、「何日君再来」の
曲が入っているCDを持っている。
1995年5月8日、静養のため訪れていたタイ・チェンマイのメイピンホテル
で気管支喘息による発作のため、死去。42才の若さだった。
1990年以来同棲関係にあった14才年下のフランス人、ステフアン・
ピエールが最後を看取った。
懸案の横須賀パレード、8月4日(土)14時ー16時、横須賀中央大通り
に見に行った。気温は33度だが風が強く、かなりさわやかだった。
1.第一編成
○横須賀市立衣笠中学校 甲冑隊
○横須賀開国甲冑隊 大学生と社会人
○アイヅ・リ-ダーズ・アソーシエイション 白虎隊の衣裳
○大八車行列
1-1.市民パレード
○梅後流江戸芸かっぽれ
○Arabian Dance DARYA
○Yokohama フオームバトン カワイイ、移動発電機、アンプ、スピーカ
○Love Dance "OZ" 可愛い
○よこすかスパークリングスバーズ カントリーダンス グループ
横須賀ではカントリーダンスが盛んで大会もある。
○ベリーダンサーズ お腹もさることながら色とりどりの衣裳がきれい
○Jazzercise(ジャザサイズ) 迫力満点
○横須賀民謡普及会 開国踊り、200名参加、一糸乱れず、余裕あり
○横須賀市制100周年 キッズ・パレード
2.第二編成 マーチング・バンド
○ヨコスカ・ファイアー・ドリームス 若い人の掛け声が凄い
○ペリリン&オグリン (ペリーと小栗上野介の人形)
○オープン・カー 横須賀米海軍司令官および夫人
○ペリー上陸軍楽隊再現 三浦高校吹奏楽部
ペリー来航時の軍楽隊が日本初のマーチング・バンドであり、当時の
曲、ヘイル・コロンビア、ヤンキードウドルを演奏
○湘南学院高校 バトン・チアリーデイング部
○海上自衛隊横須賀音楽隊 昭和29年発足、迫力あり
○緑ヶ丘女子高バトン部 かわいい
○横浜税関音楽隊 昭和27年創設
○創価学会富士鼓笛隊
○釜利谷マーチングバンド 幅広い構成員の地域バンド
○横浜市立西谷中学校 Splash Hearts
○鎌倉女子大学中・高等部マーチングバンド
○横浜市立下野庭小マーチングバンド
○Yokohama Robins 120人、学生、社会人のバンド
○横浜市立小坪小学校 金管バンド Blue Robins、3-6年生
先に鎌倉パレードにもでたこのバンドを逗子小坪小のバンドとしたのは
間違いだった。
○神奈川県立湘南台高校吹奏楽部
○相模原鼓笛バンド連盟 リーダースバンド、 中・高校生
○神奈川県立小田原城東高校吹奏楽部
○綾瀬市立綾北中学校 Mercury Winds、金賞受賞したことあり
○湘南ドルフインズ・マーチングバンド 75名、地域バンド
○Tokyo Phoenix Drums Bugie Corps
○関東学院マーチングバンド ピカ一のバンド
○防衛大學校儀杖隊
注・・浦賀奉行所に同心の金沢種米之助なる人物がおり、近代的な軍隊
における音楽隊の必要性を悟り、普及に努めたという。
スウエーデンの首都ストックホルムを拠点に、活躍する「ザ・リアル・
グループ」(The Real Groop). 1984年結成以来、女性二人、男性三人に
よる、アカペラ・コーラス・グループ、世界各地で高い評価を受けている。
自分はBS TVで初めて見た。オリンピックでソウルの開会式で歌ったと
いう。日本にはたびたび来ている模様。幅広いジャンルの作品を扱う。
番組の中でパネルを使って、スウエーデン語初歩の解説があった。
以前から興味があって、本屋でCDつきのスウエーデン語の入門本を
立ち読みしていたが、始めるかどうか迷い中。
7月16日(月)午後9時ー11時司会小堺 一機、南野 陽子で番組を見た。
軽快な小堺と可愛い南野の司会で素晴らしい時間を過ごした。小堺の
言葉だが「That's entertainment」を見ているみたいと言うがその通りだ。
サンダーボール作戦のテーマ 秋川 雅史
時のすぎゆくまま 伊東 ゆかり
エデンの東 塩田 美奈子
Sound of Music, ドレミの歌 サーカス
魅惑の宵 新妻 聖子
Shall we Dance? 渡辺 真知子
Begin the Beguine 尾崎 紀世彦
White Chrismas サーカス
ラヴ・レター 錦織 健
いそしぎ 阿川 泰子
All the Way、酒とばらの日々、追憶、シャレード、ある愛の詩、慕情、
虹のかなたに、 タラのテーマ、ノクターンOP9-2、ムーンリバー、
80日間世界一周、OK牧場の決闘、躍りあかそう
佐々木いさお、ピアノの国分 弘子も出演、洒脱な山本晋也監督が
5本の映画の裏話をする。
5月3日11時より、横浜放送tvkで14時まで中継放送を見た。
第55回開校への道ー横浜ファッションロード.
パレード振興会理事六川勝仁、アナウンサー三浦綾子、ゲスト柏原芳恵。
開港150周年は2009年。
11時15よりキッズ・パレード、13団体、それに続きスーパー・パレード
48団体。フロートは10台。新規参加はスーパ・パレードに2団体、
スーパー・エグジビシオンに2団体。申し込めば必ず参加できるわけ
ではない、審査がある。米サンデイエゴのローズ・パレードを参考に
している。 将来は海外からの参加も目論んでいる。
横浜因みの曲は500曲あると。昨年パレード人出は33万人。
警備、裏方に3千人。エギジビションには16団体。これは14時から
だが中継はされない。
5月27日19時より再放送。これにはエギジビションも含まれる。
4月8日鎌倉のパレードと重なったが、速やかに移動して、逗子開成学園
(中高部)吹奏楽部演奏会、12時半に間に合った。場所は逗子銀座
アーケード内(歩行者天国に設定)。
演奏はマーチ「5月の風」、「海の上のピアニストの中のラグタイム」、
マーチ「アンテナール」、「君といつまでも」、メドレー曲
過去に金賞をとったこともあるだけにレベルは高い。
6月3日みなとみらい大ホールで行われる「ブラス・クルーズ2007」に
出演する。
ジオルジオ-ネで昼食をとったあと、14時からの逗子市内中学校合同
吹奏楽部演奏会(沼間、久木、逗子中学校)を聴く。場所は同じく逗子
銀座内。
合同「雷神」、久木中「セドナ」、逗子中「デイズニー・ファンシー・イリュー
ジョン」、合同「SMAPのありがとう」、沼間中「トキオ」、久木中「365歩の
マーチ」、合同「テキーラ」、久木中「花より男子(ダンゴ)のFor Sweet]、
沼間中ソロ4人をふくむ演奏、合同「ふるさと」。
中学生恐るべし。
逗子には市民ブラスバンド、シェーレ・ウインド・アンサンブルがあるが、
この演奏(於いて逗子銀座)は11時半ー12時なので、鎌倉パレードと
重なり聴けなかった。
5月連休に横浜パレード、8月には横須賀パレードがある。
4月8日13時半よりパレードが始まった。大どうり左2車線をパレード用に
し、片方を車を両方向に走らせる。
神奈川県警察音楽隊が、郵便局反対側に陣取った自分の前で止まり、
演奏するという幸運に恵まれた。後続の音楽隊も同様であった。
警察音楽隊・・・・「上を向いて歩こう」
陸上自衛隊第一音楽隊・・・「踊り明かそう」
腰越中学校吹奏楽部・・全員女子
横浜市立小坪小学校、ブルーロビンス・・編成約40名、ジャズ演奏、
小学生恐るべし。逗子の小坪小学校とは違う。
横浜ロビンス、東海大学ソングリーダ、車で音楽」を鳴らし、パレード。
まとい・万灯保存会・・こどものふり、踊りがとても可愛いい。
鎌倉踊り協会・・かなり大人数
御成りよさこい保存会・・調子がよい・
2007ミス鎌倉・・車でパレード、2006ミス鎌倉が人力車で進む。
ガールスカウト、日本ボーイスカウト神奈川、ボーイスカウト湘南が続く。
この後みこし、はやし等が続くのだが、逗子でも音楽と花いっぱいの催し
をやっており、そちらも見たいので切り上げて、電車で逗子に移動する。
今年のアカデミー賞で女優助演賞候補として、2006年の映画「Babel」に
耳の聞こえない女子校生を好演した、菊池凛子が注目された。受賞すれ
ば「サヨナラ」のナンシー梅木以来の49年ぶり2人目となるところだった
が、受賞には至らず、受賞したのは「ドリームガールズ」のジェニファー・
ハドソンとなった。
このこともあり、映画ドリームガールズを藤沢オデオン座に見に行った。
60年代アメリカのR&B、ソウル音楽をリードしたモータウン・サウンドの
華、ボーカルグループ「シュプリームス」の出世譚をモデルにした映画。
オリジナルのブロードウエイ・ミュージカル版と同じく興行会の光りと影を
浮き彫りにする。
ダイアナ・ロスとシュプリームスの秘話、バック・ステージ・ストーリーの
物語である。
全編迫力のあるブラック・ミュージカルによって覆い尽くされている。
しかしこれらの楽曲を書いたのは、黒人作曲者ではなく白人のヘンリー・
クリーガである。また、振り付け、演出のマイケル・ベネットは、原作の
ブロードウエイ・ミュージカルに超パワフルな舞台を作りあげたが、その
作風は映画にも受け継がれている。
物語の骨子はボーカルトリオ、ザ・ドリームスの主役交代劇である。
グループ自体の人気を極めるため、マネージャー(モータウン・レコードの
創設者ベリー・ゴーデイ・ジュニアがモデル)は、歌唱力抜群だが太めの
体形のエフィー(ジェニファー・ハドソン)に代え、歌はやや迫力に欠ける
ものの際立った美貌のデイーナ(ビヨンセ・ノウルズ、ダイアナ・ロスの
モデル)に変更する。
失意のエフイーは退団、代わりの歌手が入る。
しかし、ドラマ展開の鍵を握り、迫力ある楽曲を独り占めしているのは、
エフィー役のハドソンである。
ドリームガールが解散する時、ドリームガールズは3人ではなく、実は
4人だったと発表、映画は大団円となって終わる。
3月4日(日)鎌倉芸術館小ホールで、13時より第21回植木リトル・
エコー・アンサンブルの定期演奏会があり、見に行った。無料。
第一部はLittle Rockの演奏で始まったが、大迫力で、圧倒的、まず
感じたことは、娘の子供たちに見せてやりたい、聴かせてやりたいと
思った。
600人の席は満席で、立ち見がでた。
このジャズ・バンドは小学4年生から6年生のジャズ・バンドで、小学3年
は5名いるが、リズムを担当している。(愛称おはやし隊)。
総員は43名、6年生13名、5年生15名、4年生9名。
植木小25人、付属4名、玉縄3名、関谷2名、飯島、北各1名。
司会は金子由香里さんで、「ジャズ・イン鎌倉」の司会者であり、鎌倉
FMの「クラシック音楽への誘い」のデイレクターおよびパーソナリテイも
勤めている。
第一部曲目
1. Little Rock 2. Tuxedo Junction 3.Island Girl 4.Workin 5.It's don't
mean a Thing(スイングしなけりゃ意味がない) 6.Jet Stream
第6曲はメドレーで、司会者がキャビン・アテンダントになり、「鎌倉国際
空港を離陸し、イタリー、フランス、ハワイ、ロシヤに向かいます。旅を
お楽しみ下さい」と言う。演奏はオーソレミオ、パリの屋根の下、アロハ
オエ、赤いサラハン。
子供たちも格好よく、動きも可愛く、ステージの仕掛けもよくできていて、
とても華やかな心地よい感じがする。
2曲くらい演奏したあとで、ソロ演奏者たちの個別紹介がある。また学年
別の挨拶と個別紹介があり、よく考えてある。
さらにパート別の挨拶と個別紹介がある。
昨年8月、信州木崎湖での合宿の模様についても、子供たちから報告
された。
6人に記念品が当る抽選も用意され、ステージを盛り上げる工夫がある。
第二部曲目
1.Strike up the Band 2. Take the A Train 3.Star Dust 4.Spain
5.Cordova 6.Rescado Bossanova 7.Brazil
ブラジルは大迫力で、華やか。アンコール曲はエル クンバンチェロ。
この植木バンドは人気が高いため、年間20回くらいイベントに参加する
という。指揮者のはなしでは、コンサートの合間に練習するというスタイル
になっていると。しかし地域とのつながり、貢献を重視しているので、
これまでやってきたとのこと。
協力者、指導者
○角田 健一 アレンジャー、ビッグバンドのリーダーで、日本を代表
するトロンボーン奏者で作曲や編曲もする。今回も2曲編曲したが、子供
たちには、かなり手強かったもよう。
○勝田 新 このバンドの創始者で、植木小学校の開校当時から
3年間勤務し、現在は鎌倉市教育センター勤務。選曲と指揮と渉外を
担当
○小泉 マリ このバンドの創始者で、植木小学校の開校から、10年
勤務、現在も2度目の植木小学校勤務で、音楽の先生、ピアノを担当し、
指導やパート譜の作成もする。
○福島 康浩 結成依頼指導を手伝っている。横浜楽器サービス勤務、
トランペットパートの指導のほか、楽器修理、運搬担当。ムーンライト・
オーケストラのメンバー。
○西島泰助 トロンボーン指導担当。
○石谷 泰樹、渋沢 英 当バンドを8年前卒業。学校に通いながら、
後輩の指導に通っている。今日のコンサートも子供たちと一緒に演奏
した。
芝浦メカトロニクスが器材設置、調整に協力しているようだ。
客席では、かなりヴィデオ・リコーダーを椅子に固定して、使用している
人を見かけた。
終演後玄関出口で、子供たちが見送ってくれたのには参った。
秋川雅史の唄で知っていたが、26日NHK国谷裕子の番組で紹介された。
この詩は19世紀半ば、米国でつくられたようだが、世界に長く語り継が
れてきた。作者は不詳。
日本訳は12年前、作家新井満により訳詩、併せて作曲もされた。
長期のロングヒットである。
私のお墓の前で泣かないで下さい。
そこに、私はいません。 眠ってなんかいません。
千の風に、千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています。
秋には光りになって、畑に降り注ぐ、
冬はダイヤのようにきらめく雪になる。
朝は鳥になって、あなたを目覚めさせる。
夜は星になってあなたを見守る。
私のお墓の前で泣かないで下さい。
そこに私はいません。死んでなんかいません。
千の風に、千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています。
あの大きな空を吹き渡っています。
A thousand Winds
Do not stand at my grave and weep;;
I am not there,I do not sleep.
I am a thousand winnds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunnlight on ripened grain.
I am the gentle autumn's rain.
When you awaken in the morning's hush,
I am the swift uplifting rush
of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.
Do not stand at my grave and cry;
I am not there,I did not die.
鎌倉新星堂で、久保佑子編曲の楽譜を買った。ホ長調で手ごわい。
娘にコピーを送る。
2月24日BS3で見た。NHKでは豊富なアーカイブス映像、極上のお宝
映像を「夢のライブラリー」シリーズとして、毎月末、長時間楽しむ番組を
つくっている。2月は「夢の音楽堂」と題してクラッシク音楽を大特集。
第一部(5時間)は、スタジオゲストを交え、思い出のメロデイ・演奏などを
紹介。
またNHK509号室は、日本最高の録音室であり、音楽堂でもあるこが
紹介された。
ゲストは黒田恭一(評論家)、さそうあきら(漫画家)、篠田節子(小説家)、
諏訪内明子(ヴァイオリニスト)。 司会は渡辺あゆみ。
第二部(3時間30分)では、モーツアルト生誕250年の昨年、ザルツ
ブルク音楽祭で、最大の話題となった美貌のソプラノ(ロシア人)、アンナ
・ネトレプコ出演のオペラ「フイガロの結婚」(Le Nozze di Figaro)全曲が
放送された。指揮者はニコラウス・アーノンクール。 終わったのは
午前2時だった。
第一部では、諏訪内さんが、イタリア北部・ヴィンチェンツアに16世紀に
建てられた、夢のように美しいローマ様式の劇場を訪ね、ヴァイオリンを
演奏した模様が放送された。
ザルツブルクといえば、以前訪ねたとき、マリオネッテン劇場で、マリオ
ネット人形の「魔笛(Die Zauberflote)」をみた。筋を知っていたので
楽しめた。
アルテンゼー(Alten See)では、真近で鴨の飛び立つ瞬間を写真に撮り、
後にそれをもとに、水彩画をかき、その絵は自分のサイトにもでている。
湖の近くの、サウンド・オブ・ミュージックで主人公が結婚式をあげた
黄色の教会の内部も見た。
19日、NHK1のプレミアム10「ピアノ・華麗なるワンダーランドへようこそ」、
22時ー23時半を見た。
ピアノはほとんどすべての楽器の音域をカバーし、ピアノが2台あれば、
オーケストラの曲も弾けることを実演、実証してくれた。
また7台のピアノの同時演奏で、ガーシュインのラプソデイ・イン・ブルー
を演奏(15分のものを6分に短縮、編集)してくれた。宮川淋良さん(宮川
泰さんの息子)の指揮および演奏。
ヤマハの協力で、グランド・ピアノの横にドリルで穴をあけ、内視鏡カメラ
で内部の動き、響面板の様子を見せてくれた。
海外で日本人として、初めてピアニストとして活躍したのは、原智恵子だ。
戦前に留学、フランスのコンクールで、大衆が最優秀と認めたに拘らず、
15位となったので、大衆が審査員に対し怒り、大騒動になった。審査員
も反省し、大衆最優秀賞を新設して讃えた。
第二次大戦により帰国、国内で活動したが、表現力重視の欧米と異なり
技術偏重の日本楽壇にうけいれられず、1956年再度フランスに渡った。
イタリーのチェロのガスパール・カサドと結婚し、幸せな生活を送った。
カサドの死後、1990年に帰国。 2001年86歳で死去した。
このあと、中村紘子などが続いた。
リストの超絶技巧曲を、小山実稚恵さんが弾いたが凄いものだ。
高速インターネットで、スタジオで乙羽さんが弾いた鍵盤やペダルの動き
が、そのまま、ニューヨークのスタジオの上原ひとみさんの前にある
ピアノに再現されるという、芸当が披露された。 また、上原さんの演奏
が、そのままNHKスタジオのピアノに再現された。このことは新しい時代
の到来を予見している。即ち、遠隔地でも先生がピアノを教えることが
出来ることを意味している。これはピアノだけに限らないだろう。
横浜の飯岡さん(73歳)は、中学時代にやっていたピアノを定年後再開、
念願かなって、孫の二花(8歳)ちゃんと連弾することになり、親類、知人
の前で「星に願いを」を、メロデイを二花ちゃん、飯岡さんが伴奏で演奏
した。伴奏が凝っていて素晴らしかった。
宮川さんの「ピアノ300年の歴史」講座がわかり易くて、出演者の方も
賞賛した。
出演者は八千草薫,仮屋崎省吾、乙葉、ますだおかだ、小堺一機、
小山実稚恵、上原ひろみ、レ・フレール、アキコ・グレース、伊賀あゆみ、
稲葉るな、大沢美穂、尾崎有飛、榊原大。
Les Freres(2002年結成)の斉藤守也、圭士兄弟による、連弾「ブギ・
バトル・ツウー・ヨコスカ」で終わったが、これも凄かった。普通より鍵盤
が多いピアノを使用しているらしい。
BS3で来日した、フイルハーモニア・シュランメル・ウイーン(5人)の演奏
を見た。
ソプラノ・・中島 彰子 バリトン・・ベーター・エーデルマン
「シュランメル」とはヨハンとヨゼフ・シュランメル兄弟の名に由来し、その
歴史は1878年に、ヴアイオリンがギター伴奏で演奏することから始まり、
世紀末には、ウイーン流のボタン式アコーデイオンや音域の高いG管
クラリネットが加って、シュランメル音楽の伝統的スタイルとなった。
シュランメル音楽は、ウインナー・リートとよばれるウイン民謡と共に、
庶民の音楽として演奏され続けている。
「ウイーン・ホイリゲ舞曲」、「フィガロ・ポルカ」、「蜜蜂」、「ウイーンの
おはこ」が良かった。
最後はジーツインスキイ作曲「ウイーン、わが夢の街」になるなと、思って
いたらその通りだった。
自分は以前、ウイーンに行ったとき、CD屋の薦めで、「Das Wiener
Konzertante Schrammel Quartette」を買って楽しんでいた。
カシオトーンの学友であるMさんが好きな「北の国から・・さだまさし作曲」
の楽譜をもらった。先生のアドバイスに従って、伴奏譜を手書きした。
この曲もアンサンブルとして練習することになる。
もとのドラマは、1981年、フジTV,倉本総脚本、で24話放送されたもの。
北海道富良野を舞台に、黒板家をめぐる、親子愛や登場人物の成長、
大自然の中での生活を叙情豊かに描いたもの。2002年遺言で幕を
閉じるまで、21年間続いた国民的人気ドラマ。 キャストは連ドラ時代
から21年間同じで、純や蛍の成長の物語として見ることができるドラマ
だ。 自分は通しで見たことはないが、田中邦衛の顔を見かけていた
ので、時々は見ていたらしい。
自分のカシオトーンの岩城先生は、もと、「山本七平を囲む会」の主要
メンバーだった。
山本先生をガイド役として、エジプト経由イスラエル、エルサレム行きを
企画し、旅行会社と折衝、実行した。
山本七平は、1991年すい臓がん69歳で死去されたが、追悼文集が、
出されており、ネットでも見ることができる。
その文集の一文として、岩城先生が追悼文を書かれており、意を尽くし
た良い文章になっている。
山本七平は、1970年、49歳の時、イザヤ・ペンダサン著「日本人と
ユダヤ人」を山本書店より刊行。同書は累計300万部の驚異的ベスト
セラーとなった。執筆者ペンダサンはマスコミに現れず、作者探しが
話題を呼んだ。
その後の調査で、ペンダサンは、山本七平、ジョセフ・ローラ(アメリカ人)、
ミーシャ・ホーレンスキー(ユダヤ人)の3人の合同ペンネームで、山本は
作品のかなりの部分を執筆したことが判明した。 単独の著作権はない。
ここでヘブライ語について触れると、ヘブライ語は本来、「旧約聖書」の
言語として、伝えられてきた古典語である。「旧約聖書」は主として紀元前
1000年紀に著作された、諸文書を、紀元1世紀に編纂した聖典である
から、ヘブライ語は少なくとも2千年前の古代語である。
しかし、19世紀に起こったユダヤ民族主義シオニズムが、古典語ヘブライ
語を現代語として、復活する運動を始め、第2次大戦後イスラエルが建国
されると、その公用語になった。
ヘブライ語はセム語族に属し、アラブ語とは姉妹語関係にある。右書きで
ある。名詞には男性、女性、単数、複数、それにペアを表す双数形がある。
形容詞は名詞と性、数で一致し、名詞の後につく。
ヘブライ文字は、元来ギリシャ文字やローマ字のルーツである。文字名は
この関係を明らかに示している。
BS3でLive 放送を見た。デビュ以来10周年になる。
大貫亜美と吉村由実 特徴を並べてみる。
狙っていないときに当った。奥田民生曲の「アジアの純真」1996、
かざりけのない普通の感じ、自然体、力まずちからゆるい感じ、力の
入れ方出し方絶妙、心地よい感じ、自然の感じ、面白くなくても面白い、
キャラなの音楽なの、軽快なジャズに似合う。
2002年米、初ライブ。2004年米国アニメ Hi Hi Puffy AmiYumiが
大当たり。2005年米国東部ライブで大成功。TVで初めてアニメの
一部を見た。
BS3でライブ放送の一つ、ハロプロ ワンダフル ハーツを見た。
Wikipediaで調べてみた。大手芸能事務所アップフロント・エージェンシー
に所属し、且つ「つんく」に楽曲をプロデユースされている、女性
アーテイストの総称。「つんくファミリー」の意味ではない。略称ハロプロ。
現在属しているグループ、モーニング娘、Berryz 工房、美勇伝、C-cute
等々。つんくは若いが興行的な才能が高いようだ。20歳で始めて10
周年。
ハロプロの特徴を並べてみると、
10代娘の生命躍動感、美の1要素たる可愛さの表現、萌えキャラ時代
の体現、宝塚と類似点、メルヘンのにおい、ムーランルージュの踊りの
わくわく感、深刻さなし等々。
1月4日、BS2 午後7時半ー9時を見る。
今も多くの人々の記憶に残っている伝説のアイドル・グループ、キャン
デイーズ。自らのキャラクターをさらけだして、新しいアイドル像を確立した。
社会現象ともなった解散劇から28年。まぶしいくらい輝いていた彼女たち
の映像、解散コンサートの未放送映像を含め、放送された。
アイドルとして、わずか5年間という短い時間を全力で駆け抜け、絶頂時に
解散を決意した、メンバー3人の揺れる思いにも迫った。
伊藤 蘭、田中 好子、藤村 美樹
12月30日、BS朝日で演奏を見た。
ジュニア・オリジナル・コンサート JOCはヤマハ音楽教室で学ぶ、15歳
以下の子供たちが心に感じたことを曲にし、それを自ら演奏するコンサート
で、現在海外を含めて、1年間に35千曲もの作品が生み出されている。
そのJOC活動の1年間の集大成として、第35回インターナショナル・
ジュニア・オリジナル・コンサート IJOCが11月11日、渋谷文化村
オーチャード・ホールで開催された。
今回は日本、メキシコ、マレーシア、アメリカ、台湾から、13組が出場。
このコンサートは長く続いており、見るたび、聴くたび、驚かされるが、
子供の凄さに驚嘆する。
恒例の放送を見る。 ズービン・メーター指揮 (J.S...ヨハン・シュトラウス)
「行進曲 乾杯」・・J.S、 「 ワルツ 調子のいい男」「ポルカ 水車」・・
ヨーゼフ・シュトラウス、 「妖精の踊り」・・ヨーゼフ・ヘルメスベルガー、
「ワルツ うわごと」・・ヨーゼフ・シュトラウス 、「入場のギャロップ」・・
J.S父,「喜歌劇 くるまば草 序曲」・・J.S,「イレーネ・ポルカ 作品113」
・・ヨーゼフ・シュトラウス、「ワルツ レモンの花咲く所」・・J.S,「ポルカ
ブレーキをかけずに」・・エドユアルト・シュトラウス、「ポルカ 都会と田舎」
・・J.S,[水夫のポルカ」「ワルツ デイナミーデン 作品173(不思議な
磁気の力)」・・ヨーゼフ・シュトラウス.
(デイナミーデン及び 美しき青きドナウではウイン・歌劇場 バレー団、
フォルクス・オーパーバレー団の踊りが入った。日本女性が一人踊って
いるとのことで、眼をこらしたが、判らなかった。多分茶色の服の髪の
黒い人だ)
「エルンストの思い出」、「狂乱のギャロップ」・・J.S父
(エルンストは当時大人気のヴァイオリニスト、途中ヴェニスのカーニヴァル
のメロデイがでてくる)
「ポルカ 軽い足どり」・・ヨーセフ・ヘルメスベルガー、「ワルツ美しき青き
ドナウ」・・J.S,[ラデツキー行進曲」・・J.S父
昨日に続けて番組をみる。
1960年代に代理店をしてくれていた、ピラタス航空機に行った時のこと
を思い出した。ルツェルンから少し奥に入ったスタンス(Stans)にある。
その時同社が製造していた、山岳地帯向け単発ピストン機、ピラタス・
ポーターに乗せてもらって、アルプスの山々を空から見せてくれた。
近くにスタンス山があって、ケーブルカーで登り、そこの山小屋ホテル、
Stanserhohに日本メーカーの技師と共に1泊した。遠くにベルナーオーバ
ーラントの山々が見え、ホルンを吹いているところにも立ち会えた。
翌朝高山植物に囲まれていること発見、その美しさに驚嘆した。
それから、同社が運転手つき車を出してくれ、途中で氷河をまじかに、
見たりしてツエルマットに行き、登山鉄道でゴルナーグラートに行き、
(途中の景色が素晴らしい)、ホテルで一泊、翌朝快晴のマッターホルン
を見た。
NHKのBS3で再放送特集をしている。
1.12月18日 ドイツ
2.19日 イギリス
3.20日 スペイン
4.21日 トルコ・ギリシャ
5.22日 スイス
1959-1990の間、テレビ番組「兼高かおる世界の旅」で160ケ国が
放送され、自分もこれに熱中した。今回は鉄道とギターをテーマに関口
知宏が大活躍している。 同人は日本鉄道乗りつくしも実行している。
スペイン放送を見ていて、1999年4月、ツアーで妻とスペイン旅行した
時のことを思い出した。(自分はスペインは3度目だった)
最終目的はセビリアの春祭りを見ることで、旅程はバルセロナーグラナダ
ーコルドバーセビリアートレドーマドリッドだった。
セビリアでは特別な行事が行われていたわけでなく、ただ地方の有力者
や一部企業が多数のテントをはり、内部でワインサービスをしたり、
フラメンコの踊り場があったり、地元で交流をはかる仕組みのようだった。
着飾った家族が馬車で進んで行くのが楽しそう、フラメンコの衣裳で盛装
した女性を、馬の後ろに横乗りさせているカップルが逞しく美しい、又女性
の騎馬警官がきびきびして、美しかった。
自分はあるテントの前で、持ち主と思われる、紺の服に赤いショールを
かけた、貫禄のある典型的なスペイン美人を見つけ、自分のスケッチ帳
を見せ、スケッチ交渉をした。許されて手早くかいたが、あとから送って
くれと住所をもらった。ワインをご馳走になっている時、そのひとの息子が
馬に乗ってやってきて、自分が撮った写真も送ることになった。
そのひとはインゲさんというが、40台と思われた。インゲさんは英語も
喋った。(日本に帰って、6号の絵に仕上げ、防水加工のエアメイルの
封筒で送った。妻は悪くない絵だと言っていた。)
路上で10代の若い女性が4,5人フラメンコを踊っていたので、写真を
撮らせてもらった。近くにいた男の子達にあなたは黒帯かと言われた。
日本に帰って、日本水彩画会湘南支部展に20号でインゲさんの全身
像の絵を出したが、衣裳はよいが、表情がいま一歩というのが、支部長
の評だった。
TVで高嶋と12楽坊の結成とその演奏をみた。同名のCDも鎌倉新星堂
で見かけた。
高嶋(37才)と14名のヴァイオリニスト編成だが、演奏時は高嶋と12名
となる。
今後の展開が楽しみだ。(高嶋は待望の第1子を2007年2月に出産)。
9月から先生についてカシオトーンの練習を再開した。
69歳の楽友、Mさんもいて、今回3人一緒で同じ楽器を購入して、練習
の便宜を図ることになり、先生を通じて、カシオトーンCTK-900を注文した。
本機の特徴は、
1.高品位なサウンドを実現するMIDI音源ZPIを搭載、音色がよい。
2.レジストレーション機能あり。本機の各種設定(トーン、リズム、テンポ、
シンクロ等)を一括登録しておいて、後からすばやく呼び出すことが
っできる。32セット(4セットX8バンク)まで登録可能。
3.音色550音色、176種類のリズム。
素晴らしいMIDI楽器であり、今後多大の研究分野が広がっている。
前のカシオトーンCTK-620Lは、娘の教会の米国人が欲しいというので、
今回の梱包箱を利用して、宅配便で教会気付けで本人あてに送った。
輸送中の故障もなく使っている由。
目下はクリスマス曲のMさんとのアンサンブル曲、二つ、自分で演奏
する曲4曲の仕上げに奮闘中。
スイングガールズで鈴木友子役(テナーサックス)の上野樹里さんに
出会って以来のフアンだが、「のだめカンタービレ」で再会した。
演技がオーバー気味だが、原作がまんがだから、いたし方無し。
二の宮知子作、講談社、Kiss連載。単行本は16巻まででている由。
朝日新聞にドラマ評がでており、楽しく読んだ。
「演奏家を特別な存在でなくし、見事にクラッシックの底力を示して
くれた」また「若者むけドラマだが、旧来のフアンがクラッシックに求める
教養主義をも、うまく薄めて温存している。また、その見せ方がおちゃめ
だから、父親世代のフアン層もくすぐる。そのあたりの呼吸が絶妙」。
ドラマ開始直後から、クラッシック演奏会のチケット売れ行きが、格段に
違う由。
(カンタービレとは「歌うように」とのこと)
5日夜フジテレビで、2001年製作、矢口史靖監督、Water Boys、2004
年製作、矢口史靖監督、Swing Girlsを連続して観た。
前者は高校生男子のシンクロ、スポーツ根性、青春コメデイ。評判は夙に
名高いが見逃していた。後者は二度目だが細部のアイデア、工夫が
よく判り、あらためて面白く感じた。
どちらも観終わったあと、とてもさわやかだ。
映画フラガールの記事を切り抜いていたが、今回始めて読んだ。
ヤマ(炭鉱)をハワイにーー。1966年、福島県いわき市の炭鉱町の
人々が再起をかけてオープンしたテーマパーク「常磐ハワイアンセンター」
(現スパリゾートハワイアンズ)の誕生秘話が映画化された。フラダンス
の特訓を受け、ショーの舞台に立ったのは、炭鉱労働者の子女。彼女達
にスポットをあてる「女たちのプロジェクトX」だ。
一時は本州最大の規模を誇った同市の常磐炭田は、60年代に入り、
エネルギー革命により衰退。炭鉱で働く人の雇用を確保し、町を救う
ため、炭鉱所有会社の一人の重役が目をつけたのが温泉だ。地熱と
湯を利用したテーマパークの創設を思いつく。従業員はすべてヤマの
人間。
41年前、ダンス教師として東京から招かれたのは、カレイナニ早川だ。
32才だった早川は、創設間もない常磐音楽舞踊学院に赴任。
中学をでたばかりの少女たちを、プロのエンターテイナーに育て上げ、
その後35年間にわたり学院で指導を続けた。
ダンサー役で映画に出演する女優たちにも、手ほどきしている。
「40年前の人々の思いや気分がここに残っている。作り話ではとても
思いつかない実話の強さにひかれた。」と李相日監督。
映画の舞台はタヒチダンスで会心の出来の由。
この映画は見逃したが、2番館かTVで見れると思っていたが、たまたま
藤沢オデオンにDisney/Pixarの3次元CGアニメCarsを見に行った時、
ポスターで9月23日、藤沢キネマ88で上映されることを知った。
池田ストリートでは毎年Hawaiian Partyをやっていた由だが、第6回の
今年、初めて観に行った。場所は逗子池田通り豊島屋うら駐車場。
池田通り商店街が舞台設置。池田通りは通称マハロ通りと呼ばれる。
15時から始まりだが、当初のプログラム作成後、参加が相次いだため、
実際の舞台は大幅に増えた。
日本のフラはすごいことになっているなと実感した。
1.ナー プアメリア フラ スタジオ(星野希代子先生)
2.御庄ゆうみ アリイ ハウ モアナケイキ グループ
3.西 喜久枝 +Kiele
4.マリ・ヘイズ フラスクール
5.カロケメレメ フラスタジオ(三田佑子先生)
6、ハラウ オ ナプア アラ オナオナ(清水せいこ先生)(ハラウは
チームのこと)
7.ラテニア (オリ タヒチ Tera Kyoko先生)
タヒチ ダンス迫力満点、横浜にスタジオあり、出演者はみんなプロ、
今回特別に出演してくれた。
ツアモツ諸島中心の踊り。ソロもあり。
8.ハラウ フラ オ ナーカマリイ オ カラー(中冨みさ先生)
鎌倉七里ガ浜拠点の子供14名の古典フラのリズム・バンド。けやき
の二本の棒、カラカウ、を巧みに使う。ヒョウタン二つをつなぎ合わせた
たたき下ろすリズム楽器の説明もあった。
9.現代フラ ソロ 福原カレン すらりとして優雅、美しい
10. 男の子7名のフラ。観客から盛んに掛け声がでる。
11.久米シオンのソロ 現代フラ。中一のすらりとした女の子。あでやか
12.中学生女の子4人の現代フラ。タヒチダンスもあり。(清水セイコ先生
ー地元、東京にスタジオあり)
13.小学生のフラ 観客の子供からさかんにかけごえ。
見物の小学生の数名の女の子の髪型、髪かざりが可愛く、美しい
14.モダンフラのソロ 女の子、背が高く美しい、名前聞き取れず。
15.ハラウ オナオナ 3人組み女性のタヒチダンス。皆スラリ。
16.5人組み女性のモダンフラ。
17.Men of Halau Hula Onaona O Ka Maile(田中幸子先生)
男性5人のダンス、迫力あり。ハワイで優勝経験あり。
18.レアレア ウクレレ ガーデン 14名 お目当てのバンド
今年からフラもいれるようにした。 きれは悪いが好感は持てる4人組
レアレアとはハワイ語で「楽しく行こう」との意味。
司会の逗子リリコイ・カフエの女主人の話によれば、店のすぐ近くで
ウクレレの練習していた当初の4,5人から今は生徒は200人になって
いる由。
リリコイとはハワイ語で「パッションフルーツ」のこと。
19.クハイハラウ オ カプアオカナウパカ(岡田エリサ先生)
20.テイアレ フラグループ(堀栄子先生)
21.ラウラ ライブ
22.フイナーレ
かねて老齢に近づくにつれ、時期を失せず、廃棄または売却を考えて
いたが、妻のホスピス入院を機に処分することにした。
1.ヤマハ・エレクトーン D-60型
米国滞在中ハモンド・オルガン中古機を購入使用していたが、1976年
これを持ち帰り、世田谷上野毛マンションに設置した。
いろいろ日本の状況を考え、娘には可哀そうだったが、ヤマハ・エレク
トーンを習わせることとし、渋谷ヤマハ・ミュージック・スクールに通わせる
とともに、ハモンドを下取りで、このエレクトーンを購入した。
エレクトーンはその後新機種が続々発売され、古い機種は温存するしか
なかった。
幸い市が粗大ごみとして回収してくれることが判ったので、ほっとした。
2.ヤマハ縦型ピアノ U3E型、製造番号772505
娘が4歳でピアノを習う際、1968年(38年前)購入した。
米国滞在中、Mrs.カスパー先生に陽気で楽しいピアノとハモンド・
オルガンを習ったこともあり、娘は挫折することなく、今でも活発に
ピアノ弾いており、外国人相手の教会で、副牧師の妻として、ピアノや
オルガンを弾き、コーラスの伴奏や指揮をしている。
マンション宅にはヤマハの電子ピアノがある。
最近、5歳の娘と7歳の息子がピアノを習いはじめた。
自分の息子にも米国でピアノを習わせたが、挫折することもなく、
時々いじっていたので、流行の中高年のピアノで息を吹き返すかも
しれない。
広告がしっかりしている、ジャパン・ピアノ・サービスと連絡をとり、査定
してもらった。型番と製造番号を連絡しただけで、引き取り運賃込みで、
2万5千円とのこと。 椅子は引き取らない。かねて安いとは聞いて
いたが、こんなものかと驚く。 搬出、引き取りは30日(金)となる。
部屋の中をかたずける。
5月3日に行われた横浜パレード2006のあと15時30よりのスーパー
エキジビションは当日放送されず、28日再放送の際、パレード放送の
間に組み込まれ放送された。場所赤レンガ倉庫前広場。
パート1
○横浜中華学院校友会・・2匹の黒の獅子舞が素晴らしい。
○バリはま2006・・バリ島舞踊、金色の衣裳が美しい。
○茅ヶ崎バトン
○梅後流江戸芸かっぽれ 石宝会
○西谷連・・阿波踊り
○寿鶴双連合会・・・日本舞踊
○浜スマ・・・チャイニーズ・フエニックス
○ヨコハマ・フオーム・バトン
パート2
○横浜サルサ
○長津田栄通り楽酔連・・阿波踊り
○横浜市スポーツ・ダンス振興会
○横浜市山手女子中・高等バトン部・・・ジャズ
○港南阿波踊り愛好会
○神奈川朝鮮学園・・モダナイズされた朝鮮の踊り、しゃれた衣裳
○YLMプライマリーバトン
○横浜150協議会・・・ソーラン節、威勢が良い。
○湘南森本連・・津軽三味線
ハマッパレ大賞は関東学園マーチング・バンド
フロート賞は横浜高島屋
昨年は再放送を見たが今年は中継、5月3日(水)11時ー14時を見る。
tvk佐藤亜紀、tvk現地移動アナ尾辻舞、ゲスト五大路子(横浜メリーの
一人芝居をやっている)、パレード委員長六川勝仁、出演団体紹介
佐野崇。快晴。
4年前に国際仮装行列からパレードに変わった。コースは昨年どうり、
山下公園→開港広場→赤煉瓦倉庫広場→馬車道→伊勢崎町6丁目。
一般審査員参加(昨年から、100名応募)、フロート10台参加、
再放送は5月28日(日)19時(スーパーエキジビションを含む)。
出場団体名が間違っている場合は後日訂正する。
Ⅰ。キッズ パレード(10時45分スタート)
1.横浜海洋少年団・・・手旗信号のパレード、15回目
2.鶴ヶ嶺連合鼓笛隊と金沢プリテイガールズ・・・バトンと鼓笛隊、
サンバ調
3.六浦睦鼓笛隊・・・小1-小6
4.ガールスカウト横j浜連絡協議会
・・結成90周年、世界144か国、1千万人、小4-中、学生70人、
世界の国旗をなびかせて行進。
5.下野延小マーチングバンドとバトンチームの交流出演
6.ジュニア・ジヤザサイズ・ダンス・・小1-小6、70名、週1練習
ジャズとエクササイズから命名
7.藤戸谷小マーチングバンド・・小のレベル以上、このため1年間練習
8.劇団こころ・・昭和34年にタイムスリップしたよう。赤い靴をはいて。
水玉の赤いスカート、かわいい。
・・昭和33年は開港100周年、34年は港町13番地の曲流行る。
9.ハミング・バンドとバトン・エンゼル・35年の歴史親子3代の人あり
10.釜利谷マーチングバンド・・小1-中1.
・・米国のパレードでは1/3がマーチング・バンド、1/3がフロート、1/3
・・が馬車とのこと。解説薀蓄
11.横浜市立平安小・・ザ・テインクルキッド、毎週練習(土曜)
12.金沢区子ども会連合会・・34年創立、46年目
13.都田西金管クラブ・・緑の風、4回目
Ⅱ。スーパーパレード
フロートあり、パレードの華、朝6時半から待っている人あり、やさしい
海風が来る、30万人の人出。
1.神奈川県警音楽隊・・毎年先頭、昭和49年から30年以上
2.横浜市鳶工業連合会・・まとい捌きあざやか、露払いもいる。
1859年から。
3.横浜商工会議所、神奈川県、横浜市・・フロートに知事、市長
・・トーエイ高校のダンスつき。横浜の姉妹都市は八つ、リオ、マニラ、
・・バンクバー、上海など
4.在日米陸軍音楽隊(座間)・・風格あり、元音楽教師もいる。
The Armies are going alone.を演奏
5.横浜観光コンベンション・ビューロー・・観光親善大使として各地
・・ミスが登場。函館、神戸、長崎,十日町、横浜など。
6.横浜青年会議所・・フロートは市電、市電は47年3月廃止
7.金沢高校音楽隊Winners、横浜税関音楽隊{54年目)
8.リトル・メジャー・レッツ・・日本代表参加歴あり、入賞多い。
9.横浜ベイスターズとTBS・・ウルトラマンのフロート、ダンスがすてき。
10.相鉄ジョイナスとザ・ダイヤモンド・・ケーキの合同フロート、西口
・・50周年記念、子供の踊りがかわいい。
・・別途横浜西口でも15時45から西口パレードがある。フロートは4台。
11.ブロコ・アハスタオン・・サンバの踊り、日本人以外も、東京中心、
・・2001発足、3歳ー60歳、Bloco Arrastao、ブラジル・カーニバルに
2002年から参加。
12.鵠沼高校マーチングバンド・・世界に遠征、カリフォルニア・デイズニ、
東京デイズニーにも出演歴あり。
13.創価学会富士鼓笛隊・・結成50周年
14.永田半蔵囃子・・フロート、日本的
15.市立港総合高校音楽部とバトン部・・ジャズをマーチにアレンジ。
16.キリンビール・・昨年ハマッパレ大賞受賞、フロートでは生演奏、
昨年より迫力
17.ファンタシカ・バテリカ・・サンバふうリズム、8才ー60才
18.相模原少年鼓笛隊・・解説側薀蓄、横浜テーマの曲は500くらい
あるらしい。
19.天理教日本橋鼓笛隊・・おへその出ている子供がいる。マーチ美
中の美。 解説側薀蓄、横浜行進曲(ワルツ)大正時代にできた。
20.スタンダードチャータード銀行・・125周年、初めて参加、横浜
インターナショナル・スクール参加、視覚障害チーム参加
21.神奈川日産販売グループ・・フロート・ピエロの恋、日本に初めて
きたサーカスは横浜に来たデイズニーサーカス(江戸時代)。
22.神奈川大学マーチングバンド・・世界の大会にも出場、アドリブも。
23.横浜華僑総会・・30メートルのダイナミックな竜の舞。
24.ボデイ・マインド・ヨガ チーム・・ジャズとダンス、20-70歳
25.琉球国祭り太鼓・・エイサー演奏、カラテの型をいれている、
初参加、神奈川支部、栃木支部より、海外演奏している。
26.杉浦紀子バトンスタジオと鎌倉女子大学マーチングバンド、杉浦
チームは日本代表として世界に進出。昨年ハマッパレ大賞受賞。
27.日本ボーイスカウト・・横浜各地からチーム、女子もいる。
解説薀蓄、ガールスカウトはボーイスカウトを見て英国で発足、ボーイ
スカウトは216国2600万人。
28.シーライン・ジャパン・・フロートは日本丸、2回目
29.伊勢崎モール1-7丁目と横浜松坂屋・・フロートはヒョッコリ
ヒョウタン島
30.日本大学中・高校吹奏学部
31.孝道山・・ボーイ・ガール・スカウト合同
32.横浜都築太鼓・・フロートで熱演、5-60才
33.大西学園中・高吹奏楽部・・川崎市中原区にある。
34.大韓民国神奈川支部・・韓国太鼓のリズム、衣装すばらしい。
35.横浜市立潮田中学Yokohama Pacific Winds・・中学生と思えず。
36.横浜資源循環局・・ヨコハマG30フロート、ゴミを30%減らそう運動、
1年間で達成、ゴミは分ければ資源。
37.横浜高島屋・・フロート夢のタイムマシン、連続45回出場、浜ジル
とは横浜ジルバのこと、ロックンロール生演奏と踊りが素晴らしい。
38.横浜創英中・高校マーチングバンド・・美空ひばりの港町13番地
39.SAMBA DO SOL・・ブラジルでの式典に毎年参加
40.湘南大学吹奏学部と法政女子高バトン部・・ヤンキー・ドードル
41.洋光台バトンとヨコハマ・ロビンス・・例年のロビンスの衣装早や代り
が素晴らしい。
42.鶴見バトン・スタジオと関東学院マーチングバンド・・50回目、世界
にも進出。
43.タカナシ乳業ヨコハマ・シネマ・テイク・・日本最初の撮影所は横浜
元町にあった。サウンド・オブ・ミュージック演奏
44.崎陽軒・・ふろーと、ジャズ&マジック、いかにも横浜らしい
45.横浜市消防音楽隊・・33年発足、年間180回コンサートをこなす。
中継はこれにて終わり、3時半頃よりスーパー・エキジビションがあるが、
今日は放送されない、5月28日再放送の際、見ることが出来る。
「ボーイソプラノを本場で響かせます」・・・・鎌倉市のグロリア」少年
合唱団(松村努団長)がオーケストラと合わせて、総勢115人で、3月
25日ポルトガル、スペインへの演奏旅行に旅立った。
欧州の伝統を引き継いできた本格的な宗教音楽を披露する。帰国は
4月3日。
合唱団は小学3年ー高校生70人で、カトリック雪ノ下協会に所属する。
59年の発足以来男子だけで演奏する。国内ではまれな存在で、
ソプラノ、アルト、テノール、バスの混声4部合唱。
復活祭、クリスマスで歌うほか、定期演奏会も開いてきた。
練習は毎日曜日の午後に続けているが、小学生もラテン語で歌う。
団員は横浜、横須賀からも通ってくる。
6班編成にし、高校生が班長になって指導する。上級生が年下の子の
面倒をみて、規律の中にも、兄弟のように仲がよい。ほぼ5年ごとに
海外公演をしている。
今回は16世紀後半、日本から出発した天正遣欧使節の道程を一部
たどる。団員は同じ年頃だった使節団の歴史をしらべ、ポルトガルとの
関係も勉強した。
リスボンでは使節団が宿泊したサン・ロケ教会を訪ね、ジェロニモス
修道院で演奏会を開く。 エボラでは使節がパイプオルガンを弾いた
という大聖堂にも足跡をたどる。
演奏曲目はモーツアルト「レクイエム」、A・ビバルデイの「グロリア」など。
小学生のジャズのビッグバンド「植木リトル・エコー・アンサンブル」の
20周年記念コンサートが3月12日、鎌倉芸術館ホールで開かれた。
息のあったアンサンブルやソロの演奏を満席の会場も一体になって
楽しんだ。
メンバーは鎌倉市内5校の小学4年生から6年生ら45人。
指揮は勝田新教諭、ピアノは小泉マリ教諭。
同バンドは86年に鎌倉市立植木小に赴任した勝田教諭が小泉教諭と、
地域に根ざした音楽活動をしようと発足。
4-6年生の小学生が週2回、同校で練習を行い、定期演奏会のほか、
地域のお祭りや福祉関係の催しなどにも参加している。
すでに200人近くの卒業生をだし、音楽に親しんでいる。
日本テレビ系列30局が製作に参加し、地元に根ざした視点から様々な
ホットな話題を取り上げる「NNNドキュメント06」(日曜深夜)がある。
30日はジャズを通してきずなを深めていく熱血教師と生徒の姿を描いた
鹿児島読売テレビ製作の「スイング・キッズ」が放送された。
当日は野球中継がずれ込み、0時20分開始のところ、01時になって
しまった。
音楽教師の大西隆(57)は、赴任先の学校で子供たちにジャズを
教えて20数年。4校目となる鹿児島市立玉江小学校でも、2002-
2004年、小学校バンドフェステイバル全国大会で3年連続日本一に
輝いている。
ところが昨年7月に初めて楽譜を手渡した新メンバー、4,5年生が中心
は過去にないほどレベルが低かった。
ドラム担当の5年生の上加世田珠莉(じゅり)が一番怒られていた。
2005年10月、福井県音楽堂で行われた「国民文化祭」は小中高校
の日本一の学校が集まってのステージ。下手な演奏はできない。
127センチの小さな体でドラムをたたく負けん気の強い珠莉ちゃんは
心配顔の先生を尻目に見事やり遂げた。
出発前日指に怪我をした女子リーダーのサックスも心配だったが、当日
絆創膏をはがして熱演した。
演奏曲目は
1.ペンシルバニヤ 6-5000
2.ダウンホーム・クッキング
3.サンバレー・ジャンプ
で大人顔負けの演奏ぶりだった。
11月6日(日)鎌倉中央公民館ホールで、鎌倉合奏連盟主催、無料で
13:00-17:00行われた。
2002年の第11回にも行ったが、今回は聴衆、関係者も多く盛況
だった。加盟団体紹介の小リ-フレットの配布があったのがよかった。
お目当ての演奏の推定時刻が判るよう、プログラムに時刻の指標が
いれてあるのが良い。
1.たまなわハーモニカクラブ 指揮 星 幸江
月見草の花、星の世界・・岩崎重昭 編曲
平成11年7月結成。
2.鎌倉ハーモニカクラブ 指揮 星 幸江
雨降りお月様・赤い靴メドレー、峠の我が家、東京ラプソデイー
岩崎重昭 編曲
結成後8年、女14名、男16名、大船学習センターで練習
3.鎌倉ハーモニーメイツ 指導は森本恵夫、今日は他の人が指揮。
クワイ河マーチ、哀しみ本線日本海、真珠とりのタンゴ・・森本編曲
今年6月、創立20周年記念コンサートを行った。
4.ギターあんさんぶる・むつみ 指揮 宇賀神 昭
「ゴルドベルク変奏曲」アリア他、夜のタンゴ
20数年前合奏グループとして結成。生涯学習センターで練習。
5.鎌倉ジュニアオーケストラ・・・ピアノ 河田 由起子
オーラリー、わになって、峠の我が家
全員好印象、一番小さい子は小2.
1984指揮者 田辺四郎と地域の尽力でできた。小学生から高校生
まで。楽器ごとにトレーナーの指導をうけている。今年22回を迎えた。
定期演奏会は毎年夏休みに。
6.湘南フルート倶楽部・・指導 内田秀夫
ドイツ舞曲,クンパルシータ、エル チョクロ、聖アントニーのコラール
鎌倉市の市民講座「フルートアンサンブル初級講座」に参加した
有志で昨年発足。スタートして1年半。深沢学習センターで学習
7.マンドリン・アンサンブル・ペピータ 指揮 嶋直樹
詩人の瞑想(静かで美しい)、砂漠の河、雨にぬれても、カバテイーナ
1994年に発足、洗練された透明感のある音楽づくりを目指す。
大船学習センターやレイウエル鎌倉で練習。
8.オカリナを楽しむ会・・指揮 樋口聖子
ムーンリバー、メモリー、Shall we dance、ジュリアンドリュースメドレー
設立7年目、全員女性の模様
9.リコーダ・アンサンブル・・指揮内田秀夫
ダフネ、鳥の歌
ちょっとクラシック過ぎる、マーチの方がよかったのでは。
鎌倉市の市民講座リコーダ合奏の同好会として発足。深沢学習
センターで練習。
10.ギターサークル・アルペジオ・・指導 奥山由行
ウインはいつもウイン、碧空、思い出の」アルバム
明るい、陽気、ロマンテイック
深沢学習センターで中高年パワーと楽しい雰囲気で練習。
11.ウインデイ・ギターサークル・・指導遠藤哲夫
樂興の時第3番,亡き王女のためのパバーヌ
深沢公民館講座から発足21年目。現在14名
12.フリュート・アンシャンテ・・指揮内田秀夫
ピッチカートポルカ、フィリア、アンネンポルカ
なにやら不思議な、でかい縦のこれでもフルートかが1本、2段に
なってつながった大型フルートが1本、これらが目立つ。
鎌倉市の市民講座から発足。名を改めて13年。大船学習センター
13.エスカーラ・ギターサークル
テイコ・テイコ、恋は水色、ビヤ樽ポルカ
楽しく美しいハーモニー。結成5年、現在5名
14.鎌倉ギターコンソート・・指導 青沼道子
ヴィヴァルデイ。コンチェルト・イ短調
ロング。スカートが美しい女が2人いる。
設立ご20年以上。
15.鎌倉フイルハーモニック・ウインズ(クラリネット3重奏)
デイベルテイメント第3番
1982年創立、現在は少数精鋭
16.合同・大船マンドリン研究会とマンドリーノ鎌倉 指揮肥沼成明
ボルガマーチ、恋は水色、古戦場の秋、オレンジのホタ
すごい堂々としたマンドリン・オーケストラ。
○大船マンドリン研究会
1981年前身の大船マンドリン・アンサンブルが結成。国内では
各団体、学校,省庁、各国大使館、国際交流団体からのコンサート
要望に応え、海外交流ではフエステイバル・コンサートや鎌倉の姉妹
都市、仏ニースでの友好公演、ヨーロッパ主要10ケ国16都市での
親善公演を行っている。
そういえば、ニースの花祭りを見に行った時、鎌倉から来た振袖すがた
の美しい若い女性が、花のだしの上で、黄色のミモザの花を投げて
いた。
○マンドリーノ鎌倉
1992年から鎌倉市マンドリン・ギター講座を担当、地域協力に
積極的に参加している。
17.鎌倉シンフォニエッタ・・指揮松田義生
劇場支配人序曲、ロザムンデ間奏曲No.3
1997年アマチュア管弦楽団として、鎌倉市で発足、地域密着活動中
18.鎌倉新フルート合奏団・・指揮 五百川伸子
ミュージカルメドレー
平成2年5月発足。クラシックからポピュラーまで。
19.鎌倉吹奏楽団Music Farm・・・指導田辺四郎
バッハ町へ行く
1995結成。鎌倉市内、近郊の高校生、大学生、社会人で構成。
年2回定期公演。
日テレで昨年に続き、第53回全日本高校吹奏楽コンクールに向けて
の吹奏楽部の奮闘を記録した感動の番組を放送した。
参加の全国の高校は3744校、県大会で残るのは206校、支部大会
から全国大会に出れるのは29校。
1.挑戦校
○福井県武生東高校
泣き虫先生植田薫率いるファンキーバンド。2004は北陸支部大会迄
行った。本校は進学校であり、6月、3年生に代わり、大刀(オウダチ)
が2年生部長になった。
自由曲は「コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソデイ」
学校の課題をやっていない生徒が大勢見つかり、学業優先を
忘れるなと、県大会7月24日をまじかに控えて、合奏中止、大会2日
前に1時間練習できただけ。
上位3校だけ2週間後富山の北陸支部大会に行ける。幸い入賞。
○石川県金沢桜丘高校
通称桜ブラス。今まで支部大会を通ったことないが、実力優先、
3年生がオーデイションで落ちる。落ちた生徒はサポート隊になる。
支部大会に備え、合宿する。
課題曲は「マーチ春風」
支部大会では12校中2校だけ全国大会に行ける。8月6日支部大会
で武生東と桜丘が通過。武生は過去全国大会にでたことあるが、桜丘
は1度もない。
2.ベテラン校
○千葉市立柏高校
全国大会出場17回。金賞9回。音えのこだわりが強く、すべてに
完璧を求める強豪校。自由曲は「ムーブメントⅡサバンナ」途中動物
の鳴き声をそれぞれ,一つの違う楽器で表現している。
9月3日東関東支部大会で3校の中にはいった。柏の石田先生から
音程会わせが不十分との小言がでた。
○京都洛南高校
全国大会出場13回、金賞、銀賞受賞多数、普通メンバーは50人
だが、昨年は36人で金賞をとった。指揮者の宮本先生は今年退任
となる。トランペットは8人中4人が1年生。本校は進学校。
10種類の楽器を持ち替える、ものすごく忙しい人がいる。
関西支部大会で通過3校の中にはいった。
53回高校全国大会が10月5日名古屋国際会議場(熱田区)で開催
された。例年の会場普門館は改修中。
今回報道された高校は、銀賞柏高校、桜丘高校、洛南高校。銅賞は
武生東高校であった。
注:昨年7月のマーチングショーバンド世界大会で総合優勝し26ケ国
の頂点に立った、片倉高校(東京)は世界から目標にされる強豪校
だが、意外にも全国大会出場は5年ぶり。
昨年は世界一になった2月後の都大会で銅賞に甘んじた。指揮者の
馬場さんは「屋外のマーチングバンドと室内の吹奏楽では演奏法が
違います。うまく切り替えられなかったことが敗因」と話す。
今年は全国大会で銅賞だった。
7月6日NHKの番組「お昼ですよ」に可愛いゆかた姿で出演、「星に
願いを」を演奏した。
今年1月ViolinのEmileeさんが専門研修のため、グループから外れ
代わりにFluteのWakaさんが参加した。軽快さと華やかさがでた。
Wakaさんは幼いころから音楽好きな両親の影響で、歌うことや、
ピアノ弾くことが大好きだった。音楽を始めたのは7歳。
フルートを始めたのは、中学生のころブラスバンド部に入ったのが
きっかけ。 1980生まれ。
5月3日第53回よこはまパレードが行われた。
副題がいっぱいついている。「近代日本開国・横浜開港150周年
記念事業」、「2005年 横浜開港記念みなと祭り」、
「国際仮装行列」、「テーマ 開港への道ー横浜音楽ヒストリー」。
来年5月3日にも行われる。(雨天順延)
コース
○キッズパレード 11:00
山下公園→シルクセンター→横浜税関前→新港橋→
赤レンガ倉庫→ワールドポーター
○スーパーパレード 11:30
山下公園→シルクセンター→横浜税関前→新港橋→
赤レンガ倉庫→万国橋→馬車道商店街→伊勢崎町
○スーパーエキシビション 14:00
赤レンガ倉庫イベント広場
テレビ神奈川TVKが5月3日の中継を,要約編集したものを、
5月31日見た。
赤レンガ倉庫イベント広場にカメラを据えて、動かして撮ったもの。
赤レンガ倉庫には以前、妻と行ったことがある。
注目事項
1.ペリー提督横浜上陸
ペリーは軍楽隊を持っていて、上陸時の最初の曲は
「ヤンキー・ドウードウル」で幕府との会談の合間にはフォスターの
「あるじは冷たい土の中にMassa's in deCold Ground」も演奏の由。
2.在日米陸軍軍楽隊
堂々たる本物
3.バリ島ダンス
バリの絢爛たる衣装をつけた愛好会のダンス
4.社交ダンス
ロングスカートをつけた優雅なダンス・グループ
5.横浜中華学院と中華街の合同 獅子舞と竜踊り
6.横浜サルサ
7.韓国の踊り
8.正調阿波踊り
9.関東学院マーチングバンド
10.Sanba do Sol 浅草カーニバルにも出場
11.横浜行進曲なるものがあった。TVKの補足
12.石本美由起作詞 悲しい酒。 石本さんが横浜のある居酒屋
である女性から聞いたはなしが元になっている。 TVKの補足
13.洋光台バトン・クラブ、 横浜ロビンス
世界大会に行っている。 東京デイズニーランドにも出ている。
14.鎌倉女子大学・中学校 合同
日本初の女子生徒だけのマーチング・バンドの栄誉を持つ。
フロートは9台出場. 再放送があるかもしれない。
Ukulele 教室では「いい日旅立ち」を先生がメロデイ、こっちがコード
をいれて、5回ほど練習している。まだピタリとついていけてる訳
ではないが、一応の区切りで終わりになるらしい。
4 Beat Strokeの練習も始めたが、4拍目にChordを入れたり、
3拍目にChordをいれすぐ4拍目のChordをいれたり、ややこしい。
また新しいChordが出てきて,覚えるのが大変。
CM7, Fm6, Dm7,Bm7-5,C#dim,D#dim,Gaug, G7(9),F6,,Em7,
Gdim, B7,A7aug等々。
巌 信一郎先生は,リーダーとして、2003年、ラテン ジャズ
コンボ バンドを5名で編成しており、6月20日(月)横浜関内、
KAMOMEでLive演奏を行う。
バンド名はTribeca Sounds。 TribecaはNew York下町の
地域名らしい。
1st Set: 20:00, 2nd Set: 22:00. Charges: Y2,500 因みに
○巌 信一郎 ベースギター
学生時代からバンドを率いて、クロコダイルなどに定期的に出演し、
次第にフリーのベーシストとしてスタジオやステージの仕事を始める。
2001年に渡米し、キュバ作曲家、バンドリーダ、David Oqunedo、
べーシストOscarStagnare,Leo Traversa等と、交流を持ち、アフロ
キュバーン ジャズの現在形を吸収し帰国。
○磯部 直美 ラテン パーカッション
サンバチーム「ウニオン・ドス・アマドーリス」出身、サルサバンド
「ソン・レイナス」「チカ・ブーン」等を経て、ルンバの「グルポ・アチェ」
等に参加中。
○奥村 尚代 ピアノ
国立音大作曲学科中退。ドラマ、アニメ等の作曲やアレンジなどを
こなす傍ら、ラテン音楽に傾倒し、在日ペルー人らを擁する
サルサバンドLiberacionやLa Parrandaを主催する。
○佐竹 尚史 ドラムス
国立音大器楽科卒。 パンクバンドでデビュー後、小松亮太、
Banda de la Noche,Latin Shizopherenia,荒川 和子No Side等で
活躍中。
○山崎 史子 ヴィブラフォン、マリンバ
国立音大器楽科卒。打楽器を岡田知之、上野信一の各氏、
マリンバを鈴木明子氏に師事。音楽鑑賞教室、イベントや
サロンコンサートまたサルサバンドでも活発に演奏。
○6月20日のゲストの牧原正洋はトランペット、岡本真理子はヴォーカル。
鎌倉CATVでコンサートをやっているのを見た。
場所は鎌倉芸術館大ホールの模様。
○かまくらキッズ コーラス
ドナドナ、 南風にのって、ビリーブ
○玉縄青少年会館 合唱教室
ドレミのうた、美しく青きドナウ
○湘南ジュニア コーラス
となりのトトロ、白い花、この星に生まれて、U&I
○鎌倉ジュニア オーケストラ
トランペット ボランタリー、おどる子猫、軽騎兵序曲、カリブの海賊
○合唱・演奏合同
With you smile
いずれも一糸乱れず、たいしたものだ。
長年続いた番組が今週でお終いになる。
竹村 淳さんのラテン音楽は24年間続いた由で、まさに驚異的だ。
同氏著 ラテン音楽名曲,名演,名唱ベスト100 講談社
” ラテン音楽パラダイス 講談社α文庫
は、今後大事にして行く。
番組の最後の言葉として、Vaya con Dios 神様とともに行きなさい、
神のご加護がありますように、と言っておられた。
大橋 美加さんのJazzと映画の番組は10年続いた由。
1996年より始めた映画の解説は496本に達したという。
感慨の深い映画は、イタリー、フェリーニ監督の「道」の主役
ジェルソミーナと言っておられた。
最後の曲はビリー・ホリデイの歌う[I will be seeing you].
服部 克久さんのPOPSも同様、今週で終わりになる。
追記 3・24。 1996 4月からで9年になる。
沢山の人から手紙を頂いたことが、私の財産となったと
言われていた。 最後の曲は歌 中丸 三千絵
ショパンの「別れの曲」。
鎌倉CATVでは、FM Radio電波も同じケーブルで流しており、
分波してラジオにつなぎ、アンプに繋いだ4スピーカーで、ノイズの
少ない放送を聴いている。
今回NHKが全国の小、中、高、学校200校に卒業式で何の歌を
歌っているか、アンケート調査した結果、100もの曲が歌われて
いることが判った。
NHKでは、総合昼の番組、「お昼です。ふれあいホール」で,
そのうちベスト5を、3月14日から毎日一つ発表することにした。
ゲストも呼び、関連の曲もだしていたが、No.5から記すと、
大地讃頌 詩 大木 敦夫 曲 佐藤 真
さようなら 詩・曲 倉品 正二
大空がむかえる朝 詩 あだち やえ 曲 浦田 健次郎
巣立ちの歌 詩 村野 四郎 曲 岩河 三郎
旅立ちの日に 詩 小嶋 登 曲 坂本 浩美
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,(200校の内、69校)
No.5は横浜国大教育人間科学部付属鎌倉中学校合唱団ガ、
No.4からNo.1までNHK児童合唱団が歌ってくれた。
Vanilla Mood伴奏
iPod シャッフルがでたところで、自分のメモのため纏めてみる。
1.iPod Shuffle
512 MB, 120 Songs, Y10,980,フラッシュメモリー サムスン製
1 GB, 240 Songs, Y16,980
12時間連続再生 充電式バッテリー、USBコネクター内臓
ネックストップ イアーパッド式 ヘッドフォン
HD方式でないので運動しても音飛びしない。
iTunes Libraryからドラッグ アンド ドロップでいれることが可能。
思いどうりの順で再生できる。
Displayが無いが、エルゴノミック設計で親指だけのワンタッチ操作、
表も裏も見ないで操作可能。
再生はiPod miniと同じ。
2.iPod mini
4GigaB, 1,000Songs, Y28,140, 1"Hard Disc,HD 日立GST製
再生可能曲 AAC,MP3,MP3 VBR, Audible,Apple Lossless,WAV,AIFF
3.iPod
20 GB, 5,000 Songs, Y33,390, 1.8" HD 東芝製
40 GB, 10,000Songs, Y44,940, as above
米国ではiPodパーテイなるものがある。 参加者は15分程度の
プレイリストを持ち寄る。会場の音響装置にiPodをつないで演奏し
選曲のセンスの良さを参加者が採点し投票。 高得点者に賞を
与える仕組み。
この手のパーテイが全米各地のダンスクラブや自宅、大學寮の
一角などで開催されているなど社会現象になっている由。
iTalkなるVoice Recorder(Griffin Technology製 約Y7,000)を接続
すると、自分の楽器演奏、歌等音声をWAV録音できる。 Speaker
内臓なので,録音時すぐ確認できる。
このWAVをCD-MD Playerに接続して、MDを作成できる。
また、iTunesに接続すれば、MP3にも変換できるから、間接的な
携帯MP3 Recorder になる。
4.ソニー バイオポケット VGF-AP1
20GB, 実勢Y52,000、HD 内臓 デジカメ写真もとりこみ可能。
再生可能 MP3,WMA,WAV,ATRAC3,ATRAC3 plus
5.東芝 ギガビート G10
10GB, 2,500 Songs HD内臓。。。。。。。実勢 Y34,800
再生可能 MP3,WMA,WAV
G series 40GB, F series 20GB,60GBあり。
6.Creative Zen Touch
20GB,。。。実勢 Y29,800, HD 内臓
再生 MP3,WMA,WAV
○iPod Shuffle 対抗機種
ミューボマイクロ N200 512MB Y14,800
ミューボTXFM " Y13,800
7.アイリバー ジャパン
H10 5GB, 1,250 Songs。。。 Y32,800, HD内臓
8、 アイリバー ジャパン iFP-890 フラッシュメモリータイプ
512 MB, 実勢 Y20,000
1 GB, 。。。。。。 Y29,800
再生 MP3,WMA, Ogg Vorbis,ASF
CD Playerなどから直接録音できる。
タイマーつきでFM放送録音設定ができる。
○iPOD Shuffle 対抗機種
N10 512MB。。。。。。Y19,800
9.リオ・ジャパン Rio SU70 フラッシュメモリータイプ
512MB, 実勢 Y34,800
1GB, Y37,800連続再生 35時間
再生 WMA,MP3,WAV, ASF
(ASFとはAdvanced Streaming Formatの略。MSが提唱の
Streming Dataの規格。)
直接MP3録音できる機能あり。
○RioCarbon HD内臓 5GBもあり Y29,000。
10. ソニー ネットワーク ウオークマン
HD Type NW-HD3 20GB, Y42,000
Flash Memory Type NW-E99 1GB, Y30,000
再生 ATRAC3, ATRAC3plus,MP3
11. オリンパス M-robe
MR-100 5GB, 1,200曲、 HD 内臓 Y30,000
iPod miniとほぼ同じサイズ。 再生 WMA,MP3, 20GBもあり。
12.アドテック AD-FL300
Flash Memory Type 128MB ネックレスタイプ、Y15,000
再生 MP3,WMA
13. Joybee 102
Flash Memory Type 128MB 17グラム Y9,500
再生 MP3,WMA,WAV
注1。Audibleとは英語の雑誌や新聞、書籍を朗読した音声ファイル。
注2.Apple/WMAロスレスの可逆はCDの音質のままに
圧縮する形式。
非可逆とはいったんCDの音楽を圧縮すると、CDの音質に
戻せない方式。
注3.携帯電話の音楽プレイヤー
○ KDDI auの第3世代、 CDMA2000 1X, WIN Type 着歌フル
SANYO,CASIO,Toshiba,Hitachi,Sony Ericsson
○ 富士通 F901iC iTunes(AAC圧縮) に対応、iTunes Music
Storeから付属Softに曲ファイルをドラッグードロップ、
miniSD メモリーカードに書き込み(miniSDモードに切替え、
miniSD utility soft付属)、ステレオイヤホン等で再生可能。
他のmaker(NEC,Matsushita,SHARP,三菱電機)の901iC
携帯電話も同様音楽再生ができる。
○ NOKIA 6630, Vodafone 702NK
W-CDMAおよびGSM方式、Downloadして再生できる。
再生 MIDI,AAC,MP3, AMR(アナログ データ 後継はCNR)
○ DoCoMo 三菱電機 Music Porter D253iWM
64MB メモリステイック デユオを使用 再生。
FM Tuner機能あり。
○ Docomo Sony Ericsson Premini Ⅱ
メモリーステイック Duoを使用して再生。 ATRAC3のみ
注4. 携帯ゲーム プレイヤーの音楽プレイヤー
○ ソニー プレイステイション ポータブル(PSP) Y20,790
メモリーステイック デユオに音楽を保存し、本体に挿して
聴く方式。
音楽配信についてのニュース、記事が賑やか。 自分のメモとして
圧縮方式をまとめてみた。
1.AAC (Advanced Audio Codec)
Appleが米国で始めたiTunes Music Store での音楽配信の方式。
MPEG2により圧縮率 1/14 開発には14社が参加。
Copy制限はATRAC3よりゆるやか。 パソコン3台までOK.
携帯player,CD-Rへは無制限。日本での配信は2005、3月を目標。
WindowsでAAC曲を聴くにはApple JP Siteから iTunes for
Windowsを取り込む。
iTunesではWMAをMP3やAACに変換可能。但し著作権保護の
あるWMAは変換できない。
2.ATRAC3 (Adaptive Transform Acoustic Coding)
ソニーがMD用に開発したATRACの最新規格。 圧縮率 1/10.
取り込んだパソコンでしか再生できず、携帯Playerへのコピーも
3回まで。
国内最大規模の配信サイトMoraでの方式でソニー、エイベックス、
東芝エミー、ワーナーなど18のレーベルが参加している。
ソニーのbitmusic、Any Music サイトでも本方式で配信している。
ATRAC3plusは 1/20に圧縮した方式。
3.WMA (Window Media Audio)
Microsoftが開発した方式。 圧縮は1/20
コピー制限にはDRM技術使用。 携帯Playerへの取り込みは
3回まで。
WMA曲作成時制限を外す場合あり。
Microsoftは音楽配信をMSN Musicで9月1日より米国で開始、
日本でも10月20日より始めた。
WMA方式で配信しているサイトは他に、Excite Music Store,
OCN Music Store,Listen Music Store, OnGen USEN Music
Server、オリコンDD、Goo MusicStore等がある。
尚、WMD(Windows Media Download)方式とは、ジャケット表示や
アーテイストURLへのリンク等の機能をもつ。
4.MP3 (MPEG1 Audio Layer3に対応している意味)
圧縮率 1/10 著作権保護システムを持っていない。
MP3PROは圧縮 1/20.
MP3を中心に配信しているサイトは Music Co.JP (WMAも配信
している。)
MP3VBRというのは、Variable Bit Rateで高い音域ではbit rateを
上げ、低い音域ではbit rateを下げる方式。
MP3と特許問題については下記参照。
5・Ogg Vorbis
圧縮率 1/20。 MP3がフリーでなくなる惧れが出てきたため、
急浮上してきた。Fraunhofer IIS-AはMP3フォーマットを生み出し
たドイツの研究所だが、昨年9月著作権使用料を請求することと
したためである。
この問題はまだまだ時間がかかると思われるが、使用料の無い
オープンな新方式、Ogg VorbisがXiph,org Foundation,米iCast社で
開発された。
著名MP3 PlayerのWinampやSonique用のVorbisプラグインが
すでに完成済の由。
注1. RA曲
圧縮はされているのだが、downloadしながら再生するstreaming
方式なので、配信用の形式ではない。
注2.MIDI曲
これは文字情報でMIDI音源を使い、音を出すので、圧縮とは
関係ない。
MIDI曲(MIDI Data)の配信はMusic-e-Club MIDI Shopで行っている。
又、カラオケ配信はすべてMIDIである。
以前、カシオ インターネット カラオケ 配信サービスで4,5曲
downloadしたことがある。 カラオケ配信サイトは沢山ある。
注3. 着うた フル
KDDIが携帯au WIN用に11月下旬より配信する。
圧縮方式はHE(high efficency) AAC。
AAC Plusと同じものとのこと。 Appleも検討中の由。
注4. ドコモ PHS向け M-Stage
Picwalk SH712m用に配信している。 ATRAC3方式。
注5. Goo バック ドロップ ボムはRA,WMA Streamingの
試聴を中心。
注6.MP3と特許問題
MP3が普及した原動力に、MP3は無料で自由に利用できる
という誤解があった。 これはMP3を含むMPEGフォーマットがISO
によって、標準化された規格であり、自由に利用できるという
誤解に基ずくものだ。実際には標準化規格といっても、構成する
個々の技術の特許を企業が取得していることは、別段珍しい
ことではない。
MP3においては、ドイツの「フラウンフォーファIIS-A」とフランスの
「トムソンマルチメデイア」の2社が基本特許を取得しており、
1998年に特許侵害を指摘して、ライセンス料を求めるメールを、
当時MP3のエンコーダ(MP3圧縮ソフト)を公開していた、作者達に
送ったことで、問題が表面化した。
この事件によって、当時公開されていたエンコーダーの多くが
配布を中止した。
両者はMP3再生に必要なデコーダ一つにつき0.5$。圧縮に必要な
エンコーダーに2.5$.MP3で音楽配信した場合、1Downloadにつき
料金の1%、最低でも0.01ドルのライセンス料を求めていて、
現在MP3を利用できるソフトを販売している会社は、この2社と
ライセンス契約を結んでいる。
Windows Media PlayerはMP3を再生できるが、これはユーザーが
気づいていないだけで、OSの料金にMP3の使用料が含まれている。
全日本吹奏楽連盟、朝日新聞社主催第52回全日本吹奏楽
コンクール 高校の部が10月24日、東京杉並区普門館にて全国
11ブロックから選ばれた代表29校により行われた。 高校部門は
47回目、 金賞10校、銀賞11校,銅賞8校。
中学の部は10月23日同じく普門館でおこなわれた。
(2005年度は普門館改修により名古屋で行われる。)
11月3日夜、日テレの吹奏楽の旅完結編を見た。8ケ月密着の
感動力作。
1.青森山田高校
地方大会は突破してきたが、支部大会では入賞なく、今年は
自由曲、ミス サイゴンで先生とともに涙ぐましい努力のかいあって、
支部大会で金賞。
しかし、金賞4校のうち3校だけ普門館に行けるとの規定あり、
山田高校は、外れで部員はこれをダメ金と言い、ボヤクことしきり。
救う神があって、関係者より4名分だけ入場券が貰えた。
この4名は会場で自分たちと同じ自由曲ミス サイゴンを吹く高校が
あり感慨深けに聴いていた。
2.普門館常連の
習志野市立習志野高校 出場20回、金17回 今回金
..............京都洛南高校 出場13回 金4回 今回銀
......愛媛県立伊予高校 出場14回 金1回 今回銅
...大阪府立淀川工業高校 出場27回 金19回 今回金
いずれも先生の方針、熱情、生徒の練習努力が凄い。
尚、吹奏楽コンクールには次の部門がある。
中学、高校、大学、職場、一般で、あと三つのコンクールは
10月30/31日上野の東京文化会館でおこなわれた。
小学生の吹奏楽は、23回全日本小学校バンドフェステイバルとして,
千葉市幕張メッセで11月20日開催される。
全国から選ばれた35団体が競う。
注1.全日本マーチング コンテスト
11月21日 幕張で開催。 中学生以上の48団体出場。
中学生部門と高校生以上の部門があり、それぞれパレード
コンテストの部フェステイバルの部がある。
今年から吹奏楽コンクールと同じ金銀銅賞が選ばれる。
主催は同じ吹奏楽連盟。
今年7月に英国で開催された世界大会で、東京片倉高校
吹奏楽部が総合優勝しレベルがトップクラスであること証明した。
注2.スチューデント ジャズ フェステイバル
6月5日ジャズ フェステイバル イン 浜松で小、中、高生
ビッグバンド。10バンドの演奏が行われた。
兵庫県高砂高校」ジャズバンド部は昭和49年以来の歴史があり、
有名である。
長野蓼科高校、東京ICU付属高校も高名。
11月3日午後、藤沢中央2でSwing Girlを見た。
感動的でとてもさわやかだった。
舞台は山形の高校で、数学の補習をうけていた13人の女子が、
野球部の試合の応援のため吹奏楽部がバスで出発したあと、
弁当屋の車が遅れて来たのを発見、弁当を届けることで補習を
サボルことを計画、先生を説得して出発。
しかし、電車を乗り越したり、徒歩で線路を歩いたり、途中で
つまみ食いして、川で遊んだり、なんとか試合場に持ち込んだが、
途中時間がかかりすぎた為、又、暑さのため中身が傷み、
吹奏楽部全員と先生が中毒、病院に送り込まれた。
13人の責任が問われ、次の試合の応援音楽は13人でやれと
いうことになり、急遽団員募集、中古楽器さがし、お金の工面等、
驚天動地、支離滅裂、大騒ぎになった。 それでもスーパーの前で
客寄せ演奏ができるまでになった。
ところが本番前日、吹奏楽部部員が退院し、即席組はお払い箱となり
落胆呆然となるのだが、なにくそと、奮起、Jazz Big Bandをめざす
ことになった。 しかし、これも涙、涙。 お目当ての音楽祭には
ビデオを送って申し込んだが、本年は申し込み多数で先着順との
ことで外れてしまった。 このことを申込者は部員にどうしても
伝えられず、当日バスで出発してしまったが、途中でばれてしまい、
大荒れになってしまった。ところが、欠席が突然出て、繰上げ出席の
知らせがきて、吹奏楽部の先生達が必死でバスの所在を探し、
最後の組がまにあわぬので、これで閉会するとのアナウンスの
さなか、危うく滑り込み演奏することができた。
これが大成功で涙、なみだ、めでたし、めでたし。
プログラムに映画作成裏話が書いてあるが、これが凄い。
オーデイションで集まった千人以上のなかからSing Girlsが選ばれた
わけだが、ジャズをまったく知らないのはもちろんのこと、主だった
メンバーは全くの楽器初心者だった。
吹き替えは一切行わず、本人達の演奏を見せたい、聞かせたい
というのが、この映画の目的の一つだった。 そのた、泣き笑いが
沢山ある。
映画の中で演奏された曲は
シング・シング・シング、 ムーンライト・セレナーデ、イン・ザ・ムード、
A列車で行こう、 メイク・ハー・マイン、 メキシカン・フライヤー、
故郷の空、 この素晴らしき世界、 L-O-V-E
NHK TV お昼ですよ ふれあいホール で演奏している女性4人組
は、可愛くて、さわやかで、フレッシュでしゃれている。
メンバーは20歳から22歳、全員都内の現役音大生。
作曲でも才能を発揮している 電子Pianoの Keikoさん。
音楽を始めたのは4歳。
ViolinのYuiさん 叔母がViolinの先生をしていて自然に音楽を
はじめていた。4歳。
ViolinのEmileeさん 近所にViolin教室があり通い始めた。
7歳から。14歳の時、ドイツのコンクールで優勝経験あり。
CelloのMarikoさん リーダーでロックも好き。4歳からViolinとPiano,
8歳からCello.
毎日変わる衣装の衣装代はどうなっているのか、気になったが、
10数社のスポンサーがいて、無償で提供していることがわかった。
先週と今週は出演はお休み。その間にアルバムのレコーデイング。
今年中にCD発売予定。
戦後、まもなく 学生のころ、古道具屋で中古のマンドリンをみつけ、
アルバイトで稼いだ大枚をはたき購入し、独習を始めた。
その頃はメロデイを弾くのが精一杯で、コードのほうは、
さっぱりだった。その後、このマンドリンは誰かにあげてしまった。
エスターウイリアムスが主演の水着の女王の中で、エセル・スミス
が弾いていた、Hammond OrganのTico Ticoには圧倒された。
結婚して娘が生まれたら、Hammond Organを弾かせたいと、
ささやかな希望をもったが、この夢は、後年、実現することになった。
娘が4歳の頃、Pianoを習うことになったが、娘を励ます意味もあって、
自分も習いはじめた。
両手弾きでの、はじめてのまとまった曲は、ヴェニスのカーニバル
であった。この曲には、思い入れが深い。
しかし、娘には、あっというまに追い抜かれ、少しは役にたったと、
勝手に思い込んで、自分のほうは止めてしまった。
娘と息子が小学生だった頃、仕事で米国に4年滞在したが、
このとき、二人は、PianoとHammond Organを、米女性教師、
カスパー先生(Mrs.Cosper)に習うことになった。 この先生は陽気で、
とても楽しい先生だった。
Pianoはレンタルで、Hammond OrganはStandardの中古品を
購入した。
Hammondは販売店主の女性が、On the sunny Side of the
Streetを、弾いてくれたが、その印象は圧倒的だった。
その頃、娘と息子が弾いていた曲の中で、次の曲が特に
印象的であった。
Alley Cat(野良猫)、 Fairy Wedding (妖精の結婚式)
後年、Computer Music Sequence Softを習い始めた頃、この
二つの曲を入力し、自分のHomepageにのせることになった。
娘は、小学校の先生に勧められ、Celloも弾き始めたが、帰国後、
こちらのほうは、継続することはなかった。
帰国時、Hammond Organは持ち帰ったが、日本では、ヤマハ
エレクトーンを習うことにしたため、Hammondを下取りに
だしてしまった。 このことは、大失敗で、残念に思っている。
娘は、今はプロテスタントの教会で、副牧師の妻として、Pianoや
Organを弾いたり、コーラスの伴奏をしている。 息子はHealing
Musicと称して、Pianoの勝手弾きをやっていたが、Alto Saxを
習い始め、友達の二人のエレキギター バンドとくんで Jazzが
吹けるようになった。
Recent Comments