2006年12月配信した物です 「なぎさ」のエッセイ文庫no3でーす エッセイ&ショートストーリーとして書いた「赤鼻のトナカイ」ですが、 前置きと云うか雑談と云うか中々本題のストーリーに入らなかった ルドルフの誕生秘話やっと、no2後半より始まったのかな?? エッセイとしての部分もあったせいかもね! 横道にそれながらも、少しずつ進んでいくルドルフの秘話、そろそろ はじめましょうね…後半のスーとリーも間もなく書き終えそうな?? おっと・・またまた横道に失礼しました。それではno3読んで下さいね。 赤鼻のトナカイ 誕生秘話 02 ルドルフはどのようにして生まれてきたの? ロバートの想いも空しく、エヴリンの容体は日増しに悪くなり、とうとうベットから起きることも出来なくなりました。 そんなある12月の夜のことです。 4歳になっていた娘のバーバラが、ふとロバートに尋ねました。 「ねえ、パパ。 私のママは、どうしてみんなのママと同じじゃないの?」 バーバラは子供らしい無邪気な好奇心で、寝たきりの母親のことを尋ねたのでした。毎日の暮らしも、もうギリギリの状態であり、何と娘に答えてよいか分からないまま、ロバートは思わずバーバラを抱きしめました。 せめて、この子を幸福な気持ちにしてやらなければ・・・。 何かを言ってやらなきゃ。 幸せな気持ちになれるような何かを。 けれど何を? どんなことがある? いったい何を言えばいい? ロバートは娘の小さな体を抱きしめたまま考えました。 そして思いだしたのは、自分が幼かった頃のことです。 ロバートは、身体が弱く小柄な少年でした。小さな子供の時というのは、残酷なことを無邪気にしてみることがあります。彼のクラスメイトは、彼が痩せているのをはやしたて、彼を泣かせて喜んでいました。 そのクラスメイトたちは、ほとんどが大学へ進みましたが、貧しかった彼は進学することが出来ませんでした。 今、彼は安い給料で毎日精一杯働き、それでも借金にまみれて、もう33歳になっていたのです。 ロバートは呼吸を整え、顔を上げました。 そして自分の中からありとあらゆる想像力と勇気を集めました。 それから、娘に向かってゆっくりと話しはじめたのでした・・・ 「いいかい、むかしむかしのことだよ。 ルドルフ、っていう名前のトナカイがいたんだ。ルドルフは、世界にただ一頭しかいない不思議なトナカイだったんだ。どうしてかというと、それはね。 ルドルフは、なんとでっかい、真っ赤なお鼻をしていたからなんだ。だからね、あだ名はもちろん『赤鼻のルドルフ』だったんだよ。」 たとえほかの人や動物と違っていても、神様に創られた生き物なのだから、いつかきっと奇蹟が起こり、幸せになることが出来る。ロバートはそれを幼い娘に伝えるつもりでした。 NO3 次回、「なぎさ」のエッセイ文庫no4へ・・・ Let's enjoy ***See You Again by なぎさ ♪♪ 「なぎさ」のエッセイ文庫no4でーす 通信メールも4通目になりましたね、 誕生秘話も後半になります、ここまで読んでお気づきになったと、 思いますがこの作品は「なぎさ」のオリジナル作品とは違うんですね エッセイとしての思惑が大部分を占めているためです 本編の中でも書いていますが「なぎさ」なりの解釈と創造力で 「なぎさ」なりのアレンジで書いてある誕生秘話です それでは、後半のストーリーを楽しんでくださいね。 赤鼻のトナカイ 誕生秘話 03 ルドルフはどのようにして生まれてきたの? 娘のために、 病と闘っている妻のために、 そして、自分自身のために・・・ 「でもね、ルドルフは幸せだったと思うかい?ルドルフはね、そのお鼻のことでいつもとっても悩んでいたんだよ。 だって、みんなは自分を見て大笑いするし、そればかりか、お父さんやお母さん、それに妹たちにまで馬鹿にされてたんだもの。 ルドルフは、いつも悲しくて悲しくて仕方がなかったんだよ。」 バーバラには、ロバートの本当の気持ちなどは分かるはずもありませんでした。けれでもバーバラは、父のお話を瞬きもしないで静かに聞いていました。 「ところがね」と、ロバートは声を明るくして続けました。 「ある、クリスマスイヴのことなんだけど。 サンタさんがソリを引くトナカイのチームを迎えに来たんだ。 知ってるだろう? ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー・・・。 クリスマスの夜に世界中を駆け巡る、有名なトナカイたちだよね。 チームに入っていない他のトナカイのみんなも全員集まって、この素晴らしいメンバーに惜しみない歓声をあげてお祝いをしたんだ。 ところが、いざ出発という時になって、突然霧が広がり始めたんだ・・・。 それは、とてもとても深い霧で、目の前さえ見ることが出来ないほどの初めて見るような濃い霧だったんだよ。 サンタさんは、とても困ってしまった。 どうしてかっていうと、霧が深いとエントツを探すことが出来ないって分かっていたからなんだ。 その時ふと、突然! サンタさんの頭にルドルフのことが浮かんだんだ。 サンタさんは実はね、ルドルフのことをよ〜く知っていたのさ。 そう。その真っ赤なお鼻のこともね。 サンタさんがあたりを見回わすと、見送りの群の後ろの方にルドルフがいるのが目に入った。 そして、その時のルドルフのお鼻はね・・・。 なんと、いつも以上にきらきらと輝いていたんだ! サンタさんはすぐさま決心した。黙ってルドルフに近づくと、ソリのところへ連れて行き、一番先頭にルドルフを立たせたんだ。 ルドルフはサンタさんが何をしようとしているのかが分かって、もう夢を見ているような気持ちだった。そのルドルフの耳にサンタさんの力強い声が聞こえてきたんだ。 NO4 次回、「なぎさ」のエッセイ文庫no5へ・・・ Let's enjoy ***See You Again by なぎさ ♪♪ 「なぎさ」のエッセイ文庫no5でーす さぁー・・ストーリーも佳境に入っていきます。 次回、最終章クライマックスに向けて「なぎさ」から一言 通常のオリジナルとは違う作品ですがアレンジ作品といった感じで 今回、執筆した「赤鼻のトナカイ誕生秘話」本来の赤鼻のトナカイとは 幾分違った内容になっていると思います。本編でも書き込んでいますが 実話と寓話を混合した仕上がりになっています。 正直言って実話としては歴史的に…資料不足・認識不足等 不完全でした。 不甲斐ない限りです。それではこの辺で、本編スタートしますね。 赤鼻のトナカイ 誕生秘話 04 ルドルフはどのようにして生まれてきたの? さあ行こう、仲間たち!!世界の空へ!!子供たちの夢へ!!』 トカナイたちはいっせいに身を躍らせた。 ルドルフのお鼻がひときわ明るく輝きだした。 そしてそれはもうまばゆい光になっていたんだ。 9頭のトナカイはソリの鈴の音と共に空へ駆け上がっていった。 霧の中にルドルフのお鼻の輝きが、すうーっと線を描いて消えていったんだ。 後に残ったトナカイたちは、ず〜っとそれを見送っていた。みんな恥ずかしいような、苦しいような、それでいてとてつもなく嬉しいような、いろんなものが混じった不思議な気持ちに包まれていたんだ。 その夜、ルドルフはサンタさんのソリを立派に先導したのさ。 霧も、雪も、吹雪も、ルドルフがついていたから平気だった。どんな家も、どんなエントツも、見逃すことはなかった。だってそのお鼻はまるで灯台のように輝いていたんだからね。 そうしてこの時から、ルドルフはもっとも有名な、みんなに愛されるトナカイになったんだ。ずっと昔、恥ずかしくて隠したくてたまらなかった真っ赤な大きなお鼻は、今ではみんなから一番羨ましがられるものになったんだ!!」 父の話を聞き終えて、バーバラは輝くような笑みを浮かべました。けれど、それからが大変でした。小さなバーバラは、毎晩ロバートにそのお話をねだり始めたのです。 ロバートは娘を寝かしつけながら、ほとんど毎晩のようにそのお話をしていました。時には半分寝込みながら話すこともあるほどでした。 やがて、ロバートに素晴らしい考えが浮かびました。 お話を本にして、クリスマスに娘にプレゼントしてやろう、というものです。貧しい暮らしでは満足なプレゼントは買ってあげられません。 だけど、手製の本となると事情は違います。紙とペンがあればどんな本だって作れるんですから・・・。 ロバートは毎晩、娘が眠ってから、遅くまで「ルドルフ」のお話を詩にし、綺麗な本に仕上げる作業に没頭しました。 それはあたかも、ムーアが『聖ニコラスの訪問』を書いた時のようだったのかもしれません。 ルドルフの本も、もう最後の仕上げの段階だという時、悲劇がロバートを襲いました。妻のエヴリンが亡くなったのです。 「昔の楽しい暮らしを取り戻したい」というロバートの望みは打ち砕かれました。もうロバートの宝はバーバラだけになってしまったのです。 悲しみにつつまれながらも、ロバートは毎晩、がらんとしたアパートの机に向かい、バーバラのための「ルドルフ」を作り続けました。 そしてバーバラが、ロバート手作りの「ルドルフ」を見て歓声を上げた数日後、ロバートは会社のクリスマスパーティーに呼ばれました。 NO5 次回、「なぎさ」のエッセイ文庫no6へ・・・ Let's enjoy ***See You Again by なぎさ ♪♪ 「なぎさ」のエッセイ文庫no6でーす エッセイ&ショートストーリーである今回の作品も 最終章として配信するわけです… 思いもかけず・エッセイとしては長い内容になりました。 ストーリーとしても長文になったかも… つまらない内容なら尚更辛いかも…面白かったら良いんだけどね 実話としては、「なぎさ」なりに創造力&想像力を駆使して描いた んだけど、中々… うまく書けるものではないですね。 クリスマス、ストーリーとして最後の通信メール 「赤鼻のトナカイ誕生秘話」終章…スタートします 赤鼻のトナカイ 誕生秘話 05 ルドルフはどのようにして生まれてきたの? ロバートは気が進みませんでしたが、彼の会社の組合がそれを強く要請していました。仕方なくパーティーに出席した彼は、余興として自分の書いた詩を持って行き、それをみんなに読んで聞かせました。 はじめはガヤガヤしていた仲間たちは、その詩を大笑いしたりしながら聞いていましたが、次第に話し声が聞こえなくなってきました。 ・・・会場は静まり返り、詩を読むロバートの声だけが響きました。そして、詩が終わると同時に、いっせいに拍手が湧き起こったのでした。 この物語は1938年に起こった実話です。そしてロバートの詩は1939年に会社から「赤鼻のトナカイ」と題され、デンバー・グレンの挿し絵が添えられて発売されました。 その後、「赤鼻のトナカイ」という曲が出来る1949年のクリスマスまでに、この詩は6百万部を売るベストセラーになりました。真っ赤なお鼻のトナカイ、ルドルフを宣伝や商品に使いたい、という申し出も相次ぎました。 物語の素晴らしさも相俟って、当時の教育関係や文化学者たちは、必ずや「ルドルフ」は、クリスマスの伝統の中核の一つとして、「歴史に残るトナカイ」になるだろう、と予言をしたといいます。 その答えは現代の私たちが一番よく知っているのではないでしょうか。 「あの夜、愛するバーバラがあの質問をしてくれなかったら、ルドルフはこの世には生まれなかっただろう。 なんと不思議な瞬間だったのか・・・。 私は神とエヴリンとバーバラに心から感謝している」 長く苦しい生活の日々との闘い。愛する妻との悲しい別れののちに、ルドルフによりこれまでにない成功をおさめたロバートは、このようにクリスマスが来るたびに、心静かに思い返していたといいます・・・。 ある1曲のクリスマスソングが誕生する、その前にあったクリスマスストーリーですが、「いつか皆様にご紹介したい」とずっと思い続けていました。 内容につきましては、(いつもの事ですが)部分的に「なぎさ」の想像力で補った部分があります。ですので、歴史的な考証・・・といった資料としては不完全であるかもしれません。また大変な長文ともなってしまい、本当に申し訳なく思います。 今さら遅いのですが・・・。 追伸…ちなみに同名のクリスマスソングは、1949年のベストヒットとなりました。 NO6 長文・駄文でしたが、最後までお読みいただき本当にありがとうございました。 See You Again by なぎさ ♪♪ |
<< 前記事(2007/01/27) | トップへ | 後記事(2007/01/28)>> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2007/01/27) | トップへ | 後記事(2007/01/28)>> |