| 番号 | 問題 | 解答 | 解説 |
|---|---|---|---|
| 0001 | 「初登場」「初出演」などという意味を持つデビューですが、もともとは何語でしょう? | フランス語 | スペルはdebutと書きます |
| 0002 | 江戸幕府初代将軍である、徳川家康の初陣となった戦いは何でしょう? | 三方ヶ原の戦い | 静岡県浜松市北方の洪積台地。天竜川と浜名湖との中間に位置し、1572年武田信玄が徳川家康・織田信長の連合軍を破った。 |
| 0003 | 競馬で、サラブレッドのデビュー戦のことを一般に何というでしょう? | 新馬戦 | 普通、6月の函館開催から始まることが多い。距離は1000m〜 |
| 0004 | デビュー当時は「てるおはるお」という名前だった、兵庫県出身のこのお笑いコンビの名前は何でしょう? | ダウンタウン | 「てるおはるお」から「ライト兄弟」に改名、その次が「ダウンタウン」 |
| 0005 | 藤子・F・不二雄原作のマンガ「ドラえもん」の第1話のタイトルは何でしょう? | 『未来の国からはるばると』 | 1969年、小学館の『よいこ』『小学一年生』などに掲載された |
| 0006 | これまでに映画化も多くされている、1912年4月の処女航海の時、ニューファンドランド島沖の浮氷原に衝突・沈没したこの豪華客船の名前は何でしょう? | タイタニック号 | 4月14日、乗客・乗員1500人以上が死亡する過去最大の海難事故を起こした。 |
| 0007 | “かくありしときすぎて、世中にいとものはかなく”という書き出しで始まる、夫・兼家との結婚生活を描いた、藤原道綱母による日記文学のタイトルは何でしょう? | 『蜻蛉日記』 | 954年から21年間の結婚生活を描く。全3巻 |
| 0008 | 家督を渡して隠居することを、建物の中央部をさすある言葉を使って「何を渡す」というでしょう? | 母屋を渡す | |
| 0009 | 別名を「母子草」という、春の七草の一つといえば何でしょう? | ゴギョウ | 漢字で御形と書きます |
| 0010 | かつての名称は「挙母市」といった、自動車生産などで有名な愛知県にある市といえば何でしょう? | 豊田市 | トヨタ自動車の本社がある。人口約33万人 |
| 0011 | キリストの母はマリア。では、釈迦の母は誰でしょう? | 摩耶夫人 | 釈迦を生んだ7日後、死去したとされる |
| 0012 | 日本の国旗「日の丸」、さて正式には何というでしょう? | 日章旗 | 国旗国歌法第1条に「国旗は日章旗とする」とあります |
| 0013 | 世界の国旗のうち、唯一緑一色で出来ている、アフリカの国はどこでしょう? | リビア | 首都はトリポリ |
| 0014 | 「アラーのほかに神は無し、ムハンマドは神の使徒なり」という文字が書かれている、中東の国はどこでしょう? | サウジアラビア | 首都はリヤド。イスラム教の聖地・メッカなどがあります |
| 0015 | アフリカ中部の国・ルワンダの国旗に描かれている、アルファベット1文字は何でしょう? | R | ルワンダの英語表記、Rwandaの頭文字をとったものと思われます |
| 0016 | 世界の国旗のうち、まったく同じ図案となっている2つの国は、インドネシアとどこでしょう? | モナコ公国 | ハリウッド女優、グレース・ケリーが王室に嫁いだことでも有名です |
| 0017 | 1単位の重さは3.75g。真珠を量る際の重さの単位として使用される尺貫法の単位の一つといえば何でしょう? | 匁(もんめ) | 1000匁で1貫となります |
| 0018 | 結婚記念式で「真珠婚式」といえば、結婚何年目のことでしょう? | 30年目 | 以降5年ごとに珊瑚婚・ルビー婚・サファイア婚・金婚と続きます |
| 0019 | 1905年、アコヤ貝を使った真珠の人工養殖に成功した、三重県・鳥羽出身の実業家は誰でしょう? | 御木本幸吉 | 志摩半島の英虞湾にて養殖業務に成功しました |
| 0020 | 価値のあるものでも、それを理解できないものにとっては意味のないことの喩え「豚に真珠」の出典となった書物は何でしょう? | (新約)聖書 | マタイ伝の中の記述です |
| 0021 | 太平洋戦争の発端となった「パール・ハーバー」がある、ハワイ諸島の島はどこでしょう? | オアフ島 | 面積約1500平方km。ハワイ州の州都ホノルルがあります |
| 0022 | 1429年、南山・中山・北山の三つに分かれていた国を統一した、琉球の英雄といえば誰? | 尚巴志(しょうはし) | 中山の王、第1次尚氏王朝の2代目。治世中は明と朝貢貿易などを進めました |
| 0023 | 1972年5月15日に沖縄が日本に返還されたときの、日本の首相は誰? | 佐藤栄作 | 山口県出身、「非核三原則」の提唱などでノーベル平和賞も受賞しています |
| 0024 | 1745年に完成し、25の本巻と外巻から構成される、編年体で書かれた琉球王朝の歴史書は何? | 『球陽』 | 王家の政治・外交史のほか、民俗資料としても重要視されています |
| 0025 | 1981年沖縄本島で発見された、環境省の絶滅危惧種にも指定されている、この飛べない鳥は何? | ヤンバルクイナ | ヤンバルは「山原」と書き、天然記念物にも指定されています |
| 0026 | 現在流通している2000円券の図案にも描かれている、琉球王朝の首都・首里城の正門は何? | 守礼門 | 2000円札自体はすっかりお見かけしなくなりました… |
| 0027 | 東経122度56分。日本の最西端に位置する、八重山諸島の島はどこ? | 与那国島 | 晴れた日には台湾も眺望できるそうです |
| 0028 | 日本の酒税法で「酒類」といえば、アルコール度数が何%以上の飲料を指す? | 1% | エチルアルコール(CH3CH2OH)を1%以上含む飲料の総称を酒といいます |
| 0029 | 日本の酒税法で、原料中の麦芽重量が水を除く原料の総重量の67%以上のものをビールというのに対し、67%未満のものを一般に何という? | 発泡酒 | 酒税法では、25%未満、25%以上50%未満、50%以上67%未満の3段階で課税金額が異なります |
| 0030 | スコッチウィスキーの種類で、モルトウィスキーの原料は大麦。では、グレーンウィスキーの原料は何? | トウモロコシ | モルトウィスキーとグレーンウィスキーを混合した種類のものをブレンデッドウィスキーといいます |
| 0031 | 丹波・但馬・南部などの種類がある、日本酒製造の総責任者職人を何という? | 杜氏 | 杜氏の下に、麹師・頭・もと(酉+元)師の三役があります |
| 0032 | 蒸留酒の種類で、アルコール度数が20度以上のものを総称して何という? | スピリッツ | 主に焼酎・ウィスキー・ブランデーなどの種類があります |
| 0033 | 英語ではサイダー、フランス語ではシードルと呼ばれている、このお酒の原材料は何? | リンゴ | 圧搾したリンゴ果汁を発酵させた果実酒の一種。特にこれを蒸留させたものをカルバドスといいます |
| 0034 | 総会決定によるPKO(国連平和維持活動)誕生のきっかけとなった、1950年にアメリカのアチソン国務長官の提案によってされた決議のことを何というでしょう? | 「平和のための結集」決議 | 安保理常任理事国が拒否権を行使した場合、総会が勧告できるとした |
| 0035 | 国連公用語として用いられている言語は、いくつあるでしょう? | 6つ | 英語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語・アラビア語の計6つ |
| 0036 | 日本が国際連合に加盟したのは1956年。では国際連盟に加盟したのは西暦何年でしょう? | 1920年 | 日本は国際連盟原加盟国の一つ。1933年3月に脱退 |
| 0037 | 国連専門機関で、ILOといえば国際労働機関。UNESCOといえば国連教育科学文化機関。では、UNICEFといえば何という言葉の略でしょう? | 国連児童基金 | United Nations Children's Fundの略。経済社会理事会の特別機関 |
| 0038 | 国連旗に、唯一描かれていない大陸は何でしょう? | 南極大陸 | ちなみに、国連旗の中心にあるのは北極点 |
| 0039 | 国連大学の本部がある都市はどこでしょう? | 東京 | 国連憲章の目的を追求しその原則を実施するために、1975年に設置 |
| 0040 | 児童福祉法で、1歳未満の赤ちゃんのことをとりわけ何というでしょう? | 乳児 | 乳児は1歳未満、幼児は1歳以上就学年齢までのこと |
| 0041 | 赤ちゃんが生まれるために必要な精子と卵子。さて、その直径が大きいのはどちらでしょう? | 卵子 | 卵子は約0.25mm。精子は0.05〜0.07mm。 |
| 0042 | それまで元気だった赤ちゃんが突然死亡してしまう病気「乳幼児突然死症候群」のことをアルファベット4文字で何というでしょう? | SIDS | sudden infant death syndromeの略語 |
| 0043 | 無力なものをさらに孤立無援にするという意味をもつことわざ、「赤子を何にする」というでしょう? | 裸 | |
| 0044 | 1991年から雑誌「花とゆめ」で連載された漫画『赤ちゃんと僕』の作者は誰でしょう? | 羅川真理茂 | プロデビュー作は『タイムリミット』 |
| 0045 | 珪酸の割合は60〜65%。富士山のこの一つである、円錐状をした火山の形状を何という? | コニーデ | 珪酸の含有率によって形が異なる。アスピーテ(50%)、コニーデ(60%)、トロイデ(65%)、ホマーデ(70%)の4種類 |
| 0046 | 1974年の最高裁判決によって富士山の8合目以上の所有権が認められている、木花開耶姫を祀り静岡県富士宮市に本部があるこの神社は? | 富士山本宮浅間大社 | 木花開耶姫は「このはなさくやひめ」と読む。浅間大社は11代垂仁天皇の時代から富士山を御神体としていた |
| 0047 | 富士山の西側にある、幅500m・深さ300mにもわたるこの侵食部分を何という? | 大沢崩れ | 年間約20万トンの土砂が崩落をしているが、食い止めるための工事も同時にされている |
| 0048 | かつては富士三湖の一つ「宇津湖」の一部。現在では8つの湧水地からなる、南都留郡にあるこの涌泉は何? | 忍野八海 | かつての富士三湖とは、河口湖・宇津湖・[戔+リ]海(せのうみ) |
| 0049 | 全部で46図。1831年頃に完成したといわれている、葛飾北斎の代表作たる風景版画は何? | 「富嶽三十六景」 | 主な作品に「赤富士」「神奈川沖浪裏」がある |
| 0050 | 百人一首4番目の歌人・山部赤人が詠んだことでも知られている、駿河湾岸にある富士山を望む景勝地の一つといえば何? | 田子の浦 | 静岡県富士市にある |
| 0051 | 中国の故事「邯鄲の夢」に登場する、書生の名前といえば何? | 盧生(ろせい) | 邯鄲の夢:人生の栄枯盛衰のはかないことのたとえ。邯鄲の枕・黄粱一炊の夢・盧生の夢なども同じ意味の言葉 |
| 0052 | 意識がはっきりしないさまを「夢うつつ」といいますが、さてこの「うつつ」とは何のこと? | 現実 | うつつ=「現」と書く |
| 0053 | 人間の眠りには2つの種類がありますが、夢を見る眠りのことを何という? | レム睡眠 | レム(REM)=高速眼球運動(Rapid Eyes Movement)の略称 |
| 0054 | シェークスピアの喜劇「真夏の夜の夢」に登場する、いたずらな妖精の名前といえば何? | パック | イギリスの古くからの伝説にある、いたずら好きの小妖精 |
| 0055 | 尼になった浮舟に対する薫の悲哀を描いた、「源氏物語」最終巻の巻名は何? | 「夢浮橋」 | |
| 0056 | 形は熊・鼻は象・目は犀・尾は牛・脚は虎に似ているといわれ、悪夢を食べるといわれている、この想像上の動物は何? | 獏(バク) | |
| 0057 | クレオパトラ、正式には何世? | 7世 | |
| 0058 | 世界七不思議のひとつ・ファロス島の灯台があったといわれている、クレオパトラ統治時代の首都だった都市はどこ? | アレクサンドリア | 正しくはプトレマイオス時代はずっと首都だった。アレクサンドリアは紀元前332年、マケドニアの王アレクサンダーによって建設された。 |
| 0059 | 著書『英雄伝』において「反対派の目をそらすために、クレオパトラは自らを絨毯にくるませカエサルに密かに会いに行った」と記述した、古代ギリシア時代の哲学者は誰? | プルタルコス | 『英雄伝』は別名『対比列伝』ともいう |
| 0060 | 紀元前31年9月2日、この戦いにおいてプトレマイオス朝が滅亡するきっかけとなった、オクタヴィアヌスとアントニウス・クレオパトラ連合軍との戦いを何という? | アクティウムの海戦 | アクティウム:ギリシア西部・アンブラキア湾の入り口にある |
| 0061 | その著書『パンセ』において、「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の歴史は変わっていただろう」と述べたのは誰? | パスカル | 大気圧・液体圧に関する業績や円錐曲線論などでも有名 |
| 0062 | 日本ダービー、さてその正式名称は何? | 東京優駿 | 第2回まで目黒競馬場で開催。以降、府中の東京競馬場にて開催される。ちなみに、オークスの正式名称は優駿牝馬 |
| 0063 | 1932年4月24日、第1回日本ダービーで、優勝した馬の名前は何? | ワカタカ | 騎乗ジョッキーは函館孫作。タイムは2分45秒4だった |
| 0064 | 日本ダービーはいわゆるクラシック三冠レースの一つですが、残る2つのレースとは皐月賞と何? | 菊花賞 | 皐月賞:中山競馬場、菊花賞:京都競馬場で開催 |
| 0065 | ダービーという名前は、競馬の本場・イギリスに範をとってつけられたものですが、このレースを提唱したダービー卿は第何代目? | 12代目 | |
| 0066 | ジ・ダービーと呼ばれるイギリスのダービー。開催される競馬場の名前は? | エプソム競馬場 | 馬蹄型のコースでトッテナム・コーナーなどがある。距離は |
| 0067 | なつかしのクイズ番組「クイズダービー」の初代司会者は大橋巨泉。では、2代目は? | 徳光和夫 | |
| 0068 | 太陽黄径は30度。陰暦4月20日がここにあたり、春雨が降って百穀を潤すという意味を持つ、二十四節気の一つといえば何? | 穀雨 | |
| 0069 | 硫黄酸化物や窒素酸化物が雨粒の中に吸収されて生じる、ph5.6以下の雨のことを特に何という? | 酸性雨 | 主に欧州・北米東部・中国の被害が深刻化している |
| 0070 | NSC7期生である、吉本興業のお笑いタレント「雨上がり決死隊」の2人のメンバーとは、宮迫博之ともう1人は誰? | 蛍原徹(ほとはら・とおる) | NSC:吉本総合芸能学院の略称、ナインティナインもここの出身 |
| 0071 | 太陽が照っているのに雨が降っている天気のことを、ある動物にたとえて「何の嫁入り」という? | 狐の嫁入り | |
| 0072 | 1980年の演歌のヒット曲「雨の慕情」を歌っていたのは八代亜紀。では、1983年にヒットした「氷雨」を歌っていた、男性演歌歌手といえば誰? | 佳山明生 | 「♪飲ませてください、もう少し・・・」という歌い出し。「氷雨」はほぼ同時期に日野美歌さんも歌っていました。 |
| 0073 | 自動車が雨などでぬれた道を高速走行した場合、道路面とタイヤの間に水膜が生じ、ブレーキやアクセルが利かなくなることを何現象という? | ハイドロプレーニング現象/アクアプレーニング現象 | タイヤと路面の間にある水によって摩擦がなくなるために起こる |
| 0074 | 1908年から1988年まで運航されていた、青森を函館を結ぶ鉄道連絡線のことを何といった? | 青函連絡船 | 1988年4月の青函トンネル開通により廃止された |
| 0075 | 一般に、陸と停泊中の船との間を結んで運航する乗客や貨物を乗せて運ぶ小舟のことを何という? | 艀(はしけ) | 港内、河川等で貨物を運送する小型船の総称。国後島に送られた「希望丸」も艀だということ |
| 0076 | 漢字で「彼理」と書く、江戸時代末期に「黒船」とよばれる東インド艦隊を率いて浦賀に現れた、この司令官といえば誰? | ペリー | 帰国後、「日本遠征記」3巻を刊行した。Matthew Calbraith Perry |
| 0077 | 実際には見ていないのに見たふりをするという意味の四字熟語。京都のある地名を使って何という? | 白河夜船 | 京を見たふりをした者が、京の白川のことを問われ、川の名と思って、夜船で通ったから知らないと答えたことから |
| 0078 | 慣用句で「船を漕ぐ」といえば、その動作から一般に何をしている様をさす? | 居眠り | 居眠りの際に首が上下する様子から |
| 0079 | ポルトガル語で「舟」という意味を持つ、関西地方でよく見られる鯖の押し寿司のことを何という? | バッテラ | |
| 0080 | 世界で最古の国際講和条約といわれる、1648年にドイツとフランス・スウェーデンとの間に締結された、三十年戦争の講和条約は何? | ウェストファリア条約 | ミュンスターを中心都市とする、ドイツ北西部の地域 |
| 0081 | 別名「神奈川条約」。1854年にアメリカのペリー提督と幕府の応接係林あきらによって締結されたこの条約は何? | 日米和親条約 | 日米修好通商条約は1858年に締結された |
| 0082 | 1895年に締結された、日清戦争の講和条約は下関条約。では、1905年に締結された、日露戦争の講和条約は何? | ポーツマス条約 | アメリカ・ニューハンプシャー州の都市 |
| 0083 | 正式には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」のこと。その締結地から、通称何条約とよばれている? | ラムサール条約 | ラムサール:イラン北部、カスピ海沿岸の都市。日本では釧路湿原などが登録されている |
| 0084 | 通称「EU憲法」とも呼ばれている、1993年に発効した欧州連合の設立条約のことを、その締結地を取って何条約とよばれている? | マーストリヒト条約 | オランダ南部の都市 |
| 0085 | 1996年に国連で採択された包括的核実験禁止条約。この略称をアルファベット4文字で何という? | CTBT | その前身に部分的核実験禁止条約(1963年調印)がある |
| 0086 | 麦は何科の植物? | イネ科 | |
| 0087 | 麦の収穫時期をさすことば「麦秋」。季節はいつ? | 夏 | 「竹秋」は陰暦3月、「麦秋」は陰暦4月の季語 |
| 0088 | 欧米では朝食にも用いられるオートミールの原材料である、麦の種類は何? | 燕麦(えんばく) | 別名、烏麦(カラスムギ)ともいう |
| 0089 | 別名を「麦粒腫」という、まつ毛の毛嚢(もうのう)の脂腺に生ずる化膿性炎のことを一般に何という? | ものもらい | |
| 0090 | 英語ではストローハットとよばれている、夏によく見かける帽子といえば何? | 麦わら帽子 | |
| 0091 | 細井和喜蔵の小説「女工哀史」の舞台の一つとなっており、長野県南安曇郡と岐阜県大野郡の間にまたがる、標高1672メートルのこの峠の名は何? | 野麦峠 | 山本茂美のルポ『あゝ野麦峠』の舞台でもある |
| 0092 | 原題は「The Catcher in the Rye」。アメリカの作家、J.D.サリンジャーが書いたこの小説の日本語タイトルといえば何? | 『ライ麦畑で捕まえて』 | 1950年に初版発行 |
| 0093 | サッカー、英語圏での正式名称は何フットボールという? | アソシエーション・フットボール | Association Football。よって日本語表記ではア式蹴球とも書く |
| 0094 | 1863年、世界で最古のサッカー協会(FA)が設立された国はどこ? | イングランド〔イギリスは×〕 | 英国にはイングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランド4地域にそれぞれサッカー協会がある。その中でもイングランドサッカー協会の歴史が一番古く、現在でもThe FAといえばイングランドサッカー協会を指す |
| 0095 | 1873年、日本に初めてサッカーを持ち込んだとされる、イギリス海軍の少佐といえば誰? | ダグラス少佐 | |
| 0096 | その形から「ビック・イアー」と呼ばれる優勝カップをかけて戦う、1955年から始まったヨーロッパのクラブチームNo.1決定戦といえば何? | UEFAチャンピオンズリーグ | 現在の名称・大会方式になったのは1992/93シーズンから。それ以前はチャンピオンズカップとよばれていた。 |
| 0097 | 往年のサッカープレイヤーで「キング」といえばペレ、「皇帝」といえばベッケンバウアー、では「将軍」と呼ばれたフランスの選手は誰? | プラティニ | 1982,1986年ワールドカップでフランスをベスト4に導いた |
| 0098 | 1993年5月15日に開幕した「Jリーグ」。さて、このときの開幕カードは何対何? | ヴェルディ川崎 対 横浜マリノス | 試合は2対1で横浜マリノスが勝利した |
| 0099 | JFA(日本サッカー協会)のマスコットとなっている鳥は何? | ヤタガラス | 記紀神話では、神武天皇が東征するときに熊野から大和に入る険路の先導をしたとされている巨大なカラスのこと |
| 0100 | 日本サッカー協会が主催している、J1・J2の下部組織にあたるサッカーのアマチュア全国リーグを何という? | JFL | 今シーズンは18チームが所属。下部組織に都道府県リーグなどがある |
| 0101 | サッカーのプロ1部リーグの名称。イタリアはセリエA、イングランドはプレミアリーグ、ドイツはブンデスリーガ、では、オランダは? | エールディビジ | オランダ語で「栄誉ある階級」という意味 |
| 0102 | 1921年に第1回大会が開催され、今年1月1日に行われた第81回決勝では、清水エスパルスが優勝した、サッカーのカップ戦の名称は何? | 天皇杯全日本サッカー選手権 | |
| 0103 | 韓国や朝鮮で使われている表音文字「ハングル」を1446年に作成した、李王朝の王といえば誰? | 世宗(セジョン) | 「訓民正音」の名で公布された。ハングルとは韓国語で「偉大なる文字」という意味。ちなみに北朝鮮ではチョソングルとよばれている |
| 0104 | 韓国の代表的な料理で、「混ぜご飯」という意味を持つのはビビンバ。では、「火の肉」という意味の料理は何? | プルコギ | |
| 0105 | 韓国語で「野菜の塩漬け」という言葉がなまったもので、古くは高麗王朝時代からあったといわれる、白菜や大根などを唐辛子や魚介類と一緒に漬け込んだ漬物の総称といえば? | キムチ | 16世紀に日本からもたらされた唐辛子が18世紀以降キムチにも用いられるようになったといわれている |
| 0106 | 日本のプロサッカーリーグはJリーグ。では、韓国にあるプロサッカーリーグの名称は何? | Kリーグ | 1983年、Kリーグの前身として「スーパーリーグ」が発足。現在10チームで構成されている。 |
| 0107 | その温暖な気候から「韓国のハワイ」と呼ばれ、韓国本土から南に100kmの場所に位置する、韓国最大の島の名前といえば何? | 済州島(チェジュド) | ワールドカップ開催地の一つ「西帰浦(ソギヴォ)」もここにある |
| 0108 | かつて朝鮮戦争の際には連合軍の上陸作戦の拠点にもなっていた、昨年の3月29日に開港したアジア最大級の国際空港を持つこの都市はどこ? | 仁川(インチョン) | ソウルの西約30kmの場所に位置し、大阪市とほぼ同規模の人口を持つ |
| 0109 | 「エジプトはナイルの賜物」とその著書『歴史』の中で述べた、古代ギリシアの歴史家は誰? | ヘロドトス | 紀元前5世紀ころの人物。「歴史の父」とよばれている |
| 0110 | 「すべての道はローマに通ず」という言葉をのこしている、17世紀のフランスの詩人といえば誰? | ラ・フォンテーヌ | 主な作品に『アドニス』『寓話集』がある |
| 0111 | サン・テグジュペリの童話『星の王子さま』の中で、王子さまに「たいせつなものは、目には見えないんだよ」といった動物は? | キツネ | |
| 0112 | 「パンが食べられなければケーキを食べればいいのよ」と言って国民の不評を買った、フランス国王ルイ16世の王妃といえば誰? | マリー・アントワネット | 神聖ローマ皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの娘。フランス革命の時にギロチンで処刑された |
| 0113 | 「不倫は文化」という迷言を言った、本名を石田太郎という芸能人は誰? | 石田純一 | |
| 0114 | 「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉をのこしてこの世を去った、明治時代の物理学者といえば誰? | 寺田寅彦 | 主著に「冬彦集」「藪柑子集」など。夏目漱石の門下でもある |
| 0115 | 国名の漢字表記。イギリスは英国、オランダは蘭国、ではベルギーは? | 白国 | ベルギーは漢字で「白耳義」と書く |
| 0116 | ヨーロッパのオランダ・ベルギー・ルクセンブルグ3国を総称して何という? | ベネルクス3国 | ベネルクスとは、ベルギーの「ベ」+オランダ(ネーデルランド)の「ネ」+ルクセンブルグの「ルクス」の合成語 |
| 0117 | EU(欧州連合)の本部がある、ベルギーの首都はどこ? | ブリュッセル | NATO(北大西洋条約機構)の本部もここにある |
| 0118 | 11世紀のイギリス人女性の名をとって1926年にジョゼフ・ドラップスと妻ガブリエルによって命名された、ベルギーの高級チョコレートメーカーは何? | ゴディバ | 11世紀、領主の課す重税に困っていた人々を救うため、領主の妻であるゴディバが嘆願したところ「おまえが一糸もまとわない姿で町中を廻ることができたなら願いを叶えよう」と答えた領主に対し、自己犠牲の精神で町中にその肢体をさらしたという逸話から |
| 0119 | ベルギーのホーボーゲンを舞台にイギリス人作家・ウィーダによって書かれた、少年ネロとパトラッシュを主人公とするこの作品は何? | 『フランダースの犬』 | ホーボーゲン観光局の前にネロとパトラッシュの肖像がある |
| 0120 | ベルギーの漫画家・エルジェによって生み出されたアニメキャラクターで、相棒の犬・スノーウィと一緒に活躍する少年レポーターの名前は何? | タンタン | アルファベットでは「Tintin」と表記する |
| 0121 | 仮名に対する言葉である、漢字の別称は何? | 真名 | |
| 0122 | 漢字の構成や用法を示す「六書」とは、象形・指事・会意・形声・転注とあと一つは何? | 仮借(かしゃ) | ある語に当てるべき漢字がない場合、本来の意味は違う同音の他の漢字を借りてあてはめたもの |
| 0123 | 「峠」「榊」「辻」などの種類がある、日本で生まれた漢字のことを総称して何という? | 国字/和字 | 広義では仮名を含めることもある |
| 0124 | 「野暮」「芽出度い」などがこれにあたる、漢字の持つ本来の意味とは関係なしに音や訓を当てはめただけの字のことを何という? | 当て字/宛字 | ちなみに、「芽出度い」は「めでたい」と読む |
| 0125 | 常用漢字の中で、画数が1画と最も少ない2つの漢字とは、何と何? | 一と乙 | |
| 0126 | 漢字の「凹」「凸」、ともに何画? | 5画 | |
| 0127 | 漫画「ルパン三世」が現在連載されている、週刊の漫画雑誌は何? | 週刊漫画アクション | |
| 0128 | ルパン一味のひとり、石川五右ェ門。彼は何代目? | 13代目 | テレビ第1シリーズで「13代目石川五右ェ門登場」という作品がある |
| 0129 | ルパンを追うICPOの銭形警部。彼が所属している日本の警察は何県警? | 埼玉県警 | 本名は銭形幸一。「愛のダ・カーポ」という作品では地中海にいるはずなのに、なぜか埼玉県警のボートに乗っていた。しかも白黒のパンダボートで。 |
| 0130 | ルパン三世の映画第1作目「ルパン対複製人間」でマモー役を演じた、2代目水戸黄門でも知られる今は亡き俳優は誰? | 西村晃 | 1978年公開。この作品には、三波春夫・梶原一騎らが特別出演をしていた |
| 0131 | ルパン三世の映画第2作目「カリオストロの城」で監督を務めた、昨年のベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞したこの映画監督といえば誰? | 宮崎駿 | 1979年公開。ちなみに、このときに乗っていた車は、ルパン三世…フィアット、クラリス…プジョー、銭形…日産ブルーバード |
| 0132 | 山田康雄の急逝をうけ、「くたばれ!ノストラダムス」で2代目としてデビューした、このタレントは誰? | 栗田貫一 | 1995年3月に山田が永眠、4月に劇場公開。清水アキラ・コロッケ・ビジーフォーと一緒にものまね四天王といわれていた |
| 0133 | イタリア・ルネサンス期の絵画で、「最後の晩餐」を描いたのはレオナルド・ダ・ヴィンチ、では「最後の審判」を描いたのは? | ミケランジェロ | ローマのシスティナ礼拝堂にある。1536-41年に制作 |
| 0134 | ダンテの『神曲』に対し、『人曲』とよばれている、ボッカチオによって書かれたこの作品のタイトルは? | 『デカメロン』 | 10人の男女がおのおの1日一つずつの物語を10日間話すという形式から、『十日物語』とも言われている |
| 0135 | 女体美を描いた「ヴィーナスの誕生」「春」などの作品を残す、15世紀に活躍した画家は誰? | ボッティチェリ | メディチ家に仕え、システィナ礼拝堂の壁画作成にもかかわる |
| 0136 | 著書『君主論』における、目的のためには手段を選ばないという権謀術数主義で知られる、フィレンツェの政治学者といえば誰? | マキァヴェリ | 他の著作に『ローマ史論』『フィレンツェ史』がある |
| 0137 | 「地球球体説」を提唱し、コロンブスが新大陸発見のきっかけとなった地図を作成した、15世紀のイタリアの天文学者は誰? | トスカネリ | フィレンツェの医師・天文学者・数学者。杭州がリスボンの西方9000kmにあると信じ、その間に海洋をはさんだ地図を作った |
| 0138 | レオナルド・ダ・ヴィンチの作品「最後の晩餐」が壁画に描かれている、ミラノにある修道院は? | サンタ・マリア・デル・グラツィエ修道院 | イエス・キリストが磔刑の前夜に12人の弟子とともにした晩餐の様子を、フレスコ画で描いている |
| 0139 | 戦後のプロ野球で、「赤バット」と呼ばれたのは川上哲治。では、「青バット」と呼ばれたのは誰? | 大下弘 | 川上哲治:通算打率 .313、本塁打181、打点1319。大下弘:通算打率 .303、本塁打201、打点861 |
| 0140 | 日本シリーズが開始された1950年、この年に日本一になった球団はどこ? | 毎日オリオンズ | 現在の千葉ロッテマリーンズ。対戦相手の松竹ロビンスに4勝2敗で勝利した。 |
| 0141 | 1965年、戦後初めての打撃三冠王となった、当時南海ホークスに所属していたこの元選手は誰? | 野村克也 | 前阪神タイガース監督。監督として多数の日本一を経験している |
| 0142 | 読売ジャイアンツのV9時代、日本シリーズで最も対戦したチームはどこ? | 阪急ブレーブス | 読売ジャイアンツのV9は1965-73年。うち、阪急は67-69,71-72年の5回対戦 |
| 0143 | 1994年にイチローが破るまで、1シーズンの最多安打記録を所持していた、元オリックスの打撃コーチは誰? | 新井宏昌 | 法政大−南海−近鉄。1987年に当時のパリーグ記録であるシーズン184安打を記録した |
| 0144 | プロ野球の歴史の中で、これまでに300勝を記録したのは何人? | 6人 | 金田正一(400勝)、米田哲也(350勝)、小山正明(320勝)、鈴木啓示(317勝)、別所毅彦(310勝)、スタルヒン(303勝)の計6人 |
| 0145 | 13年連続盗塁王となった、通算1065盗塁の日本記録を持つ、この元選手は誰? | 福本豊 | 大鉄高校−阪急。名球会のメンバーの一人でもある |
| 0146 | 現在のウクライナ共和国付近を首都として、9世紀にノヴゴロド公によって建設された、歴史上最初のロシア国家の名前は何? | キエフ公国 | ウラディミル大公などの歴史的人物がいる |
| 0147 | ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世に取り入って第1次大戦中のロシアを混乱に陥れたために、「怪僧」とよばれた宗教家は誰? | グリゴーリ・ラスプーチン | シベリアの貧農の出身。皇太子アレクセイの血友病を祈祷で抑えたことから皇帝の信任を得て勢力を拡大。これを恐れた反対派によって暗殺された |
| 0148 | ロシアを含め15ヶ国で構成されていたソ連。この初代大統領は誰? | ミハエル・ゴルバチョフ | 1931年生まれ。ペレストロイカ・グラスノスチによって旧ソ連の民主化に貢献。ノーベル平和賞を受賞するが、その後ソ連は崩壊した |
| 0149 | 黒海やカスピ海付近で採られるものが最上の物とされる、チョウザメの卵を塩漬けにしたこの世界三大珍味の一つといえば何? | キャビア | |
| 0150 | ロシア語で「結合」という意味の、生産工程を一貫・多角的に実現することを目的として作られた工場集団のことを何という? | コンビナート | |
| 0151 | ロシア文字。最初の文字はアー(А)では、最後の文字は何? | ヤー(Я) | 現在のロシア文字は、10世紀ごろ作られたキリル文字を改修したもので、文字数は全部で33字からなる |
| 0152 | 「時の記念日」が制定されるきっかけとなった、西暦671年6月10日に天智天皇によって新設された、水時計の名称は何? | 漏刻 | 四つの箱が階段状に並び、上の箱から水を流下させて一番下にある容器にある矢の高さによって時刻を知る時計の一種 |
| 0153 | 法律で、ある一定期間の間効力を発揮するとあらかじめ定められたものを「時限立法」というのに対し、有効期間を規定していない法律のことを何という? | 恒久法 | |
| 0154 | 一般的に夕方のことを「たそがれ時」と言うのに対し、明け方のことを何という? | かわたれ時 | たそがれ「誰そ彼」:人の見分けがつかなくなった時間、かわたれ「彼は誰」:暗くて相手が誰かわからない時間 |
| 0155 | 鎌倉幕府の役職「執権」を務めた16人のうち、名前に「時」という字が使われているのは何人? | 13人 | 「時」がつかなかったのは、7代政村・11代宗宣・15代貞顕の3人 |
| 0156 | 落語の演目の一つ「時蕎麦」における、蕎麦の定価はいくら? | 16文 | 時蕎麦:そばの代金16文を、時刻を聞いてごまかし1文得をしたのを、ある男が真似て逆に損する話。 |
| 0157 | 別名は「時知らず」。地中海を原産地とし、主に観賞用として用いられている、キク科の植物といえば何? | キンセンカ | |
| 0158 | 取り合わせの良いもので、「獅子」に似合うとされている花は何? | 牡丹 | 「牡丹に唐獅子」ともいう |
| 0159 | 作詞は黙阿弥。親子で共演する時の題材としてよく用いられている、歌舞伎舞踊の一つといえば何? | 連獅子 | 主に、狂言師二人が、獅子の厳しい子育てを演じてみせる”前ジテ”、紅白の毛をつけた親子獅子の精が、豪快な毛振りを見せる”後ジテ”の2つからなる。 |
| 0160 | 第3回十字軍でエルサレムを巡ってアイユーブ朝の王・サラディンと勇戦したことから、「獅子心王」ともよばれている、イギリスの王といえば誰? | リチャード1世 | 王位に合った約10年間のうち、イングランド国内にいたのはわずか半年ほどだといわれている。1157-1199年 |
| 0161 | ササン朝の文化を受けて唐代の中国で作られた「獅子狩文錦」が収蔵されている、奈良県の寺院といえば? | 法隆寺 | 現在は、夢殿に収蔵 |
| 0162 | 潜在的な力を秘めていたことから、19世紀末頃まで「眠れる獅子」といわれていた、中国の王朝といえば何? | 清 | 日清戦争までは「眠れる獅子」といわれていたが、日清戦争の敗北が、欧米列強による中国分割のきっかけとなった |
| 0163 | かつては「獅子国」という名称でよばれていた、インド洋上に浮かぶ島にあるこの国家は何? | スリランカ | スリランカの国旗にも、剣を持った獅子の図柄が描かれている |
| 0164 | 『童話集』の編纂や『ドイツ語辞典』などの著作で知られるグリム兄弟。兄の名はヤーコヴ、では弟の名は何? | ウィルヘルム | ほかに『ドイツ英雄伝説』などの著作もある |
| 0165 | 1903年12月17日、ライト兄弟が人類で初めて動力を積んだ複葉機による飛行に成功したノースカロライナ州の海岸はどこ? | キティホーク | |
| 0166 | 弟は同じく演歌歌手の山川豊。『兄弟船』などの曲をヒットさせた、この男性演歌歌手といえば誰? | 鳥羽一郎 | 本名:木村嘉平(よしひら)。船村徹氏の門を叩いて内弟子として3年間修行を積んだ後、「兄弟船」でデビューを果たす |
| 0167 | 兄弟のJリーガー、三浦知良選手と三浦泰年選手がともに所属しているチームはどこ? | ヴィッセル神戸 | 三浦知良選手は2001年から、泰年選手は2002年シーズンから所属している。 |
| 0168 | 兄・良一郎、弟・健一の吉田兄弟が演奏していることでも有名な、この日本伝統の楽器といえば何? | 津軽三味線 | 太棹を用い、激しくかつ繊細な音色と旋律が特徴となっている |
| 0169 | 父フョードルと四人の息子兄弟たちの間におこった出来事を描いた、ドストエフスキーによる最後の長編小説のタイトルは何? | 『カラマーゾフの兄弟』 | 作品には“けがれや苦しみも生の証し”という生命讃歌が思想の底流にある |
| 0170 | 音楽記号で、ヘ音記号のもととなったアルファベットはF。ではト音記号のもととなったアルファベットは? | G | |
| 0171 | 2分音符の半分の長さの音符は4分音符、では倍の長さの音符は? | 解答;全音符 | 全音符は、その小節の長さすべてをその音で演奏する音符。よって、4分の2拍子では2分音符と同じ長さ、4分の3拍子では付点2分音符と同じ長さとなる |
| 0172 | 「ドレミファソラシド」といえば階名。では「ハニホヘトイロハ」といえば? | 音名 | |
| 0173 | 音符や休符につけられる付点。1つ付くとその音符・休符の1.5倍の長さになるのに対し、2つ付くと、その音符・休符はもとの何倍の長さになる? | 1.75倍 | 付点はその音符・休符の長さを1.5倍にする音楽記号。その音符の長さを1とした場合、付点が2つ付くと[1+0.5+(0.5×0.5)=1.75倍]となる |
| 0174 | 音符の音を半分上げるのに使われる記号はシャープ、半分下げる記号はフラット。では、シャープやフラットで上下した音をもとに戻すのに使われる記号は何? | ナチュラル | 和名は「本位記号」という |
| 0175 | 強弱に関する音楽記号で、[f]はフォルテ、[ff]はフォルティシモ。では[fff]は何という? | フォルティシシモ | ちなみに[p]はピアノ、[pp]はピアニッシモ、[ppp]はピアニッシシモ |
| 0176 | 「楽譜の最初に戻って演奏せよ」という意味の記号はダ・カーポ。では「途中の記号に戻って演奏せよ」という意味の記号を何という? | ダル・セーニョ | 「ダ・カーポ」は[D.C.]、「ダル・セーニョ」は[D.S.]と表記される。戻った後、[Fine]で演奏は終了する |
| 0177 | フェニキア人が建設したチュニジアの都市・カルタゴ出身の軍人で、紀元前218年に起こった第2回ポエニ戦争でアルプス越えをしてローマに攻め込んだ、この将軍の名前は何? | ハンニバル | その後、前216年のカンネーの戦いでもローマ軍を破った。前246?−前183 |
| 0178 | 建国当時の都はチュニジアのマフディーヤ。西暦909年に成立した、シーア派のイスラム王朝といえば何? | ファーティマ朝 | 969年に都をカイロに遷都している |
| 0179 | アフロ・アメリカンサウンドの到達点の一つといわれている、古くはディジー・ガレスピー、リー・モーガンらによって演奏されたジャズの名曲のタイトルは何? | 「チュニジアの夜」 | |
| 0180 | チュニジアなどのアラブ圏の男性に多く好まれている、現地では「アルギーリ」とよばれている嗜好品といえば何? | 水煙草 | |
| 0181 | チュニジアの伝統料理の一つで、2段重ねの鍋の下側でシチューを煮込み、その際に生じる蒸気を使って粒状のパスタを蒸してできるこの料理を何という? | クスクス | |
| 0182 | チュニジアがワールドカップでアフリカ勢として初勝利した1978年。さて、このときの対戦相手は何だった? | メキシコ | 1978年6月2日、対メキシコ戦で3対1と勝利。1次リーグでは3位となった |
| 0183 | その設立は1754年。世界のゴルフの総本山としてルールの制定などを行っている、このゴルフ団体の略称を3文字で何という? | R&A | Royal and Ancient Golf Club of St.Andrewsの略。現在約1800人が在籍 |
| 0184 | ゴルフの4大メジャー大会の中で、唯一アメリカ以外で行われる大会は何? | 全英オープン | 主催はR&A。英国がゴルフ発祥の地であることから、The Openといえば全英オープンのことをさす。今年で第131回目 |
| 0185 | 1930年、世界で初めて4大大会をすべて制しグランドスラマーとなった、このゴルファーといえば誰? | ボビー・ジョーンズ | 4大大会とは全英OP・全米OP・全米プロ・マスターズの4つ。ボビー・ジョーンズは同一年度でこの4つをすべて制した |
| 0186 | 主な著作に『How I Play Golf』がある、1996年のプロデビュー以来数々の記録を塗り替えている、このアメリカ人ゴルファーといえば誰? | タイガー・ウッズ | 1975年12月30日生。4大オープンは既にすべて制覇し、現在メジャー通算6勝 |
| 0187 | ゴルフのマスターズで「外国人に勝てない」というジンクスを破り、1961年にアメリカ人として初の優勝を果たしたこの人は? | ゲイリー・プレイヤー | 1974年には全英オープン優勝 |
| 0188 | 今年の全米オープン本大会に出場している日本人選手6人のうち、アマチュアとして唯一出場している、このプレイヤーは誰? | 清田太一郎 | 1980年6月12日、熊本県生まれ。日本ジュニア優勝などの経験をもつ |
| 0189 | 羊肉や牛肉を角切りにし、金串に刺して直火で焼くという調理法で知られる、トルコ料理といえば何? | シシカバブ | |
| 0190 | なつかしの歌謡曲「飛んでイスタンブール」をうたっていた、女性歌手といえば誰? | 庄野真代 | 1954年、大阪市出身。1976年に「アトリエ」でデビュー |
| 0191 | 宝石の一つ「トルコ石」は何月の誕生石? | 12月 | 青や青緑色をした、結晶中に多くの穴を持った多孔質の宝石。シナイ半島(エジプト)で採れた石が、トルコ経由でヨーロッパに持ち込まれたことがその名の由来。12月の誕生石には他にラピスラズリがある |
| 0192 | ギリシア語で「もとのもの」という意味。紀元前6世紀頃のミレトス学派の哲学者・アナクシマンドロスが最初に用いたとされる「世界全体の根本原理」をさすこの言葉は何? | アルケー | ミレトスは、小アジア半島にある都市。ミレトス学派の代表格・タレースはアルケーを「水」としている |
| 0193 | トルコの都市・イスタンブールにある、6世紀にビザンツ皇帝ユスティニアヌスによって建てられた、現在はモスクとして使用されているこのビザンツ式の建築物は何? | セント・ソフィア聖堂 | セント・ソフィア聖堂は、1453年にビザンツ帝国が崩壊し、オスマン帝国領となったあと、4本の尖塔が建設された |
| 0194 | トルコ人が建てたイスラム王朝。オスマン・トルコの初代皇帝はオスマン1世。ではセルジューク・トルコの初代皇帝といえば誰? | トゥグリル・ベク | 1038年、現在のイラン北東部に建国。1055年にバグダッドに入城し、東方イスラム世界の支配者として公認される |
| 0195 | 数学用語で「common multiple」とよばれているのは公倍数。では「common measure」といえば何? | 公約数 | ちなみに、最小公倍数は[L.C.M.]、最大公約数は[G.C.M.] |
| 0196 | 1桁の素数で最も大きい数字は7。では、2桁の素数で最も大きい数字は? | 97 | |
| 0197 | ある数字の列が繰り返し限りなく続く無限小数のことを特に何という? | 循環小数 | その例として[9/7=1.285714285714…]がある |
| 0198 | 「自然数nが、nを除くすべての約数の和がnに等しい」とき、nを何という? | 完全数 | その例として[1+2+3=6]・[1+2+4+7+14=28]がある |
| 0199 | 長方形の縦横の関係などにおいて安定した美感を与える比率とされている、(√5+1)/2またはその逆数のことを何という? | 黄金数 | |
| 0200 | 数の単位の中で最も大きい単位は「無量大数」。では、2番目は何? | 不可思議 | 不可思議は10の64乗、無量大数が10の68乗 |
| 0201 | スパンの長さが1280m。サンフランシスコ湾の入口にある、この橋の名前は何? | ゴールデンゲート・ブリッジ/金門橋 | サンフランシスコ市とマリン半島とをつないでいる。1964年まで世界最大のつり橋だった |
| 0202 | 別名「黄金勅書」。1356年に神聖ローマ皇帝を選出する権利を七人の聖俗諸侯に限定することを規定した文書を発布した、ときの神聖ローマ皇帝といえば誰? | カール4世 | ドイツ王も兼任。神聖ローマ皇帝としての在位:1355-1378 |
| 0203 | 空腹にたえかねた主人公が靴をゆでて食べる場面などで有名な、1925年に公開されたチャールズ・チャップリンの主演作のタイトルは何? | 『黄金狂時代(The Gold Rush)』 | 1898年に起こったアラスカを舞台とするゴールドラッシュの様子を描いたもの |
| 0204 | かつて、イギリス領黄金海岸ともよばれていた、大西洋に面するアフリカの国はどこ? | ガーナ共和国 | 首都はアクラ。1957年にイギリスから独立する |
| 0205 | 童謡『コガネムシ』で、金持ちのコガネムシが子供に買ってきたものは何? | 水飴 | |
| 0206 | 世界最大のアヘンの栽培地域であり「ゴーデルン・トライアングル」とよばれている3つの国とは、ミャンマー・タイともう一つは? | ラオス | ここの特徴としては、経済状態が恵まれてなくアヘンでしか生計が立てられないこと。世界的には困ったことですが、看過できない問題でもあります |
| 0207 | 和歌の修辞法の一つで、かつて作られた歌を素材にとり入れて新しく作ることを何という? | 本歌取り | 万葉集3巻の「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野の渡に家もあらなくに」を本歌に取って、藤原定家が「駒とめて袖打ち払ふ蔭もなし佐野の渡の雪の夕暮」と詠んだ歌などの例がある |
| 0208 | 新古今和歌集の中に収録されている「秋の夕暮れ」で結ぶ三種の名歌を一般に何という? | 三夕の和歌 | 三夕の和歌の作者と歌は以下の通り。・藤原定家「見渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」。・寂蓮「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ」。・西行「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」 |
| 0209 | 平安前期、醍醐天皇の命によって紀友則・紀貫之らによって編纂された、日本最古の勅撰和歌集の題名といえば何? | 『古今和歌集』 | 10世紀のはじめ頃成立。六歌仙や撰者らの歌約1100首が収められている |
| 0210 | 1235年頃に「小倉百人一首」を完成させたとされている、鎌倉時代初期に活躍した歌人といえば誰? | 藤原定家 | 藤原俊成の子。著書『明月記』のほか、新古今集の編纂にも携わる |
| 0211 | 毎年1月中旬に宮中で行われる、皇族の和歌と一般国民からの詠進歌を披露する新年行事のことを何という? | 歌会始 | 1267年1月15日、亀山天皇の時に行ったのが最初のものとされている。ちなみに、来年の歌会始のお題は「町/街」とのこと |
| 0212 | 1700年に有賀長伯(あるがちょうはく)によって書かれた、和歌に関する入門書の題名は何? | 『和歌八重垣』 | 全7巻からなり、和歌に関する啓蒙書となっている |
| 0213 | 1977年の第1回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した、高倉健と倍償千恵子が主演したこの映画のタイトルは? | 『幸福の黄色いハンカチ』 | 1977年公開、監督:山田洋次。武田鉄矢・桃井かおりのデビュー作でもある |
| 0214 | 映画「若大将」シリーズにおいて、若大将を演じたのは加山雄三。では、そのライバル役である青大将を演じた俳優は誰? | 田中邦衛 | 映画初出演作は1957年の『純愛物語』(東映) |
| 0215 | 企画段階でのタイトルは『Boy's Life』。今年公開20周年特別版が上映された、スティーブン・スピルバーグ監督のこの映画のタイトルは? | 『E.T.』 | |
| 0216 | 映画『男はつらいよ』シリーズで、リリーという名のマドンナを3回演じた女優は誰? | 浅丘ルリ子 | 映画初出演作は1955年の『緑はるかに』(日活)。石坂浩二の妻でもある |
| 0217 | スペインのセゴビアにある古城・アルカサル城をモデルにしたお城が登場する、このディズニー映画のタイトルは? | 『白雪姫』 | 初公開は1937年。昨年には特別版としてDVD版が発売された |
| 0218 | オードリー・ヘップバーン主演の往年の名作『ローマの休日』の監督は誰? | ウィリアム・ワイラー | 1902年フランス生まれ。他に『ベンハー』などの監督も務める |
| 0219 | 「五臓六腑に染み渡る」といわれるときの「五臓」とは、心臓・肝臓・腎臓・脾臓(ひぞう)ともうひとつは何? | 肺臓 | 膵臓(すいぞう)は「五臓」に含まれません |
| 0220 | 悪くなってもなかなか症状が出ないことから、「沈黙の臓器」とも言われている、この臓器は何? | 肝臓 | |
| 0221 | 臓器の移植手術における、臓器提供者をドナーというのに対し、提供される患者のことを何という? | レシピエント | |
| 0222 | 日本で現在施行されている「臓器移植法」では、臓器の提供・移植が出来るのは何歳以上と定められている? | 15歳以上 | |
| 0223 | 糖尿病の治療にも用いられている、膵臓にあるランゲルハンス島B細胞から分泌されるホルモンのことを何という? | インシュリン | 膵臓のランゲルハンス島A細胞から分泌されるペプチドは「グルカゴン」といわれる |
| 0224 | 心臓にある4つの心房・心室のうち、全身に向けて血液を送り出すのはどの部分? | 左心室 | 右心房は肺に向けて血液を送り出す部位 |
| 0225 | メルカトルが描いた地図帳に描かれていたことから地図帳の別名としても使われている、ギリシア神話に登場する巨人は誰? | アトラス | ギリシア神話では、地球の西側に立って天を支えている |
| 0225 | 乗用車のパーツで、英語で[rearview mirror]といえばバックミラーのこと。では、[wing mirror]といえばどの部分? | サイドミラー | |
| 0226 | 記紀神話で天照大神が天岩戸に隠れた時、石凝姥命(いしこりどめのみこと)が作ったといわれている、三種の神器の一つといえば何? | 八咫鏡(やたのかがみ) | 残る神器は、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)・八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)の2つ |
| 0226 | 5万分の1の縮尺の地図で、地図上の1cmは実際何mある? | 500m | 1cm×50,000=50,000cm=500m |
| 0227 | 地図で標高の高さを表すのは等高線。では、水深の深さを表すのは? | 等深線 | |
| 0227 | 軽妙なユーモアと論理や言葉遊びに富んでいることで知られる童話『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を著した、イギリスの童話作家は誰? | ルイス・キャロル | |
| 0228 | 平安中期から南北朝期にかけて作られた歴史物語の総称「四鏡」の中で、最も古い年代を扱っているものは何? | 水鏡 | 神武天皇から仁明天皇まで54代の間の出来事を仮名文で記す。中山忠親の作といわれている |
| 0228 | 地図の図法にも様々な種類がありますが、5000円札に描かれているのは何図法の世界地図? | モルワイデ図法 | 地図投影法の一種で、面積比が正しく表記されるもの |
| 0229 | 10世紀頃のヨーロッパで用いられていた、キリスト教的価値観が生んだエルサレムを中心とした地図を、その形から何マップという? | TOマップ/OTマップ | オケアノスの海に囲まれた円形の大地を表わす“O”の中に、地中海とナイル川とドン川を表わす“T”が描かれて、大陸が3つに分けられている |
| 0229 | 能舞台の背面に張られている「鏡板」に描かれている2つの植物とは、松と何? | 竹 | 左側に松、右側に竹が描かれている |
| 0230 | 井上ひさしの小説『四千万歩の男』のモデルにもなっている、日本で最初の実測地図「大日本沿海輿地全図」を作製した、江戸時代の地理学者といえば誰? | 伊能忠敬 | 明治時代に明治政府によって測量が行われたが、伊能図のそれとほとんど狂いがなかったという |
| 0230 | 名前がもつ縁起のよさから、正月にお供え物として使われる「鏡餅」に飾りとして乗せられている、ヒマラヤ地方原産のミカン科の果物といえば何? | 橙 | 子孫が代々伝わるようにという願いが込められている |
| 0231 | 今日から明日にかけて行われる今年のサミット。さて、開催地であるカナダの都市はどこ? | カナナスキス | カナダの西部・アルバータ州にある |
| 0232 | 1975年、サミットの開催を提唱した、当時のフランスの大統領といえば誰? | ジスカールデスタン | 1926年、ドイツのゴブレンツ生まれ。 |
| 0233 | これまでにサミットの首脳会議が行われた日本の2つの都市は、東京とどこ? | 名護市 | 蔵相会議が行われたのは宮崎市 |
| 0234 | 各国首脳の調整役としてサミットに参加する官僚のことを、ヒマラヤ登山のガイドにちなんで何とよばれている? | シェルパ | |
| 0235 | 各国首脳としては最多の、1983年から98年までの合計16回サミットに参加している、ドイツの元首相といえば誰? | コール | [Helmut Kohl]キリスト教民主同盟(CDU)元党首。1990年10月、統一ドイツ初代首相となる |
| 0236 | 1986年の東京サミットにおいて創設された、先進7カ国財務相中央銀行総裁会議の略称を何という? | G7 | Group of Sevenの略。現在はロシアも加えてG8となっている |
| 0243 | 第二次世界大戦後東西に分割されたドイツ。旧西ドイツの正式国名はドイツ連邦共和国。では、旧東ドイツの正式国名は何? | ドイツ民主共和国 | 現在の正式国名はドイツ連邦共和国[Federal Republic of Germany] |
| 0244 | 主著に『純粋理性批判』『実践理性批判』があり、18世紀後半に成立したドイツ観念論の創始者とされているドイツの哲学者といえば誰? | イマニュエル・カント | ドイツ観念論を体系的に完成させたのはヘーゲル |
| 0245 | かつての西ドイツの首都・ボンに生まれ「運命」「田園」などの交響曲を残している、この作曲家は誰? | ベートーベン | ハイドン・モーツァルトと共に古典派の一人として数えられている |
| 0246 | 1919年に成立したドイツのワイマール共和国の初代大統領になった、ドイツ社会民主党の党首といえば誰? | エーベルト | 2代目大統領はヒンデンブルク、1934年にヒトラーにより解体された |
| 0247 | ドイツ語で「黒い森」という意味をもつ、ドイツ南部に広がる森林地帯のことを何という? | シュバルツバルト | |
| 0248 | 1846年、イギリス人のアダムスとフランス人のルベリエの推算に基づいて、海王星を発見したドイツの天文学者は誰? | ガレ | 天王星はハーシェル(英)、冥王星はトンボ−(米)が発見している |
| 0249 | アンデス山脈を源流としブラジル北部を流れている、世界で最も広い流域面積をもつこの大河の名前は何? | アマゾン川 | 全長は6400km(世界2位)、流域面積は650万平方km |
| 0250 | 1982年のワールドカップの時の「黄金のカルテット」の一員で、現在では鹿島アントラーズの総監督を務めている、このブラジル人といえば誰? | ジーコ | ちなみに「黄金のカルテット」の残り3人はソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾ |
| 0251 | デビュー曲は「ふりむけばヨコハマ」。ブラジルのサンパウロ州で日系3世として生まれ、現在は俳優・大鶴義丹の妻でもある、この女性歌手といえば誰? | マルシア | 本名はマルシア・一枝・西家。猪俣公章の内弟子として来日している |
| 0252 | 人口は約550万人。「1月の川」という意味を持ち、キリストの像やカーニバルでも有名なブラジルの都市といえばどこ? | リオ・デ・ジャネイロ | キリスト像があるのは、コルコバードの丘 |
| 0253 | 世界で最大のコーヒー輸出港があり、1908年に日本で最初のブラジル移民を乗せた「笠戸丸」が到着した場所でもある、ブラジル南東部の大西洋岸に位置するこの都市といえばどこ? | サントス | 1543年に創建され、人口は約42万人 |
| 0254 | ポルトガル語で「新しい感覚」という意味。1950年代後半にブラジルで生まれたサンバとジャズが融合したこの音楽を何という? | ボサノヴァ | 主な作品に「イパネマの娘」「シェガ・ジ・サウダージ」がある |
| 0255 | 明石家さんまの師匠である、上方落語の重鎮といえば誰? | 笑福亭松之助 | |
| 0256 | デビュー作は『青春の門〜筑豊編〜』。女優業の他に3枚のCDをリリースしている、明石家さんまの前妻といえば誰? | 大竹しのぶ | |
| 0257 | なつかしのTV番組「おれたちひょうきん族」の中で、明石家さんま扮するブラックデビルやパーデンネンが戦った相手キャラクターといえば何? | タケチャンマン | |
| 0258 | 1999年に発売されたシングルCD「明石家さんまさんに聞いてみないとネ」の作詞・作曲を手掛けた、男性タレントといえば誰? | 所ジョージ | 曲では、明石家さんま・所ジョージ・工藤静香の3人が歌っている |
| 0259 | 明石家さんまの助言でデトロイトタイガースの入団発表に紋付き袴で登場したといわれている、日本人8人目のメジャーリーガーといえば誰? | 木田優夫 | |
| 0260 | 今年の4月から6月にかけて明石家さんまや木村拓哉が出演したドラマ「空から降る一億の星」など多くのTVドラマの脚本を手掛けた、女性脚本家といえば誰? | 北川悦吏子 | 「ロングバケーション」(TBS)で向田邦子賞を受賞している |
| 0261 | アラビア語で「赤い城」という意味を持つ、レコンキスタのスペイン軍に対する要塞として立てられた、アンダルシア地方にあるこの建物は? | アルハンブラ宮殿 | イベリア半島最後のイスラム王朝・ナスル朝の宮殿として建設された |
| 0262 | 日本では「聖家族教会」とも言われ、カタルーニャ地方出身の建築家アントニオ・ガウディの設計による、スペイン・バルセロナにあるこの建築物は? | サグラダ・ファミリア | 外尾悦郎氏が彫刻部門を担っていることでも知られている |
| 0263 | 現代建築の三大巨匠の一人といわれるアメリカ人、フランク・ロイド・ライトがその設計を手掛けた、東京・内幸町にある日本を代表するホテルは? | 帝国ホテル | 旧本館の一部は明治村に保存され、新本館は1970年に完成している |
| 0264 | 古代ギリシアの3つの建築様式とは、コリント式・イオニア式とあと一つは何? | ドリス式/ドーリア式 | 古い順にドリス→イオニア→コリントの順 |
| 0265 | 敷地面積に対して建築面積が占める比率のことを何という? | 建蔽率 | 建築基準法で、建物の火災・地震などへの保安や衛生環境の保持のため、敷地内に必要最小限の空地を設ける規則がある |
| 0266 | 全部で3つある畳の大きさの種類で、最も大きいのは京間、二番目は中京間。では、最も小さいのは? | 江戸間/田舎間 | 畳の面積は以下の通り。京間:6尺3寸×3尺1寸5分、中京間:6尺×3尺、江戸間:5尺8寸×2尺9寸 |
| 0267 | 今は亡き歌舞伎俳優で、田村高廣・正和・亮3兄弟の父親でもあるこの人物は? | 坂東妻三郎 | 「決闘高田の馬場」「鍔鳴浪人」「無法松の一生」などの作品に出演。1901-51 |
| 0268 | 懐かしのTVドラマ「大草原の小さな家」の父親役を演じた俳優は誰? | マイケル・ランドン | |
| 0269 | マンガ「美味しんぼ」の主人公、山岡士郎の父親の名前は何? | 海原雄山 | 美食倶楽部を主宰し、『至高のメニュー』をつくっている |
| 0270 | 高橋留美子原作のマンガ「らんま1/2」で、乱馬の父・早乙女玄馬が水をかぶるとなってしまう動物は何? | パンダ | 中国の修行地・呪泉境の水で溺れたため |
| 0271 | 「中国民主主義の父」といわれた、『三民主義』で知られる中国の革命家は? | 孫文 | 1905年に日本で中国同盟会を組織し、1911年に辛亥革命を起こす。革命成功後は袁世凱に追われて亡命した |
| 0272 | 急進派の青年ハザーロフを主人公とする小説『父と子』を著した、ロシアの作家といえば誰? | ツルゲーネフ | 他の作品に『初恋』『アーシャ』などがある。Ivan S. Turgenev |
| 0273 | アメリカにある、世界で初めての国立公園といえば? | イエローストーン国立公園 | 1872年に創設。ワイオミング州北西部・モンタナ州南西部・アイダホ州北東部にまたがる |
| 0274 | アメリカ建国100周年の年に独立したことから「100年州」という異名を持つ州は? | コロラド州 | 1803年のルイジアナ購入の際に州の東半分が、1848年の米墨戦争の結果として西半分が合衆国領となった。州都はデンバー |
| 0275 | 現在アメリカで発行されている貨幣に描かれる人物の中で、唯一大統領経験者でないのは? | スーザン・アンソニー | 1ドル硬貨に描かれている |
| 0276 | アメリカの3大マスコミネットワークとは、ABC・NBCと何? | CBS | コロンビア放送システム[Columbia Broadcasting System]の略称 |
| 0277 | 「大きな土地」という意味を持つ、1867年にアメリカが720万$でロシアから購入した場所はどこ? | アラスカ | 当時の国務長官W.H.シューアードがロシアと交渉して購入。1912年準州に1959年州に昇格した。州都はジュノー |
| 0278 | アメリカの4大スポーツといえば、野球・バスケットボール・アメリカンフットボールとあと1つは? | アイスホッケー | 略称は野球:MLB、バスケットボール:NBA、アメフト:NFL、アイスホッケー:NHL |
| 0279 | とんかつの『カツ』とは、何の略? | カツレツ | |
| 0280 | 英国原産の番犬・闘犬用の犬で、『とんかつソース』のロゴマークでもおなじみの犬といったら何? | ブルドッグ | |
| 0281 | 別名『結球かんらん』とか『玉菜』ともいうアブラナ科の2年生植物で、とんかつに添えられる定番の野菜といったら何? | キャベツ | |
| 0282 | 『グリーンハウス』を親会社とし、とんかつレストランのみならず、持ち帰り専門店のチェーン展開でも知られているとんかつチェーンといえば何? | 新宿さぼてん | |
| 0283 | もともと『焼いたりあぶったりするのに適した肉』という意味のある、とんかつによく用いられる豚肉の部位はどこ? | ロース | |
| 0284 | コナン・ドイルが生んだ名探偵シャーロック・ホームズが初めて登場する作品のタイトルは何? | 『緋色の研究』 | 英語での原題は『A Study in Scarlet』 |
| 0285 | インディアン人形が一つ減るたびに登場人物が一人ずつ殺されていく、アガサ・クリスティー原作の推理小説のタイトルは? | 『そして誰もいなくなった』 | 1939年初版発売。英題は『Ten Little Niggers -And Then There Where None-』。その後、[Niggers]という表現が人種差別につながるという観点から、『Ten Little Indians -And Then There Where None-』に変更されている。作中、アメリカ民謡『10人のインディアン』の歌詞が出てくる |
| 0286 | 本名は平井太郎。『二銭銅貨』『人間椅子』などの作品で日本の探偵小説の基礎を築いたこの小説家は? | 江戸川乱歩 | ほかに「陰獣」「蜘蛛男」、評論集「幻影城」などの作品がある |
| 0287 | あだ名は「タヌキ」。部下の亀井刑事とともに鉄道がらみの事件で全国をとび回る、西村京太郎が生み出した警視庁捜査一課の警部は誰? | 十津川省三 | |
| 0288 | 青山剛昌原作のアニメ「名探偵コナン」の主人公・工藤新一の名前のモデルとなっている、テレビドラマ『探偵物語』で松田優作が演じた役名は? | 工藤俊作 | |
| 0289 | メジャーリーグの年間試合数。ワールドシリーズまで含めると最大何試合? | 181試合 | レギュラーシーズン:162試合+プレーオフ:19試合=181試合となる。プレーオフはディビジョンシリーズ5試合+リーグチャンピオンシリーズ7試合+ワールドシリーズ7試合の計19試合 |
| 0290 | メジャーリーグの新人王の賞にその名を残す、1947年にブルックリン・ドジャースに入団した黒人初のメジャーリーガーといえば誰? | ジャッキー・ロビンソン | この年151試合に出場、打率.297でナショナル・リーグ最初の新人王に輝く |
| 0291 | ジャッキー・ロビンソンが現役時代つけていた、現在ではメジャー30球団に共通して永久欠番となっているこの背番号はいくつ? | 42 | |
| 0292 | メジャーリーグのオールスターゲームのMVPに贈られる賞を、オールスターの開催を提唱したシカゴ・トリビューン誌の記者の名を取って何とよばれる? | アーチ・ウォード | ただし、今年はテッド・ウィリアムズ賞となっていた |
| 0293 | メジャーリーグの最多勝投手に贈られる賞に名を残す、1890年から1911年にかけて、過去最多の511勝をあげたこの投手といえば誰? | サイ・ヤング | 現役22年間で511勝313敗 |
| 0294 | メジャーリーグの歴史の中で、シーズン60本塁打を放ったのは5人。バリー・ボンズ、サミー・ソーサ、マーク・マグワイア、ベーブ・ルースとあと1人は誰? | ロジャー・マリス | 5人のシーズン最多ホームラン数は以下の通り。B.ボンズ73本、M.マグワイア70本、S.ソーサ66本、ロジャー・マリス61本、ベーブ・ルース60本 |
| 0295 | 河口の幅は約100km。河口付近にノルテ岬やカビアナ島などがある、世界で一番流域面積の広い川といえば何? | アマゾン川 | 1542年に初めて河口まで達したフランシスコ・デ・オレリャーナが遭遇した、インディオの女戦士(アマゾン)にちなんで川の名がつけられた |
| 0296 | 中国名で「黒龍江」といわれる、間宮海峡に注ぐこの川の名前は何? | アムール川 | モンゴル名は「ハラムレン」という |
| 0297 | スペイン語で「銀の川」という意味を持つ、南米のウルグアイとアルゼンチンの間を流れるこの川の名前は何? | ラ・プラタ川 | 1516年スペイン人ソリスによって発見。Rio de La Plata |
| 0298 | グランドキャニオンやラスベガス市などを経由してカリフォルニア湾に注ぐ、この川の名前は何? | コロラド川 | 全長2320m。ロサンゼルスの水源としても使われている |
| 0299 | 世界最大の湖・カスピ海を源流とする川の数はいくつ? | 0 | 湖面の標高はマイナス28m。ウラル川・ボルガ川が流れこむが、ここから流出する川はない |
| 0300 | 世界最長の川・ナイル川の河口付近にある、紀元前332年に建設されたこの都市を、当時の王の名をとって何とよばれている? | アレクサンドリア | アラビア語でイスカンダリーヤ。プトレマイオス朝の首都でもあった |
| 0301 | 日本の温泉法によって「温泉」と定められているのは摂氏何度以上の泉のこと? | 25度 | もうひとつの基準に「19種類のうち1種類以上の鉱物が、基準以上含まれている源泉のこと」とある。なお25度未満のものを「冷泉」という |
| 0302 | 世界の源泉の数。最も多いのは日本、では2番目に多い国はどこ? | 中国 | 日本の源泉は約23,000ヶ所以上。中国の源泉は200ヶ所未満しかない |
| 0303 | 「日本書紀」に天皇が入ったという記述がなされている、兵庫県にある温泉地といえばどこ? | 有馬温泉 | 含鉄塩泉という源泉の特徴がある |
| 0304 | 湯もみの時に歌う民謡があることで知られている、群馬県の白根山麓にある温泉地といえばどこ? | 草津温泉 | 強酸性・高温という特徴があり、「時間湯」という独特の入浴法がある |
| 0305 | 温泉場に長期滞在し入浴と休養を繰り返すことによって、病気を治癒したり生活のリズムを取り戻したりする行為のことを一般に何という? | 湯治 | 湯治は最低1週間以上行わないと、効果が現れないといわれている |
| 0306 | ドイツ語で「保養の館」という意味のある、温泉を利用して総合的な健康づくりを目指す、ドイツの多目的保養温泉施設のことを何という? | クアハウス | ドイツでは入浴は「医療」と捉えられ、浮遊浴や泥浴などの入浴法が行われている |
| 0307 | DNA、日本語での正式名称は何? | デオキシリボ核酸 | deoxyribonucleic acidと表記 |
| 0308 | DNAを構成する4つの塩基とは、アデニン・グアニン・チミンとあと1つは何? | シトシン | アデニン:A、グアニン:G、チミン:T、シトシン:Cと略記。AはTと、GはCとしか結合しないので、完全なコピーが出来る |
| 0309 | その大きさは0.5〜2マイクロメートル、核とはまた違った独自のDNAを持つとされている、細胞内にあるこの器官といえば何? | ミトコンドリア | 約30億年前、細胞中にシアノバクテリアが飛び込んでミトコンドリアになったという説がある |
| 0310 | 1985年、DNAの塩基配列の比較によって個人を特定するDNA鑑別法を考案した、イギリスの科学者といえば誰? | アレック・ジェフリー | DNA鑑定の活用に際して、1992年に警察庁でもガイドラインを出している |
| 0311 | DNAの構造が二重らせんであることを発見して、1962年にノーベル医学生理学賞を受賞した2人の科学者とは誰と誰? | ジェームズ・ワトソン/フランシス・クリック | ロザリンド・フランクリンの撮影した2枚のX線写真から、二重らせん構造の模型を作成した |
| 0312 | 1990年代にスタートし、2000年6月26日、当時のクリントン米大統領が「その概要の解読に成功した」という声明を出すにいたった、人間の染色体の中にある遺伝子情報を解読するこの計画の名称は何? | ヒトゲノム計画 | 世界5カ国の共同研究。世界中のある1人の細胞の遺伝子配列を読み取った。 |
| 0313 | CMは何という言葉の略? | コマーシャル・メッセージ | commercial message |
| 0314 | 交通安全・環境問題などのCMを流している「公共広告機構」の略称をアルファベット2文字で何という? | AC | 1971年設立の社団法人。アメリカの広告協議会をモデルとしている |
| 0315 | 日本第1号のテレビコマーシャルとなった業種は何だった? | 時計店 | 「精工舎の時計が12時をお知らせします」というナレーションのもの。しかし、フィルムが逆回転したらしく、現在その実物は残っていない。 |
| 0316 | テレビCMの基本単位は15秒。では、ラジオCMの基本単位は何秒? | 20秒 | |
| 0317 | CMソングなどを数多く手掛け、「浪花のモーツァルト」ともよばれている、この作曲家は誰? | キダ・タロー | 『出前一丁』『有馬兵衛の向陽閣』などを手掛ける。TV番組のテーマソングにも彼の作品が多い。例:「2時のワイドショー」「プロポーズ大作戦」など |
| 0318 | 提供・スポットという2つの種類がある、商業放送において番組提供をする広告主のことを何という? | スポンサー | |
| 0319 | 「海の日」の由来となった出来事で、1876年7月20日に東北・北海道の巡幸から横浜港に戻ってきた人物は誰? | 明治天皇 | ちなみに、乗っていた船の名は「明治丸」 |
| 0320 | 1948年に設置。日本の沿岸水域における海上の安全を確保し、法律違反を予防・捜査・鎮圧するために設けられた、国土交通省の外局であるこの中央省庁は何? | 海上保安庁 | 付属機関に海上保安大学校および海上保安学校がある |
| 0321 | 海難事故が起こったときに掛ける通報用の電話番号は何番? | 118番 | 海上における事件・事故の緊急通報用電話番号として、2000年5月1日から運用を開始している |
| 0322 | 航海上の距離の単位で、「1海里」は何m? | 1,852m | もともとは地球の平均子午円の中心角1分に相当する長さのこと |
| 0323 | 図上の任意の2点間がそのまま等角航路を示すことから航海図として用いられている、この地図の図法は何? | メルカトル図法 | フランドル地方の地理学者。1569年にメルカトル図法での世界地図を制作した |
| 0324 | SF小説の先駆とも言われる、ノーチラス号を舞台にしたジュール・ベルヌの小説のタイトルは何? | 「海底2万マイル」 | 原題は『Vingt mille lieues sous les mers』。1870年に刊行された |
| 0325 | 中央競馬を主催している組織「日本中央競馬会」の略称をアルファベット3文字でいうと何? | JRA | Japan Racing Associationの略称のこと |
| 0326 | 今年現在、中央競馬が行われる10の競馬場の中で、左回りのコース形態となっているのは全部でいくつ? | 3つ | 東京・中京・新潟の3競馬場で左回りとなっている |
| 0327 | 中央競馬のG1レース。平地(ひらち)・障害合わせて全部でいくつ? | 23 | 平地は21・障害は2レース |
| 0328 | 中央競馬のG1レースの中で1着の本賞金金額が一番高い、日本で唯一の国際G1レースといえば何? | ジャパンカップ | 1着本賞金2億5000万円。他に付加賞がある |
| 0329 | この7月から中央競馬で導入された2種類の馬券とは、馬単と何? | 3連複 | 現在JRAが販売している馬券は、全部で7種類になる |
| 0330 | 今年度の中央競馬のCMに出演している3人の男優の中で、一番の年長者は誰? | 小林薫 | |
| 0331 | 1944年のブレトン・ウッズ協定に基づいて加盟諸国の出資によって設けられた、国連の専門機関であるこの基金の名称は何? | IMF | 国際通貨基金[International Monetary Fund]の略称 |
| 0332 | 日本では、現金・預金・定期預金・CD(譲渡性預金)の各残高の合計をさし、金融政策の指標としても用いられる、日本語で「通貨供給量」とよばれるこれは何? | マネーサプライ | 問題文中の4つの通貨を合計して[M2+CD]ということもある |
| 0333 | 日本の通貨名称を「円」と定めた人物で、早稲田大学の創立者としても知られているこの人物は誰? | 大隈重信 | 旧佐賀藩士。首相を2度務める |
| 0334 | 現在日本国内で発行されている紙幣。さて、その正式名称は何? | 日本銀行券 | 日本銀行券の印刷は財務省印刷局で行われている |
| 0335 | 英語で「キー・カレンシー」といい、第二次大戦前のポンド・大戦後のドルがそれにあたる、各国通貨の価値基準となる通貨のことを何という? | 基軸通貨 | 国際通貨・基準通貨ともいわれる |
| 0336 | 2002年から導入された欧州通貨「ユーロ」に参加しなかったEU加盟国の4カ国とは、イギリス・デンマーク・スウェーデンとあと1つは何? | ギリシア | 現在1ユーロは約117円70銭です |
| 0337 | 聖徳太子が日本で初の摂政となった西暦592年。さて、このときの天皇だった女性といえば誰? | 推古天皇 | 日本で初の女帝としても知られている |
| 0338 | 聖徳太子が定めた冠位十二階で、一番上の位の冠の色は紫。では、一番下の冠の色は? | 黒 | 冠名は徳・仁・礼・信・義・智の6つで、おのおのを大・小に分けて12階とした。各冠は色(紫・青・赤・黄・白・黒)とその濃淡で区別された。 |
| 0339 | 日本書紀では西暦604年に聖徳太子が定めたとされている、豪族・役人の心構えを説いた日本で最初の成文法といえば何? | 『憲法十七条』 | |
| 0340 | 西暦607年に小野妹子らが遣隋使として派遣された当時の隋の皇帝だった、この人物といえば誰? | 煬帝 | 隋王朝2代目皇帝(在位:604-618)。大運河の建設や万里の長城の修復などを手掛けたが、反乱に遭い殺害された |
| 0341 | 聖徳太子と蘇我馬子の娘との間に生まれ、643年に蘇我入鹿によって攻められ斑鳩寺で自決した、この人物といえば誰? | 山背大兄王 | 斑鳩寺は現在の法隆寺西院のこと |
| 0342 | 聖徳太子が肖像画として用いられた日本銀行券で、額面金額が最も高かったのはいくらのもの? | 10,000円 | 1958年12月〜1986年1月まで発行されていた。ちなみに聖徳太子が肖像画となった日本銀行券で、最も額面が低かったのは100円券 |
| 0343 | 食塩の主成分で、化学式[NaCl]で表記される化学物質といえば何? | 塩化ナトリウム | |
| 0344 | 主に揚浜式・入浜式などの製塩方法の際に利用されている、砂や粘土などによって区画されたこの製塩施設を一般に何という? | 塩田 | 塩田で作られた塩におけるNaClが占める割合は90%前後。また、工業的な製塩方法として「イオン交換膜法」があるが、こちらの割合は98%以上となっている |
| 0345 | 天然塩の種類には、大きく分けて岩塩と海水塩の2種類がありますが、さて、世界全体での使用量が多いのはどっち? | 岩塩 | 岩塩と海水塩の使用比率は約2対1といわれている |
| 0346 | もともとはローマ時代に兵士への報酬として渡されていた塩の意味。転じて、現在では「給料」という意味で用いられているこの言葉は何? | サラリー | ローマ時代の報酬は「サラリウム」とよばれていた |
| 0347 | 湖面の高さは海面下392メートル。塩分濃度は約25%と世界でも有数の、ヨルダンとイスラエルにまたがる塩湖といえばその名前は? | 死海 | この湖に生息できる生物はなく、人間も浮力によって浮かんでしまう |
| 0348 | 苦境にある敵を助けるという意味で用いられる諺「敵に塩を送る」。さて、この塩を送った側である越後の戦国大名といえば誰? | 上杉謙信 | ちなみに、送られた側は甲斐の大名・武田信玄だった |
| 0349 | SFは何という言葉を略したもの? | サイエンス・フィクション | 日本語では「空想科学」などと訳される |
| 0350 | SF小説の草分け的存在といわれる文学作品『フランケンシュタイン』『最後の人間』などを著した、イギリスの女性作家といえば誰? | メアリー・シェリー | 父は無政府主義を説いた社会学者ウィリアム・ゴドウィン。母はフェミニズムの先駆的存在であるメアリー・ウスルトンクラフト |
| 0351 | ダーウィンの進化論や社会主義的世界観をもとにしたSF小説『タイムマシン』『透明人間』などを著した、イギリスの作家といえば誰? | H.G.ウェルズ | 理科師範学校(現:ロンドン大学理学部)卒業後、教師などを経験。著作の多くが未来の出来事を予言したとされている |
| 0352 | 代表作に『海底2万マイル』『80日間世界一周』などがある、このフランスの作家といえばは誰? | ジュール・ベルヌ | 日本では明治10年代に井上勤・川島忠之助らによって翻訳された |
| 0353 | 主な作品に『幼年期の終わり』などがあり、スタンリー・キューブリック監督のSF映画『2001年宇宙の旅』の原案者としても名高い、このイギリスのSF作家といえば誰? | アーサー・クラーク | |
| 0354 | 1962年、「SFマガジン」の第1回コンテストに当選した後、『日本アパッチ族』『日本沈没』などのSF文学を手掛けた、大阪府出身の小説家といえば誰? | 小松左京 | 1985年『首都焼失』で日本SF大賞を受賞。 |
| 0355 | 1970年代後半に流行したゲームの名前にも使われていた、SF小説などに地球外からの侵略者として登場する、これらの総称を何という? | インベーダー | インベーダーゲーム…もはや神話の世界のゲームなのかもしれません。10代の人、知っています? |
| 0356 | 「青い目の人形」「赤い靴」「十五夜お月さん」などの童謡の作詞を手掛けている、茨城県出身の詩人といえば誰? | 野口雨情 | 他に手掛けた作品に「七つの子」がある |
| 0357 | 北原白秋作詞の童謡「ゆりかごのうた」で、ゆりかごの歌を歌っている動物といえば何? | カナリア | 主な歌集に「雲母(きらら)集」「雀の卵」「白南風(しらはえ)」などがある。歌詞は以下の通り(全部で4番まであるが、1番のみ表記)♪ゆりかごの唄をカナリアがうたうよねんねこねんねこねんねこよ |
| 0358 | 童謡「むすんでひらいて」の作曲者としても知られている、フランスの社会学者といえば誰? | ジャン・ジャック・ルソー | 『社会契約論』(1762年刊)の著者としても知られている |
| 0359 | 童謡「花咲かじいさん」で、正直じいさんが裏の畑で見つけたものは大判小判。では、意地悪じいさんが裏の畑から掘り出したものは何? | 瓦と貝殻 | 歌詞は以下の通り(1・2番のみ)。1.裏の畑でポチが鳴く正直じいさん掘ったれば大判小判がザックザックザクザク 2.意地悪じいさんポチ借りて裏の畑を掘ったれば瓦や貝殻ガーラガーラガラガラ |
| 0360 | 童謡「蝶々」の2番に出てくる動物といえば何? | すずめ | 歌詞は以下の通り。1.ちょうちょちょうちょ菜の葉にとまれ菜の葉に飽いたら桜にとまれ桜の花の花から花へとまれよ遊べ遊べよとまれ 2.おきよおきよねぐらのすずめ朝日の光のさしこぬさきにねぐらをいでてこずえにとまり遊べよすずめ歌えよすずめ |
| 0361 | 童謡「大黒様」の歌詞のベースとなっている、日本神話といえば何? | 『因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)』 | 『古事記』で大国主神(おおくにぬしのみこと)に関する故事として登場する |
| 0362 | 童謡「山寺の和尚さん」で、和尚さんが毬を蹴るために猫を入れたものといえば何? | かんぶくろ | 漢字で書くと「紙袋」。歌詞は以下の通り。♪山寺の和尚さんが毬は蹴りたし毬はなし猫をかんぶくろに押し込んでポンと蹴りゃニャンと鳴くポンがニャンと鳴くヨーイヨイ |
| 0363 | 1926年に創設された卓球の国際組織「国際卓球連盟」の略称を、アルファベット4文字でいうと何? | ITTF | International Table Tennis Federationの略称 |
| 0364 | 過去46回行われた国際卓球連盟が主催する世界卓球選手権で、男女シングルスで共に最多の優勝回数を誇る国といえばどこ? | 中国 | ちなみに男女共に2位はハンガリー、3位は日本 |
| 0365 | 卓球のボールに使われている、ニトロセルロースに樟脳(しょうのう)を加えて作ったプラスチックの一種といえば何? | セルロイド | 1869年、アメリカのハイアット兄弟によって発明された |
| 0366 | 2001年9月のルール改正で変更された、卓球で1ゲームを奪取するために必要なポイントは何点? | 11点 | かつては1ゲーム21点。同時に3セット制は5セット制に、5セット制は7セット制へと変更された |
| 0367 | 3歳から卓球をはじめ、これまでに全日本タイトルも獲得している、ミキハウス所属の中学生女子卓球選手といえば誰? | 福原愛 | 2002年7月現在、世界ランキング76位 |
| 0368 | 松本大洋原作のマンガを基に製作された映画『ピンポン』で、主人公・ペコを演じている俳優といえば誰? | 窪塚洋介 | |
| 0369 | 鎌倉時代初期『小倉百人一首』を編纂したといわれる、『新古今和歌集』の撰者としても有名なこの歌人は誰? | 藤原定家 | 藤原俊成の子。著書『明月記』のほか、新古今集の編纂にも携わる |
| 0370 | 『小倉百人一首』1番目の作者は天智天皇、2番目は持統天皇、では3番目は誰? | 柿本人麻呂 | 7世紀後半、持統天皇・文武天皇の両天皇に仕え、宮廷歌人として活躍したといわれる |
| 0371 | 百人一首24番目の歌人・菅家として、「このたびは幣(ぬさ)もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる、学問の神としても信仰をあつめるこの人物は誰? | 菅原道真 | 右大臣にもなったが、藤原氏の陰謀で大宰府に左遷される。没後、京都の北野天満宮・福岡の大宰府天満宮で、学問の神として祀られている |
| 0372 | 『小倉百人一首』全100首の中で、唯一日本以外の地で詠まれた和歌の作者といえば誰? | 阿倍仲麻呂 | 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」という和歌の作者。遣唐使として中国から帰国する際、明州で行われた送別の宴で詠んだもの |
| 0373 | 小倉百人一首の中で、蝉丸や清少納言によって詠まれている、近江と山城の国境にあった関所の名前は何? | 逢坂の関 | 現在の大津市付近にあった。和歌では「男女が逢う」という意味の掛詞として用いられている |
| 0374 | 百人一首かるたで、いわゆる「一字決まり」の7つの札を覚える時に使われる言葉といえば何? | 「むすめふさほせ」 | |
| 0375 | 百人一首の読み札を使って行う、めくった絵柄によって札のやり取りをするこの遊びといえば何? | 坊主めくり | 坊主をめくった時は今までの持ち札を場に返し、姫を出した場合は場の札を全部もらえ、最終的な札の数を競う遊び |
| 0376 | マンガ『美味しんぼ』の原作を手掛けている、この漫画原作者の名前は何? | 雁谷哲 | 本名:戸塚哲也。他に『野望の王国』などの原作を手掛ける |
| 0377 | マンガ『美味しんぼ』の主人公・山岡士郎が勤めている新聞社の名前は何? | 東西新聞社 | 「至高のメニュー」を作っているのは帝都新聞社 |
| 0378 | 旧姓は栗田。「究極のメニュー」作成メンバーの一人でもある、主人公・山岡士郎の妻の名前といえば何? | 山岡ゆう子 | コミックス78巻で男女の双子を出産している |
| 0379 | 山岡が手掛ける「究極のメニュー」に対して「至高のメニュー」の作成をしている、山岡の父の名前は何? | 海原雄山 | 「美食倶楽部」という高級料亭を主宰している |
| 0380 | 『美味しんぼ』の作品中にもたびたび登場する、1925年に会員制の高級料亭「星岡茶寮」を開いた京都出身の陶芸家・美食家といえば誰? | 北大路魯山人 | 本名:北大路房次郎。陶芸家としては信楽・唐津・織部など多くの技法を極めた |
| 0381 | 1840年、料金前納と全国均一料金による郵便切手制度を世界で初めて考案した、イギリスの郵政改革家といえば誰? | ローランド・ヒル | 郵便為替精度の創始者としても知られている |
| 0382 | 明治4年4月に、銅版師松田敦朝によって作成され日本で初めて発行された郵便切手を、その紋様から一般に何切手とよばれている? | 竜文切手 | 種類は48文・100文・200文・500文の4種類があった |
| 0383 | 1908年、日本の普通切手の肖像画のモデルとして初めて用いられた、記紀神話に登場する仲哀天皇の皇后といえば誰? | 神功皇后 | 紙幣の肖像としても使われたこともある |
| 0384 | 現在日本で発行されている普通切手で、最も額面の高いものは何円? | 1,000円 | 図柄は松鷹図・吉祥天立像の2つ。ただ、吉祥天立像はこの9月で発行停止 |
| 0385 | 現在の1円普通切手の肖像画として用いられている、日本の近代郵便制度の確立に尽力した越後出身のこの人物は誰? | 前島密 | 幼名上野房五郎。1871-73年郵便切手の発行・郵便ポストの設置・全国均一料金を採用し郵便制度を確立した |
| 0386 | 切手の切り取り線として周りにつけられている、小さい穴のことを何という? | 目打ち | |
| 0387 | ひまわりは何科の植物? | キク科 | 原産地は北アメリカ、夏に直径20cmの花を咲かせる一年草 |
| 0388 | ひまわりの花を紋章としてかたどっていた、別名を「太陽王」と呼ばれたフランスの王といえば誰? | ルイ14世 | フランス・ブルボン王朝の最盛期を築いた王。「朕は国家なり」という名言を残し、ヴェルサイユ宮殿を建設したことでも有名 |
| 0389 | 生涯で合わせて12枚のひまわりの絵を描いたことでも知られる、オランダの後期印象派の画家といえば誰? | ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ | 代表作は『自画像』『オーベールの教会』。歌川広重の影響をうけた作品も多く存在する |
| 0390 | 日本の気象衛星「ひまわり」。さて、現在使用されているのは何号? | 5号 | 1995年打ち上げ。ひまわり1号はアメリカのケープ・カナベラルから打ち上げ。2号以降は種子島宇宙センターから打ち上げられている |
| 0391 | 1996年に放送されたNHKの朝の連続テレビ小説「ひまわり」でヒロインを演じ、現在では俳優・反町隆史の妻でもあるこの女優といえば誰? | 松島菜々子 | 現在NHK大河ドラマ『利家とまつ』に出演している |
| 0392 | 本名は山田麻衣。1993年にTBS系で放送されたドラマ「丘の上の向日葵」でデビューした、この女優といえば誰? | 葉月里緒菜 | |
| 0393 | 太陽の神・アポロンを追いかけるあまりヒマワリの花になってしまった、ギリシア神話に登場する女性といえば誰? | クリュティエー | 水の妖精。実際にひまわりがヨーロッパにもたらされたのは16世紀なので、ここでのひまわりはキンセンカを指すといわれている |
| 0394 | 鼻の形状。低くて小鼻が広がった鼻は「獅子鼻」というのに対し、尖って曲がった花のことをある鳥のくちばしにたとえて何鼻という? | 鷲鼻(わしばな) | |
| 0395 | 単語の途中にあるガ行音や助詞の「が」などのように、呼気を鼻に抜いて発音するガ行音のことを一般に何という? | 鼻濁音 | 「ぎゅうにく」「ごうかく」という時のガ行音は普通の濁音、「おんがく」「かんがえる」という時のガ行音は鼻濁音。こういうのは書いて説明するより実際に喋ったほうが解ると思います、多分 |
| 0396 | 芥川龍之介の短編小説『鼻』に登場する、自分の長い鼻を気に病む僧侶の名前は何? | 禅智内供 | この話のベースとなったのが、『今昔物語・第28の20』にある、「池の尾の禅智内供の鼻の語」 |
| 0397 | 「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の歴史は変っていたであろう」と、その著書『パンセ』で述べている、フランスの哲学者といえば誰? | パスカル | 『パンセ』は日本語では『瞑想録』と訳されている。なお、初版の正題は『宗教および他の若干の問題に関するパスカル氏の断想』 |
| 0398 | クリスマスソングとして親しまれている『赤鼻のトナカイ』。さて、この赤い鼻を持つトナカイの名前は何? | ルドルフ | 英題はRUDOLPF the Red-nosed Reindeer |
| 0399 | サンスクリット語で「阿鼻」と表記。五逆・謗法(ぼうほう)の大悪を犯した者がここに落とされ、八大地獄の中で最も苦しいといわれるこの地獄を何という? | 無間地獄/阿鼻地獄 | この無間地獄の苦に耐えられないで泣き叫ぶさまを『阿鼻叫喚』という |
| 0400 | 高校野球の本大会で始球式をするのは何大臣? | 文部科学大臣 | |
| 0401 | 高校野球、春の選抜大会の主催は毎日新聞社。では、夏の選手権大会を主催する新聞社はどこ? | 朝日新聞社 | 全国高等学校野球連盟(高野連)と各新聞社が主催している |
| 0402 | 高校野球夏の選手権大会で、本大会に出場できるのは全部でいくつの高校? | 49校 | 北海道・東京から2校+45府県からは1校、計49校となる。ちなみに春の選抜大会は32校が出場する(うち21世紀枠が2校) |
| 0403 | 現在の夏の選手権大会の前身である、1915年に行われた第1回全国中等学校選抜野球大会で優勝した、京都府にあった旧制中学といえばどこ? | 京都二中 | 現在の京都府立鳥羽高等学校にあたる |
| 0404 | 甲子園球場にかつてあった「ラッキーゾーン」がなくなった1992年春の選抜大会で、大会第1号ホームランを放った、石川県の星陵高校にいたこの選手は誰? | 松井秀喜 | 現在、読売ジャイアンツ所属。今年FA権を獲得した |
| 0405 | あだち充の漫画『タッチ』で、甲子園を目指す上杉達也と幼なじみの浅倉南が共に通っている学校は何? | 明青学園(高等部) | 上杉達也の双子の弟は上杉和也 |
| 0406 | 江戸時代に整備されたかつての「五街道」で、東海道は今の国道1号線、では甲州街道は今の国道何号線? | 国道20号線 | 東京・日本橋〜長野県塩尻市を通っている |
| 0407 | 国道1号・4号・6号など、合わせて7つもの国道の起点になっている、東京都中央区にあるこの橋の名前は何? | 日本橋 | かつての五街道の起点で、橋の中央に「日本国道路元標」がある。ちなみに、日本橋を起点とするのは、1,4,6,14,15,17,20号の7つ |
| 0408 | 日本で一番長い路線があるのは国道4号線、2番目に長いのは国道1号線、では3番目に長いのはどこ? | 国道9号線 | 京都府京都市〜山口県下関市を結ぶ。総延長594.7km |
| 0409 | その長さは187.1メートル。日本で一番短い国道である国道174号線がある兵庫県の都市はどこ? | 神戸市 | 神戸港と中央区内の国道2号線を結んでいる。ちなみに、その長さが1kmに満たない国道は日本全国に5つある |
| 0410 | その一部分がいわゆる「階段国道」として観光名所にもなっている、国道339号線がある都道府県はどこ? | 青森県 | 津軽半島の竜飛崎付近にある |
| 0411 | かつての一級国道の中で最も大きい番号が付けられ、島と島の間は航路としても使われていることから、いわゆる「道のない国道」ともよばれている、鹿児島市から種子島・奄美大島を経由して那覇市へといたるこの国道は何号線? | 国道58号線 | 昭和27年、旧建設省が国道のナンバリングをする際に、国道の中でも特に主要な道路を「一級国道」それ以外を「二級国道」と定めた経緯がある。現在では一級・二級の種別はないが、旧一級国道は1号から、旧二級国道は101号線から番号が始まるため、59〜100号線は現在でも存在していない |
| 0412 | 1956年に設置。国土交通大臣の監督下にあって、有料道路の新設・改築・維持・修繕などの事業を行う、この公団を何という? | 日本道路公団 | 略称はJH。資本金は政府が全額出資している |
| 0413 | 1963年、日本で初の高速道路として尼崎〜栗東間が開通した、中央自動車道西宮線の一部であるこの高速道路の通称は何? | 名神高速道路 | 一般に名神高速道路とよばれるのは小牧〜西宮間の190km。中央自動車道西宮線は大月(山梨)〜西宮間の462kmを指す。 |
| 0414 | 正式名称は第一東海自動車道。東京都世田谷区〜愛知県小牧市を結ぶ、この高速道路の通称は何? | 東名高速道路 | 世田谷〜小牧間の347km。1969年に完成した |
| 0415 | 高速道路上にあるアルファベットの略称。[IC]はインターチェンジ、[SA]はサービスエリア、では[JCT]は何? | ジャンクション | 複数の高速道路が連接する地点のこと。小牧ジャンクション(愛知)・藤岡ジャンクション(群馬)などがある |
| 0416 | 高速道路の料金所付近の渋滞を緩和するために設置された「ノンストップ自動料金収受システム」のことをアルファベット3文字で何という? | ETC | Electronic Toll Collection Systemの略称。今年度末には全国で約900ヵ所に設置される予定。 |
| 0417 | その距離は11.055km。関越自動車道の群馬県と新潟県との県境にある、日本の高速道路上にある一番長いトンネルの名称は何? | 関越トンネル | 2位は恵那山トンネル(中央道)の8.649km |
| 0418 | 今年6月に発足した第三者機関「道路4公団民営化推進委員会」の委員となっている、『ミカドの肖像』『天皇の影法師』などの著作があるこの作家は誰? | 猪瀬直樹 | 石原行革担当大臣の私的諮問機関「行革断行評議会」のメンバーでもある |
| 0419 | エジソンが1877年に発明した蓄音機、さてその蓄音機に初めて録音したとされる童謡のタイトルは何? | メリーさんの羊 | 1877年12月6日に自らが発明した錫箔蓄音機に「メリーさんの羊」を吹き込み、再生することに成功した |
| 0420 | エジソンが1879年に発明した白熱電球のフィラメントの材料として京都産のものが使われていた、この植物といえば何? | 竹 | イネ科タケ亜科の多年生常緑植物。一説にはタケ科として独立しているという学説もある |
| 0421 | 現在の映画の原型といわれ、1889年にエジソンが発明した、のぞき眼鏡式の映写機を何という? | キネトスコープ | キネトグラフで撮影した陽画フィルムを1秒48コマで走らせ、電球の光で透かしながら上から拡大鏡でのぞいて見るもので、現在の映画の原型とされている |
| 0422 | 本社はコネチカット州フェアフィールド。1882年にエジソンとモルガンとの提携によって設立され、日本でもその子会社であるGEキャピタルなどを持つ、アメリカでも最大級のこの企業名は何? | ジェネラル・エレクトリック社 | 略称はGE。アメリカ三大ネットワークのNBCもこのグループ企業のひとつ |
| 0423 | 高温に熱せられた金属の表面より熱電子が放出される現象を「エジソン効果」といいますが、このエジソン効果を応用して1904年に二極真空管を発明した「右手の法則」「左手の法則」で知られるイギリスの物理学者は誰? | フレミング | 1906年、三極真空管を発明したのはデ・フォレスト。John Ambrose Fleming |
| 0424 | エジソンが残した有名な言葉で「天才は1パーセントの才能と99パーセントの…」さて、何によって創られる? | 努力 | |
| 0425 | 脚本家・野田高梧、カメラマン・厚田雄春らと一緒に独特の世界観を描いた、主な作品に『東京物語』『秋刀魚の味』があるこの映画監督といえば誰? | 小津安二郎 | なお、小津・野田・厚田らによって築かれた世界観を「小津調」という |
| 0426 | 「日本はもとより世界の話題となる映画を作る」という趣旨のもとに1969年に結成された、映画監督の会「四騎(よんき)の会」のメンバーだった4人の映画監督とは、黒澤明・木下惠介・小林正樹とあと一人は誰? | 市川崑 | 四騎の会プロデュースによる第1作作品は『どら平太』(2000,監督:市川崑) |
| 0427 | 1987年に『ハウス』でデビュー。自らの出身地・広島県尾道市を舞台とした『転校生』『時をかける少女』などの作品で知られるこの映画監督といえば誰? | 大林宣彦 | 『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』の3つを「尾道三部作」という |
| 0428 | 北野武が初めて監督を務めた、1989年8月に公開されたこの作品のタイトルは何? | 『その男、凶暴につき』 | 北野武はこの作品中で主演・我妻諒介役を演じている |
| 0429 | 1961年『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』で監督デビュー。最近では『バトル・ロワイヤル』などでのメガホンが有名な、この映画監督といえば誰? | 深作欣二 | 他には『仁義なき戦い』シリーズ『蒲田行進曲』などの作品がある |
| 0430 | 明治23年に第1回帝国議会が開かれた、当時の日本の首相は誰? | 山県有朋 | 前年の総選挙(1889.7.1)のときの首相は黒田清隆 |
| 0431 | 1932年に起こった海軍将校らによるクーデター“5・15事件”のときに「話せばわかる」「問答無用」というやり取りのあとで殺害された、当時の首相といえば誰? | 犬養毅 | 犬養内閣は戦前最後の政党内閣でもある |
| 0432 | 1945年8月17日、終戦処理のために皇室の権威が必要という理由で戦後初めて内閣を組織した、日本の歴代首相の中で唯一皇族出身であるこの人物は誰? | 東久邇宮稔彦 | 1947年10月に皇族の身分を離れている |
| 0433 | 日本の第50代首相といえば吉田茂。では、通算50人目の首相となった1993年に就任したこの人物といえば誰? | 細川護煕 | 母方の祖父に近衛文麿がおり、熊本県知事、衆・参院議員などを経験。新「民主党」結成後議員辞職している。 |
| 0434 | 1885年に始まった日本の内閣制度の歴史の中で通算の首相在任日数が最も長い、長州藩出身のこの政治家といえば誰? | 桂太郎 | 1901年以降3度組閣、通算在職日数は2883日間。ちなみに、連続在任日数第1位は佐藤栄作の2796日間 |
| 0435 | 現行の日本国憲法では、首相を指名するのは国会ですが、任命権を持つのは誰? | 天皇 | 日本国憲法第6条で「天皇の国事行為」の一つとされている |
| 0436 | 碁盤上に9つある黒い点を「星」といいますが、その中でも真ん中にある点のことを特に何という? | 天元 | タイトル戦の名称にも使われている |
| 0437 | 囲碁の対局で、引き分けとなった試合のことを特に何という? | 持碁(じご) | 双方の地の面積が同じになること |
| 0438 | 1924年に大倉喜七郎らの手によって本因坊門・方円社などの合同によって設立された、東京・市ヶ谷に本部がある財団法人といえば何? | 日本棋院 | 関西棋院は1950年に日本棋院から独立しています(本部:大阪市北浜) |
| 0439 | 囲碁のプロ棋士が行う対局の中で、特に昇段に関わる公式戦のことを何という? | 大手合 | 囲碁界の改革案で大手合は廃止すべきという意見もあるそうです |
| 0440 | 囲碁の7大タイトルの中で、優勝賞金が4200万円と最も高い、読売新聞社が主催しているタイトル戦の名称は何? | 棋聖 | 7大タイトルは、本因坊・名人・棋聖・十段・天元・碁聖・王座。これに富士通杯世界選手権を加えると8大タイトルとなる |
| 0441 | 現在では囲碁のタイトルの一つとされている、近世以後の碁の基礎を作り、織田信長らに仕えた僧・日海を祖とする囲碁の家元のことを、日海が住んでいた京都寂光寺の坊にちなんで何という? | 本因坊 | 日海の俗名は加納算砂、以後21世本因坊秀哉まで世襲制を取っていた |
| 0442 | 味噌はその製法によって大きく3つに分類されます。米麹を使う「米味噌」、麦麹を使う「麦味噌」と、蒸し大豆から作った麹を使う何味噌? | 豆味噌 | 豆味噌の主なものに八丁味噌がある |
| 0443 | 別名を「三州味噌」ともいう、愛知県岡崎市を原産地とし、大豆と塩を原料とした暗褐色の堅い辛味噌のことを何という? | 八丁味噌/岡崎味噌 | 愛知県岡崎市八丁(現:八帖町)が発祥の地とされることからその名が付いた |
| 0444 | 大豆と麦麹に塩を加え、刻んだ茄子・瓜などを入れて熟成させてつくったなめ味噌のことを、伝来地である中国・浙江省にある万寿禅寺の通称をとって何味噌という? | 径山寺味噌/金山寺味噌 | どちらも「きんざんじみそ」とよみます |
| 0445 | 大豆製品の英語名称で、豆乳は「ソイ・ミルク」、醤油は「ソイ・ソース」、では味噌は何? | ソイビーン・ペースト/ミソ | もちろんmisoという名称も英語圏では一般に使われており、間違いではありませんが、この流れではsoybean pasteとしてほしいものです。もっとも、限定が甘いといわれればそれまでですが。 |
| 0446 | 北京ダックなどを食べる時によく用いられる、小麦粉で作った麹に塩水を加えて発酵させて作った、中国の味噌の名前といえば何? | 甜麺醤(てんめんじゃん) | 小麦粉で作った麹に塩水を加えて発酵させた中国独特の味噌で甘みが強く、食卓調味料として北京ダックを食べるときに必ず添えられる |
| 0447 | もともとは味噌メーカーのイメージキャラクターとして1976年に初登場し、今年7月に12代目として丸山達海(まるやま・たつみ)くんが選ばれた、現在ではくりくり坊主の代名詞としても使われているこの言葉は何? | マルコメ君 | 1976年に初登場した時のマルコメ君はイラスト。実写のマルコメ君がTVスポットに登場するようになったのは1977年から |
| 0448 | 「立派なことをして、不名誉な評判を消し去る」という意味の慣用句で、『そそぐ』ものといえば一体何? | 汚名 | よく「汚名を晴らす」といいますが、これは間違った使い方です。 |
| 0449 | 「だれかれの区別なく、明るい態度で接する」という意味の慣用句で、『振りまく』ものといえば一体何? | 愛敬 | 「愛想」ではないです |
| 0450 | 「他人の話の間に掛け声などをはさみこむこと」という意味の慣用句で、『入れる』ものといえば一体何? | 合いの手 | 「他人のすることに、わきからあれこれ口出しをする。」ことは『くちばしを入れる』という |
| 0451 | 「だまされないように十分注意する」という意味の慣用句で、『眉につける』ものといえば一体何? | 唾 | よく「眉唾」という表現で用いられる |
| 0452 | 「軽はずみで慎重さを欠いた行動」という意味の慣用句で、『軽い』とされる体の一部分といえばどこ? | 尻 | |
| 0453 | 「考えだけが先走って裏づけがしっかりしてないさま」という意味の慣用句で、『地に付かない』とされる体の一部分といえばどこ? | 足 | |
| 0454 | ズバリ、宝くじの正式名称は何? | 当せん金付証票 | 宝くじの種類・運営方法などを記した法律「当せん金付証票法」が施行されたのは昭和23(1948)年。なお細かいことですが、「せん」という字は「選」ではなく「籤」と書きます。 |
| 0455 | 2002年9月現在、宝くじの印刷・発売・支払い業務などを委託されている都市銀行といえばどこ? | みずほ銀行 | かつて宝くじの委託業務を引き受けていた第一勧業銀行と、富士銀行・日本興業銀行が合併し2002年4月に誕生。なお、宝くじに関する監督官庁は総務省(旧自治省) |
| 0456 | 昨年の9月より発売を開始した、日本で5番目のジャンボ宝くじの名称は何? | オータムジャンボ宝くじ | ちなみに今年の発売は9月26日。1等前後賞合わせて2億円となっている |
| 0457 | 宝くじの発売方式にはその地域別に分けて全国自治宝くじと4つのブロック宝くじがあります。さて、その4つのブロックとは、東京都、北海道・中部・東北、近畿とあと1つは何? | 西日本 | 中国・四国・九州・沖縄の17県3政令市で発売されている |
| 0458 | いわゆる「敗者復活」による番号照合をすることによって、時効当せん金をゼロにするという目的ではじめられた、毎年9月2日の「宝くじの日」に行われ、過去1年間のハズレ券を対象に実施しているこの抽選のことを何という? | お楽しみ抽選 | かつてはA賞・B賞で商品が異なったが、現在は当せん番号を1つにして、当せん者はいくつかの商品の中から選択できるようになっている。なお、今年の当せん番号は下4桁が[5000]。 |
| 0459 | 昭和56年に東京・内幸町に、昭和61年に大阪・淀屋橋にそれぞれオープンした、現在では一部の宝くじの抽選会場としても使われている、宝くじのPRセンターの名称を何という? | 宝くじドリーム館 | 他にも、宝くじに関する展示などがされている |
| 0460 | 漫画「ドラえもん」第1話で、20世紀にやってきたドラえもんがのび太くんに一番最初に渡したひみつ道具といえば何? | タケコプター | つけてもらった場所がスボンのお尻の部分だったので、最後にはズボンだけが飛んでいた |
| 0461 | ドラえもんの好物といえばどら焼きですが、妹・ドラミちゃんの好物の食べ物といえば何? | メロンパン | なお、嫌いなものはゴキブリ |
| 0462 | のび太くんの父親の名前は野比のび助、では母親の名前は何? | 野比玉子 | 父親の名前は、かつて「のび三」という表記もなされていたが、現在では「のび助」に統一されている。ちなみに、のび太の子供の名前も「ノビスケ」 |
| 0463 | のび太くんの恋のライバル・出来杉くん。さて、彼の名前は何? | 英才 | 原作上では「英才」という文字しか出てきていないので、「えいさい」と読むか「ひでとし」と読むかは不明。公式HPでは両論併記の状態。ちなみに、将来生まれてくる子供の名前は「ヒデヨ」 |
| 0464 | ジャイアンの妹・剛田ジャイ子。さて、彼女の漫画家としてのペンネームは何? | クリスチーネ剛田 | 原作上最初に出てくる作品は「ジャイ子さん」。なお、ジャイ子にはボーイフレンドがいて、名前は茂手もて夫くん |
| 0465 | 21世紀、のび太くんとしずかちゃんが結婚式をあげるホテルの名前は何? | プリンスメロンホテル | 結婚式の日付は10月25日 |
| 0466 | トランプのスート(絵柄)で、剣を意味するものはスペード。では、聖杯を意味するものは何? | ハート | 他のスートの意味は、ダイヤ:お金、クローバー:鍬 |
| 0467 | 英語で「大入り満員」という意味がある、スリーカードとワンペアを組み合わせた、ポーカーの役は何? | フルハウス | ポーカーの語源および起源は諸説あるが、1830年前後の米国で現在の形が生まれたと考えられている。 |
| 0468 | トランプを使ったゲーム「ブラックジャック」で、「カードがもう1枚ほしい」時に言う言葉はヒット。では、「もういらない」時に言う言葉は何? | スタンド(STAND) | |
| 0469 | 英語で「concentration」とよばれている、52枚のカードの中から2枚選んで同じ数字を当てるトランプのゲームといえば何? | 神経衰弱 | 他にも4枚ずつ選んで当てる形式もある |
| 0470 | トランプを使ったゲーム「大富豪」で、その回に一番最初にあがった人を「大富豪」というのに対し、最後まで残っていた人を何という? | 大貧民 | 「大富豪」というゲーム名自体にもいろいろな呼び方があります。僕の地元では「大貧民」と呼ばれていましたが、「大富豪」が一般的かと思います。 |
| 0471 | TVゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズにある、カジノのポーカーに使われるトランプの絵柄は通常の絵柄とは異なります。さて、その4つの絵柄とは、王冠・剣・盾とあと1つは何? | スライム | 「ドラゴンクエスト」シリーズで、初めてカジノが登場したのは第4作の「導びかれし者たち」第2・3・5章にて(発売:1990年2月・ファミコン版) |
| 0472 | 『ハリー・ポッター』シリーズの原作者である、イギリスの女性作家といえば誰? | J.K.ローリング | 1965年、英国・ウェールズ出身。シングルマザーで、コーヒーショップの中でこの作品を書き上げたといわれる。「ハリー・ポッター」最新作はすでに書き終わり、金庫にしまわれているという。Joanne Kathleen Rowlimg |
| 0473 | 『ハリー・ポッター』シリーズの日本語訳を手掛けている、静山社の社長といえば誰? | 松岡佑子 | 同時通訳者としての側面も持ち、ILOの国際年次総会での同時通訳を1981年以降務めている |
| 0474 | これまでに『ホーム・アローン』『ミセス・ダウト』などの作品で知られる、昨年公開の映画『ハリー・ポッターと賢者の石』で監督を務めたこの人物は誰? | クリス・コロンバス | 1959年、ペンシルヴァニア州スパンラー出身。1987年『ベビーシッター・アドベンチャー』で映画監督デビュー。 |
| 0475 | 『ハリー・ポッター』シリーズで、ホグワーツ魔法学校へ向かう列車・ホグワーツ特急が9と3/4番線から出発する、ロンドンにある実在の駅は何? | キングズ・クロス駅 | グレーターロンドン地区にある。ちなみに、ホグワーツ特急の終着駅はホグズミート駅 |
| 0476 | 『ハリー・ポッター』シリーズで魔法界で人気のスポーツとして描かれている、ほうきに乗った7人1組のチームが3種類のボールと6つのゴールを駆使して対戦する、空中スポーツの競技名といえば何? | クィディッチ | ハリーはこの中で。金色のボール・スニッチを追う「シーカー」をしている。 |
| 0477 | 『ハリー・ポッター』シリーズを通して、主人公ハリーが対決することになる、魔法界を混乱に陥れ「名前をいってはいけないあの人」として恐れられている、悪の魔法使いの名前は何? | ヴォルデモート | ハリーが赤ん坊の時、ヴォルデモートはハリーを殺そうとしたが、逆に消滅させられてしまったとされている。 |
| 0478 | 1999年12月のユネスコ総会で世界遺産に認定された、日光にある3つの建物とは、日光二荒山(ふたらさん)神社・日光東照宮とあと一つは何? | 日光山輪王寺 | 1617年、南光坊天海によって開山した天台宗の寺院。天海は一説には明智光秀ではないかとも言われている。 |
| 0479 | 1日中見ていても決して見飽きないということから、別名「日暮門」とも呼ばれている、日光東照宮の入口にある門といえば何? | 陽明門 | 明治時代までは、庶民は陽明門までしか入ることができなかった。 |
| 0480 | 一説には播磨国出身の宮大工・伊丹利勝(いたみ・としかつ)ではないかといわれている、日光東照宮にある「眠り猫」の作者として知られるこの人物は誰? | 左甚五郎 | 「眠り猫」の裏側にあるのはすずめの彫刻 |
| 0481 | 第1に28・第2に20、合計48のカーブがあることからその名が付いた、日光市の馬返(うまがえし)と中宮祠(ちゅうぐうじ)とを結ぶこの坂の通称は何? | いろは坂 | 登りが第2いろは坂、下りが第1いろは坂。高低差は約500mあるが、最近ではサルによる被害も多い |
| 0482 | 約2万年前、男体山の噴火によって大谷(だいや)川が堰きとめられた結果できた、日光国立公園内にある最も大きい湖といえば何? | 中禅寺湖 | 湖面標高1269m。華厳の滝に通じている |
| 0483 | 奥日光の三大名瀑とよばれている3つの滝とは、裏見滝(うらみのたき)・霧降滝(きりふりのたき)とあと一つは何? | 華厳滝 | 滝口から滝壷までの高さが約97m。毎秒約3トンもの水量がある。 |
| 0484 | 1978年に発表された高橋留美子のプロデビュー作で、第2回小学館新人コミック大賞の佳作受賞作でもあるこの作品のタイトルは何? | 『勝手なやつら』 | 『週刊少年サンデー・1978年22号』に初掲載された |
| 0485 | 高橋留美子のアニメ作品『うる星やつら』で、主人公のラムや諸星あたるらが通っている、学校の名前は何? | 友引高校 | ラムやあたるがいるのは2年4組。担任は温泉マーク |
| 0486 | 高橋留美子のアニメ作品『めぞん一刻』で、音無響子が管理人をしているアパートの名前は何? | 一刻館 | この作品の舞台となっている時計坂の街は、東京都東久留米市がモデルだといわれている |
| 0487 | 高橋留美子のアニメ作品『らんま 1/2』で、主人公・早乙女乱馬が水をかぶると女になってしまう体質になる原因となった、中国の修行場の名前は? | 呪泉郷(じゅせんきょう) | 中国青海省バヤンカラ山脈・拳精山にあるという設定 |
| 0488 | 高橋留美子のアニメ作品『犬夜叉』で、井戸を使って現代と戦国時代とをタイムトラベルができる、このヒロインの名前は何? | 日暮かごめ | 日暮神社の娘で中学3年生。戦国時代の巫女・桔梗の生まれかわりという設定 |
| 0489 | 元素記号[Ar]で表される、大気中に最も多く含まれている不活性気体といえば何? | アルゴン | 地球上の全気体の中で3番目に多く含まれている。 |
| 0490 | 主に光の波長などを測定する時に用いられ[Å]という記号で表される、この長さの単位は何? | オングストローム | 100億分の1メートル。スウェーデンの物理学者オングストレームに由来 |
| 0491 | 体積の単位を表す記号[cc]。さて、これは何という言葉を略したもの? | キュービック・センチメートル | cubic centimetre = 立方センチメートル |
| 0492 | 楽譜における音の高低を指す記号で[♭]の和名を変記号というのに対し、[♯]の和名を何という? | 嬰記号 | |
| 0493 | 缶詰に記されている原材料記号で[BF]は牛肉、[PK]は豚肉、では[CK]は何? | 鶏肉 | |
| 0494 | 野球で後攻のチームが最終回裏の攻撃を終わらせずに勝利した場合[×]の表記がされますが、さてこの表記の基となったある文字とは何? | α | αを×と見誤ったことから |
| 0495 | 1607年に完成。フランス語で「新しい橋」という意味をもつ、パリ市内で最も古いこの橋の名前は何? | ポン・ヌフ | パリ市内のセーヌ川には全部で32の橋がかかっている。 |
| 0496 | ローマ時代の紀元前18年に完成したとされる、3段のアーチ構造からなり水路としても使われていた、フランス・プロヴァンス地方にあるこの橋の名前は何? | ガール水道橋 | 高さ49m・全長273mの石造アーチ橋で、最上段は水路、下2段は人や車が通行できる構造になっている。 |
| 0497 | ロンドン市を代表する建築物のひとつで、船が出入りするときに橋の中央が跳ね上がることで知られる、この可動橋の名前は何? | タワー・ブリッジ | 全長260m、ネオゴシック様式。橋桁が上下する構造のため、船の通過を待ちきれない歩行者は、跳ね橋の両端に設けられたエレベーターで、上方の固定橋を渡れるようになっている。 |
| 0498 | 1367年、スイスのルツェルンに架けられた、ヨーロッパに現存する最も古い木造の橋の名前は何? | カペル橋 | 屋根付の木造橋で、橋の中央が折れ曲がっており、そこに八角形の「水の塔」がある。 |
| 0499 | 全長は38.422kmと、世界で最も長い橋がかかっている、アメリカ・ルイジアナ州にある湖は? | ボンチャートレイン湖 | この橋の名前は「第2レイク・ボンチャートレイン・コーズウェイ橋」という。 |
| 0500 | 1883年に完成し、世界で初めてスチール製ケーブルを使用して造られた、ニューヨーク・イースト川の両岸を結ぶこのつり橋の名前は何? | ブルックリン橋 | この橋を造ったローブリング家族について。父・ジョンは測量中の事故によって完成を見ずに死去、息子・ワシントンも潜函病にかかって挫折したが、妻・エミリーが独学で橋梁を勉強し、橋を完成させたという逸話がある。 |
| 0501 | 愛称は「パールブリッジ」。スパンの長さが1,991mと世界で最も長い、明石市と淡路島とを結ぶこのつり橋の名前は? | 明石海峡大橋 | 1998年4月5日に開通。それまでの世界最長だったハンバー橋(イギリス・1,410m)を抜いて世界1位となった。 |
| 0502 | かつての五街道の一つ・東海道の起点となった橋は日本橋、では、終点となった京都の橋は何? | 三条大橋 | |
| 0503 | 17世紀中期に中国からの渡来僧・如定(にょじょう)によって作られたとされる、九州最古の石造2連アーチ橋を、それが水面に移った姿から一般に何橋という? | (長崎)眼鏡橋 | 長さ23m・幅4.6m。なで肩の欄干と8本の擬宝珠を備えており、1960年には国の文化財に指定されている。如定は興福寺の2代目住職。 |
| 0504 | 日本三奇橋のひとつで、1673年、岩国藩主吉川広嘉(ひろよし)によってつくられた、山口県の錦川にかかる5連橋の名前は何? | 錦帯橋 | 残る「日本三奇橋」は、猿橋(山梨・大月市)、愛本橋(富山・宇奈月)の2つ |
| 0505 | 横浜市の中区と鶴見区との間にある横浜港の間に架かる、1989年に完成した斜張橋の名前は何? | 横浜ベイブリッジ | 首都高速湾岸線の一部。中央径間は480mで、完成当時は世界第2位の大きさだった(現在は16位、現在の世界1位は広島−愛媛間にある多々羅大橋)。斜張橋とは、支塔から斜めに張った数本のケーブルで桁を支える構造の橋をいう。 |
| 0506 | 毎年、橋の中央にある樫の木の栓を抜いて、水道にたまった土砂とともに水を抜く行事で知られる、熊本県にあるアーチ橋の名前は何? | 通潤橋 | 1854年完成。橋の中に3本の通水管が埋設され、1日に約74,000立方メートルの水を送ることができる。 |
| 0507 | 一般に「色の3要素」とされているのは、色相・彩度とあと一つは何? | 明度 | 色相:単色光の波長、彩度:白みを帯びていない度合、明度:光の強弱のこと |
| 0508 | 「色の三原色」といえば赤・青・黄色の3色ですが、この3色をすべて混ぜると何の色になる? | 黒 | |
| 0509 | 女房詞で「御色」といえば、ズバリ何のこと? | 口紅/紅 | 女房詞とは、室町初期ごろから、宮中奉仕の女官が主に衣食住に関する事物について用いた一種の隠語。例:ゆもじ=浴衣 |
| 0510 | 湖沼や海などの水の色のことを決定する基準色のことを、19世紀に提唱したスイスの湖沼学者の名を取って「何標準色」という? | フォーレル標準色 | 藍色・黄色の2種類の溶液を用い、その混合比によってI〜XIまでのローマ数字で色階を表す |
| 0511 | 女性の肌の白さをたとえた言葉で、「色の白いは…」さて、何を隠す? | 七難 | |
| 0512 | 奈良時代以降、仏像・仏画の彩色に用いられた、色を淡・中・濃の3段以上にわけて段階的に塗るこの技法を何という? | 繧繝彩色(うんげんさいしき) | 唐代の中国でこの技法が完成したとされる |
| 0513 | 東京6大学野球の試合が行われる、東京都内にある野球場はどこ? | 神宮球場 | |
| 0514 | 1925年から始まった東京6大学リーグ戦で、40回と最多の優勝回数を誇る大学といえばどこ? | 法政大学 | 各大学の優勝回数は、法政(40)、早稲田(33)、明治(30)、慶応(30)、立教(12)、東京(0)となる。(2002年春季終了現在) |
| 0515 | 東京6大学野球史上、7回と最多のベストナイン選出の記録を持つ、当時明治大学に所属していたこの選手といえば誰? | 高田繁 | 1968-1980、読売ジャイアンツ所属。プロでもベストナイン4回受賞 |
| 0516 | 東京6大学野球史上、通算23本の本塁打記録を所持している、当時慶応大学に所属していたこの選手といえば誰? | 高橋由伸 | 1994−1997在籍、現在は読売ジャイアンツ所属。 |
| 0517 | 東京6大学野球史上、過去に完全試合を達成した投手は2人。1964年に達成した渡辺泰輔と、2000年に達成した誰? | 上重聡 | 2000.10.22、対東京大学戦で達成。 |
| 0518 | 1995年9月19日、東京6大学野球史上初めて女性選手が出場しましたが、さて、当時明治大学に所属していたこのアメリカ出身の投手の名前は何? | ジョディ・バーラー | 現在所属している女性投手は、竹本恵(東京)・小林千紘(明治)の2人。 |
| 0519 | 幕府の所在地に関する1項目と政道17条とからなる、室町幕府初代将軍・足利尊氏が制定した法令を何という? | 建武式目 | 尊氏が二階堂是円(ぜえん)・真恵(しんえ)に諮問・答申させたという形で制作 |
| 0520 | この建物が「室町殿」と呼ばれたことが室町幕府の名の由来といわれる、室町幕府3代将軍・足利義満が京都・北小路に建てた邸宅を普通何という? | 花の御所 | 応仁の乱で焼失したが、上杉家本「洛中洛外図」に当時の様子が描かれている |
| 0521 | 足利義量(よしかず)の死後、くじ引きで将軍職に選ばれたという経緯をもつ室町幕府6代将軍といえば誰? | 足利義教(よしのり) | 在職:1429-41。弾圧政治を行ったため、赤松満祐に謀殺された |
| 0522 | 応仁の乱の原因となった、室町幕府8代将軍・足利義政の後継を巡って、義政の実弟・足利義視(よしみ)と対立した義政の妻といえば誰? | 日野富子 | 応仁の乱では細川勝元(東軍)が義視を、山名宗全(西軍)が日野富子・義尚親子を支持した。最終的に9代将軍は義尚が就任する。 |
| 0523 | 六角氏・畠山氏の討伐中、細川政元によって将軍を廃されたことから、俗に「流れ公方」とよばれた、室町幕府10代将軍は誰? | 足利義稙(よしたね) | 義尚の死後、日野富子に擁立され将軍になる。在職:1490-93・1508-21の2回 |
| 0524 | 室町幕府15代将軍・足利義昭を京都から追放し、室町幕府を滅亡させた尾張国の戦国大名は誰? | 織田信長 | 足利義昭は13代将軍・義輝の弟。1568年に織田信長の力によって将軍になるが、後に対立。5年後、義昭が信長に京都を追放されるという形で室町幕府は終焉する |
| 0525 | アラビア語で「荒れ地」という意味を持つ、アフリカ大陸北部に広がる、世界最大の砂漠といえば何? | サハラ砂漠 | 東西約5000km、南北約1500km、面積約1000万平方km。ほぼ北緯15度以北のアフリカ全体に広がっている |
| 0526 | 漢字では「塔克拉瑪干」と表記。ウイグル語で「一度入ったら出られない土地」という意味を持つ、中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区に広がる中国最大の砂漠といえば何? | タクラマカン砂漠 | 天山山脈・崑崙山脈に囲まれ、面積は約32万4000平方km |
| 0527 | モンゴル語で「砂礫(されき)を含むステップ」という意味がある、モンゴルと中国との国境付近に広がるこの砂漠といえば何? | ゴビ砂漠 | 標高1000〜1500mの高さに広がり、東部には草原地帯も広がる |
| 0528 | オーストラリア南西部のウエスタン・オーストラリア州とサウス・オーストラリア州にまたがって広がる、オーストラリア大陸最大の砂漠といえば何? | グレートビクトリア砂漠 | 北にはギブソン砂漠も広がっている |
| 0529 | 数日間水を飲まなくても生きていられ、サボテンやアカシアなども食べられるなどの特徴をもつことから、「砂漠の船」ともいわれる偶蹄目に属する哺乳類といえば何? | 駱駝(ラクダ) | 北アフリカからアラビアにかけて生息するヒトコブラクダと、中央アジアからモンゴルにかけて生息するフタコブラクダの2種がある。 |
| 0530 | ケッペンによる気候区分で、砂漠気候を表すアルファベット2文字といえば何? | BW | ステップ気候は[BS]と表記する |
| 0531 | 百済の聖明王が献じた阿弥陀三尊仏を本尊として、641年に開山したと伝えられている、長野県長野市にある寺院といえば何? | 善光寺 | 近世以降、天台宗の大勧進・浄土宗の大本願が寺務を執行している。本堂(国宝)は元禄時代に建立されたもの |
| 0532 | 1876年、立石清重の設計により建設。八角塔やステンドガラスなどの意匠が施され、その後の小学校建築のモデルになったとされている、長野県松本市にある旧制小学校といえば何? | (旧)開智学校 | 建設費は当時の金額で11,000円とかなり高価なもの。校舎としては1876〜1963年まで使用され、現在は国の重要文化財に指定されている。 |
| 0533 | 信濃上田城主・真田昌幸の次男で、根津甚八・猿飛佐助など10人の勇士が仕えたとされる、安土桃山時代に活躍した武将といえば誰? | 真田幸村 | 1567-1615。関が原の戦いでは碓氷峠で徳川秀忠の西上を食い止めたが、大阪の陣で戦死する。 |
| 0534 | 最初に流れ込む支流は横川川。長野県の諏訪湖を源とし、太平洋に注ぎ込むこの河川といえば何? | 天竜川 | 長さ213km、流域面積5090平方km。静岡県浜松市・竜洋町の境に河口がある。 |
| 0535 | 龍宮城から帰ってきた浦島太郎が玉手箱を開けた地という伝説がある、巨大な花崗岩が木曽川の激流によって削られてできた、木曽郡上松町にある景勝地といえば何? | 寝覚ノ床 | 周辺には「姿見の池」や浦島太郎の釣竿などが残されている。 |
| 0536 | ソロアーティストとしてのデビューは1982年の「INFORMATION」。近年では映画『BROTHER』『千と千尋の神隠し』などの音楽監督で知られる、長野県出身の音楽家といえば誰? | 久石譲 | 1950年12月6日生、長野県中野市出身。2002年には淀川長治賞を受賞している。 |
| 0537 | 陸上競技を大きく分けて2つに分類した場合、トラック競技と何に分類される? | フィールド競技 | 英語でも陸上競技のことを[Track and Field]といいます。 |
| 0538 | 一般的に陸上の公式競技会で使用される、トラック1周の長さは何メートル? | 400メートル | 公式の陸上競技会を開催し得る精度と施設をもったものは、日本陸上競技連盟により公認されます。 |
| 0539 | 陸上の短距離走などで使われる、走者一人ひとりに区分されたコースをセパレートコースというのに対し、中長距離走で使われる、区分されていないコースを何という? | オープンコース | 距離の分類。短距離:〜400m、中距離:800m・1500m、長距離:5000m・1万m。 |
| 0540 | 陸上のリレー競技において、走者と走者がバトンの受け渡しをする場所を何という? | テイクオーバーゾーン | リレーゾーンともいいます。もちろん、どちらの言い方でも正解。 |
| 0541 | 陸上における4種の投てき競技とは、円盤投げ・槍投げ・ハンマー投げとあと1つは何? | 砲丸投げ | 競技に使用される砲丸の重さは、男子:7.260kg、女子:4kg以上 |
| 0542 | 陸上における跳躍競技で、英語でロングジャンプというのは走り幅跳び。では、ハイジャンプという競技は何? | 走り高跳び | ちなみに、棒高跳び:ポールジャンプ・三段跳び:トリプルジャンプ。 |
| 0543 | ギリシア語で「熱い」という意味をもつ、古代エジプトにおいて太陽暦の生れる基準になった、おおいぬ座のα星は何? | シリウス | シリウスの出現はナイル川の氾濫を予兆していたことから。「冬の大三角形」のひとつ。実視等級:-1.46と全天で最も明るい。 |
| 0544 | 中国での名称は「南極老人星」、これを見たら長生きができるという伝説があるりゅうこつ座のα星は? | カノープス | 日本では関東以南で見ることができる。実視等級:-0.72 |
| 0545 | 七夕伝説で「牽牛星」とよばれるのはわし座のアルタイル、では「織女星」とよばれるのはこと座の何? | ベガ | アラビア語で「落ちる鷲」の意味。ベガ・アルタイル・デネブで「夏の大三角形」を構成する。実視等級:0.03 |
| 0546 | 和名を「平家星」という、冬の星座・オリオン座のα星といえば何? | ベテルギウス | アラビア語で「オリオンの腕」の意味。シリウス・プロキオンとともに「冬の大三角形」のひとつ。実視等級:0.50 |
| 0547 | アラビア語で「付いてくるもの」という意味の、おうし座のα星といえば何? | アルデバラン | プレアデス星団(和名「昴」)の後ろからのぼる。実視等級:0.85 |
| 0548 | ギリシア語で「火星の対抗者」という意味の、さそり座のα星といえば何? | アンタレス | 夏の夜、南の空で見ることができる赤い星。実視等級:0.96 |
| 0549 | ラテン語で「麦の穂」という意味の、おとめ座のα星といえば何? | スピカ | いわゆる「分光連星」のひとつ。実視等級:0.98 |
| 0550 | 春の星座・ふたご座のα星といえばカストル、ではβ星といえば何? | ポルックス | カストルより、ポルックスのほうが明るい。実視等級:1.14 |
| 0551 | アラビア語で「魚の口」という意味の、みなみのうお座のα星といえば何? | フォーマルハウト | 中国名「北洛師門」。秋の星座の中で唯一の1等星。実視等級:1.16 |
| 0552 | アラビア語で「尾」という意味の、天の川の中にあるはくちょう座のα星といえば何? | デネブ | 「夏の大三角形」のひとつ。実視等級:1.25 |
| 0553 | 芸能人の姉妹で、美穂・忍といえば苗字は「中山」。ゆり子・ひかりといえば「石田」。では、茉奈・佳奈といえば苗字は何? | 三倉 | |
| 0554 | オルコットの小説『若草物語』に登場する4人の姉妹とは、メグ・ジョー・ベスとあとひとりは誰? | エイミー | 南北戦争時のマーチ家の4人を描いた作品。長女はメグで、以下ジョー・ベス・エイミーと続く |
| 0555 | モスクワへ行くことを夢として退屈な田舎町で誠実に生きるオリガ・マーシャ・イリーナの3人を描いた戯曲『三人姉妹』を書いた、ロシアの作家といえば誰? | チェーホフ | 1901年、モスクワ芸術座で初演された。『Tri sestry』 |
| 0556 | ダンドクという小鳥を日本で改良したものといわれる、漢字で「十の姉妹」と書く、カエデチョウ科の鳥といえば何? | ジュウシマツ | 主な品種に梵天(ぼんてん)・千代田などがある |
| 0557 | 紀元1世紀、当時の後漢からの侵略に抵抗したことで、ヴェトナムの歴史にその名を残す民族的英雄の姉妹は何姉妹という? | チュン(徴)姉妹 | 姉:チュン・チャク(徴側)、妹:チュン・ニ(徴弐)。もともとは紅河流域の土豪出身 |
| 0558 | 文化交流や親善を目的として結びついた都市と都市の関係を「姉妹都市」といいますが、1955年、日本で初めてアメリカ・セントポール市との姉妹都市提携を結んだ、九州の都市はどこ? | 長崎市 | セントポールはミネソタ州の州都。長崎市は他にサントス(ブラジル)・ポルト(ポルトガル)・福州(中国)と姉妹都市提携を結んでいる。 |
| 0559 | 日本国憲法で、「内閣」に関する記述が書かれているのは第何章? | 第5章 | 65条から75条までがここに該当する。 |
| 0560 | 内閣の首長である国務大臣のことを「総理大臣」といいますが、この総理大臣を任命するのは誰? | 天皇 | 憲法6条に規定。なお、総理大臣を指名できるのは国会(憲法67条)。 |
| 0561 | 現行の内閣法では、一内閣に入ることのできる国務大臣の数は最大で何人と定められている? | 17人 | 内閣法第2条2項に「国務大臣の数は14人以内とする。ただし、特別に必要がある場合においては(中略)17人以内とすることができる。」とある。1999年での法改正で20人から最大17人へと変更された。 |
| 0562 | 内閣による会議を「閣議」といいますが、さて、閣議が開かれるのは何曜日と何曜日? | 火曜日・金曜日 | 閣議は、通常首相官邸の閣議室で午前10時から開催。ただし、国会開会中は議事堂内の閣議室で午前9時から開催。閣議は原則非公開となっている。 |
| 0563 | 憲法・法律の規定を実施するためや、法律の委任に基づくなどして、内閣によって制定された命令のことを特に何という? | 政令 | 各省大臣が、自ら主管する行政事務について発する命令は「省令」。ただし、政令・省令は基本的に罰則・義務を課すことが出来ない。 |
| 0564 | 閣議事項の整理・重要政策に関する情報収集や、その他の事務的作業などをつかさどる、内閣の補助機関といえば何? | 内閣官房 | 内閣官房長官は国務大臣ポストのひとつ。官房の下に、内閣参事官・審議官・調査官などが置かれる。 |
| 0565 | 歌舞伎の役柄で、女性に扮する男優のことを一般に何という? | 女形(おやま/おんながた) | 他に善人の男役は「立役」、悪人の男役は「敵役」という。 |
| 0566 | 歌舞伎の演目の種類で、公家や武家の社会を題材に描いたものは「時代物」。では、町人社会の出来事を描いたものを何という? | 世話物 | 世話物の代表作品に『白波五人男』『東海道四谷怪談』などがある。 |
| 0567 | 歌舞伎役者の屋号で、松本幸四郎は「高麗屋」。中村歌右衛門は「成駒屋」。では、尾上菊五郎は何? | 音羽屋 | 他に片岡仁左衛門は「松島屋」、坂東三津五郎は「大和屋」などの屋号がある |
| 0568 | 1967年『僕のマリー』でデビュー。その後、『花の首飾り』『モナリザの微笑』などのヒット曲を出した、岸辺一徳・沢田研二らで構成されていたグループは何? | ザ・タイガース | 名付け親はすぎやまこういち。沢田研二は「ジュリー」の愛称で親しまれた。 |
| 0568 | 『勧進帳』『不破』などの作品で知られる「歌舞伎十八番」を制定した、江戸時代の歌舞伎役者は誰? | (7代目)市川團十郎 | 屋号は成田屋。5代目の孫で晩年は海老蔵と改名した[1791-1859]。なお、現在の市川團十郎は12代目。 |
| 0569 | 大石内蔵助は大星由良之助・吉良上野介は高師直(こうのもろなお)という役名で登場する、赤穂事件をモチーフにして作られた歌舞伎作品のタイトルは何? | 『仮名手本忠臣蔵』 | 1748年、大阪・竹本座で初演され、時代背景を『太平記』の時代に置き換えている。『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』と共に、時代物の三大傑作のひとつ |
| 0569 | 名付け親は加山雄三。ヒット曲に『想い出の渚』『愛するアニタ』などがあり、加瀬邦彦をリーダーとするこのグループは何? | ザ・ワイルド・ワンズ | デビュー曲『想い出の渚』は50万枚を突破。 |
| 0570 | 歌舞伎役者・3代目市川猿之助が1986年から始めたスーパー歌舞伎。さて、その第1作目のタイトルは何? | 『ヤマトタケル』 | 屋号は沢潟屋(おもだかや)。スーパー歌舞伎第2作目のタイトルは『新・三国志』で、来年3・4月に行われる第3回公演で完結するとのこと。 |
| 0570 | もともとは尾藤イサオのバックバンドとして活躍。その後、『青い瞳』『ブルーシャトー』のヒットで知られ、ジャッキー吉川をリーダーとするこのグループは何? | ブルー・コメッツ | 1957年9月に大橋道ニやロジェ滋野ら米軍キャンプ回りのバンドマンを中心に結成された、日本の草分け的ロックンロールコンポ。 |
| 0571 | 「ショーケン」こと萩原健一がボーカルとして参加、『神様お願い』『エメラルドの伝説』などのヒット曲で知られるこのグループは何? | ザ・テンプターズ | 萩原健一はその後『太陽にほえろ!』などにも出演する。 |
| 0571 | 現在天守閣が国宝に指定されている日本の城といえば、姫路城・松本城・犬山城とあと一つは何? | 彦根城 | 彦根藩井伊氏の居城。天守は大津城からの移転ともいわれる。 |
| 0572 | 今年、島谷ひとみがカバーした『亜麻色の髪の乙女』を1968年にリリースした、清水道夫をボーカルとするこのグループは何? | ヴィレッジ・シンガーズ | 1968年発売の5thシングル。B面は『瞳をとじて』 |
| 0572 | 日本の城の別名で、「銀杏城」といえば熊本城。では、「青葉城」といえばどこの城? | 仙台城 | 伊達政宗以降、仙台藩の居城として使われていたが、明治時代に取り壊される。残っていた大手門も1945年に焼失した。 |
| 0573 | 1910年、世界で初めてビタミン類を米ぬかから抽出し、ビタミン学の基礎を築いた、東京大学出身の農芸化学者といえば誰? | 鈴木梅太郎 | このとき抽出されたものはビタミンB1で、鈴木はこれを「オリザニン」と名付けている。1917年理化学研究所の設立に参加し、研究委員となり、合成酒・サリチル酸・乳酸などの研究・製造にあたる。1943年文化勲章を受章。[1874-1943] |
| 0573 | 1567年に織田信長が占領するまでは「稲葉山城」ともよばれていた、長良川河畔にあるこの山城の名前は何? | 岐阜城 | 13世紀初頭二階堂行政が築城したといわれる。織田信長の前は斉藤氏が居住。 |
| 0574 | 15世紀から尚氏の居城となり、現在では守礼門・正殿などが復元されている、沖縄県那覇市にある旧琉球王朝の城は何? | 首里城 | 1406年尚巴志の中山攻略以後、1879年の琉球処分による明渡しまで26代の居城となった。 |
| 0574 | 1912年、「ビタミン」の名を初めて使用した、ポーランド出身の科学者といえば誰? | フンク | 渡米後の1911年、米ぬかから脚気予防の物質を抽出し「生命のアミン」という意味の『ビタミン』と命名。ほかに癌細胞の糖代謝などの研究もある。Casimir Funk[1884-1967] |
| 0575 | 19世紀の蘭学者・武田斐三郎が設計し、戊辰戦争末期には戦いの舞台ともなっている、北海道函館市にある洋風の城といえば何? | 五稜郭 | 1864年に完成。跡地には市立函館博物館分館がある。 |
| 0575 | 吸収された一部がビタミンAとなることから、別名を「プロビタミンA」という、カボチャやニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンの一種は何? | ベータカロチン | 活性酸素の働きを抑制し、細胞膜を正常化したり免疫力を高めたりする抗酸化作用がある。 |
| 0576 | ビタミンB群の別称で、チアミンといえばビタミンB1。では、リボフラビンといえばビタミンBいくつのこと? | ビタミンB2 | 酵母や胚芽、肝臓などに含まれる。 |
| 0576 | もともとは徳川家康が上洛した時の館として1603年に造られ、後に徳川慶喜が大政奉還をした場所としても知られる、京都市中京区にある城といえば何? | 二条城 | 1994年、世界文化遺産に登録された。 |
| 0577 | 食物には卵黄・シイタケなどに含まれ、人体では皮膚に太陽光線があたることによって生成される、脂溶性ビタミンの一種といえば何? | ビタミンD | 最近は日光にあたらなくても、食べ物だけで十分にビタミンDは摂取できるといいます。 |
| 0577 | ボーカルは堺正章と井上順。主な作品に『夕陽が泣いている』『バン・バン・バン』などがある、このグループといえば何? | ザ・スパイダース | デビューシングルは『フリフリ』。国産グループによる初の日本語オリジナル曲でもある。 |
| 0578 | 大航海時代には船員の多くがこれにかかったといわれ、主に新鮮な野菜や果物の摂取不足によって生じる、ビタミンC欠乏症のことを一般に何という? | 壊血病 | 他のビタミン欠乏症は、A:夜盲症、B1:脚気、B2:口内炎、D:くる病など |
| 0579 | 1895年にバレーボールを考案したといわれる、アメリカ・マサチューセッツ州のYMCA体育主事といえば誰? | ウィリアム・G・モーガン | 当時のアメリカではインドアスポーツとして、バスケットボールが流行していたが、「接触プレーが多いため怪我をしやすい」「中高年や女性には運動量が多すぎる」という理由でモーガンが考案。初めてゲームが行われたのは1896年、スプリングカレッジにて。当時の名称はミノネットと呼ばれていた。 |
| 0580 | 優勝チームにはブランデージ・トロフィーが授与される、1994年から始まったバレーボールの国内トップリーグの名称は何? | Vリーグ | 2002年度の第9回V1リーグは男子8・女子8チームで構成される。 |
| 0581 | バレーボールの公式試合で、1セットを取るための点数は6人制が25点。では、9人制は何点? | 21点 | 6人制は25点×5セット(ただし、5セット目のみ15点)、9人制は21点×3セット。どちらもラリーポイント制。9人制は日本独自のルール。 |
| 0582 | バレーボールのルールで、サーブ権の有無にかかわらず得点が入る方式をラリーポイント制というのに対し、サーブ権が移動する際には得点が入らない方式を何という? | サイドアウト制 | 1999年の国際ルール(6人制)は15点サイドアウト制だったが、試合時間短縮などの観点から25点ラリーポイント制に変更されている。 |
| 0583 | 試合中は他のプレイヤーと違う色のユニフォームを着用することが定められている、バレーボールで守備を専門とするプレイヤーのことを何という? | リベロ | リベロはサービスやブロックを行えず、自身のアタックが禁止されている。 |
| 0584 | 著書『俺についてこい!』が1964年の流行語にもなった、'62年の世界選手権・'64年の東京オリンピックでバレーボール全日本女子代表を優勝へと導いた当時の監督といえば誰? | 大松博文 | 1964年東京五輪の女子チームは、2001年、FIVB(国際バレーボール連盟)の「20世紀の女子ベストチーム賞」を、監督の大松博文は「女子監督特別表彰賞」を受賞した。[1921-1978] |
| 0595 | 1895年、陰極線の研究中にX線を発見し、その後の1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞した、ドイツの物理学者は誰? | ウィルヘルム・K・レントゲン | 1895年陰極線を研究中、黒い紙・木片など不透明体を透過する未知の放射線を発見、X線と名づける。ほかにレントゲン電流の発見(1888)など多くの研究がある。X線、γ線の照射線量の単位にも名を残す。 |
| 0596 | 1896年、ウラン鉱石から放射能を発見し、1903年度のノーベル物理学賞を受賞した、フランスの物理学者といえば誰? | ベクレル | ほかに磁気による偏光面の回転・リン光・赤外線スペクトル等を研究。放射能のSI組立単位にもその名を残す。 |
| 0597 | 1934年、核力(かくりょく)とβ崩壊を媒介する場の量子としての中間子の存在を予言し、日本人として初めてノーベル賞を受賞している、京都大学出身の物理学教授といえば誰? | 湯川秀樹 | 地質学者・小川琢治の三男。1947年に非局所場理論・67年に素領域理論を提唱。ラッセル・アインシュタイン宣言やパグウォッシュ会議にも参加し、平和運動にも貢献する。 |
| 0598 | これまでのノーベル物理学賞受賞者の中で、唯一1956年度・1972年度と2回受賞しているアメリカの理論物理学者といえば誰? | ジョン・バーディーン | 1956年、W.B.ショックレー・W.H.ブラッタンと共に「半導体の研究とトランジスタ効果の発見」で。1972年、L.N.クーパー・J.R.シュリーファーと共に「超伝導現象の理論的解明」で物理学賞を受賞している。 |
| 0599 | 半導体の薄板に複数の回路素子を集積するための基本特許にその名前が付けられている、2000年度のノーベル物理学賞を受賞したテキサス・インストゥルメント社の技術者は誰? | ジャック・セントクレア・キルビー | 1958年、1つの半導体基板上にトランジスタや抵抗を組み合わせた電子回路(マルチバイブレーター)を試作。半導体集積回路(IC)の基本特許として「キルビー特許」とよばれている。 |
| 0600 | ニュートリノ天文学を創始し、今年日本人として4人目のノーベル物理学賞受賞者となった東京大学名誉教授といえば誰? | 小柴昌俊 | ニュートリノ:素粒子のひとつ。超新星爆発や恒星内部での核融合反応によって生じ、全てのものを通過する性質がある。大きさは100兆分の1ミリメートルで、1987年に岐阜県神岡町の観測施設「カミオカンデ」で初めて観測された。 |
| 0601 | 1894年以降、アルゴン・ヘリウムなどの希ガス元素を次々と発見し、1904年度のノーベル化学賞受賞者となったイギリスの化学者は誰? | ウィリアム・ラムゼー | のちに1921年度の化学賞受賞者フレデリック・ソディと放射能の研究を行い、放射性元素の崩壊説を提唱する。 |
| 0602 | 1903年には夫・ピエールらと共にノーベル物理学賞を、1911年には「金属ラジウムの分離」によって単独でノーベル化学賞を受賞している、フランスの女性化学者といえば誰? | マリー・S・キュリー | 昨日の問題[0596]のA・H・ベクレルも1903年度の物理学賞受賞者。1912年にはラジウム研究所の設立に尽力し、第1次大戦中はラジウム療法による救護活動を組織した。 |
| 0603 | 水素の同位体で原子核に中性子が入ったものを「重水素」といいますが、この重水素を発見し、1934年度のノーベル化学賞受賞者となったアメリカの科学者は誰? | ハロルド・C・ユーリー | 普通、水素原子は陽子1個と電子1個から構成されるが、重水素(デューテリウム)は陽子1,中性子1,電子1、三重水素(トリチウム)は陽子1,中性子2,電子1で構成される。重水素は核融合などに利用されることが多い。 |
| 0604 | 1940年、エドウィン.M.マクミランと共にプルトニウムを発見。以後、ローレンシウムまでの超ウラン元素を作り、1951年度のノーベル化学賞を受賞したアメリカの科学者といえば誰? | グレン・T・シーボーグ | 原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15種の元素の総称を「アクチニウム」というが、この名称もシーボーグが名付けたもの。 |
| 0605 | 1952年、有機化学反応の過程を理論的に予測する『フロンティア電子理論』を発表し、1981年度に日本人として初めてノーベル化学賞を受賞した、京都大学出身の化学者は誰? | 福井謙一 | フロンティア電子理論:有機化合物の反応性を説明する理論で、電子が詰まった分子軌道のうち一番高いエネルギー軌道にある電子、または電子が詰まっていない分子軌道のうち一番低いエネルギー軌道に入る電子を、フロンティア電子といい、その電子密度が最大の位置に反応が起るというもの。 |
| 0606 | レーザー光線によってタンパク質の構造を解析する方法を開発し、今年度のノーベル化学賞受賞者となった、島津製作所の技術者であるこの人物は誰? | 田中耕一 | レーザー照射によって生体高分子とよばれるたんぱく質の一部を破壊し、その破片から質量や立体構造を解析する方法を確立した。島津製作所勤務。 |
| 0607 | キノコが出てくることわざで、「匂い」は松茸、では「味」は何? | シメジ | 漢字で「湿地」と書く。茎の部分でいくつかの株がくっついて一株となることが多い。 |
| 0608 | クヌギやコナラなどに菌を植えて栽培されることが多く、ドンコ・コウシンなどの品種がある、キシメジ科のキノコといえば何? | 椎茸(シイタケ) | 食品としては生椎茸・干し椎茸があるが、干し椎茸はビタミンDの含有量が多い |
| 0609 | これを見つけたものは思わず踊ってしまうほど貴重なものなので、その名がつけられたといわれる、キノコの種類といえば何? | 舞茸(マイタケ) | サルノコシカケ科の大型キノコ。北半球の温帯に広く分布し、山林内のミズナラなど広葉樹の根元にはえる。 |
| 0610 | フランスでは「シャンピニョン」とよばれ、主にスープの具などで使用される、ハラタケ科のきのこは何? | マッシュルーム | 英語でそのものズバリ「キノコ」の意味。 |
| 0611 | 別名を「西洋ショウロ」といい、豚や犬などを使って採取することで知られる、世界三大珍味のひとつであるキノコは何? | トリュフ | フランス南西部のペリゴール地方産の黒トリュフ、イタリアのピエモンテ地方産の白トリュフが有名。 |
| 0612 | 日本ではクモタケ・セミタケなどの種類があり漢方薬としてもよく用いられる、土の中の昆虫に寄生し、その体から出てくるキノコの総称を何という? | 冬虫夏草 | 名前の由来は、冬は虫で夏に草になるという意味の中国名に基づく。 |
| 0613 | かつては「奥の細道」紀行で松尾芭蕉も訪れたことがあり、湾内の260余りの島々からなっている宮城県中部の景勝地は何? | 松島 | 日本三景の一つ。大鷹森・富山・多聞山・扇谷からのながめを「四大観」と呼ぶ。河合曾良はここで「松嶋や鶴に身をかれほとゝぎす」と詠んだ。 |
| 0614 | 三陸沖のサンマ・マグロの水揚げやカキの養殖地でもあり、塩釜・石巻と並ぶ遠洋漁業の基地としても知られる、宮城県北東部・岩手県境にある都市はどこ? | 気仙沼 | 1953年から市制施行。湾口の大島など海岸部は陸中海岸国立公園に属する。 |
| 0615 | 過冷却された空気中の水滴が樹木に凍りついてできた「樹氷」が見られることで知られる、屏風岳や熊野岳などからなる、宮城・山形県境にある火山群を何という? | 蔵王山 | 宮城・山形県境の蔵王山一帯が蔵王国定公園に指定されている。 |
| 0616 | 802年、坂上田村麻呂によって胆沢城に移されるまで、蝦夷(えみし)平定のための拠点である鎮守府が置かれていた、現在の宮城県中部にあった城は何? | 多賀城 | 宮城県多賀城市市川にある。平山城の形態をとり、現存する多賀城跡碑には724年築城・762年修造と記されている。 |
| 0617 | 1613年、慶長遣欧使節をローマに派遣。「独眼竜」という異名でも知られる、陸奥仙台藩初代藩主といえば誰? | 伊達政宗 | 出羽米沢城主伊達輝宗の長子。1584年家督を継ぎ、一時は福島・山形・宮城・岩手に渡る地域を治める。関が原の戦い以後は、刈田(かつた)郡を家康から与えられ、仙台城を築城した。 |
| 0618 | 1991年、宮城県古川農業試験場でコシヒカリ・初星(はつぼし)という2つの品種を配合して作られた、米の品種といえば何? | ひとめぼれ | 名前の由来は「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしていただき、全国のみなさんに愛される米にしていきたい」とのこと。 |
| 0619 | 古代ギリシア建築は主に、イオニア式・コリント式・ドーリア式の3つに分かれますが、この中で最も早く発達したのは何? | ドーリア式 | 紀元前6〜5世紀にかけて見られ、柱頭に飾りがなく、太めで短い柱に20本程度の溝がある。パルテノン神殿が代表例。 |
| 0620 | エーゲ海のコス島生まれ。観察と経験をもとにして経験科学としての医学の基礎を築き、「医学の父」と呼ばれた古代ギリシアの医学者は誰? | ヒッポクラテス | 病気は4種類の体液の混合に変調が生じたときに起こるという体液説を唱えた。 |
| 0621 | フランス語で「古拙」「稚拙」という意味。もともとはギリシア初期の人物彫刻における口元の微笑を指し、後には中国・六朝や日本・飛鳥時代の仏像にも使われるようになったこの彫刻表現法を「何スマイル」という? | アルカイック・スマイル | 口元を引き締め、頬を突出させた特有の表情。一見笑っているように見えるが、必ずしも楽しさ・おかしさなどの感情表現とは限らない。前7〜6世紀のギリシアの彫刻、クーロス(青年像)・コレ(少女像)のものが代表的。 |
| 0622 | 主な作品に『女の議会』『女の平和』などがある、ペロポネソス戦争期に活躍した古代ギリシアの喜劇作者は誰? | アリストファネス | 44編の作品を残したといわれるが、そのうち11編が現存する。Aristophanes |
| 0623 | 古代ギリシアの哲学者で、イデアを目的とする観念論哲学を大成したのはプラトン。では、三段論法の定式化などによって経験論哲学を確立したプラトンの弟子といえば誰? | アリストテレス | 前336年頃、アテネにリュケイオンを設立。少年期のアレキサンダー大王の個人教授をしていたことでも知られる。 |
| 0624 | 後にプラトンの『テアイテトス』によって批判される、「人間は万物の尺度」とする相対主義を提唱した、古代ギリシアのソフィストといえば誰? | プロタゴラス | ソフィスト:前5世紀頃のアテネで、主に法廷弁論・修辞学などを教えることを職業とした人々を指す。ギリシア語で「知者」の意味。 |
| 0625 | ヒト遺伝子の中に含まれる性を決定する染色体で、女性になるのはXX染色体。では、男性になるのは? | XY染色体 | Y染色体の中には約30の遺伝子があり、その中にあるSRYの存在が性別を決定するといわれている。 |
| 0626 | 「男らしさ」「女らしさ」などに代表される、文化的・社会的に作られる性差のことを何という? | ジェンダー | ウィーン出身の思想家イワン・イリイチなどがジェンダー理論を代表する人物として知られる。 |
| 0627 | ポルトガル語の「護符」という言葉に由来。日本語では「拝物愛」と訳される、異性の体の一部や衣服などに愛着を示すことを一般に何という? | フェティシズム | いわゆる「○○フェチ」という言い方で知られる。 |
| 0628 | 旧厚生省は「内分泌かく乱化学物質」と命名。DDTやPCBなどに代表される、生体に性ホルモンと類似した作用をもたらす化学物質の通称を何という? | 環境ホルモン | この名称は、旧環境庁によって命名された。旧文部省は「内分泌かく乱物質」と名付けるなど、正式名称をめぐっては論争がある。 |
| 0629 | 一般に「DV」と略される、夫が妻に、あるいは男性が恋人の女性に暴力をふるうことを何という? | ドメスティック・バイオレンス | いわゆる「DV防止法」を世界で初めて成立したのは1976年のイギリス。日本では「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV法)」が2001年4月に成立、10月に施行された。 |
| 0630 | 1997年、山田昌弘によって命名された、社会人になっても結婚せず、実家にとどまって生活費の多くを親に頼りながら暮らす独身男女のことを何という? | パラサイト・シングル | 同氏が1999年に発行した著書『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書)などで広く使用されるようになる。 |
| 0631 | 国際事務局はロンドン。「良心の囚人」の釈放や、拷問・死刑制度の廃止を求めて活動している、国際的人権擁護団体といえば何? | アムネスティ・インターナショナル(AI) | amnestyは「恩赦・特赦」の意味。1977年度にノーベル平和賞を受賞している。 |
| 0632 | 本部はパリ。1971年にフランスで設立され、紛争や災害時に中立の立場で緊急医療援助を行うことで知られる、民間の緊急医療援助組織を何という? | 国境なき医師団 | フランス語で「Medecins sans Frontiers(略称MSF)」と表記。世界に18ヶ国の支部があり、現在年間約3000人が医師・看護婦・助産婦などで世界80カ国で援助活動を行っている。1999年度にノーベル平和賞受賞。 |
| 0633 | 本部はアムステルダム。1971年のアラスカ沖核実験に対するカナダ人の抗議をきっかけに設立され、あらゆる「環境破壊活動」に対して実力行使をすることで知られる、国際的な環境保護団体は何? | グリーンピース | 正式名称は[Greenpeace International]。世界30ヵ国に約450万人の会員を持ち、1989年4月東京に日本支部が設置された。 |
| 0634 | 本部はスイスのグラン。ジャイアントパンダがロゴマークとして使われている、絶滅の恐れがある野生生物を守るために1961年に設立された、世界最大の自然保護団体といえば何? | 世界自然保護基金(WWF) | [World Wide Fund for Nature]の略称。1961年に世界野生生物基金として設立、1986年に改称。世界に270万を超える会員を持つ。 |
| 0635 | 本部は岡山市。「アジア医学生国際会議」を前身として1984年に設立された、日本生まれの国際医療NGOといえば何? | アジア医師連絡協議会(AMDA) | 1995年、国連経済社会理事会(UNECOSOC)から国連の協議資格を授与された。現在では、アジア・アフリカ・ヨーロッパ・中南米に30の支部がある。 |
| 0636 | 本部はジュネーブ。近年では「国際刑事裁判所」の創設を提唱していることでも知られる、スイス法に基づき1952年にベルリンで設立された、世界で最も権威のある人権擁護団体といえば何? | 国際法律家委員会(ICJ) | もともとは法学者・法律家の人権擁護を目的とする国際組織として設立。現在では、国連経済社会理事会・ユネスコ・ヨーロッパ評議会やアフリカ統一機構などのNGOとして活躍している。 |
| 0637 | オペラを内容から分類した場合、シリアスな内容のものを「オペラ・セリア」といいますが、これに対して喜劇的な内容のものを「ふざけたオペラ」という意味のイタリア語で何という? | オペラ・ブッファ | 18世紀後半に始まった、シリアスな内容と喜劇的な内容をあわせもったオペラのことを「オペラ・セミセリア」という。 |
| 0638 | オペラにおける唱法で、日本語で「詠唱」といえばアリアのこと。では「叙唱」といえば何をさす? | レチタティーヴォ | 旋律を美しく歌うアリアに対して、歌う事より語る方に重点が置かれているのがレチタティーヴォ。 |
| 0639 | オペラにおいて主役を演じる女性歌手を「プリマ・ドンナ」というのに対し、主役の男性歌手のことを何という? | プリモ・ウォーモ | |
| 0640 | 主な作品にハイドンの『四季』『天地創造』などがある、演奏会形式で上演される宗教的・瞑想的なオペラのことを特に何という? | オラトリオ | この名称は、16世紀後半にローマでフィリッポ・ネリ[1515-1595]が祈祷のための場所(オラトリオ)での礼拝にこの種の音楽を用いたことが由来とされる。 |
| 0641 | 少年の声を成人の肺活量で出すことで力強い響きをもったとても広い音域の声が出せることから、16〜18世紀のイタリアでよく行われた、去勢された男声歌手のことを特に何という? | カストラート | 過去有名なカストラートとしては、セネシーノ(本名:F.ベルナルディ)・G.ファリネッリなどの人物が知られる。 |
| 0642 | アリアにおいてよく使用される演奏方法で、終止の前に挿入される技巧的で自由な無伴奏の部分のことを何という? | カデンツァ | 本来は演奏者の即興に任されていたが、ベートーベン以後、作曲家がカデンツァを書くのが普通になった。 |
| 0643 | 創設当初の名称は「中山グランプリ」。中央競馬の1年を締めくくるレースとして中山競馬場で行われているこのレースは何? | 有馬記念 | このレースを創設したJRA第2代理事長有馬頼寧の功績を記念して命名された。 |
| 0644 | 有馬記念に対して「春のグランプリレース」としての位置付けがなされている、6月下旬に阪神競馬場で行われるG1レースといえば何? | 宝塚記念 | 有馬・宝塚ともファン投票で出場馬が選出される。なお、宝塚記念は昨年から国際G1レースとなっている。 |
| 0645 | 例年、中央競馬のG1レースである「天皇賞」が行われる2つの競馬場とは、京都競馬場と何? | 東京競馬場 | 天皇賞(春):京都芝3200m、天皇賞(秋):東京芝2000m。ただし、今年は東京競馬場の改修工事のため中山競馬場で開催される。 |
| 0646 | 正式名称が「東京優駿」とよばれる中央競馬のG1レースといえば日本ダービー。では、「優駿牝馬」といえば何? | オークス | 1938年創設。ダービー・オークスとも東京芝2400mで行われる。 |
| 0647 | 中央競馬のクラシックレースは、基本的に内国産のサラブレッドしか出場できないため、1996年に外国産サラブレッドも出場できるG1レースとして新設された、5月上旬に東京競馬場で行われる3歳限定のG1レースといえば何? | NHKマイルカップ | 旧称NHK杯(G2)。昨年から、外国産馬でもNHKマイルカップで優勝するとダービーに出場できるようになった。 |
| 0648 | 1996年にエリザベス女王杯が古馬に開放されるのに伴い新設された、例年10月中旬に京都競馬場で行われる、3歳牝馬限定のG1レースといえば何? | 秋華賞 | 牝馬のクラシックレースは桜花賞・オークスの2つ。したがって、秋華賞はクラシックレースではない。 |
| 0649 | 中央競馬のG1レースの中で、古馬が出場可能な1600m以下の距離のレースは5つあります。マイルチャンピオンシップ・安田記念・高松宮記念・スプリンターズステークスとあと1つは何? | フェブラリーステークス | 1997年にG2から昇格された。高松宮記念・スプリンターズステークスは1200m、残る3つは1600mで行われる。 |
| 0650 | 中央競馬で行われる平地でのG1レースは21ありますが、その中で唯一土曜日に行われるレースといえば何? | ジャパンカップダート | 2001年に第1回が開催。ジャパンカップの前日に行われ、ステップレースは武蔵野ステークス(G3)などがある。 |
| 0651 | 中央競馬のG1レースの中で、2歳馬のみ出場可能なレースといえば、中山競馬場で行われる朝日杯フューチュリティステークスと、阪神競馬場で行われる何? | 阪神ジュベナイルフェリーズ | どちらのレースも1600mで行われる。「朝日杯〜」は2歳牡馬・せん馬(去勢した馬のこと)が、「阪神〜」は2歳牝馬で行われる。 |
| 0652 | 中央競馬で行われるジャンプG1レースは2つ。4月に行われる中山グランドジャンプと、12月に行われる何? | 中山大障害 | 共に中山競馬場で開催。中山GJは4250m、中山大障害は4100mで行われる。 |
| 0653 | イスラム歴元年である西暦622年7月16日、イスラム教の開祖・マホメットがメッカ市民の迫害からメディナに逃れたことを「聖遷」という意味の言葉を使って何という? | ヒジュラ | イスラム暦の別名「ヒジュラ暦」も、この出来事に由来している。 |
| 0654 | イスラム教の4大聖地とは、メッカ・メディナ・エルサレムと、あと一つはイランのどこ? | イスファハーン | オアシス都市として成立し、16世紀末サファヴィー朝の首都となって以後発展。「王のモスク」などイスラム建築が多い。 |
| 0655 | 第3代カリフ・ウスマーンの時に現在の形にまとめられたといわれている、全部で114章からなり、イスラム教徒の生活や行動を規制する、イスラム教の根本経典といえば何? | 『コーラン』 | アラビア語で「読誦されるもの」という意味。ムハンマドの受けた啓示を結集したもので、イスラムの世界観・信条・倫理・行為規範をアラビア語の散文詩体でまとめている。 |
| 0656 | イスラム教徒は、1日に5回聖地メッカに向かって礼拝するということが定められていますが、さて、その行為のことをアラビア語で何という? | サラート | 1日5回(明け方・午後・夕刻・日没後・夜)。礼拝者はメッカの方角を向いて、立位・拝礼・跪拝を行いながら、コーランの章句や定型の祈祷句を唱える。 |
| 0657 | 日の出から日没までの間は、イスラム教徒は一切の飲食物・香料・性行為などを断たねばならないといわれている、「断食月」という意味のイスラム暦第9月をアラビア語で何という? | ラマダーン | 他にも、虚言・悪口・怒りを避けなければいけないといわれている。 |
| 0658 | アラビア語で「立方体」という意味で、イスラム暦12月に世界中から巡礼者が集まることで知られる、メッカ中央部にある石造りの建物は何? | カーバ神殿 | イスラム教徒は礼拝の際にカーバの方角を向き、メッカ巡礼ではその回りを7周するといわれる。 |
| 0659 | 野菜はその使用する部位によって大きく3つに分類されます。キャベツやほうれん草などの「葉菜」、ダイコンやニンジンなどの「根菜」と、ナスやカボチャに代表される何? | 果菜 | ブロッコリー・カリフラワーなどの「花菜」、春菊などの「葉茎菜」という呼称もあるが、この2つは「葉菜」に分類されることが多い。 |
| 0660 | ニンジンやカボチャ・ピーマンなど、カロチンの含有量が多い野菜を「緑黄色野菜」というのに対し、レタスやキュウリなどの野菜を何という? | 淡色野菜 | 厚生省が1982年に出した「食品標準成分表」で、カロチンが100g中に600マイクログラム以上含まれている物が緑黄色野菜と規定された。 |
| 0661 | ヨーロッパ原産の葉菜で、キャベツはアブラナ科。では、レタスは何科の野菜? | キク科 | レタスは別名チシャ・サラダ菜ともいう。 |
| 0662 | 滝之川・堀川・大浦などの種類がある、柳川鍋には欠かせないこのキク科の野菜は何? | ゴボウ | 野生種はヨーロッパから中国東北部にも自生しているが、日本以外で食用にする地域はほとんどない。 |
| 0663 | 16世紀にヨーロッパに輸入された当初は観賞用として用いられていた、ケチャップやピューレなどの原材料としても使われている、南米原産のナス科の野菜といえば何? | トマト | 日本には18世紀初めに渡来し、昭和になって食用として普及した。 |
| 0664 | 春の七草のひとつで、主に練馬・守口・聖護院・桜島などの品種がある、アブラナ科の野菜といえば何? | ダイコン | 根の部分はジアスターゼやビタミンCなどが多く含まれ、おろし・切干などに加工される。春の七草の「すずしろ」。 |
| 0665 | 室町時代末期、連歌から独立した文芸という形で俳諧を完成したといわれる2人の人物とは、山崎宗鑑(そうかん)とあと一人は誰? | 荒木田守武 | 伊勢神宮の禰宜(ねぎ)でもあった。 |
| 0666 | 江戸時代前期にあらわれた俳諧の二大流派とは、松永貞徳を指導者とする「貞門流」と西山宗因を盟主とする何? | 談林派 | 貞門の保守的傾向の行きづまりを打破するため、字余り・奇抜な趣向・速吟などに走ったが、蕉風俳諧の流行により衰退。 |
| 0667 | 江戸中期の俳人・松尾芭蕉が、1684年に江戸から故郷である伊賀上野への旅の旅行記として執筆したこの作品のタイトルは何? | 『野ざらし紀行』 | 冒頭の句「野ざらしを心に風のしむ身哉」がタイトルの由来。 |
| 0668 | 芭蕉の没後に書かれた蕉風俳論書で、『去来抄』を著したのは向井去来。では、『三冊子(さんぞうし)』を著したのは誰? | 服部土芳(とほう) | 土芳の没後40年たって刊行された。「白冊子」「赤冊子」「黒冊子」の3巻からなる。 |
| 0669 | 『夜半楽』『新花摘』などの作品のほか、「奥の細道絵巻」の制作などでも知られる、摂津毛馬出身の俳人といえば誰? | 与謝蕪村 | 蕉風俳諧の復興にも努め、天明俳諧を確立する。 |
| 0670 | 江戸時代後期に活躍。主な作品集に『父の終焉日記』『おらが春』などがある、信濃柏原出身の俳人といえば誰? | 小林一茶 | 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」「名月を取てくれろとなく子哉」などの句は、ほとんどが『おらが春』に収められている。 |
| 0671 | カクテルの作り方で、シェーカーを使って振盪(しんとう)させる作り方は「ミックス」。では、ミキシンググラスを使って撹拌する作り方のことを何という? | ステアー | 英語のスペルは「stir」 |
| 0672 | 口当たりがよく飲みやすいことから「レディキラー」という別名を持つ、ウォッカをベースにオレンジジュースを加えて作ったカクテルのことを、「ねじ回し」という意味の英語で何という? | スクリュードライバー | イランの油田で働いていたアメリカ人たちが、スクリュードライバーでウォッカとオレンジジュースをかきまぜたところからこの名があるという。 |
| 0673 | 英国元首相・チャーチルの母親がニューヨークで行ったパーティーの時にこのカクテルを振舞ったことがその名の由来といわれる、ウィスキーをベースにベルモットなどを加えて作ったカクテルを何という? | マンハッタン | スイートベルモットとチェリーの組み合わせは普通のマンハッタン。ドライベルモットとオリーブの組み合わせはドライマンハッタンとよばれる。 |
| 0674 | 狩猟に出かけた時に流れ弾に当たって死んでしまった恋人の名がつけられたといわれる、テキーラにレモンジュースなどを加え、グラスの淵につけた塩味を加えて飲むカクテルといえば何? | マルガリータ | 1949年に米国のカクテル・コンテストで優勝したもので、考案したのはロサンゼルスのバーテンダーといわれる。 |
| 0675 | プロテスタントを迫害した16世紀のイギリス女王・メアリ1世の名が由来の、ウォッカをベースにトマトジュースを加えて作ったカクテルといえば何? | ブラッディマリー | メアリ1世はカトリック教徒。好みでウスターソース・ペッパーソース・塩・胡椒などを少量加え、レモンを絞り入れる。 |
| 0676 | 1863年、英国国王エドワード7世とデンマーク王女アレキサンドラの結婚を記念して作られたといわれる、ブランデーをベースにクレーム・ド・カカオ、生クリームなどを加えてミックスしたカクテルを何という? | アレキサンダー | 映画『酒とバラの日々』では、このカクテルを勧められた女主人公がやがてアルコール依存症になってゆく。 |
| 0677 | レイモンド・チャンドラーの小説『長いお別れ』の中では狂言回しの小道具としても使われている、ジンをベースにライムジュースを加えて作ったカクテルのことを、「ねじきり」という意味の英語で何という? | ギムレット | 名称の由来については、ねじ切りのように刺すような味わいから、あるいは、南洋の植民地に赴任したイギリス人の考案によるという説がある。 |
| 0678 | フローズン状にしたものは文豪ヘミングウェーも愛好したといわれている、キューバのサンティアゴ近郊にある鉱山の名をとった、ラムベースのカクテルといえば何? | ダイキリ | ヘミングウェーとフローズン・ダイキリとの関わりは、自伝的小説『海流のなかの島々』に登場する。 |
| 0679 | その赤く澄んだ色から食前酒としても人気がある、白ワインをベースしてにクレーム・ド・カシスを加え撹拌して作ったカクテルを、考案したブルゴーニュ地方のデジョン市長の名前をとって何という? | キール | デジョン市の市長の名はキャノン・フェリックス・キール。白ワインの代わりにスパークリングワインを使ったものはキール・ロワイヤルとよばれている。 |
| 0680 | 「カクテルの王様」という異名を持ち、英国元首相・チャーチルも愛好したといわれる、ドライジンをベースにベルモットを加え、オリーブを沈めたカクテルを何という? | マティーニ | マティーニの原形は「ジン・アンド・イット」という名前。イタリアのベルモットメーカー「マルティニ・エ・ロッシ社」が自社製品を使ったものを「マルティニ・カクテル」と呼ばせたのが始まり、あるいは、サンフランシスコのバーで生まれ、最初に飲んだ客が「マルチネス」という街に行く途中だったという説もある。 |
| 0681 | 日本シリーズがスタートした1950年。さて、その年に日本一となったパリーグのチームはどこ? | 毎日オリオンズ | 現:千葉ロッテマリーンズ。1949年11月の球団創設以来、リーグ優勝4回・日本一2回を数える。1950年の日本シリーズの対戦カードは毎日対松竹ロビンスで、4勝2敗で毎日が勝利している。 |
| 0682 | プロ野球12球団のうち、球団創設以来一度も日本一になったことがないチームといえばどこ? | 大阪近鉄バファローズ | 球団創設は1949年11月。翌50年以後、リーグ優勝は通算4回を数えるがいまだに日本一になったことがない。 |
| 0683 | 過去52回行われた日本シリーズで、最も多く日本一を経験している監督は川上哲治。では、2番目に多く経験しているのは誰? | 森祇晶 | 川上は日本一11回、森は日本一6回を経験している。 |
| 0684 | 普通、日本シリーズは最大7戦で行われますが、52回の歴史の中で唯一8戦行われた年はいつ? | 1986(昭和61)年 | 対戦カードは西武対広島。第1戦は2対2の引き分け、第2〜4戦は広島が3連勝したが、第5〜8戦で西武が4連勝をし、日本一となった。 |
| 0685 | 1965〜73年まで続いた読売ジャイアンツのV9時代。さてこのときに、日本シリーズで最も多く対戦したパリーグのチームといえばどこ? | 阪急ブレーブス | 現:オリックスブルーウエーブ。巨人のV9時代の日本シリーズでの対戦相手は、阪急5回・南海3回・ロッテ1回を数える。 |
| 0686 | 1979年の日本シリーズ「広島対近鉄」最終戦のルポとして、雑誌『Number』創刊号に『江夏の21球』を執筆した、今は亡きスポーツライターといえば誰? | 山際淳司 | 神奈川県出身、中央大学卒。『江夏の21球』でノンフィクション作家としてデビューし、1981年『スローカーブをもう一度』で第8回日本ノンフィクション大賞を受賞する。1995年、死去。 |
| 0687 | [K]または[Kv]と表記される、モーツァルトの作品目録につけられた年代順の通し番号のことを、作成したオーストリアの音楽研究家の名を取って何という? | ケッヘル番号 | ルートウィヒ・フォン・ケッヘル[Ludwig von Kochel,1800-1877]の名に由来。その後も多数の音楽学者によって修正が加えられ、今日では修正番号も併記される。ちなみに、未完に終わったレクイエムはK.626。 |
| 0688 | モーツァルトの生家があることで知られる、「塩の城」という意味のオーストリア中部の都市はどこ? | ザルツブルク | 1920年以来、毎年夏に国際的に著名なザルツブルク音楽祭が行われている。 |
| 0689 | 「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」「恋とはどんなものかしら」などのアリアが作品中に登場する、1786年にウィーンで初演されたモーツァルト作のオペラ作品のタイトルは何? | 『フィガロの結婚』 | ケッヘル番号K.492。作者はフランスの劇作家ボーマルシェで、1816年に初演されたロッシーニのオペラ『セビリアの理髪師』の続編。『Le nozze di Figaro』 |
| 0690 | エジプトの王子タミーノと夜の女王の娘パミーナ、鳥さしのパパゲーノとパパゲーナが結ばれるまでを描いた、1791年に初演されたモーツァルト最後のオペラ作品のタイトルは何? | 『魔笛』 | ケッヘル番号K.620。ドイツ語で書かれたジングシュピール(歌う芝居の意)として、その後のドイツのオペラの発展の出発点ともなった。ベルイマンにより映画化(1975年)もされている。『Die Zauberflote』 |
| 0691 | 作品番号はK.525。1788年8月10日に完成したといわれている、モーツァルト作曲の「セレナード第13番ト長調」の一般的なタイトルは何? | 『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』 | この作品が初めて出版されたのはモーツァルトの死後36年経った1827年。現在の第1楽章と第2楽章との間にメヌエットがあったのだが、出版までの間になくなっている。 |
| 0692 | 1984年に公開された映画『アマデウス』の中ではマーリー・エイブラハムが演じた、『タラール』『見知られたエウローパ』などのオペラ作品を残したイタリア出身の作曲家は誰? | アントニオ・サリエリ | 作曲家としての第一線を退いてからも、ウィーンで最も影響力のある音楽家として一目置かれる地位にあり、ベートーヴェン・シューベルト・リストも彼に学んだ。映画の中では、才能に嫉妬したサリエリの陰謀によってモーツァルトは死亡したという設定で話が展開されているが、今日ではその見方は否定されている。Antonio Salieri[1750-1825] |
| 0693 | 総延長は367キロメートル。源流のある長野県では「千曲川」とよばれている、日本で一番長い川と言えば何? | 信濃川 | 流域面積11,900平方km。河口付近では、1907-27年にかけて分流工事(新信濃川)工事が行われた。 |
| 0694 | 総延長は268キロメートル。中流の旭川市には神居古潭(かむいこたん)とよばれる峡谷があることでも知られる、北海道の川といえば何? | 石狩川 | 蛇行が激しく、下流の平野部には三日月湖が多い。 |
| 0695 | 総延長は196キロメートル。「日本最後の清流」とも呼ばれ、鳥形山を源流に土佐湾に流れ込む、四国の川といえば何? | 四万十川 | 上流部は松葉川・中流部は渡川という異称をもつ。 |
| 0696 | 「日本三急流」とよばれる3つの川とは、最上川・富士川とあと1つは何? | 球磨川 | 九州山地を源流に八代湾に注ぐ。総延長115km。 |
| 0697 | 岐阜県の濃尾平野下流にある輪中地域付近を流れる3つの川とは、木曽川・揖斐川とあと1つは何? | 長良川 | 19世紀末から何度も分流工事が行われ、現在にいたっている。総延長166km。 |
| 0698 | 日本の川の別称で「坂東太郎」といえば利根川、「筑紫次郎」といえば筑後川。では、「四国三郎」といえば何川? | 吉野川 | 徳島県西部にある峡谷、大歩危・小歩危をつくって四国山地を横断する。 |
| 0699 | 藤原氏の祖である藤原鎌足が中大兄皇子らと共に行った、645年に蘇我氏を滅ぼして開始したといわれる、古代日本の改革を何という? | 大化の改新 | 大化年間(645-650)の中央集権的諸改革をさすが、広義には701年の大宝律令制定までを含むこともある。 |
| 0700 | 奈良時代の729年、人臣として初めて皇后となった、藤原不比等を父に持つこの女性といえば誰? | 光明皇后 | 聖武天皇の皇后で、悲田(ひでん)院・施薬(せやく)院を設け、孤児や病人の救済に努力した。 |
| 0701 | 平安時代に藤原氏が行った摂関政治。866年に臣下で初めて摂政になったのは藤原良房。では、884年に初めて関白になったのは誰? | 藤原基経 | 887年宇多天皇を擁立して正式に関白の称号を得るが、これを契機としておこった阿衡事件により関白の権威を天皇に認めさせ、藤原氏の摂関政治を確立した。 |
| 0702 | この事件によって藤原摂関政治の全盛期に入るきっかけとなった、969年に藤原実頼らの陰謀によって源高明をはじめとする貴族を排除した事件を何という? | 安和(あんな)の変 | この事件以後、摂政・関白が常設されるようになった。 |
| 0703 | 清少納言や紫式部らが女房として使えた一条天皇の中宮で、定子の父親は藤原道隆。では、彰子の父親は誰? | 藤原道長 | 御堂関白とも。3代の天皇の外戚として藤原氏全盛時代を現出。1017年に頼通に摂政を譲り、太政大臣となる。 |
| 0704 | 藤原摂関時代の最盛期を気付いた藤原頼道が1053年に建立した、京都府宇治市にある寺院といえば何? | 平等院 | 京都府宇治市の宇治川西岸にある天台浄土系の単立寺院。阿弥陀如来座像(国宝)を本尊とする。1994年に世界文化遺産に登録された。 |
| 0705 | 東京都千代田区千代田1。さて、ここにある建物は何? | 皇居 | 国会議事堂は千代田区永田町1-7-1、首相官邸は千代田区永田町2-3-1、最高裁判所は千代田区隼町4-2にある。ちなみに千代田区千代田1-1にあるのは宮内庁。 |
| 0706 | 総面積は約53万平方m。東京都美術館・東京国立博物館などの施設があることでも知られる、東京都台東区にあるこの公園は何? | 上野公園 | 正式名称は上野恩賜公園。中には寛永寺・上野動物園・国立科学博物館・東京芸術大学などがある。 |
| 0707 | 今年日本で開催されたFIFAワールドカップの期間中には「nakata.net cafe」が設置されていたことでも知られる、東京都千代田区にあり、旧東京都庁跡地に建てられた東京国際交流財団が運営する多目的施設といえば何? | 東京国際フォーラム | 設計はアメリカの建築家ラファエル・ヴィニオリ[Rafael Vinoly]。1997年に開館した。 |
| 0708 | 東京都区内を走るJRの環状線である山手線。さて、山手線が走っている区の数は全部でいくつ? | 10 | 千代田・台東・荒川・北・豊島・新宿・渋谷・目黒・品川・港の区を走り、駅の数は29。山手線は1885年に赤羽−品川間が開通し、1927年に現在の環状運転となっている。 |
| 0709 | 東京都にあるスポーツ施設で、東京競馬場があるのは府中市、東京スタジアムがあるのは調布市、では、東京体育館がある区はどこ? | 渋谷区 | 他のスポーツ施設は、東京ドームは文京区、国立競技場は新宿区、日本武道館は千代田区にある。 |
| 0710 | 1593年に発見したといわれる信濃の戦国武将の名がつけられている、八丈島の南およそ700kmの太平洋上にある諸島群を何という? | 小笠原諸島 | 父島・母島・聟(むこ)島・硫黄の4列島からなり、合計30島余りがある。発見したのは深志城城主・小笠原定頼だといわれる。 |
| 0711 | コンビニエンスストア、アルファベット3文字で略表記すると何? | CVS | ConVenience Storeの大文字の部分をとったもの。 |
| 0712 | 1927年、世界のコンビニエンスストア発祥の店といわれている氷販売店サウスランド・アイス社があったアメリカの都市といえばどこ? | ダラス | 1972年頃、冬季対策として氷販売所の一隅で紅茶・砂糖・パン・卵・石鹸などを売り出したのがコンビニエンスストアの発祥とされている。 |
| 0713 | 日本で最初のコンビニエンスチェーン・セブンイレブンジャパンの第1号店が開店した、東京都の特別区といえばどこ? | 江東区 | 日本でのコンビニ第1号店は、1969年に大阪府豊中市に開店した「マイショップ」だといわれる。最大手のコンビニエンス・チェーン「セブンイレブン」の設立は1973年。 |
| 0714 | 日本のコンビニエンスチェーンで、唯一47都道府県全てに店舗を置いているのはどこ? | ローソン | 1997年、沖縄県に10店舗を出し、全都道府県出店を達成した。 |
| 0715 | 日本語では「販売時点情報管理」と訳され、コンビニエンスストアなどで在庫情報・客層などのデータを管理するシステムをアルファベット3文字を使って「何システム」という? | POSシステム | 「Point Of Sales」の略称。店頭での販売動向をコンピューターでチェックし、在庫管理・商品搬入などを統合的に管理するシステム。本社と各店舗の端末機をオンラインで結び、データが本社に集約される。 |
| 0716 | 『星の王子さま』の原作者である、フランスの作家といえば誰? | アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ | 主な作品に『南方郵便機』『夜間飛行』など。第2次大戦に志願兵として従軍中、コルシカ島から出撃したまま行方不明となる。[1900-1944] |
| 0717 | 1953年に出版された『星の王子さま』の日本語訳を手掛けた人物といえば誰? | 内藤濯(ないとう・あろう) | 大正昭和期のフランス文学者。熊本県生れ。東京大学卒業。昭和女子大学教授。[1883-1977] |
| 0718 | 『星の王子さま』の冒頭で作者が献辞を宛てた相手としても知られる、小説『白い家』などがあるユダヤ系フランス人ジャーナリストといえば誰? | レオン・ウェルト | 献辞の後半に「子どもだった頃のレオン・ウェルトヘ」とある。 |
| 0719 | 『星の王子さま』の中ではトルコの天文学者が見つけたとされている、王子のかつて住んでいた小惑星のナンバーはいくつ? | 小惑星B-612 | 「1909年にトルコのある天文学者が望遠鏡で一度みたきりの星」となっている |
| 0720 | 『星の王子さま』の中で、王子が地球に来る前に訪れた6つの星の住人とは、王さま・うぬぼれ男・呑み助・実業屋・点燈夫とあと1人は誰? | 地理学者 | 6つの星の住人は社会の指導的階層の独善性を批判したものだという説もある。王子は地理学者に紹介されて地球へ来たので、7番目に訪れた星は地球。 |
| 0721 | 『星の王子さま』に登場する王子の肖像画が描かれていた、かつてのフランスの紙幣の額面はいくらだった? | 50フラン | もちろん現在は欧州通貨・ユーロに移行しているのため、20フラン紙幣はただの紙切れ。でも、今となってでも欲しいなあ。 |
| 0722 | 中央銀行がその取引先金融機関に対して行う、割引・貸付の利率のことを何という? | 公定歩合 | 公定歩合は割引手形や担保の種類によって多くの種類があるが、商業手形の割引歩合が代表的なもので、他の公定歩合はこれとの関連で決められる。 |
| 0723 | 東京証券取引所一部上場の代表的な225銘柄について算出し発表しているダウ式平均株価のことを、それを発表している新聞社の名前から通常何という? | 日経平均株価 | ダウ式平均株価:アメリカのダウ・ジョーンズ社が創案した平均株価方式で、権利落ちによる値下りがなかったように修正した上で算出したもの。 |
| 0724 | 1997年の商法改正によって一般企業にも導入が認められた、企業が経営者や従業員に自社株を一定価格で購入する権利を与えた「自社株購入権制度」のことを特に何という? | ストックオプション制度 | アメリカでベンチャー企業の人材を確保するために導入された制度で、報酬制度として広く普及している。 |
| 0725 | スウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルが1916年に唱えた、2つの通貨がそれぞれ自国内で商品・サービスをどれだけ購買できるかという比率のことを何という? | 購買力平価 | カッセルは、外国為替相場は異種通貨の交換比率であり、均衡為替相場は購買力平価であるとする購買力平価説を展開した。 |
| 0726 | 主に、先物取引・オプション取引・スワップ取引などの種類がある、債券・株式など本来の金融商品から派生した金融商品のことを特に何という? | デリバティブ | もともとリスク回避の手段として1980年代に米国で開発、最近ではデリバティブ自体を投機対象とするヘッジファンドの取引が拡大し、中には現物市場以上の規模にまで大きくなっているものもある。 |
| 0727 | 「呼べば答える」ほどの短さなのでこの名が付いたといわれる、金融機関同士で行う超短期の資金貸借のことを特に何という? | コール | コール取引には有担保と無担保があり、どちらも翌日から1週間程で決済される。このコールによる金利のことを「コール・レート」、コールが取引される場所のことを「コール市場」という。貸借した資金そのものを「コール」というので、これ以外の表現は全て不正解です。 |
| 0728 | 夫は鎌倉幕府初代将軍・源頼朝。父は鎌倉幕府初代執権・北条時政。その権力から「尼将軍」とも呼ばれたこの女性は誰? | 北条政子 | 頼家・実朝を産み、頼朝の死後は父や弟義時とともに幕政に参画。実朝が暗殺されると、京都から九条頼経を迎えた。 |
| 0729 | 小倉百人一首の中では「鎌倉右大臣」としてその歌が詠まれている、鶴岡八幡宮で公暁に暗殺された鎌倉幕府第3代将軍といえば誰? | 源実朝 | 主な歌集に『金塊和歌集』がある。 |
| 0730 | 源実朝暗殺後の幕府の混乱に乗じて、1221年に後鳥羽上皇を中心とする勢力と、北条義時を中心とする幕府軍とが戦った戦いを、当時の元号から何という? | 承久の乱 | 公家勢力の回復を図るために後鳥羽上皇が挙兵したものの、敗北した。この戦いで後鳥羽・土御門・順徳の3上皇は配流となった。 |
| 0731 | 別名を貞永式目ともいう、1232年に鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が制定した幕府の基本法典を何という? | 御成敗式目 | 守護・地頭の職務内容や民事・刑事・訴訟手続法など多様な内容をもち、土地の取得時効法など従来の公家法・荘園法とは異なる独自の武家法理が成文化。 |
| 0732 | 13世紀、蒙古軍が2度にわたって日本を攻めた元寇。このときの執権は北条時宗ですが、将軍は誰だった? | 惟康(これやす)親王 | 第7代将軍。文永の役は1274年・弘安の役は1281年で、ともに将軍在位中のこと。在職:1266-1289 |
| 0733 | 現在では皇居前公園にその銅像が建てられており、千早城の戦いで幕府軍を破った武将として知られるこの人物は誰? | 楠木正成 | 建武新政により河内守および摂津・河内・和泉三国の守護。新政に蜂起した足利尊氏の大軍を湊川に迎え撃って敗死した。 |
| 0734 | トップに国務大臣を置く中央官庁の中で、2001年の省庁再編にてその名称が変わらなかったものは全部で5つ。法務省・外務省・農林水産省・防衛庁とあと1つは何? | 国家公安委員会 | 旧環境庁は、省への格上げとなっているため、名称が変わったものとして扱っています。 |
| 0735 | 下部組織に男女共同参画会議・経済財政諮問会議・総合科学技術会議・中央防災会議をおき、その存在から「首相の知恵袋」という異名を持つこの中央省庁は? | 内閣府 | |
| 0736 | 2001年の中央省庁再編で、日本語名称は変更したものの、英語名称は「Ministry of Finance」と以前と全く変わっていない、国の財務・通貨などに関する事務を行うこの省庁は何? | 財務省 | 昔から財務省(旧大蔵省)担当の銀行員のことを「MOF担」といいますが、これは英語名称の頭文字をとったものです。 |
| 0737 | 職員数が30万人、予算規模18兆円超と中央省庁の中でも最大規模を誇る、旧総務庁・自治省・郵政省が合同して出来た中央官庁は何? | 総務省 | 職員数のほとんどは旧郵政省(つまりは郵便局職員)が占めている。 |
| 0738 | 2001年の省庁再編によって統合された省庁で、北海道開発庁が統合されたのは現在の国土交通省。では、沖縄開発庁が統合されたのは現在のどこ? | 内閣府 | 国土交通省は旧建設省・運輸省・国土庁・北海道開発庁が統合、内閣府は旧総理府・経済企画庁・沖縄開発庁が統合して設置された。 |
| 0739 | かつての中央省庁・旧科学技術庁は、その専門性から2つに分割されて統合されました。さて、その2つの省とは、現在の文部科学省と何? | 経済産業省 | 経済産業省は旧通商産業省(通産省)と科学技術庁の一部が統合して出来た。 |
| 0740 | 1889年に設立された東京大角力協会を前身とし、現在の大相撲興業を運営する財団法人の名前は何? | 日本相撲協会 | 1958年、東京大角力協会・大阪大角力協会とが合併し、現在の名称となる。 |
| 0741 | 大相撲の力士で、一般に「関取」とよばれるのはどの位から? | 十両 | 名前の起源は、給金が年10両であったから。かつては幕下の上位、東西それぞれ十枚目までの称だった。 |
| 0742 | 大相撲で一般に「幕内」といえば、横綱・大関・関脇・小結・前頭の5役を指しますが、さて、この幕内の定員は全部で何人? | 40人 | 幕内の名の由来は、将軍の相撲上覧の際に、幔幕(まんまく)の内側にいた数人の力士から。 |
| 0743 | 大相撲の横綱の土俵入りの方法は大きく分けて2つあります。武蔵丸・(二代目)貴乃花らが行う「雲竜型」と、(三代目)若乃花がやったことで知られる何? | 不知火型 | 不知火型:せり上がりのときに両腕を左右に大きく開くのが特徴で、第8代横綱の不知火諾右衛門が創始した。雲竜型は10代横綱雲竜久吉が創案。 |
| 0744 | 相撲における勝負判定員のことを行司といいますが、現在の大相撲における最高位の立行司が襲名する名前は何? | 木村庄之助 | 木村庄之助は横綱格の立行司が名乗る名前で、大関格の名前は式守伊之助。現在の木村庄之助は1994年に式守伊之助から昇進し、第29代目となる。 |
| 0745 | 相撲興行において、一日の最後の取組の勝ち力士に賞として与えられる弓を代理人の幕下力士が受け取り、土俵上で縦横に振り回し四股を踏む儀式を、一般に何という? | 弓取り式 | 平安時代の相撲節会で、勝者の近衛側から舞人が登場し、弓を取って立合舞を演じたのが起源とされる。現在の弓取り式は、1952年1月場所から毎日行われるようになった。 |
| 0746 | 牛乳の外国語名称。英語はミルク、ドイツ語はミルヒ、ではフランス語は何? | レ | カフェ・オ・レの「レ」です。アルファベット表記で書くと、英語:milk、ドイツ語:Milch、フランス語:lait、イタリア語:latte(ラテ)、スペイン語:leche(レーチェ)となります。 |
| 0747 | 牛乳の種類はその製造法によって大きく5つに分類されます。牛乳・脱脂乳・部分脱脂乳・加工乳とあと1つは何? | 乳飲料 | 製造法は以下の通りです。牛乳:生乳そのもの、脱脂乳:生乳から乳脂肪を完全に除いたもの、部分脱脂乳:生乳から乳脂肪を一部除いたもの、加工乳:生乳に乳成分を添加・除去したもの(特濃ミルク・低脂肪乳など)、乳飲料:生乳にカルシウムやビタミンなどを添加したものや、コーヒー・果汁などを加えたもの。 |
| 0748 | 牛乳にいったん大きな圧力をかけ、ふたたび常気圧に戻して脂肪の分子を分解させてつくった牛乳を「均一な」という意味の単語を使って何牛乳という? | ホモ牛乳 | 脂肪分子を均一化することを「ホモジナイズド化」といい、それをする機械をホモジナイザーという。 |
| 0749 | 140℃前後の超高温処理と無菌充填包装によって、全ての細菌を完全に死滅させてつくった牛乳のことを、アルファベット2文字を使って何牛乳という? | LL牛乳 | ロングライフ(Long Life)牛乳の略。常温でも約1ヶ月はビタミン類に変化がないといわれる。無菌充填包装とは、紙・アルミを素材としたロール原紙を滅菌処理した上で牛乳をつめ、上下をシールする製法。 |
| 0750 | 「きなこ」「メロン」「イチゴ」「コーヒー」などの味がある、名古屋市のメーカー・大島食品工業が販売し、学校給食などで主に見られる牛乳用添加物の商品名は何? | ミルメーク | 他にはピーチ味・ココア味・抹茶きなこ味などがある。 |
| 0751 | 1520年に「発見」した人物の名がつけられている、南米大陸南端とフエゴ島やサンタ・イネス島などとの間を通るこの海峡は何? | マゼラン海峡 | パナマ運河開通以前は太平洋と大西洋を結ぶ交通の要所だった。全長約600km。 |
| 0752 | 1875年以降、海峡横断水泳が行われていることや、ユーロトンネルがその地下を通っていることで知られる、ヨーロッパ大陸とグレートブリテン島との間を通るこの海峡は何? | ドーバー海峡 | 両岸の最狭部の幅は約30km。沿岸にはイギリス側にドーバー・フォークストン、フランス側にカレー・ブーローニュなどの港湾都市がある。ユーロトンネルは1993年に開通した。 |
| 0753 | 南岸にはスペインの軍港セウタが、北岸にはイギリス軍の基地があることで知られる、ヨーロッパとアフリカの境にあり、地中海と大西洋を結ぶこの海峡は何? | ジブラルタル海峡 | イベリア半島の先にあるジブラルタル半島は英国領。逆にモロッコ北部にあるセウタはスペイン領。 |
| 0754 | 氷河時代には陸続きとなっており、日付変更線が通ることでも知られる、アジア大陸の最東端・デジニョフ岬と北米大陸の最西端・プリンスオブウェールズ岬との間にあるこの海峡は何? | ベーリング海峡 | 名前のもととなったデンマークの探検家V.ベーリングは、ピョートル大帝の命をうけて1725-1730年にカムチャツカ海域の探検を指揮し、海峡を発見した。 |
| 0755 | ヨーロッパとアジアとの間にある海峡で、マルマラ海と黒海を結ぶのはボスポラス海峡。では、マルマラ海とエーゲ海を結ぶ海峡は何? | ダーダネルス海峡 | トルコ名はチャナッカレ海峡。ボスポラス海峡の近くにはイスタンブルがあり、ダーダネルス海峡の近くにはトロイがある。 |
| 0756 | その幅は約200km。グリーンランドとアイスランドとの間にあり、北大西洋と北極海とを結ぶこの海峡は何? | デンマーク海峡 | ここをグリーンランド海流が南流している。 |
| 0757 | 疲れ果てて動けなくなることをたとえた慣用句「足が…」さて、何になる? | 棒になる | 足を使った慣用句には「足が地に付かない」「足が向く」などがあります。 |
| 0758 | 威勢がよくて得意な態度を見せる様を表した慣用句「肩が…」さて、何をする? | 風をきる | 肩を使った慣用句には「肩の荷がおりる」「肩肘を張る」などがあります。 |
| 0759 | 暇になればおしゃべりが多くなるという様子をたとえた慣用句「手が空くと…」同時に開く体の一部分といえばどこ? | 口 | 親からのお小言に「口ばっかり使ってないで、手を動かしなさい!」なんて言われた記憶があります。 |
| 0760 | 慣用句の表現で、敬服したときは「下げ」、困ったときには「抱え」、出家する時は「剃る」体の一部分といえばどこ? | 頭 | 頭を使った慣用句はたくさんあります。「浮かぶ」「絞る」「突っ込む」など |
| 0761 | 慣用句の表現で、相手を利用する時には「しゃぶり」、忘れない時は「刻み」、苦労する時には「折る」体の一部分といえばどこ? | 骨 | 「こたえる」「惜しまない」「削る」のは「骨身」です。「骨」では不正解になる可能性があるので注意。 |
| 0762 | 慣用句の表現で、密かに嘲るときには「指し」、恥ずかしい時には「くわえ」、約束をする時には「切る」体の一部分といえばどこ? | 指 | 「指をくわえる」は、欲しいのに手が出せない状態にも使います。 |
| 0763 | 1783年、フランスのモンゴルフィエ兄弟によって発明された、熱した空気の浮力を利用して空中に浮く軽航空機のことを一般に何という? | (熱)気球 | 今日ではゴムやプラスチック膜の気嚢(きのう:気体の入った袋)にヘリウムを詰めたガス気球も科学観測用に使われている。 |
| 0764 | 水素・ヘリウムなど、空気より軽い気体の浮力で上昇し、推進装置と操縦装置によって自由に飛行できる軽航空機のことを一般に何という? | 飛行船 | 1937年のヒンデンブルク号事故以後、その用途が旅客用から広告用・定点観測用などに用いられている。 |
| 0765 | 19世紀後半、ドイツのリリエンタール兄弟によってその実用化が進められた、日本語名称を「滑空機」ともいうこの航空機の名称は何? | グライダー | リリエンタール兄弟の兄オットーは、1896年、滑空中突風にあって墜落・死亡した。 |
| 0766 | 前進・後進・垂直離着陸・ホバリングなどの特徴がある、ローターとよばれる翼を動力で回転させ、その発生した揚力によって飛行する航空機のことを一般に何という? | ヘリコプター | 最初に実用化への第一歩となったのは、1937年ドイツのフォッケが製作した双ローター式で、1940年には米国のシコルスキーがホバリングを含むほぼ完全な性能をもつ単ローター式を完成した。 |
| 0767 | 1903年12月17日、ライト兄弟が人類最初の動力飛行に成功した、ノースカロライナ州北東端にある砂浜の名前は何? | キティ・ホーク | キル・デビル・ヒル国定記念物とされている。 |
| 0768 | 日本では1970年の日航機よど号事件を契機に制定された、正式名称を「航空機の強取等の処罰に関する法律」というこの法律の通称は何? | ハイジャック防止法 | よど号事件:1970年、極左の赤軍派9人が日航機よど号を乗っ取り、乗客解放後、北朝鮮へ亡命した事件で、日本で最初のハイジャック事件。 |
| 0769 | 英語で「葦」という意味の、木管楽器において音を出すための振動体のことを、一般に何という? | リード | リードにもいくつかの種類がありますが、クラリネット・サックスにはシングルリード、オーボエ・ファゴットにはダブルリードを用いる。 |
| 0770 | ラテン語で「思い浮かべる」という意味。指づかいの方式として主にイギリス式・ジャーマン式の2種類がある、小学生の音楽の授業に良く用いられる木管楽器といえば何? | リコーダー | 16-18世紀に盛んに用いられたがその後忘れ去られ、19世紀末以来の「古楽復興」の気運の中でハープシコードなどとともに復活した。 |
| 0771 | 現在の形のものは1847年にドイツの楽器製作者・ベームによって完成。かつては木製であったが現在では純銀製のものが多くを占める、高音の音色を出す木管楽器といえば何? | フルート | バッハの時代、「フルート」といえば現在のリコーダーをさしていた。フルートの小型のもので音域が1オクターブ高いものを「ピッコロ」という。 |
| 0772 | 18世紀初頭にニュルンベルクの楽器製作者ヨハン・クリストフ・デンナーによって作成。現在のオーケストラでは主にメルディーラインを担当し、ベニー・グッドマンなどの奏者もいるこの木管楽器といえば何? | クラリネット | 名前の由来は、高音トランペットのクラリーノに音色が似ていたためとも、朝顔形の開口部がクラリーノを思わせるためともいわれる。 |
| 0773 | フランス語で「束ねられた2本の木」という意味。別名を「バスーン」ともいう、主に中低音の演奏に用いられる木管楽器といえば何? | ファゴット | ファゴットより1オクターブ低い音域をもつコントラファゴット(ダブル・バスーン)は、主に大編成の管弦楽で用いられる。 |
| 0774 | フランス語で「高い音の木材」という意味。音程の変動が少ないことから、オーケストラにおいて音合わせをするのに最適とされているこの木管楽器は何? | オーボエ | オーケストラの音合わせに使われる音はA(ラ)の音。 |
| 0775 | 木管楽器と金管楽器の双方の特長をもつ楽器としてベルギーの楽器製作者が考案その名前の由来となっている、現在では吹奏楽やジャズに多く用いられる楽器といえば何? | サクソフォン | サックスも可。発明者はベルギーのアドルフ・サックス[Adolph Sax,1814-1894]。1864年に特許をとった。 |
| 0776 | ロッシーニのオペラ「ウィリアム・テル」序曲や、シベリウスの「トゥオネラの白鳥」などがその音質を生かした作品だといわれている、フランス語名称を「コーラングレ」ともいうこの木管楽器は何? | イングリッシュ・ホルン | 他にドボルザークの「新世界交響曲」第2楽章などがある。 |
| 0777 | 一般に「労働三法」とよばれている3つの法律は、労働組合法・労働基準法とあと1つは何? | 労働関係調整法 | 労働組合法と相まって労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防・解決し、産業の平和を維持することを目的とする法律。1946年に公布された。 |
| 0778 | 労働者が使用者に対して行う争議行為で、「同盟罷業」と訳されるのはストライキ。では、「怠業」と訳されるのは何? | サボタージュ | 使用者側が行う争議行為に「ロックアウト(事業所閉鎖)」がありますが、法的根拠に関しては学説が分かれます。ちなみにサボタージュは「サボる」の語源。 |
| 0779 | 産業革命期の1811年、機械の導入による失業を恐れたイギリスの労働者によって起こった機械破壊運動を、指導者の名前を取って何運動という? | ラッダイト運動 | この運動を指導したといわれるNed Luddが、実在した人物か否かは不明。 |
| 0780 | 1864年、労働者の団結と解放を目的としてロンドンで設立。世界で最初の労働者の国際組織である「国際労働者協会」の通称は何? | (第一)インターナショナル | マルクスが創立宣言を起草、労働者の団結と解放を目的として設立。パリ・コミューンを支持し、ヨーロッパの労働運動に大きな影響を与えたが、マルクス派とバクーニン派が対立し、1872年バクーニンが脱退・分立したのち本部を米国に移したが、1876年解散した。 |
| 0781 | 1886年、アメリカで8時間労働制を要求してストライキを起こったのが始まりだといわれる、例年5月1日に行われる国際的労働者祭のことを何という? | メーデー | このストライキの直後、シカゴでヘイマーケット事件が勃発する。この事件を記念して、1889年の第二インターナショナル創立大会で、毎年5月1日を全世界の労働者の統一行動日と定められた。 |
| 0782 | 1919年、ヴェルサイユ条約に基づいて国際連盟の一機構として設立。第二次大戦後は国際連合の専門機関となっている、労働に関する国際機関を何という? | ILO(国際労働機関) | 基本的な精神と目的はILO憲章・フィラデルフィア宣言に記載されている。各加盟国は政府2・資本家1・労働者1の代表を総会に出し、多くの条約・勧告を決議している。 |
| 0783 | メーテルリンクの小説『青い鳥』に登場する、青い鳥の正体は何? | ハト(キジバト) | 原文(フランス語)には「tour-terelle」と書かれている。 |
| 0784 | 東京都にある島、鳥島・南鳥島・沖ノ鳥島。これらのうち、伊豆諸島にあるのはどれ? | 鳥島 | 八丈島の南方約280km、北緯30度29分・東経140度19分にある伊豆諸島最南端の島で、現在は無人島。アホウドリの生息地としても知られる。 |
| 0785 | 漢字の「鳥」の字がある都市。鳥取市があるのは鳥取県、鳥羽市があるのは三重県。では、鳥栖市があるのは何県? | 佐賀県 | 鳥栖市:佐賀県東部の市で九州自動車道と長崎自動車道・大分自動車道の分岐点がある。J2のチーム「サガン鳥栖」のホームタウンもここ。 |
| 0786 | 英語の「bird's-eye view」をそのまま訳したものである、鳥の目で斜め上方から見おろしたような感じで描かれた立体的地図や風景図のことを何という? | 鳥瞰図 | おもに地形・集落・道路・境界などを示すために、近代的地図の手法が生まれる前に多く作成された地図の図法。 |
| 0787 | 『アラビアン・ナイト』に登場する船乗り・シンドバッド。彼がロック鳥に連れ去られてダイヤモンドの谷を発見したのは第何回目の航海だった? | 2回目 | シンドバッドは生涯に7回の航海を経験しており、内容は以下の通り。1回目:大くじらとの対決。2回目:大きな鷲(ロック鳥)。3回目:サルの様な野蛮人と人食い一つ目大男の話。4回目:人食い土人とシンドバッドの結婚生活の話。5回目:再びロック鳥とおんぶ爺の話。6回目:インドに行く。7回目:海賊に襲われ象牙を取る話。 |
| 0788 | 西田敏行主演のドラマ『池中玄太80キロ』で、挿入歌として使われていた曲『鳥の歌』。さて、この曲を歌っていたのは誰? | 杉田かおる | 「池中玄太80キロ」:日本テレビ系で1980−1992年まで放送されたドラマ。ちなみに、主題歌として使われていたのは『もしもピアノが弾けたなら』(歌:西田敏行) |
| 0789 | 漢字で「東風」の読み方は「こち」。では「南風」の読み方は何? | はえ | 主として西日本で梅雨期から盛夏期にかけて吹く南風のこと。 |
| 0790 | 冬に湿気や雨雪を伴わずに激しく吹く風のことを何という? | 空っ風 | 主に群馬県でいわれ、冬の季節風が山岳地帯から吹き降ろしてくる時に吹く。 |
| 0791 | 日本では主に筑波・赤城・六甲などの種類がある、山の上から吹き降りてくる強風のことを一般に何という? | 颪(おろし) | 颪には、ふもとで暖かく乾燥した風となる「フェーン型」と、低温で湿度が高い「ボラ型」がある。 |
| 0792 | 海岸線におこる現象で、昼間の海風・夜間の陸風が交代する朝夕に起こる、一時的な無風状態のことを何という? | 凪(なぎ) | 気象庁の風力階級でゼロ(風速0〜0.2m/秒)の状態。主に朝凪・夕凪など。 |
| 0793 | 東北地方や北海道の東側で夏場に発生する風で、三陸沖やオホーツク海の高気圧から吹き出してくる東よりの冷湿な気流を何という? | 山背(やませ) | 山背が長く続くと冷害の原因になる。 |
| 0794 | 日常生活や農業・漁業に影響を与えるような局地風で、特に「日本の三大悪風」とよばれる風といえば、山形県の「清川だし」、岡山県の「広戸風」と、愛媛県で起こる何? | やまじ風 | 愛媛県宇摩地方で、低気圧や台風が北西方向にあるときに法皇山脈を駆け下りる強い南風のこと。最大風速は30〜40m/秒に達する。 |
| 0795 | 自然界に存在する元素で、一番軽いのは水素。では、一番重いのは何? | ウラン | 元素記号U。原子番号92、原子量238.029。これ以上陽子の数が多くなると、陽子間の静電的反発力が強くなり崩壊しやすくなると考えられている。 |
| 0796 | 1869年、元素の周期律を発見した、ロシアの科学者といえば誰? | ドミトリー・メンデレーエフ | のちに、自らの発表した周期表に基づいて当時未知だった元素(ガリウム・スカンジウム・ゲルマニウムなど)の周期表上の位置と性質を予言した。 |
| 0797 | 元素記号に使われていないアルファベットは2つあります。Qと何? | J | アルファベット1文字で表される元素は14あります。 |
| 0798 | 元素の周期表3族に属し、化学的性質のよく似た元素のことで、第6周期に属するのはランタノイド。では、第7周期に属するのは何? | アクチノイド | ランタノイドは原子番号57のランタンから71のルテチウムまでの15の元素の総称で、アクチノイドは原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15の元素の総称。0795の解説にもあるとおり、原子番号93のネプツニウム以下は人工元素。 |
| 0799 | 一つの元素は主に陽子・中性子・電子から成り立っていますが、同じ元素の原子で中性子の数が異なるために質量が異なるものを何という? | 同位体 | ギリシア語で「同じ場所」という意味。主に、水素(中性子0)と重水素(中性子1)などの例がある。「同素体」と間違えやすいので注意! |
| 0800 | 原子の構造で、電子がある部分を電子殻といいますが、この中で最も内側にあるのは何殻? | K殻 | 内側から2番目はL殻、以後M・N…と続く。 |
| 0801 | インターネット上のホームページの冒頭にあることが多い「www」の表記。さてこれを略さずに言うと? | World Wide Web | スイスにあるCERN(欧州合同原子核共同研究期間)が始めた。[web]とは、英語で「クモの巣」の意味。 |
| 0802 | 光ファイバー・ADSLなどインターネットに接続した際にデータ伝送容量が多いものをブロードバンドというのに対し、電話線・ISDNなどの従来の伝送路のことを何という? | ナローバンド | 英語で「狭い帯域」という意味ですね。この場合の帯域は通信量をさします。 |
| 0803 | インターネット上の情報のひとつで、アクセスカウンターや掲示板などのように時刻や日付によって違う情報を表示したり、利用者側から情報を受け取ったりできるプログラムのことを何という? | CGI | Common Gateway Interfaceの略称。 |
| 0804 | 日本語では「情報格差」とも訳される、インターネットによって情報を取得できる者とそうでない者との格差のことを英語で何という? | デジタルデバイト | 例えばインターネットの有無によって得られるサービスの内容に差がついたり、ネット環境にいない人は、サービスを得るために足を運ばなくてはならなくなるなどのことが考えられます。 |
| 0805 | 現在のインターネットの原点ともいわれる、1969年にアメリカ国防省とアメリカ国内の4つの大学とをつなげて出来た、研究者用のコンピュータネットワークのことを、アルファベット4文字を使って何ネットという? | ARPAネット | 「Advanced Reserch Project Agency network」の略称。並行して研究されたコミュニケーション用ネットワーク「USENET」などと相互接続する形で、現在のインターネットネットワークの核となっていった。 |
| 0806 | 現在のインターネットの発展を後押しする形で、1993年に「情報スーパーハイウェイ構想」を提唱した、当時のアメリカ合衆国副大統領といえば誰? | アルバート・アーノルド・ゴア | 1948年、ワシントン生まれ。民主党員として上下両院議員を経験し、クリントン政権下で副大統領を務める。情報スーパーハイウェイ構想とは、アメリカ全土を光ファイバーネットワークで結ぶ国家プロジェクトのこと。 |
| 0807 | トヨタカップに出場するチーム。ヨーロッパ代表を決める大会はチャンピオンズリーグですが、南米代表を決める大会は何? | リベルタドーレス・カップ | 1960年から始まった南米のクラブチームナンバー1を決める大会。かつては南米サッカー連盟所属の10ヶ国にのみに出場権が与えられていたが、1998年にメキシコのチームにも門戸が開かれた(但し、優勝してもトヨタカップには出場できない)。名前の由来は、南米各国を独立(libertad=リベルタ)に導いた2人の英雄、シモン・ボリバルとサン・マルティンの名前が付いている。 |
| 0808 | 今年の第23回トヨタカップは横浜国立総合競技場でおこなわれますが、過去22回が行われた競技場はどこ? | 国立霞ヶ丘陸上競技場 | 東京都新宿区の明治神宮外苑にあるスポーツ施設。1958年の第3回アジア競技大会のために新設され、1964年の東京オリンピック開催に際し増改築される。スタンド収容人員は約7万5000人。もちろん解答時には「国立競技場」で正解です。 |
| 0809 | 1981年に行われた第2回トヨタカップで、南米代表フラメンゴのMFとして来日し、MVPを獲得している、現在のサッカー日本代表監督といえば誰? | ジーコ | 本名アルツール・アントゥネス・コインブラ。1968-83,85-90年フラメンゴ所属。第2回トヨタカップでは、3ゴール全てに絡む活躍をし、MVPに輝く。 |
| 0810 | 過去22回行われているトヨタカップの歴史の中で、唯一雪の中で試合が行われたのは第何回だった? | 第9回 | 1988年、FCポルト(ポルトガル)対ペニャロール(ウルグアイ)が対戦した。試合は延長2対1でFCポルトが勝利。ちなみにこの時、試合前に2cmの雪が積もり、急遽黄色いサッカーボールが使用された。 |
| 0811 | 過去22回行われているトヨタカップのうち、これまでに4回と最多の出場回数を誇る、イタリア・セリエAに所属するチームはどこ? | ACミラン | 1989,1990,1993,1994年に出場。過去にチャンピオンズカップ/リーグを5回制覇している。愛称は「ロッソ・ネロ(赤と黒)」。 |
| 0812 | 過去にトヨタカップを連覇したチームは2つ。1989・1990年と連覇したACミランと1992・93年と連覇した何? | サンパウロFC | 過去23回のトヨタカップで2勝しているのは、ナシオナル・モンデビデオ(ウルグアイ1981,1988)、ユベントス(イタリア1985,1996)、ACミラン(イタリア1989,1990)、サンパウロFC(ブラジル1992,1993)、レアル・マドリッド(1998,2002)の5チーム。 |
| 0813 | 主に規格制度・特定規格制度・品質表示基準制度の3つの制度からなる、「日本農林規格」の略称といえば何? | JAS | 「Japanese Agricultural Standard」の略。「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(通称JAS法)」に基づき、農水大臣が制定する等級のこと。 |
| 0814 | 主に重量ベース法・カロリーベース法の2つの指標がある、国民に供給された食料のうち、国内生産でまかなうことのできた割合のことを何という? | 食料自給率 | 日本の食料自給率(1998年)はカロリーベースで約40%といわれている。 |
| 0815 | 最新版である五訂版が2000年12月に発売。文部化学省資源調査会が作成・発行している、日本で消費される主な食品の含有成分を示した冊子のことを何という? | 「食品成分表」/「日本食品標準成分表」 | 1950年に初訂版が刊行。現在の五訂版には1882食品が掲載されている。 |
| 0816 | 欧米で1940年代から使われたとされる、化学肥料や農薬を使わない古典的な農法で作られた食品の事を指すこの造語は何? | 有機食品/オーガニック・フーズ | 1999年に改正されたJAS法で、一定の基準を満たしたものだけが「有機食品」といわれるようになっている。 |
| 0817 | 2000年3月に厚生省で「栄養成分を補給し、特別の保健の用途に適するものとして販売する食品のうち、錠剤やカプセル状のもの」と定義された、いわゆる「栄養補助食品」とされるものは何? | サプリメント | 健康食品の一種で、ビタミンやミネラル・鉄分など、本来ならば野菜や肉などから摂るべき栄養素の不足分を補うというもの。特定保健用食品のように、効果・効能はうたえない。 |
| 0818 | 「食のプロセスをゆっくりと考え、経験し、味わい、楽しもう」という趣旨で1980年代半ばにイタリアで提唱された、各地の食文化を尊重し、将来に伝えようとする運動のことをファストフードに対して何という? | スローフード | 1986年頃、イタリア・ピエモンテ州のにある「ブラ」という街で始まった運動。現在日本にもNPO団体である日本スローフード協会がある。 |
| 0819 | 「なぜ、山にのぼるのか」という問いかけに「そこに山があるから」と答えたという逸話を持つ、イギリスの登山家といえば誰? | ジョージ・マロリー | 1921-24年に行われたイギリス隊の第1-3次エベレスト遠征隊に加わるが、第3次遠征時の1924年6月8日、A.C.アービンとともに第6キャンプから頂上をめざし消息を絶つ。ちなみに、エベレスト初登頂に成功したのは1953年の第9次遠征(ハント隊)。 |
| 0820 | 1925年、カナダのアルバータ山に日本隊のリーダーとして初登頂するなど、日本の近代登山の開拓者といわれるこの人物は誰? | 槙有恒 | 日本山岳会会長を2度務め、1956年度の文化功労者でもある。著書に『山行』『ピッケルの思い出』などがある。 |
| 0821 | 1970年、世界で初めて五大陸の最高峰登頂に成功。その後も北極圏単独走破やグリーンランド初縦断などの偉業を成し遂げた日本人登山家といえば誰? | 植村直己 | 1984年、マッキンリー厳冬季単独登頂に成功したあと消息を絶つ。その後、国民栄誉賞を受賞。ちなみに、五大陸の最高峰はエベレスト(アジア8850)、モンブラン(ヨーロッパ4807)、キリマンジャロ(アフリカ5895)、マッキンリー(北米6194)、アランコグア(南米6960)。 |
| 0822 | 18世紀、スイスの地質学者ソシュールがモンブラン初登頂者に出した懸賞がきっかけで始まったとされる、より難易度の高い、高度な登山技術を必要とするスポーツ登山のことを何という? | アルピニズム | なお、このとき初めてモンブランに登頂したのはシャモニーの医者M.G.パカールと案内人J.バルマ。翌年ソシュール自身もモンブランへの登頂を果たしている。alpinism |
| 0823 | ドイツ語で「露営」という意味の登山用語で、予定外のところで取る休息のことを特に何という? | ビバーク | 岩陰や樹の下・簡単な小屋掛けで夜露をしのぐ程度で、ツェルトザック(袋状の簡易テント)や積雪期には雪洞なども利用する。Biwak |
| 0824 | 登山用語で、山の斜面・がれ場や岩壁などにおいて、直接登ったり下りたりせずに横切って進むことを何という? | トラヴァース | 微妙なバランスが必要で、とくにテラスとよばれる岩棚のない岩壁などでは危険とされる。travers |
| 0825 | 東京と博多とを結ぶ東海道・山陽新幹線。さて、厳密にいえば東海道新幹線と山陽新幹線の境目となる駅はどこ? | 新大阪駅 | 東海道新幹線はJR東海、山陽新幹線はJR西日本、東北・上越・北陸(長野行)・山形・秋田各新幹線はJR東日本がそれぞれ管轄している。 |
| 0826 | JR東日本管内を運転する新幹線で、東北新幹線と上越新幹線の分岐となる駅は大宮駅。では、上越新幹線と長野新幹線の分岐となる駅はどこ? | 高崎駅 | 東北新幹線と山形新幹線の分岐は福島駅、秋田新幹線との分岐は盛岡駅で行っている。 |
| 0827 | 正式名称を「新幹線電気軌道総合試験車」という、レールや架線の安全性や、乗り心地などのテストをするために運行されている新幹線の通称を何という? | ドクターイエロー | |
| 0828 | 正式名称は「新幹線直行特急」。1992年開業の山形新幹線・1997年開業の秋田新幹線がこれにあたる、既成の新幹線と在来線を利用したこれらの通称は何? | ミニ新幹線 | 車体が従来の新幹線よりひとまわり小さく、在来線のホームやトンネルをそのまま利用でき、費用が大幅に節約できるという特徴をもつ。愛称は山形新幹線が「つばさ」、秋田新幹線が「こまち」。 |
| 0829 | 1969年に閣議決定された新全総(新全国総合開発計画)の一環としてスタートした東京・大阪などの大都市圏と全国の地方中核都市とを高速の新幹線鉄道で結ぼうとする長期構想のことを一般に何という? | 整備新幹線 | 総延長約7200km。このうち東北・上越・成田各新幹線を最初の工事線とし、北陸(高崎−長野−富山−大阪)、九州(博多−鹿児島・博多−長崎)、東北北海道(盛岡−札幌)を整備計画線とした。うち、成田新幹線は1986年に計画廃止。整備線の中では高崎−長野間・盛岡−八戸間が開通している。だが、政治家による「我田引鉄」の温床にもなっているのは事実。 |
| 0830 | 今月、東北新幹線の盛岡−八戸間が延伸開業したのに伴い、同区間の在来線が第三セクター化されました。さてその新会社とは、青森県側にある青い森鉄道と岩手県側にある何? | IGRいわて銀河鉄道 | 青い森鉄道:八戸−目時間の26km・IGRいわて銀河鉄道:目時−盛岡間の86kmで、目時駅で相互乗り入れとなっている。2012年に予定されている東北新幹線の新青森駅延伸の際には現在の東北本線・八戸−新青森間も青い森鉄道へ編入される見通し。なお、1997年の長野新幹線開業の際も、信越本線・篠ノ井−軽井沢間は第三セクター化され「しなの鉄道」が開業している。同時に、横川−軽井沢間は廃線となった。 |
| 0831 | 雪の降り方は大別して2つあります。水蒸気を含んだ季節風が山脈にぶつかって降らす「山雪」と、上空に寒気があることによって積乱雲上に発達して雪を降らす何? | 里雪 | 日本の場合、どちらの雪も西高東低の気圧配置にあることが共通条件となるが、山雪の場合は低気圧の中心が太平洋上にあるのに対し、里雪の場合は日本海上にあることが条件で起こる。 |
| 0832 | 日本式の天気図記号で、時間降雪量が3cm以上になった場合、雪のマークの右下につけられるカタカナ1文字といえば何? | ツ | 「雪強し」の略。雪の天気図記号につくもう1つのカタカナは「にわか雪」を表す「ニ」。 |
| 0833 | 雪の結晶を顕微鏡で観察し、1833年・40年に193個の結晶を掲載した『雪華図説』を著した、江戸時代の古河藩主といえば誰? | 土井利位(どい・としつら) | 1833年刊行の「正編」では86個、1840年刊行の「続編」では97個の雪の結晶を掲載している。 |
| 0834 | 世界で初めて人工雪の生成に成功し、さまざまな結晶のできる気象条件を明らかにした石川県出身の物理学者といえば誰? | 中谷宇吉郎 | 北海道大学教授。雪の結晶形と温度・過飽和度の関係を表す「中谷の図表」を作成し、1941年学士院賞を受賞している。[1900-1962] |
| 0835 | 1927年2月14日に、日本の観測史上で最高の最深積雪量である1182cmを記録した、岐阜・滋賀の県境にある山といえばどこ? | 伊吹山 | 世界記録でもあります。ちなみに、日降雪(0時からの24時間で降った降雪量)の世界記録は、新潟県関山で記録した210cm[1946.1.17]。 |
| 0836 | 主に全層と表層の2種類がある、山の斜面に積った雪が、何らかの原因で急に崩れ落ちる現象を何という? | 雪崩(なだれ) | 表層雪崩は冬山で新雪が崩落して起こり、全層雪崩は春山で気温が上昇した時に積雪層全体が崩落する現象のこと。 |
| 0837 | 1921年スコットランド・へレンズバー出身。『地上より永遠に』『王様と私』など6作品でオスカー候補となるが、一度も受賞することなく「オスカーの偉大な敗者」と呼ばれたこの女優といえば誰? | デボラ・カー | 1994年にアカデミー特別名誉賞を受賞している。Deborah Kerr |
| 0838 | 1926年ロサンゼルス出身。アメリカ大統領ジョン・F・ケネディとの不倫も話題となり、『七年目の浮気』『お熱いのがお好き』などの主演を果たしたこの女優といえば誰? | マリリン・モンロー | 本名ノーマ・ジーン・ベーカー。アメリカのセックスシンボルとして絶大な人気を得るが、1962年に自宅で謎の死を遂げる。Marilyn Monroe[1926-1962] |
| 0839 | 1928年フィラデルフィア出身。『真昼の決闘』『喝采』などに主演するが、1956年にモナコ王妃となり絶頂期に引退したこの女性といえば誰? | グレース・ケリー | 『喝采』でアカデミー主演女優賞を獲得。『裏窓』『ダイヤルMを回せ』などの、ヒッチコック作品には欠かせない存在だった。Grace Kelly[1928-1982] |
| 0840 | 1929年ブリュッセル出身。ブロードウェイでの『ジジ』公演中にワイラー監督に見出され、1953年『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞した、この女優といえば誰? | オードリー・ヘップバーン | 他の出演作品には『ティファニーで朝食を』『シャレード』『おしゃれ泥棒』などがあり、サブリナ・パンツなどの流行も生み出した。Audrey Hepburn[1929-1993] |
| 0841 | 1929年ロンドン出身。ローレンス・オリビエ主演の『ハムレット』でオフィーリアを好演したことから「ビビアン・リーの再来」と騒がれ、「王女スター」として名声を博したこの女優といえば誰? | ジーン・シモンズ | その後は英女王エリザベス2世の戴冠式を記念した『悲恋の王女エリザベス』やシネマスコープ第1作となった『聖衣』などにも主演。Jean Simmons |
| 0842 | 1931年フランス・ブーローニュ地方出身。『巴里のアメリカ人』でデビュー後、『足ながおじさん』『恋の手ほどき』などにも主演した、この女優といえば誰? | レスリー・キャロン | レスリー絶頂期に主演した『恋の手ほどき』(1958)は、アカデミー10部門でオスカーを獲得している。Leslie Caron |
| 0843 | 1931年ロンドン出身。チャールズ・チャップリン監督の『ライムライト』で、老いた道化師カルベロが密かに愛した清楚なバレリーナ、テリーを演じたこの女優といえば誰? | クレア・ブルーム | 以後、リチャード・バートンとの『アレキサンダー大王』、ローレンス・オリビエとの『リチャード三世』などの作品に出演している。Claire Bloom |
| 0844 | 1932年ロンドン出身。これまでに8度の結婚と離婚を繰り返し、『バターフィールド8』『バージニア・ウルフなんか怖くない』で2度アカデミー主演女優賞を受賞している、この女優といえば誰? | エリザベス・テイラー | 7歳のときに渡米後、10歳で映画デビュー。以後天才子役を経て、パーフェクト・ビューティーと称えられるほどの美貌の持ち主であった。Elizabeth Taylor |
| 0845 | 1934年リッチモンド出身。60年代は『走り来る人々』『アパートの鍵貸します』などでオスカー候補の常連となるが、1983年の『愛と追憶の日々』でようやくオスカーを獲得したこの女優といえば誰? | シャーリー・マクレーン | 映画監督のウォーレン・ベイティの実姉でもある。親日家で、娘の名にサチコと命名している。Sharley MacLaine |
| 0846 | 夏目漱石の前期三部作といえば『三四郎』『それから』『門』の3作品。では、後期三部作といえば『彼岸過迄』『行人』と何? | 『こゝろ』 | 当初のタイトルは『心先生の遺書』。親友を裏切ったために苦しみ自殺する主人公〈先生〉の孤独な内面を、前半は〈私〉という学生の眼をとおして間接的に後半は〈先生〉の遺書という書簡体をとって描いている。 |
| 0847 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で、主人公の猫が死ぬきっかけとなった飲み物といえば何? | ビール | 1905年に『ホトトギス』に連載された漱石の処女作。中学教師苦沙弥(くしゃみ)先生や迷亭・寒月らの日常を猫の目からながめて描いた作品。 |
| 0848 | 夏目漱石の小説『草枕』の一節。「智に働けば角が立つ。情に棹させば…」さてどうなる? | 流される | この続きは「…意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」となる。1906年『新小説』に発表され、ある青年画家が温泉場で才気すぐれた女性に会いその女性との交渉に山里の情景をからませている。 |
| 0849 | 夏目漱石が朝日新聞社に入社した1907年に執筆した、虚栄の女・藤尾を中心に利己と道義の相剋を描いた小説のタイトルは何? | 『虞美人草』 | 漱石の新聞小説は、他に『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』『明暗』がある。全て朝日新聞で連載された。 |
| 0850 | 夏目漱石の小説『坊ちゃん』に登場する、校長のあだ名は何? | タヌキ | 1906年『ホトトギス』に発表された中編で、作者の松山時代の体験を基にして書かれている。他の登場人物は、教頭の赤シャツ・英語教師のうわなりなど。 |
| 0851 | 「医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下した。」という書き出しで始まる、夏目漱石の小説のタイトルは何? | 『明暗』 | 1916年に朝日新聞に連載されたが、途中夏目の死によって未完となる。 |
| 0852 | 本名は常規(つねのり)、夏目漱石の名付け親でもあるこの明治時代の俳人といえば誰? | 正岡子規 | 新聞『日本』誌上で「獺祭書屋俳話」を連載し、俳句革新運動を開始した。門下の伊藤左千夫が短歌雑誌『アララギ』を創刊。 |
| 0853 | 個人を選ぶ選挙で、1つの選挙区から1人の当選者を出す方式を小選挙区制というのに対し、2人以上の当選者を出す方式を何という? | 大選挙区制 | 当選者数が3-5人程度の方式を「中選挙区制」というが、広義にはこれも大選挙区制のひとつ。 |
| 0854 | ヘアー式・サンラゲ式・ドント式などの方法がある、主に団体を選ぶ時に用いられる選挙の方法を何という? | 比例代表制 | 各制度の概要は以下の通り。ヘアー式:得票総数÷議員定数=当選者数、ドント式:得票総数を1,2,3…と割り商の大きい順に当選者が決定、サンラゲ式:得票総数を1,3,5…と割り商の大きい順に当選者が決定する。 |
| 0855 | 選挙運動中に、公職選挙法に定める特定の者が一定の選挙違反を犯し刑に処せられた場合に、被選挙人の当選も無効とさせることができる制度は何? | 連座制 | 日本では1950年に初めて規定され、1994年の細川内閣時に法改正される。従来の候補者・出納責任者・親族のほか、新たに議員秘書も関係者に加えられ、親族・秘書が禁錮以上の刑に処せられた時は、それが執行猶予つき判決でも連座制が適用されることになった。さらに1994年の村山内閣時には選挙運動の計画立案・指揮を行う〈組織的運動管理者〉にも適用範囲が拡大され、その者が禁錮以上の刑を受けた場合は、候補者の当選を無効とするとともに5年間はその選挙区からの立候補が禁止され、選挙権などの公民権停止も適用されるようになった。 |
| 0856 | 選挙における投票方式で、意中の候補者に○や×などの記号をつける方式を「記号式投票」というのに対し、候補者などの名前を直接書く方式を「何式投票」という? | 自書式投票 | 1994年に公職選挙法改正で、衆議院議員総選挙では自書式から記号式に変更されたが、投票用紙の大きさを特定できなかったなどの理由で、実際に実施されないまま自書式に戻された経緯がある。 |
| 0857 | 特定の政党や候補者に特に有利になるように恣意的に選挙区の境界を定めることを、19世紀のマサチューセッツ州の知事の名をとって何という? | ゲリマンダー | 1812年米マサチューセッツ州知事ゲリーが、党派的利益のために操作した選挙区の形が伝説上の怪獣サラマンダーsalamander(火の中に住むトカゲ)に似ていたため。日本でも鳩山一郎内閣が提出した小選挙区案の中に奇妙な形をした選挙区があり「ハトマンダー」と批判されたことがある。 |
| 0858 | 選挙において、落選者に投じられた票のことを一般に何という? | 死票(デッド・ボート) | 反対に、当選者に投じられた票のことを「生き票」という。 |
| 0859 | 父はポルトガル国王ジョアン1世。ザグレス岬に航海学校を設立するなどしてポルトガルの海外政策を推進した王子は誰? | エンリケ航海王子 | 1415年に北アフリカのセウタに遠征、以後セウタに最も近いアルガルベの知事・キリスト騎士団長となって長い間ポルトガルの海外政策とかかわる。 |
| 0860 | 1488年にポルトガルの航海者バーソロミュー・ディアスが到達したときには「嵐の岬」と名付けられた、アフリカ大陸南端の岬は何? | 喜望峰 | インド航路の開拓者ヴァスコ・ダ・ガマも1498年に通過している。 |
| 0861 | トスカネリの地球球体説を信じ、1492年10月にインドへの西回り航路を探す目的で現在の西インド諸島に到達した、ジェノバの船乗りといえば誰? | クリストファー・コロンブス | コロンブスが到着したのはサンサルバドル島。 |
| 0862 | 15世紀の大航海時代の主役だったスペインとポルトガルが、海外の領土紛争を回避するために1494年に締結した条約を、その締結地から何条約という? | トルデシーリャス条約 | 大西洋上のベルデ岬諸島の西方370レグア(1レグアは約5.6km)を通る子午線(西経45°付近)を境に東側をポルトガル・西側をスペインの新領土取得範囲とした。 |
| 0863 | 1520年に通過した南アメリカ最南端の海峡の名前にその名を残す、世界初の世界周航を達成した船隊の隊長であったポルトガル出身の航海士は誰? | マゼラン(マガリャンイス) | 1519年、スペイン国王カルロス1世の援助で出発。1521年にフィリピンに到達したが、原住民と交戦・死亡している。 |
| 0864 | スペイン語で「征服者」という意味の、大航海時代に南北アメリカ大陸を征服したスペイン人冒険者のことを何という? | コンキスタドール | アステカ帝国を滅ぼしたH.コルテス、インカ帝国を滅ぼしたF.ピサロがその代表的人物といわれる。 |
| 0865 | 証券市場には大きく分けて2つの種類があります。証券発行市場とあと1つは何? | 証券流通市場 | 発行市場は体的な市場をもたず、証券発行者が証券を発行し資金調達を行うが、銀行・証券業者が引受業務(アンダーライター)に携わり証券発行を成功させる。一方、流通市場の中心には証券取引所があり、既発行の証券を証券業者および証券業者を仲介とした投資家が売買する。 |
| 0866 | 日本語では「証券引受業者」と訳される、有価証券の販売業者のことを英語で何という? | アンダーライター | 戦後の日本では証券取引法により、公債は別として、社債・株式の引受は証券会社に限られている。 |
| 0867 | 日本の証券取引所で、東京証券取引所がある場所は通称「兜町」と呼ばれますが大阪証券取引所がある場所の通称は何? | 北浜 | 大阪市中央区北端・土佐堀川に沿う地区のこと。江戸時代には金相場会所があった。 |
| 0868 | 取締役や大株主など、会社の内部情報を知りうる立場にある者が、未公開の情報を利用して証券の取引を行うことを一般に何という? | インサイダー取引 | 証券市場の公正な運用のため、1988年にはこれを取り締まる罰則を強化した改正証券取引法166条が成立している。 |
| 0869 | 日本証券業協会が1991年から導入した、「株式店頭市場機械化システム」の通称を、アルファベット6文字を使って何という? | JASDAQ | 日本店頭証券と各証券会社がオンラインで接続し、証券会社の端末機で瞬時に売買を約定することができるシステムのこと。 |
| 0870 | 証券会社の取引の公正性に関わる検査や、証券取引法に関わる犯則事件の調査を行う目的で1992年に発足した、金融庁に属する行政機関といえば何? | 証券取引等監視委員会 | 当初は大蔵省に属していたが、1998年6月金融監督庁の発足にともない同庁に、2001年には金融庁に移された。 |
| 0871 | 国家行政組織法第3条に基づき、国務大臣が就任する委員長と首相が任命した5人の委員から構成されている、日本の警察機構を管理する最高機関といえば何? | 国家公安委員会 | 委員の任期は5年、衆参両院の同意を得て、首相が任命する。公安委員会は各都道府県にあり、北海道にはさらに下部組織として方面公安委員会がある。 |
| 0872 | 都道府県警察のトップの名称で、警視庁のトップは「警視総監」と呼びますが、46道府県のトップのことは何という? | 警察本部長 | 警視庁は1874年内務省の下部機構として設置されたのが起源で、第2次大戦後、内務省廃止で改編された。 |
| 0873 | 全部で9階級ある警察官の階級のうち、都道府県警察の職員で国家公務員扱いとなるのはどの階級から? | 警視正 | 警察官の階級は、上から警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査の順。このうち、いわゆるキャリアは警部補からのスタートとなる。 |
| 0874 | 警察官職務執行法2条に基づいて行われる、警察官が犯罪に関係があると疑われる人物などを街頭などで呼びとめて行う質問のことを一般に何という? | 職務質問 | 警察署・派出所・駐在所への任意同行もできるが、答弁・同行の強要はできないと定められている。 |
| 0875 | 主な任務として治安警備・災害警備・雑踏警備などがある、実力行使ができる警察官の特別編成部隊のことを一般に何という? | 警察機動隊(機動隊) | 一般的に、隊長には警視正または警視が任命され、装甲車・放水車・投光車・ガス銃等の装備をもつ。 |
| 0876 | 本部は東京都中野区。警察の上級幹部としての教育や学術研修を行う目的で設置された、警察庁の下部機関といえば何? | 警察大学校 | 1885年設立の警官練習所に始まり、再度の改編後1946年中央警察学校、1948年現名称に改称。学校教育法に定める大学ではない。 |
| 0877 | デビュー当時の名称は「松鶴家二郎・次郎」。北野武が兼子きよしと漫才ブーム時代に組んでいたこのグループ名は何? | ツービート | 1973年にデビュー。兼子きよしは芸名ビートキヨシ。 |
| 0878 | アルプス工業のジャンバーを身にまとい、口癖は「冗談じゃないヨ」。80年代に放送されたテレビ番組「オレたちひょうきん族」でビートたけしが演じた、このキャラクターは何? | 鬼瓦権造(おにがわら・ごんぞう) | 『オレたちひょうきん族』の一コーナー「タケちゃんマン7」で編み出されたオヤジキャラ。 |
| 0879 | 本名は東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)。かつて大森うたえもんと「ツーツーレロレロ」というコンビを組み、ビートたけしの一番弟子でもあるこの人物は誰? | そのまんま東 | 妻は女優のかとうかずこ。 |
| 0880 | ビートたけしが警官A役で俳優として初出演した、1981年公開の関本郁夫監督による映画作品は何? | 『ダンプ渡り鳥』 | この映画で主演したのは黒沢年男(菊池隆介役)。ビートきよしも警官B役で出演している。 |
| 0881 | 北野武が主人公・我妻諒介役も劇中で演じている、1989年に公開された初監督作品といえば何? | 『その男、凶暴につき』 | 当初は故深作欣二氏が監督を務める予定だったが、スケジュールの都合で、北野武が監督した作品となった。脚本:野沢尚。 |
| 0882 | ビートたけしの同名の原作をもとにして、天間敏宏監督・萩原聖人主演で1993年に公開された映画作品といえば何? | 『教祖誕生』 | 萩原は怪しい新興宗教の教祖にさせられた男、高山和夫役を演じている。 |
| 0883 | これまでに10作品で監督を務めている北野武が、唯一ビートたけしの名で監督を務めた、1995年公開の映画作品は何? | 『みんな〜やってるか!』 | 主演:ダンカン。三億円事件や『モスラ』などのシーンのパロディなどがある。 |
| 0884 | 1997年の第54回ベネチア国際映画祭で、北野武も『HANA−BI』で受賞している、グランプリに相当するこの賞の名称は何? | 金獅子賞 | タイトルは「HANA」が生を、「BI」が死を象徴しているといわれる。 |
| 0885 | 「俺んちは、ガキのころ、ペンキ屋だったのよね。…」という書き出しで始まる、北野武の幼少期を描いた自叙伝的小説のタイトルは何? | 『たけしくん、ハイ』 | 後に林隆三、木の実ナナ出演でテレビドラマ化も(NHK)された。 |
| 0886 | 浅草フランス座を舞台に、師匠・深見千三郎や井上雅義らとの交流など、北野武の青春時代の体験をもとにして書かれた小説のタイトルは何? | 『浅草キッド』 | 後に浅草キッド主演でテレビドラマ化(スカイパーフェクTV)されている。ちなみにスカイパーフェクTVの開局第1弾のドラマ作品。 |
| 0887 | 一度してしまったことは取り返しがつかないことを「覆水盆に帰らず」といいますが、さて、この故事の由来となった周代の人物は誰? | 太公望 | 文王の祖父(太公)が望んでいた人物といわれ、武王が天下を定めた後、封ぜられて斉国の基礎を築いたといわれる。 |
| 0888 | 規律を保つためには愛する者をも止むを得ず処分することを「泣いて馬謖を斬る」といいますが、この馬謖を斬った古代中国の丞相といえば誰? | 諸葛孔明 | 劉備の三顧の礼に感激し、臣事して蜀漢を確立。劉備没後、その子・劉禅を補佐して、有名な出師表(すいしのひょう)を奉った。 |
| 0889 | 周囲がすべて敵で孤立することを「四面楚歌」といいますが、この戦いで楚の項羽を破った、前漢の初代皇帝といえば誰? | 劉邦/高祖 | 紀元前202年、項羽を垓下(がいか)に破って天下統一。長安に都して漢朝を創立した。[在位前202〜前195] |
| 0890 | 失敗すれば再起はできないことを覚悟して全力を尽すことを「背水の陣を敷く」といいますが、この故事の由来となった「股くぐり」の逸話がある前漢の武将といえば誰? | 韓信 | 漢初期の武将。青年時代、辱しめられ股をくぐらせられたが、よく忍耐したことが、「韓信の股くぐり」として後世に伝えられる。 |
| 0891 | 目前の違いにばかりこだわって同じ結果となるのに気がつかないことを「朝三暮四」といいますが、このときに飼い主が猿に与えたものは何だった? | トチの実 | 朝三暮四:春秋時代、宋の狙公(そこう)が飼っていた猿にトチの実を与えるのに、朝に3つ・暮に4つとしたところ猿たちは少ないと怒り、朝に4つ・暮に3つとしたら大いに喜んだという故事に由来している。 |
| 0892 | その人のためならたとえ首を斬られても後悔しないほどの固い友情のことを「刎頚の交わり」といいますが、さて、この故事の由来となった中国・趙の時代の武将は誰? | 廉頗(れんぱ) | 趙に仕えたとき、自分は武功があるのに文臣である藺相如(りんしょうじょ)が自分より上位にあることを怒ったが、相如の徳に服して刎頸の交りを結んだといわれる。 |
| 0893 | 苦労して学問をすることを「蛍雪の功」といいますが、この故事に由来する晋の学者で、蛍の光で勉強をしたのは車胤(しゃいん)。では、雪明かりで勉強したのは誰? | 孫康 | 晋の学者。家が貧しく灯油が買えなかったので雪の明かりによって勉強し、ついに御史大夫に至ったといわれる。 |
| 0894 | 正式名称を「ステープラー」という、紙などを綴り合せるのに用いる文房具を、発明したアメリカ人の名をとって一般に何という? | ホッチキス | 機関砲・キャノン砲砲弾などを発明したアメリカの兵器発明家・B.B.ホッチキスの名にちなんでいる。 |
| 0895 | 発売当初の商品名は「早川式繰出し鉛筆」という名前だった、内蔵した芯を必要に応じて出して使う文房具を何という? | シャープペン | 世界で最初に発売されたのは、1830年代のアメリカで「エバーペンシル」の名で発売された。日本では1914年に発売。この会社は1912年に早川徳次が創業。69年に現社名(シャープ株式会社)となる。 |
| 0896 | 主にカートリッジ式・吸入式などの種類がある、軸内に蓄えられたインクが使用時に自動的にペンの先に流れ出る携帯用筆記用具を何という? | 万年筆 | 17世紀から使われるようになるが、1884年にアメリカのL.E.ウォーターマンが毛細管現象を応用したペン芯を発明してから広く普及した。ペン先には金・プラチナ・イリジウムなどが使用される。 |
| 0897 | これが初めて作られたイギリスの地方の名がつけられている、純白で紙面が緻密な製図用の紙のことを何という? | ケント紙 | 化学パルプを原料とし、粗面に仕上げるのが普通であるが、高級品は木綿ぼろを原料とすることが多い。 |
| 0898 | 現在紙のサイズとして多く用いられているA紙とB紙。さて、A0紙とB0紙で大きいのはどちら? | B0紙 | それぞれ1枚あたりの表面積が、A0紙は1平方メートル(890×1189mm)、B0紙は1.5平方メートル(1030×1456mm)となっている。 |
| 0899 | いわゆる「郵政三事業」と呼ばれる3つの事業とは、郵便事業・貯金事業とあと1つは何? | 簡易保険(簡保)事業 | 無診査・分割払い・集金制を採用する小口保険のことで、年金・定期・終身・養老・学資などの種類がある。 |
| 0900 | 郵便物の種類で、第一種郵便は封書。では、第二種郵便は何? | はがき | 第三種郵便物は承認を受けた定期刊行物、第四種郵便物は点字郵便物などが挙げられる。 |
| 0901 | 1981年から国内向け事業が始まった、郵便物をそのまま送るのではなく、原稿のみをファクシミリで伝送して配達するタイプの郵便サービスの通称を何という? | レタックス | 最近では大学の合格者発表通知などに使われている。 |
| 0902 | 郵便事業を管轄する日本の中央行政機関。1949年までは逓信省、2000年までは郵政省、では、2001年以降はどこの省庁? | 総務省 | 日本国内には約24,600局の郵便局があり、職員数は約29万人。そのうち普通郵便局(5%)・簡易郵便局(18%)・特定郵便局(77%)の種類がある。 |
| 0903 | 今年4月1日に発足した日本郵政公社の初代総裁となった、商船三井会長・経済同友会副代表幹事などを務めた経歴のあるこの人物は誰? | 生田正治(いくた・まさはる) | 1935年兵庫県出身、慶応大経済学部卒。 |
| 0904 | 本部はスイスのベルン。1874年に設立し、国際的な郵便料金の単純化や各国郵便制度の整備の促進を目的に活動している国連の専門機関は何? | 万国郵便連合 | Universal Postal Unionの訳(略称UPU)。日本は1877年に世界で23番目に加盟(アジアでは初)、第2次大戦中は脱退したが1948年に再加盟した。 |
| 0905 | たちまち到着することから、新月から17日目の月の異名「立待月(たちまちづき)」に掛けて「十七屋」とも呼ばれていた、江戸時代に信書や貨物などを運搬した人たちのことを何という? | 飛脚 | 鎌倉時代に京・鎌倉間の鎌倉飛脚・六波羅飛脚などがあったが、定置的な通信機関として発達したのは江戸時代以降のこと。 |
| 0906 | 気象庁が行う桜の開花予想。発表されるのは毎週何曜日? | 水曜日 | 昨年までは2週間に1回の間隔で開花予想が行われていたが、今年から毎週1回に予報が出るようになった。 |
| 0907 | 明治初年に東京・豊島区の植木屋が売り出したオオシマザクラとエドヒガンザクラの交雑種で、現在では全国で最も多く植栽されている桜の品種といえば何? | ソメイヨシノ | 花は3月下旬〜4月上旬,葉に先だって咲く微紅色の5弁花。気象庁の開花予想もその対象はソメイヨシノとなっている。 |
| 0908 | 1912年に東京市長だった尾崎行雄らによって日米友好の証として送られた3,000本の桜が河畔に植えられている、アメリカ合衆国の首都・ワシントンD.C.の南側を流れ、チェサピーク湾に流れ込む川の名前は何? | ポトマック川 | その2年前に2,000本の桜が送られていたが害虫がついてしまい焼却されてしまった経緯を持つ。ポトマック川はアパラチア山脈・バックボーン山に端を発する、全長462kmの河川。 |
| 0909 | 1884年に始まって以来、毎年4月中旬頃に旧淀川の河畔にある約400本のヤエザクラの「通り抜け」が行われる、大阪市北区に本局がある独立行政法人といえば何? | 造幣局 | 貨幣の鋳造、貴金属とその製品の品位証明などの業務を行う機関。かつては財務省(旧大蔵省)の付属機関であったが、2003年4月より独立行政法人となった。 |
| 0910 | 桜を題材にした百人一首収録の和歌で、「いにしへの奈良の都の八重桜、けふ九重に匂ひぬるかな」と詠んだのは伊勢大輔。では「もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし」と詠んだのは誰? | 大僧正行尊 | 参議源基平の子。12歳で三井寺に入って出家、その後大僧正となる。なお、この歌は『金葉集』に収録されている。 |
| 0911 | 平安京の内裏、紫宸殿(ししんでん)南側にあった前庭に植えられていた植物をさした言葉で「左近の…」といえば桜。では「右近の…」といえば何? | 橘 | 紫宸殿の南側、18段の階段を下りた庭に植えられている。なお、雛飾りで左大臣と右大臣のいる段に飾られている樹木はこの桜と橘。 |
| 0912 | 2003年4月7日に交通事故死した息子・飛雄(とびお)の身代わりとして、アトムを誕生させた、当時の科学省長官といえば誰? | 天馬博士 | 本名・天馬午太郎、1966年群馬県生まれという設定。また『鉄腕アトムクラブ』1965年3月号によると、アトムの身長は135cm、体重は30kgと設定されている。 |
| 0913 | 本名は伴俊作。元私立探偵だったために事件に首を突っ込む癖がある、お茶の水小学校の教師でアトムの担任といえば誰? | ヒゲオヤジ | 手塚作品には「スターシステム」というものがあるが、ヒゲオヤジはこれによって『アトム』以外の作品にも数多く登場している。 |
| 0914 | お茶の水博士によって作られたアトムの3人の兄弟とは、ウラン、コバルトとあと一人は誰? | チータン | 誕生年はコバルト:2007年6月・ウラン:2013年8月・チータン:2020年4月。ちなみにアトムには父母もいて、2人は2009年に誕生。父母はお茶の水博士の依頼で工場で作られている。 |
| 0915 | アニメ第1シリーズ最終話で、2055年にアトムが地球の危機を救うために爆弾とともに突入していったものは何? | 太陽 | 1966年12月31日放送の『地球最大の冒険』にて。 |
| 0916 | 原作ではアトムが生まれた場所である科学省精密機械局がある場所として描かれていたことから、この春より電車の発車時に鉄腕アトムのテーマ音楽が流されている、JR山手線の駅はどこ? | 高田馬場駅 | 流されている音楽はアニメ第1シリーズのテーマソング。 |
| 0917 | 市内にこの春から放送されているアニメ第3シリーズの製作スタジオがあることから、鉄腕アトムに特別住民票を交付した、埼玉県の市はどこ? | 新座市 | 新座市では昨日から特別住民票を配布しているとのこと。 |
| 0918 | 仏教の開祖・釈迦の俗名は何? | ガウタマ・シッタールダ | |
| 0919 | 現在のネパール南部ターライ盆地にあった、釈迦が生まれた城の名前は何? | カピラバストゥ城 | シュッドーダナ(浄飯)王と妃・摩耶夫人(マーヤー)の長子として生まれた。生年は前545年とする説と前445年とする説などがある。 |
| 0920 | 生まれたばかりの釈迦が7歩歩いたあと、右手で天、左手で地をさして言ったとされる、「世間において私がもっともすぐれている」という意味の言葉は何? | 天上天下唯我独尊 | 伝説では、摩耶夫人が白象が胎内にはいる夢をみて釈迦をみごもり、ルンビニー園を遊歩中に右わきから出産したとされている。 |
| 0921 | 現在のインドのサヘートにその遺跡が残っており、『平家物語』中にもその名が登場する、スタッダという商人によって建設された仏教寺院を何という? | 祇園精舎 | コーサラ国に会った僧坊で、釈迦もここで多くの説法をしたといわれる。マガダ国にあった竹林精舎と並んで、世界で最も古い仏教僧院のひとつ。 |
| 0922 | 現在では仏教の四大聖地になっている地で、釈迦が生まれたのはルンビニー、悟りを開いたのはブッダガヤ、初説法をしたのはサールナート。では、入滅したとされる場所はどこ? | クシナガラ | 釈迦80歳のとき、クシナガラ北方の娑羅双樹の間に、頭を北に向け右脇を下につけて入滅したとされている。いわゆる「北枕」の所以もここから。 |
| 0923 | 日本では606年に奈良の元興寺(がんごうじ)で行われたものを最初とする、毎年4月8日の釈迦の誕生日を祝して行う「潅仏会(かんぶつえ)」の通称といえば何? | 花祭り | 参詣者が花御堂(はなみどう)の中に安置された誕生仏に、甘茶を頭上にそそぐ法会。降誕会、仏生会ともいう。 |
| 0924 | 1835年に禁止されるまでは牡牛と戦うための用途で使われていたことがその名の由来となっている、顔面に大きなしわがあるイギリス原産の犬の品種は何? | ブルドッグ | 牡牛と犬との格闘技「ブル・ペインティング」の闘犬として繁殖されたのが名前の由来。斜め上を向いている低くてへこんだ鼻は、牛にかじりついても息ができるように改良されたもの。 |
| 0925 | 毛色は大別してセーブル、トライカラー、ブルーマール、ホワイトがあり、牧羊犬として古くから用いられている、スコットランド原産の犬の品種は何? | コリー | 長毛のラフ・コリー、短毛のスムース・コリーの2品種があるが、映画『名犬ラッシー』に登場したのは長毛種の方。 |
| 0926 | 10世紀ごろからアルプス山中で遭難した人を助ける救助犬として使用されていたこの犬の品種を、スイスの峠にあった修道院の名をとって何という? | セントバーナード | スイス・イタリア国境付近にあったサン・ベルナール修道院の英語読みから。世界最大の犬の品種のひとつ。 |
| 0927 | 持久力があることからかつては馬車の護衛犬として用いられ、ディズニー映画『101匹ワンちゃん』のモデルにもなっている、ユーゴスラビア原産の犬の品種は何? | ダルメシアン | 旧ユーゴスラビアのダルマチア地方の犬と考えられたことが名前の由来。アメリカの消防署のマスコット犬としても活躍している。 |
| 0928 | 水中に打ち落とされた獲物を拾ってくることから「回収する」という意味の名がつけられた、ゴールデン、ラブラドールなどの種類がある犬の品種は何? | レトリーバー | ゴールデン・レトリーバーはスコットランド原産、ラブラドール・レトリーバーはカナダ原産。 |
| 0929 | 地中海のマルタ島が原産地とされ、19世紀ヨーロッパでは婦人が抱くための犬として用いられていた、純白で絹糸状の体毛を特徴とする犬の品種は何? | マルチーズ | エリザベス1世の時代には、1頭につき数千ドルの値がつく高級犬だったといわれている。 |
| 0930 | 獲物を見つけたときに腹ばいになって知らせるところからその名がついた、イギリス・アイルランド原産の犬の品種は何? | セッター | 泳ぎがうまいことから水鳥猟によく用いられる。ちなみに、陸鳥猟に用いられる品種としてはポインターが有名。 |
| 0931 | 1885年7月16日、日本で初めて駅弁を発売した駅はどこ? | (東北本線)宇都宮駅 | 中身はゴマをまぶした握り飯2つとたくわん2切れで、価格は5銭(現在の価格で約400円)。東北線の鉄道工事の作業関係者に出す弁当を請負っていた宇都宮の旅館「白木屋」が、工事終了後も旅客用の弁当を宇都宮駅で販売するように国鉄の依頼を受けて始まったというのが通説とされている。なお、幕の内弁当方の駅弁が初めて発売されたのは1888年山陽本線姫路駅にて。 |
| 0932 | 日本で鉄道が通っている46都道府県の中で、唯一駅弁が発売されていないのはどこの県? | 徳島県 | 駅弁の定義は、社団法人日本鉄道構内営業中央会に加盟している業者がJRの駅構内で販売し、中身に御飯物を含む弁当のこと。 |
| 0933 | 日本で駅弁を発売している最北端の駅は北海道の稚内駅。では、最南端の駅はどこ? | 西鹿児島駅 | 稚内駅では「さいほくかにめし」が、西鹿児島駅では「さつま鳥めし弁当」「とんこつ弁当」が販売されている。 |
| 0934 | 駅弁の種類には大別して2つの種類があります。幕の内弁当のようなスタイルをとった「普通弁当」と、土地の名産品などを材料に使用した何? | 特殊弁当 | 横川駅の「峠の釜めし」、森駅の「いかめし」、富山駅の「ますのすし」などは特殊弁当の部類に入る。 |
| 0935 | 1964年、日本で初めて全国の駅弁を集めた即売会、いわゆる「駅弁大会」を行った大阪市中央区にあるデパートといえば何? | 大阪高島屋 | 実演販売を含めた即売会を初めて行ったのは東京・新宿の京王百貨店が最初(年代は不明)。 |
| 0936 | 過去38回行われた京王百貨店の「駅弁大会」で、35回売り上げトップを記録している、函館本線森駅で販売されている駅弁といえば何? | いかめし | マイカに餅米とうるち米を1:2の割合で詰め、熱湯で15分、しょうゆとざらめの煮汁でさらに15分煮込んだものを、小さな紙箱にふたつ入れている。1941年発売開始。 |
| 0937 | もともとは紀元前2世紀のインドで位取りを示す記号として、後に数の概念として用いられた、「任意の実数xに対して、これを加えても和がxのままとなる実数」のことを一般に何という? | ゼロ(0) | 小難しく言うとこうなってしまうんですけどね…。ちなみに、ゼロという表現は英語でのもので、日本語表現は零(れい)です。 |
| 0938 | 直角三角形において各辺の長さを一辺とする正方形を作ったとき、斜辺の長さの2乗は他の二辺の長さの2乗の和に等しいとする定理のことを何という? | ピタゴラスの定理 | 三平方の定理とも。斜辺の長さをa、残りの二辺をb,cとしたとき、a^2=b^2+c^2([^n]はn乗をさす)が成り立ち、a,b,cの3つの組の数をピタゴラス数という。 |
| 0939 | 平面幾何・数論・立体幾何を扱い、ギリシア数学の成果を論理的に体系づけた、ユークリッドが著した数学書を何という? | 『幾何学原本』 | 『ストイケイア』『原本』とも。全13巻からなり、これによって体系づけられた幾何学を「ユークリッド幾何学」という。 |
| 0940 | 円に内接・外接する正96角形の辺の長さの計算によって、円周率を3.14だと最初に計算したギリシアの数学者は誰? | アルキメデス | シチリア島出身。比重の概念、てこ・浮力・重心の原理などを発見した。Archimedes [前287頃-前212] |
| 0941 | 「エラトステネスの篩」「メルセンヌ数」などによって求められる、2以上の自然数pの中で1とp以外に約数をもたないもののことを何という? | 素数 | 任意の自然数は素数のべきの積として一意的に表される(素因数分解)。 |
| 0942 | 13世紀初頭、『算盤の書』によってアラビア数字式の計算術をヨーロッパに紹介したイタリアの数学者は誰? | レオナルド・フィボナッチ | ヨーロッパで負の数の概念が文献に登場したのは12世紀で、マイナスが登場したのは『算盤の書』が初めてとなる。一方、中国では紀元前の『九章算術』で負の概念が登場していた。Leonardo Fibonacci [1170頃-1250頃] |
| 0943 | もともとはフランス起源の3拍子の舞曲。のちに踊りから独立した器楽曲として演奏されるようになった楽曲をドイツ語で何という? | メヌエット | フランスではムニュエmenuet。おもに3部形式のものが多くとられ、特に中間部は「トリオ」とよばれる。 |
| 0944 | もともとは愛する女性の窓辺で演奏された音楽のこと。日本語では「小夜曲」とも訳される、管弦楽による比較的軽い性格の楽曲を何という? | セレナード | 歌曲としてはドリゴやシューベルトによって書かれたものが多く残っている。 |
| 0945 | イタリア語で「鳴り響く」という意味。日本語では「奏鳴曲」と訳され、バロック時代には教会と室内という二種類があった器楽曲を何という? | ソナタ | 教会ソナタは「緩・急・緩・急」の4楽章、室内ソナタは任意の曲の舞曲を配列するという特徴がある。 |
| 0946 | ドイツ語では「フォアシュピュール」、日本語では「前奏曲」ともよばれる、フーガや組曲などの冒頭で演奏される楽曲のことを何という? | プレリュード | おもに「プレリュードとフーガ」という形式、賛美歌の前に奏される「コーラルプレリュード」形式などがあるが、19世紀以降は独立した楽曲も多く出てきている。 |
| 0947 | 18世紀後半、ハイドンによって確立。日本語では「交響曲」と訳され、18〜19世紀にかけての古典・ロマン派音楽の主要ジャンルとして演奏された楽曲を何という? | シンフォニー | オーケストラのための最も大規模な楽曲で、ソナタ形式による第1楽章、緩やかなテンポの第2楽章、メヌエットやスケルツォによる第3楽章、ロンド形式による第4楽章という形式が最も多く採用されている。 |
| 0948 | ラテン語で「競争する」という意味。17世紀のイタリアで誕生し、独奏楽器とオーケストラの対話形式を特徴とする楽曲を何という? | コンチェルト | バロック時代には合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)、17世紀には独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト)、18世紀後半には協奏交響曲(サンフォニー・コンセルタント)と主流が変化している。 |
| 0949 | ビリヤードの競技方法は大きく分けて2つあります。6つの穴が開いた台を使用するポケットビリヤードと、穴の開いていない台を使用する何? | キャロムビリヤード | キャロムの種類には、スリークッション、ボークラインなどがあり、基本的に白と赤の2色の球が使われる。 |
| 0950 | ビリヤード用具で、手球を撞くための棒のことを何という? | キュー | キューの先端にある、手球を撞く部分のことを「タップ」という。 |
| 0951 | 撞いて跳ね返った手球がより手前にある方を勝ちとする、ビリヤードで先攻・後攻の順番を決めるために行われる行為を何という? | バンキング | 反対側のクッションに届かなかった場合は失格となる。 |
| 0952 | ビリヤードのゲーム・エイトボールで、1番から7番までの的球のことをソリッドというのに対し、9番から15番までの的球のことを何という? | ストライプ | 基本ルールは自分のボールをすべてポケットさせたあと、入れるポケットを指定してそこに8番ボールを落としたほうの勝ち。また、1から7をローボール。9から15をハイボールということもある。 |
| 0953 | ビリヤードのプロ試験種目としても実際に採用されている、ボウリングのルールをビリヤードに応用して行われるゲームを何という? | ボーラード | ボーラードで、3ゲームの合計点が630点を超えることがプロ試験合格の基準だといわれる。 |
| 0954 | ビリヤード用具で、ゲーム開始時に的玉を所定の位置に集めるために用いられる三角形の木枠のことを何という? | ラック | 的球を三角形やひし形の形に密接して集めるために用いられる。 |
| 0955 | どんなに得意なことでも油断すると失敗するという意味のことわざで、「木から落ちる」のはどんな動物? | 猿 | 似た意味のことわざに「河童の川流れ」「弘法も筆の誤り」がある。 |
| 0956 | 「三つ子の魂百まで」と同じ意味のことわざ。「雀百まで…」さて、何を忘れず? | 踊り | 幼い頃から身についた性質・習慣は年をとっても変わらないという意味。 |
| 0957 | 平凡な親が優れた子を生み出すことをたとえたことわざで、鳶(とび)が生む鳥は何? | 鷹 | 反対の意味のことわざに「蛙の子は蛙」などがある。 |
| 0958 | まだ決まってもいない不確実な事柄に対して色々考える事をたとえたことわざで、「皮算用」をするのはどんな動物のこと? | 狸 | 正しくは「取らぬ狸の皮算用」。 |
| 0959 | ことわざで、布をかぶって老婆に「善光寺参り」をさせた動物は何? | 牛 | 他の事に気をとられているうちに物事が偶然よい方向に転がるという意味。善光寺は長野市にある天台宗と浄土宗の寺院。 |
| 0960 | 何の効き目もないという意味のことわざ。「馬の耳」には念仏、「犬」には論語、では「兎」には何? | 祭文 | 似た意味のことわざに「猫に小判」「牛に経文」「豚に真珠」がある。 |
| 0961 | 持統上皇・文武天皇の命で、刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らによって701年に制定された、律令制度の基本法典となったこの法は何? | 大宝律令 | 律は6巻、令は11巻からなるが、現存はしていない。 |
| 0962 | 西暦670年に完成され、氏姓を照合する台帳としても長い間使用された、日本で最初の戸籍といえば何? | 庚午年籍(こうごねんじゃく) | 670年が庚午(かのえうま)の年に当たったことから。普通の戸籍が30年保存とされたのに対して氏姓の台帳として永久保存とされたが、平安時代に散逸した。 |
| 0963 | 律令時代の日本で行われた租税方法に「租庸調」がありますが、この中で口分田から得られた穀物を物納する税はどれ? | 租 | 田の面積に応じて支払う土地税のこと。収穫の3%が納められた。 |
| 0964 | 律令時代、庸や調によって納められた布や特産物などを、京まで徒歩で運搬した人夫のことを何という? | 運脚(うんきゃく) | 諸国の正丁(21〜60歳までの男子)の義務で、京に行くための費用や食料も自弁しなければならないなど負担はかなり大きかった。 |
| 0965 | 律令制度の中でとられていた兵役で、都の警備に当たる兵士のことは衛士(えじ)。では、九州北部や対馬・壱岐などの警備に当たった兵士を何という? | 防人 | 663年の白村江の戦いに敗れた後、大宰府を中心に置かれたことがきっかけ。 |
| 0966 | この制定によって律令制度の崩壊と荘園制の確立を招くもととなった、743年に施行された開墾した土地の永久所有を認めた法律を何という? | 墾田永年私財法 | 723年に制定した三世一身法(開墾した者は一代限り私有を許可)の効果が薄かったことから制定。 |
| 0967 | 主に平底、丸底、三角、枝付きなどの種類がある、液体の加熱や反応を行なうために用いられる理化学実験器具といえば何? | フラスコ | 構造は細い円筒形の上部と、種々の形にふくらんだ下部とからなり、材質は薄肉ガラス製のものが多い。 |
| 0968 | 別名メートルグラス。主に液体の容積を測定するために用いられ、直立しておくことが可能な理化学実験器具をドイツ語で何という? | メスシリンダー | 中に入った溶液は表面張力が起こるため、液面のくぼんだ部分を測る。 |
| 0969 | ホール、全容、メスなどの種類があり、一定量の液体を加えたり抽出したりするのに使用される、化学実験用のガラス管を何という? | ピペット | 上部には普通、ゴム乳頭と呼ばれる部品がつけられている。 |
| 0970 | マイクロ、コニカル、トールなどの種類があり、液体を注ぐのに便利なように一方がくちばし状になっている、円筒形の実験器具といえば何? | ビーカー | [beak]は英語で「くちばし」という意味。 |
| 0971 | 石英やガラスが原材料として使用され、溶解している物を蒸発させることによって固体として取り出すことに用いられる実験器具といえば何? | 蒸発皿 | 一般に空気と液との接触面積を大きくするため底を浅くしてある。 |
| 0972 | この言葉が転じて種々のものが入り混じった状態をさすようにもなった、物質の溶解や高温処理などをするときに用いられる実験器具といえば何? | 坩堝(るつぼ) | 特殊なものに濾過用のグーチるつぼや、沈殿を特定のガス流の中で熱するローゼるつぼなどがある。「人種のるつぼ」などという表現で使われています。 |
| 0973 | 地球の赤道半径と極半径。地表の凹凸を相対的に無視した場合、その長さが長いのはどっち? | 赤道半径 | 赤道半径…6378.140km、極半径…6356.755kmで、赤道半径がわずかに長い。 |
| 0974 | 地球の自転をする上での回転軸を「地軸」といいますが、さて、公転軌道面に対して何度傾いている? | 66.6度 | 地球の自転周期は恒星日で23時間56分4.0905秒。 |
| 0975 | 地球重力の方向に垂直で、かつ平均海水面とほぼ一致する、仮想的な地球の基本的球体をあらわす地球物理学用語は何? | ジオイド | 地球内部の密度の誤差によって、実際の地表面とジオイドとでは最大100メートルの凹凸があるといわれる。 |
| 0976 | 地球内部の構造で、地殻とマントルの境はモホロビチッチ不連続面。では、マントルと核との境を何という? | グーテンベルク不連続面 | モホロビチッチ不連続面は地下数km〜50kmのところに、グーテンベルク不連続面は地下2800kmのところに位置している。 |
| 0977 | 1970年にアメリカ・スタンフォード大学の学生デニス・ヘイズの提唱によって始められた、4月22日に地球環境保護のための市民運動を行う日のことを何という? | アース・デー | 1970年の第1回アース・デーでは、ニューヨークの五番街から車が締め出されるなどの行事が行われた。 |
| 0978 | 1992年「持続可能な発展」をスローガンにリオデジャネイロで開催された、通称を「地球サミット」という会議の正式名称は何? | 国連環境開発会議 | 1972年に開かれた国連人間環境会議(ストックホルム会議)から20周年を記念して開催。この会議で採択された21世紀に向けての環境政策行動計画を「アジェンダ21」という。 |
| 0979 | フランス語で「千枚の葉」という意味がある、薄く焼いたパイ生地を幾重にも重ね、その間にカスタードクリームや果物などをはさんだ洋菓子は何? | ミルフィーユ | 17世紀のフランス、クロード・ジュレという菓子職人が小麦粉をこねているときにバターを入れ忘れたため、バターを練った小麦粉の間に挟んで焼き上げたことが原型といわれている。 |
| 0980 | フランス語で「稲妻」という意味がある、細長く作ったシュークリームにチョコレートをぬったものが一般的な洋菓子といえば何? | エクレア | 名前の由来は、焼き上げたときのシュー生地の亀裂が稲妻に見えたことからや、一口で電光石火のごとく食べてしまえるからなどの説がある。 |
| 0981 | イタリア語で「私を元気にして」という意味がある、コーヒーに浸したビスケットの上にマスカルポーネチーズをのせ、ココアパウダーをふりかけた洋菓子といえば何? | ティラミス | マスカルポーネチーズはイタリアのロンバルディア地方で冬用のチーズとして作られていたもの。 |
| 0982 | ドイツ語で「年輪」という意味がある、棒に生地を少量ずつつけて焼き上げるために、その切り口が年輪状になっている洋菓子といえば何? | バウムクーヘン | 肉を木に刺して丸焼きにしてたのからヒントを得て、ひも状のパン生地を木に巻きつけて焼いたのが由来といわれる。 |
| 0983 | 1832年に考案したオーストリアの料理人の名がつけられており、一般的に砂糖を入れずに泡立てた生クリームを添えて食べられる、このチョコレートケーキの名前は何? | ザッハ・トルテ | ザッハ・トルテを考案した菓子職人フランツ・ザッハーの息子は、ウィーン市内にある高級ホテル、ホテル・ザッハーの創業者となった。 |
| 0984 | 18世紀フランスの領主がメイドの娘に即興で作らせたことがその由来とされる、卵・砂糖・小麦粉を混ぜた生地を貝殻状に焼き上げた洋菓子を何という? | マドレーヌ | フランス・ロレーヌ地方のコメルシーという町が発祥地で、メイドの名・マドレーヌがそのまま菓子の名前になっている。また、貝殻状の型で焼かれるのが正式とされる。 |
| 0985 | 香辛料としてはブラック、ホワイト、グリーンの種類があり、中世ヨーロッパでは通貨の役割も果たしたといわれる、インド原産のスパイスといえば何? | ペッパー/胡椒 | グリーンペッパーは生のもの。ホワイトペッパーは熟した実を発酵させ、皮をとったもの。ブラックペッパーは未熟の実を乾燥させたものという製法の違いがある。 |
| 0986 | フランス語の「釘」という言葉に由来し、紅色になったつぼみを乾燥させて作られる、モルッカ諸島原産のスパイスを何という? | クローブ/チョウジ(丁子) | 中国では「丁子香」「丁香」などとよばれるが、この「丁」の字は釘という意味がある。仏中で同じ語源を持つという珍しいスパイス。 |
| 0987 | 漢方では「桂皮」と呼ばれ、肉桂の若い枝の樹皮を乾燥させて作られる、芳香と甘さを特徴とするスパイスは何? | シナモン | 主にシナモンとさせているのは、クスノキ科のセイロンニッケイからとれたものを指す。 |
| 0988 | ニクズクの種子から取れるスパイスで、乾燥させた胚乳のことをナツメグというのに対し、仮種皮からできるスパイスを何という? | メース | 16〜17世紀のヨーロッパでは、ナツメグよりメースの需要が高かったため、「ナツメグの木を切り倒して、メースの木をもっと植えろ」と指示した商社の役員もいたとか。 |
| 0989 | 黄色色素クルクミンを含むことから、たくあんなどの食品の着色料やカレー粉の主成分として用いられている、ウコンの根茎を乾燥し粉末にしたスパイスを何という? | ターメリック | フランス、ドイツ、イタリヤ、スペイン、スウェーデンなどの国では「クルクマ」ともよばれている。 |
| 0990 | 別名を「ピメント」といい、これ一つで四大スパイスをあわせたような風味を持つとされる、ジャマイカ原産のスパイスといえば何? | オールスパイス | 四大スパイスとはクローブ、ナツメグ、シナモン、胡椒のこと。中国では百味胡椒、三香子などともよばれる。 |
| 0991 | カジノのルーレットで、緑色が割り当てられている2つの番号は、0(ゼロ)と何? | 00(ダブルゼロ) | なお、ヨーロッパスタイルのルーレットでは00はありません。 |
| 0992 | 全国に13ある政令指定都市の中で「緑区」があるのは全部で4つ。名古屋市、横浜市、千葉市と何市? | さいたま市 | さいたま市は2002年5月に浦和・大宮・与野の3市が合併。今年4月より政令指定都市となっている。 |
| 0993 | 空気中の水分と二酸化炭素の化学反応によって生じた銅の表面にできる緑色の錆のことを何という? | 緑青(ろくしょう) | その組成は塩基性の炭酸銅だとされている。 |
| 0994 | 2・3・4・6・8の各索子(ソーズ)と發の各牌のみを組み合わせてできた、麻雀の役といえば何? | 緑一色(リューイーソー) | アメリカでは「オールグリーン」と呼ばれている。役満の中では順子(シュンツ)でもつくれる数少ない役のひとつ。 |
| 0995 | 南北戦争期の1862〜63年に、戦費調達のためにアメリカ政府が発行した紙幣のことを、裏面が緑色だったことから何という? | グリーンバック | 発行総額は4億5,000万ドル。発行後にインフレを引き起こし、額面の1/3まで価値が低下した。 |
| 0996 | 森林整備、緑化推進を目的に年に2回行われている「緑の募金」を行なう全国組織である、農林水産大臣管轄の社団法人といえば何? | 国土緑化推進機構 | 緑の羽根募金を行う全国統括組織。都道府県段階では、都道府県緑化推進委員会が行っている。 |
| 0997 | 赤十字組織の国際本部である赤十字国際委員会がある、スイスの都市はどこ? | ジュネーブ | ジュネーブ条約締結190カ国のうち、赤十字・赤新月社があるのは179カ国。 |
| 0998 | イスラム世界で赤十字マークの代わりとして使われている「赤新月マーク」とは白地に何をかたどったもの? | (赤い)三日月 | 赤十字マークは、デュナンの祖国であるスイス国旗の色柄を逆にしたもの。赤新月マークは赤十字マークと同義としてイスラム世界で使われている。 |
| 0999 | 1877年、佐野常民・大給恒(おぎゅうゆずる)らによって設立された、現在の日本赤十字社の前身である救護組織は何? | 博愛社 | 同年の西南戦争を期に設立。1887年に日本赤十字社と改称した。 |
| 1000 | 1863年のジュネーブ条約の設立に尽力した功績で1901年のノーベル平和賞を受賞した、国際赤十字の創設者であるスイス人は誰? | アンリ・デュナン | 1859年のイタリア統一戦争の経験を記した『ソルフェリーノの思い出』で、戦時の中立的救護組織の必要性を訴え、ジュネーブ条約調印のきっかけとなった。なお、デュナンの誕生日である5月8日は世界赤十字の日とされている。 |
| 1001 | 赤十字が看護活動に功績のあった人物に贈る記章にも名を残している、「クリミアの天使」と呼ばれたイギリスの女性看護師は誰? | フローレンス・ナイチンゲール | ナイチンゲール生誕100周年の1920年にナイチンゲール記章が制定された。 |
| 1002 | 1965年の赤十字国際会議で定められた「赤十字基本7原則」とは、人道・公平・中立・独立・奉仕・単一とあとひとつは何? | 世界性 | 「人間の生命は尊重され、苦しんでいる者は、敵味方の別なく救われなければならない」という人道性を核に、人道を原則を実現するための6原則からなる。 |
| 1003 | 「国民の祝日」は年間にいくつある? | 14日間 | 1008番に出てくる「国民の休日」は含まれない。 |
| 1004 | 国民の祝日のうち、その日付が「政令で定める日」となっている、唯一の祝日は何? | 建国記念の日 | 神武天皇が橿原宮に即位した日を記念する「紀元節」に由来する。 |
| 1005 | 「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨の元に制定された祝日は春分の日。では、「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ」という趣旨の元に制定された祝日は何? | 秋分の日 | 春分・秋分の日ともに、彼岸の中日に当てられている。 |
| 1006 | もともとは昭和天皇の誕生日だった4月29日の祝日は「みどりの日」。では、もともとは明治天皇の誕生日だった11月3日の祝日といえば何? | 文化の日 | 文化勲章の授賞式はこの日に行われている。旧称明治節。 |
| 1007 | 2003年現在、ハッピーマンデーとなっている祝日の数は全部で4つ。成人の日・敬老の日・体育の日とあとひとつは何? | 海の日 | 今年から海の日と敬老の日もハッピーマンデーとなった。 |
| 1008 | 祝日法第3条3項に規定されている、「祝日と祝日の間にはさまれた日」のことを一般に何という? | 国民の休日 | 憲法記念日(5月3日)とこどもの日(5月5日)に挟まれた5月4日がその例。 |
| 1009 | 日本国憲法に記載されている条文の数、全部で何条? | 103条 | 前文+11章から成り立っています。ちなみに、大日本帝国憲法は全76条。 |
| 1010 | 日本国憲法で、国民主権が規定されているのは第1条、戦争放棄が規定されているのは第9条。では、基本的人権の尊重が規定されているのは第何条? | 第11条 | 国民主権、戦争放棄、基本的人権の尊重は日本国憲法の三大原則。 |
| 1011 | 日本国憲法3条・7条によって、内閣の助言と承認に基づいて行うとされている、天皇が行う一定の行動のことを特に何という? | 国事行為 | その種類として、法律の公布、栄転の授与などがある。 |
| 1012 | 日本国憲法第6条で、天皇が任命できると定められているのは内閣総理大臣と誰? | 最高裁判所長官 | 内閣総理大臣は国会の指名、最高裁長官は内閣の指名に基づいて、それぞれ天皇が任命する。 |
| 1013 | 日本国憲法で、「法の下の平等」が規定されているのは第何条? | 第14条 | 14条1項では、「すべて国民は法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において差別されない」とある。 |
| 1014 | 日本国憲法第25条に規定されている「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何という? | 生存権 | この規定は具体的・現実的な請求権の保障ではなく(1948年最高裁判決)、国家の任務を示す「プログラム規定」にすぎないとする見解もある。 |
| 1015 | 日本の気象を扱う気象庁は、どの省庁の外局? | 国土交通省 | かつての運輸省。 |
| 1016 | 気象庁の下部機関である管区気象台は全国に5ヵ所あります。札幌、仙台、東京、大阪とどこ? | 福岡 | 海洋気象台は国内に函館、舞鶴、神戸、長崎の4ヵ所がある。 |
| 1017 | 全国に約1300ヶ所が存在し、気象データをコンピュータ処理して地方気象台に配信をする、気象庁の地域気象観測システムのことをアルファベット6文字で何という? | AMeDAS(アメダス) | automated meteorological data acquisition systemの略。各地から集められたデータを分析するセンターは東京にある。 |
| 1018 | 初打ち上げは1977年。現在は5号が稼動している、日本の静止気象衛星の名前は何? | ひまわり | 1977年7月14日、アメリカのケープ・カナベラルから1号が打ち上げ。2号以降は鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられている。 |
| 1019 | 1993年5月の気象業務法改正によって誕生した、気象庁とは別に局地的な天気予報業務が出来る国家資格をもった人のことを何という? | 気象予報士 | 第1回試験は1994年。選択式の学科試験と記述式の実技試験の2段階からなる。 |
| 1020 | 1922年に設立された中央気象台付属測候技術官養成所が改称された、千葉県柏市にある気象庁職員になるための教育機関は何? | 気象大学校 | 1962年に現名称に改称。1964年から4年制となっている。 |
| 1021 | 1883年の着工以来現在まで建築が続けられている、ガウディ設計のバルセロナにある大聖堂といえば何? | サグラダ・ファミリア/聖家族教会 | 設計者:ジョアン・ルビオ・イ・ベルベル。完成した際には降誕・栄光・受難の3つの門(ファザード)と中央部にある高さ150メートルの尖塔からなるといわれている。完成予定はまったくの不明。 |
| 1022 | 郊外のモンターニャ・ペラダとよばれる丘に建てられた、ガウディ設計によるバルセロナで2番目に大きい公園を、彼のパトロンとなった貴族の名をとって何という? | グエル公園 | 本来はグエル公園を含めた一帯を宅地として売り出す予定だったが、購入者が現れず、1922年にバルセロナ市所有の公園となった。世界遺産。 |
| 1023 | サン・ジョルディの伝説にちなんで、帆船や竜の背などをイメージした装飾が多く見られる、バルセロナにあるガウディ設計の住宅の名前は何? | カサ・バトリョ | 繊維工業で財を成したホセ・バトリョが左隣に建つプーチ作のカサ・アマトリェに負けないようにガウディに邸宅の増改築を依頼したもの。 |
| 1024 | バルセロナ市民からは「石切り場」という意味の「ラ・ペドレーラ」と呼ばれている、1910年に完成したガウディ設計の賃貸住宅の名前は何? | カサ・ミラ | カサ・ミラの最上階は「エスパイ・ガウディ」というガウディ博物館として公開されている。世界遺産。 |
| 1025 | 1978年の渡欧時にサグラダ・ファミリアの彫刻に従事して以来、現在では主任建築士を務めている、福岡県出身の彫刻家は誰? | 外尾悦郎 | 1953年福岡県生まれ。京都芸術大学彫刻科卒。2000年、降誕のファザードの彫刻群を完成させる。 |
| 1026 | ガウディが活躍したバルセロナを中心として、ヘロナ、レリダ、タラゴナ、バルセロナの4県からなるスペイン北東部を総称して何という? | カタルーニャ地方 | スペイン内乱では共和派最後の根拠地となった。 |
| 1027 | 日本の歌謡曲第1号と呼ばれる「カチューシャの歌」を歌った、大正期の女性歌手といえば誰? | 松井須磨子 | 文芸協会演劇研究所に第一期研究生として入学し、日本初の新劇女優として活躍した。島村抱月との不倫恋愛でも世間を騒がせた。 |
| 1028 | 独特の直立不動のスタイルで「赤城の子守歌」などの曲をヒットさせた、昭和初期に活躍した歌手といえば誰? | 東海林太郎 | 「赤城の子守唄」は、もともと国定忠治を主人公に松竹で映画化された「浅太郎赤城の唄」の主題歌だった。 |
| 1029 | 敗戦直後の1945年に流行した、「♪赤いりんごに唇よせて」という歌いだしで始まる並木路子が歌った曲のタイトルは何? | 「リンゴの唄」 | 戦後日本で始めて製作された映画「そよかぜ」の主題歌として歌われた。 |
| 1030 | 代表作に「東京ブギウギ」「買い物ブギ」などがあり、「ブギの女王」と呼ばれた戦後の歌手といえば誰? | 笠置シヅ子 | 「買い物ブギ」の作詞者である村雨まさをは服部良一のことであり、当時としては驚異的となる45万枚のセールスを記録した。 |
| 1031 | 本名は増山丈夫。「東京ラプソディ」「青い山脈」などのヒット曲があるこの男性歌手は誰? | 藤山一郎 | 実質的なデビュー曲となる「酒は涙か溜息か」(1929)は、当時の蓄音機の国内普及台数の4倍もの売り上げを記録したという。 |
| 1032 | 戦後歌謡曲の女王と呼ばれた、美空ひばりのデビュー曲は何? | 「河童ブギウギ」 | 映画デビュー作は「悲しき口笛」。 |
| 1033 | 日本の国鳥で、現在発行されている一万円札にも描かれている鳥は何? | キジ | なお、2004年から導入される新一万円札の裏には、鳳凰像が描かれる。 |
| 1034 | 1782年、世界で初めて国鳥制度を定めた国はどこ? | アメリカ合衆国 | アメリカの国鳥はハクトウワシ。 |
| 1035 | フランスの国鳥となっているニワトリ。さて性別はオス、メスどっち? | オス(オンドリ) | サッカーフランス代表のエンブレム、フランスのブランド「ルコック」のロゴマークにもオンドリが使われている。 |
| 1036 | オセアニアの国、オーストラリアの国鳥はエミュー。では、ニュージーランドの国鳥になっている飛べない鳥は何? | キーウィ | キーウィの卵は親の体の3分の1の大きさになる。 |
| 1037 | 現地では「カチ」とよばれ、良い知らせや愛の橋をかける鳥と考えられている、韓国の国鳥は何? | カササギ | カラス科の鳥。日本では北九州に生息し、天然記念物となっている。 |
| 1038 | 柔道に使われる畳で、場内に使われる畳の数は全部で何畳? | 50畳 | 一辺の長さは約9.1メートルとなる。 |
| 1039 | 国際大会で使われ、相手のポイントとなる柔道の反則は全部で4種類。指導、注意、警告とあと一つは何? | 反則負け | 指導は効果、注意は有効、警告は技あり、反則負けは一本にそれぞれ相当する。ただし、講道館ルールでは指導(効果)はない。 |
| 1040 | 柔道の技で「固め技」の部類に入る3つの技の種類とは、抑え込み技、締め技とあと一つは何? | 関節技 | 固め技のほかには、投げ技、当身技がある。 |
| 1041 | 抑え込みによる一本。講道館ルールでは30秒必要ですが、国際大会では何秒間必要? | 25秒間 | 抑え込みの時間は、講道館ルールが有効20秒、技あり25秒、一本30秒。国際ルールが効果10秒、有効15秒、技あり20秒、一本25秒となる。 |
| 1042 | 1882年に嘉納治五郎が東京の永昌寺内に開いた道場を起源とする、日本国内における柔道の研究指導機関を何という? | 講道館 | 現在地は東京都文京区春日1丁目。現館長は4代目で嘉納行光。 |
| 1043 | 柔道の新ルールで、制限時間内で決着がつかなかった場合に判定ではなく延長戦によって勝敗をつける方式を何という? | ゴールデンスコア方式 | 日本国内では昨年11月に行われた講道館杯体重別選手権で初めて採用され、今年の世界選手権でも正式採用される予定。 |
| 1044 | ギリシア語で「大きな家」という意味がある、古代エジプトにおける王をさす言葉は何? | ファラオ | エジプト語の「ペル・アア」が転化したもの。ファラオは天空神ホルスの化身でラーの子と考えられていた。 |
| 1045 | 一般にハヤブサをかたどった頭に日輪を戴く人物として表現される、古代エジプトの太陽神を何という? | ラー | 中王国時代以降は、アメンと結合しアメン・ラーとして崇拝された。 |
| 1046 | 紀元前2950年頃、上下エジプトを統一し第1王朝を創始したと伝えられている、古代エジプトの伝説上の王の名前は何? | メネス王 | メネスは伝説上の王だが、現在ではオル・アハ王がメネスに当たると考えられている。 |
| 1047 | エジプト・ギザにある3大ピラミッドに名を残す第4王朝の3人の王とは、クフ王、カフラー王とあと1人は誰? | メンカウラー王 | メンカウラーのピラミッドは高さ66.5メートル。出土した石棺や遺物はイギリスへの搬送中に海中に没した。 |
| 1048 | 紀元前14世紀、今までのアメン信仰から、唯一神アテンへの信仰を唱導し、都をテル・エル・アマルナへと遷都した第18王朝11代目の王の名前は何? | イクナートン/アクメンアテン | 「アテンに愛される者」の意味。ツタンカーメンの父親でもある。 |
| 1049 | エジプト新王国時代にミイラとともに副葬品として納められた、冥界への案内書となるパピルス文書を何という? | 「死者の書」 | 死者の魂が冥界の王であるオシリス神の前で行なうことなどがヒエログリフで書かれている。 |
| 1050 | 弟プトレマイオス13世の妻として古代エジプト最後の王朝であるプトレマイオス朝を統治した、傾国の美女の典型とされる女王の名前は何? | クレオパトラ7世 | カエサルやアントニウスの後ろ盾で王朝を維持していたが、アウグストゥス率いるローマ軍にアクティウムの海戦で敗北。自殺した。 |
| 1051 | 化学式C12H22O11のものを主原料とする、主にテンサイやカンショから作られる甘味料といえば何? | 砂糖 | 砂糖の主原料はショ糖(スクロース)で、化学式は問題中の通り。 |
| 1052 | 最近ではイオン交換膜法で、伝統的なものでは揚浜式・入浜式などの方法で作られるものが一般的な、塩化ナトリウムを主成分とする調味料は何? | 塩 | イオン交換膜法では塩化ナトリウムのが含有量が98%以上、揚浜式・入浜式では85%前後となっている。 |
| 1053 | 主に米・ワイン・リンゴなどから醸造されるものが一般的な、料理に酸味をつけるために用いられる液体調味料といえば何? | 酢 | 食酢に含まれる酢酸の含有量は3〜5%。 |
| 1054 | 一般的なものとしては千葉県野田市、兵庫県龍野市などで生産されている、大豆と小麦で作られた麹と食塩水とを醸造してできた液体調味料は何? | 醤油 | 一般的な種類に濃口、淡口、たまりなどがある。 |
| 1055 | 主に江戸・西京・信州・八丁・仙台などの種類がある、大豆や米などを発酵させて作ったペースト状の調味料を何という? | 味噌 | 調味料に使われる味噌のほか、そのまま食べるなめみそというものもある。 |
| 1056 | かつてとんねるずのヒット曲のタイトルにもなった、砂漠に生息し、危険が近づくとジージーという音を発するクサリヘビ科のヘビは何? | ガラガラヘビ | 最大の種はヒガシダイヤガラガラヘビ。南北アメリカに約30種が生息しており、すべて強い毒性を持つ。 |
| 1057 | 現地では「イラブ」とも呼ばれている、沖縄から南シナ海にかけて生息するコブラ科のウミヘビといえば何? | エラブウミヘビ | エラブウナギともいうがヘビ科の動物。沖縄では薬や食料として使われる。 |
| 1058 | 体長はおよそ2メートル、日本のヘビでは最大の大きさを誇る、ナミヘビ科のヘビといえば何? | アオダイショウ | アルビノのものはシロヘビとよばれ、山口県岩国地方では神の使いとして保護されている。 |
| 1059 | 主に奄美諸島、沖縄諸島の森林地帯に生息し、マングースの天敵としてのイメージがある、クサリヘビ科の毒ヘビといえば何? | ハブ | 森林地帯を中心に水辺に生息していることが多い。 |
| 1060 | 興奮すると頸部を広げて立ち上がるという特性がある、毒ヘビとしては世界最大の大きさを誇るヘビは何? | コブラ | 最大のものはキングコブラと呼ばれ、南・東南アジアに生息する。 |
| 1061 | 主に本州から九州にかけて生息し、日本に生息するヘビの中では最大の個体数を誇っている、ナミヘビ科のヘビは何? | ヤマカガシ | 地域によって黒い斑紋に赤、黄、緑などの色が混ざることがある。 |
| A001 | 「名誉の軍団」という意味を持つ、フランスの最高勲章の名前は何でしょう? | レジオン・ド・ヌール勲章 | 1936年、山田耕筰も授章しています |
| A002 | 世界で初めて体細胞を使ったクローン羊「ドリー」を生み出した、イギリスの科学者は誰でしょう? | イアン・ウィルムット | 1996年、イギリスで誕生した。第2号の名前はポリー。 |
| A003 | 1970年、1シーズン4個という隠し玉の日本記録を樹立した、当時東映フライヤーズに所属していたこの選手は誰でしょう? | 大下剛史 | 5/8対ロッテ戦、6/2対西鉄戦、7/2対ロッテ戦、7/31対西鉄戦にて樹立 |
| A004 | ナポレオンが「余の辞書に不可能という文字はない」という名言を残したときの戦いは何でしょう? | イエナの戦い | 1806年10月14日、プロシア軍と戦った。 |
| A005 | とんねるずのデビュー曲「ピョン吉ロックンロール」が主題歌として使われていた、TVアニメのタイトルは何でしょう? | 『ド根性ガエル』 | 1981年8月に発売。作詞作曲:横浜銀蝿 |
| A006 | ドラえもんの第1話「未来の国からはるばると」で、ドラえもんが20世紀にきて初めて食べた食べ物は何? | お餅 | ドラえもんが初めて20世紀の野比家に来たのは昭和45年のお正月。漫画連載も同時期に始まっている |
| A007 | ドラえもんの大好物といえばドラ焼きですが、初めてドラえもんにドラ焼きをあげた、ロボット学校のクラスメートといえば誰? | ノラミャー子 | 1995年公開の映画『2112年ドラえもん誕生』にて |
| A008 | ドラえもんの誕生日は2112年9月3日。では、ドラミちゃんの誕生日はいつ? | 2114年12月2日 | ドラえもんとドラミちゃんには同じオイルが使われているため、兄妹 |
| A009 | のび太くんの得意技・昼寝。さて、最短何秒で眠れる? | 0.93秒 | 座布団を持って立った状態から、その座布団を枕にして眠るまでの所要時間。コミックス30巻『ねむりの天才のび太』にて |
| A010 | 現在はニューヨークでおじさんの養子として暮らしているという、スネ夫の弟の名前は何? | スネツグ | コミックス40巻『スネ夫は理想のお兄さん』にて |
| A011 | 「♪お〜れはジャイアン、ガキ大将〜」ではじまる、この歌のタイトルは何? | 「おれはジャイアンさまだ」 | 実際にCDとして発売されている。作詞:たてかべ和也、作曲:菊地俊輔 |
| A012 | 1881年に設立された、日本で最初の民間鉄道会社の名前は何? | 日本鉄道 | 岩倉具視の提唱によって設立。現在の東北本線・常磐線・山手線などがこの会社によって施設された |
| A013 | 1956年、日本で初めて列車内に電話を設置した鉄道会社はどこ? | 近畿日本鉄道(近鉄) | |
| A014 | 日本の新幹線の中で、いわゆる「ミニ新幹線」とよばれている2つの区間とは、山形新幹線とあと一つは何? | 秋田新幹線 | 1997年3月に開業。東京〜盛岡〜秋田間を「こまち」が走っている。 |
| A015 | 1932年に旧国鉄関係者の救済援護を目的に設立された、キヨスクの運営や時刻表の販売などの事業を手掛けているこの団体は何? | 鉄道弘済会 | |
| A016 | 「♪汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり…」ではじまる鉄道唱歌。全部で何番まである? | 334番 | 1900年に発表。第1集東海道、第2集山陽・九州、第3集奥州・磐城、第4集北陸、第5集関西・参宮・南海の駅名と沿線の風物が収められている |
| A017 | 1998年にアメリカで設立。主にインターネットのドメイン名の管理や、ネット上の解決策の検討を主な業務としている、国際的な非営利法人をアルファベット5文字で何と言う? | ICANN | International Corporation for Assigned Names and Numbersの略 |
| A018 | ビデオテープの記録方式のひとつ、VHSを略さずにいうと? | Video Home System | そういえば昔、ベータというのもありました |
| A019 | インターネット上に存在する掲示板、その略称であるBBSとは何という言葉を略したもの? | Bulletin Board System | bulletin board = 掲示板 |
| A020 | CDの種類で、ROMは「Read Only Memoly」の略。では、RAMは何の略? | Random Access Memory | データの書込みと読出しが可能な半導体記憶素子のこと |
| A021 | 過激や暴力・性描写があるため、青少年の映画鑑賞を制限する「R指定」の[R]とはRestrictedの略。では、[PG]とは何の略? | Parental Guidance | 鑑賞に関して親の指導が必要な映画。日本の映倫基準では[PG-12]がある |
| A022 | 日本の政党の略称で、[LDP]は自民党。では[DPJ]は? | 民主党 | Democratic Party of Japanの略 |
| A023 | 1882年に結核菌・1883年にコレラ菌を発見したドイツの細菌学者といえばコッホ。では、代表作に「糸杉」「向日葵」があるオランダの後期印象派の画家といえば誰? | ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ | |
| A024 | 日本語での正式名称を「北大西洋条約機構」という軍事同盟はNATO。では、朝食のおかずとしてよく用いられる蒸した大豆を発酵させて作った食品といえば何? | 納豆 | |
| A025 | 愛知県の県庁所在地は名古屋、では豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに本営としていた、佐賀県の東松浦半島にある地名はどこ? | 名護屋(なごや) | 玄界灘の近くに名護屋城の城跡・陣跡がある。 |
| A026 | 源平紀の人物で、静御前の夫といえば源義経。では、巴御前の夫といえば誰? | 源義仲/木曽義仲 | 1180年に信濃国木曽から挙兵。倶利伽羅峠の戦いなどで勝利し京都に入るが、範頼・義経の軍と戦って敗れ、近江粟津原で戦死した。 |
| A027 | 競馬のレースで「日本ダービー」が行われるのは東京競馬場。では「東京ダービー」が行われるのはどこ? | 大井競馬場 | 大井競馬場ダート2000mで行われる |
| A028 | 閉所恐怖症のために屋根の上にいる「ピーナッツ」に登場する犬はスヌーピー。では、暗所恐怖症と閉所恐怖症を患っている「うる星やつら」に登場するキャラクターといえば誰? | 面堂終太郎 | |
| A029 | 県内の全世帯数におけるパソコンの普及率が最も高い都道府県はどこ? | 滋賀県 | 47.6%で日本1位。2位は千葉県の44.4%(総務省調べ) |
| A030 | 日本人の平均寿命を都道府県別に見た場合、女性の平均寿命が最も長いのは沖縄県。では、男性の平均寿命が一番長いのは? | 長野県 | 沖縄県女性の平均寿命は85.08歳・全国平均83.22歳、長野県男性の平均寿命は78.08歳・全国平均76.70歳 |
| A031 | 今回のワールドカップ・日本代表23人の出身都道府県の中で最多なのはどこ? | 静岡県 | 川口・服部・西澤・中山・小野・市川の6選手が静岡県の出身 |
| A032 | 今月23日、日本で最初の電子投票が行われた新見市がある都道府県はどこ? | 岡山県 | 先週の月曜日、ニュースになりました |
| A033 | 雁屋哲のマンガ『美味しんぼ』で、「日本全国味めぐり」の第1回が行われた都道府県はどこ? | 大分県 | コミックス71巻より開始。以後宮城県・大阪府・山梨県と続いている |
| A034 | 都道府県の中で、郵便局の数が最も少ないのはどこ? | 佐賀県 | 県内に206ヶ所がある |
| A035 | かつての国営事業で「三公社五現業」と呼ばれた中の3つの公社とは、日本国有鉄道・日本専売公社とあと一つは何? | 日本電信電話公社 | 日本国有鉄道(国鉄)は現在のJR、日本専売公社は現在のJT、日本電信電話公社は現在のNTTに相当する。中曽根内閣時の1985年にJTとNTTが、1987年にJRが民営化された |
| A036 | 3者互いに牽制し合っていずれも自由に行動できないことのたとえ「三すくみ」に登場する3つの動物とは、カエル・ヘビとあと一つは何? | ナメクジ | 古代中国の思想書「関尹子」に由来する |
| A037 | 合わせ酢のひとつで「三杯酢」とよばれるものに使われる材料とは、酢・砂糖とあと一つは何? | 醤油 | 砂糖の代わりに味醂を使うこともある |
| A038 | 古代ギリシアの三大悲劇詩人と呼ばれた3人の作家といえば、アイスキュロス・ソフォクレスとあと1人は誰? | エウリピデス | 紀元前5世紀に活躍。主な作品に『メデイア』『トロイの女たち』がある |
| A039 | 一般に「世界三大テノール」とよばれる3人のオペラ歌手といえば、プラシド・ドミンゴ、ルチアーノ・パバロッティとあと1人は誰? | ホセ・カレーラス | 1946年バルセロナ出身。ロイヤル・オペラ、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座など、世界最高の歌劇場に欠かせない存在となっている |
| A040 | 平安初期に編纂された「三代集」とよばれた3つの勅撰和歌集とは、古今和歌集・後撰和歌集とあと一つは何? | 拾遺和歌集 | 10世紀末、花山天皇の時代に成立。20巻・1350首からなる |
| A041 | 「ピアノ四重奏」に用いられる4つの楽器とは、ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラとあと一つは何? | チェロ | 長さはバイオリンの2倍、ヴィオラより1オクターブ低い |
| A042 | 天の4つの方角をつかさどるといわれている「四神」とは、青龍・白虎・朱雀とあと一つは何? | 玄武 | 亀に蛇がまきついた形で表され、方角では北に相当する |
| A043 | 奈良時代の貴族・藤原不比等の4人の子を祖とする「藤原氏四家」とは、南家・北家・式家とあと一つは何? | 京家 | 不比等の四男・麻呂を祖とする。だが、他の三家に比べ、歴史の表舞台に立つことがなかった |
| A044 | 1941年から翌年にかけて日本の東南アジア進出に対抗してとられたいわゆる「ABCD包囲網」に参加した4つの国とは、アメリカ・イギリス・中国とあと一つは何? | オランダ | アメリカはA(america)、イギリスはB(british)、中国はC(china)、オランダはD(dutch)に相当する |
| A045 | ガソリンエンジンなどに使用されている「4サイクル内燃機関」における4つのサイクルとは、吸入・膨張・圧縮とあと一つは何? | 排気 | クランク軸2回転の間に吸入・圧縮・膨張・排気の4行程を行い、これを1サイクルとしている |
| A046 | 儒学における最も重要な書とされる「四書」とは、論語・孟子・大学とあと一つは何? | 中庸 | 戦国時代の儒家・子思の作といわれている |
| A047 | 現在民営化論議がされている、いわゆる「道路4公団」とは、日本道路公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団とあと一つは何? | 本州四国連絡橋公団 | 明石海峡大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道を建設した |
| A048 | 英語では“When the cat is away, the mice will play.”といわれている、「遠慮すべき人がいない間にくつろぐ」という意味の日本のことわざは何? | 鬼のいぬ間の洗濯 | 直訳は「猫がいなくなるとネズミが遊びまわる」 |
| A049 | 英語では“When in Rome, as the Romans do.”といわれている、「その土地の風習に従うことが処世の法である」という意味の日本のことわざは何? | 郷に入れば郷に従え | 直訳は「ローマにいるときはローマ人のやるようにしなさい」 |
| A050 | 英語では“Danger past, God forgotten.”といわれている、「どんなに苦しいことでも、時がたてばそのことを忘れてしまうものだ」という意味の日本のことわざは何? | 喉元過ぎれば熱さ忘れる | 直訳は「危険が去れば神の存在も忘れる」 |
| A051 | 英語では“A frying crow always catches something.”といわれている、「物事を行うものは思わぬ災いに逢うものだ」という意味の日本のことわざは何? | 犬も歩けば棒に当たる | 直訳は「飛んでいるカラスはいつも何かを捕まえる」。ところでこのことわざ、後に「やってみると思わぬ幸運が訪れる」という意味が付加されて、現在ではこちらの意味で使われるようになっている |
| A052 | 英語では“So many countries, so many customs.”といわれている、「土地が変われば風俗風習が違うものだ」という意味の日本のことわざは何? | 所変われば品変わる | 直訳は「土地の数だけ風習がある」。『十人十色』と間違えやすいので注意 |
| A053 | 英語では“A blind pigeon may sometimes find a grain of wheat.”といわれている、「苦手なことでもいつかは成功する時がくる」という意味の日本のことわざは何? | 下手な鉄砲数打ちゃ当たる | 直訳は「目の悪いハトも時々一粒の小麦を見つける」 |
| A054 | 植木等・永六輔・ポール牧。彼ら3人に共通する、実家の職業といえば何? | 寺院(お寺) | |
| A055 | トランプゲームの「ジャック」、『おれたちひょうきん族』で明石家さんまが演じていた「デビル」、宇宙にある「ホール」。これら3つの前に共通してつく英単語といえば何? | ブラック | |
| A056 | スポーツの「ポロ」、アメリカ史の「ゲート」、家具の「ベッド」、プールにある「スライダー」。これら4つの前に共通してつく英単語といえば何? | ウォーター | 「ウォーター・ポロ」とは、水球のこと。 |
| A057 | シェークスピア原作の4大悲劇の1つ、日本で誕生した白黒の駒を使ったボードゲーム、松嶋尚美と中島知子のお笑いコンビ。これらに共通して使われる言葉といえば何? | オセロ | ゲームのオセロは、シェークスピアの『オセロ』のように、盤面での戦いが二転三転することから。お笑いコンビのオセロは、二人の顔の色が色白(松嶋)と色黒(中島)のところから、それぞれ命名された。 |
| A058 | 音楽のジャンルのひとつ、『アラビアン・ナイト』に登場する怪鳥、『市民政府二論』を著したイギリスの政治学者。これらに共通して使われる言葉といえば何? | ロック | ジョン・ロックの『市民政府二論』には、他に様々な呼び方があるので注意。 |
| A059 | 映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中で使われていた、「ドレミの歌」「エーデルワイス」「すべての山に登れ」。これらの曲に共通する作詞者といえば誰? | オスカー・ハマースタイン(2世) | アメリカの劇作家。作曲家リチャード・ロジャーズと組んで、『オクラホマ!』(1943)、『王様と私』(1951)などのミュージカル映画を手掛ける。なお、問題文中の3曲はすべてR・ロチャーズが作曲した。 |
| A060 | 漢字で「百合」と書く植物はユリ。では、「百日紅」と書く植物は何? | サルスベリ | 幹の皮が滑らかなので猿もすべるという意味。ミソハギ科 |
| A061 | 念仏法会で有名なことから「百万遍」という別称を持つ、京都市左京区にある浄土宗の本山は何? | 知恩寺 | 法然の住居である賀茂の河原屋に端を発する。京都府宮津市にある臨済宗妙心寺派の寺院「智恩寺」とは異なるので注意。 |
| A062 | 日本で最古の百科事典「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」を著した、平安時代の歌人といえば誰? | 源順(みなもとのしたごう) | 10巻本と20巻本とがあり、20巻本では漢語を32部249門に類聚・掲出している。 |
| A063 | 地方自治体に疑惑や不正事件が起こった場合に設けられる調査委員会を「百条委員会」といいますが、この委員会の設置に関する条文が書かれている法律は何? | 地方自治法 | 国会の国政調査権に相当する権限。調査の内容は政治調査や議案調査・事務調査などがそれにあたる。 |
| A064 | ナポレオン1世の百日天下の終焉となった、1815年6月にベルギーにおいてナポレオン軍とイギリス・プロイセン連合軍との間で起こった戦いを何という? | ワーテルローの戦い/ウォータールーの戦い | Waterlooと表記。連合軍の指揮官は英国のウェリントンで、後に首相となる。ニュージーランドの首都・ウェリントンは彼の名に由来 |
| A065 | 架空の町マコンドの創設からその滅亡に至るまでのブエンディーア一族が辿った100年間を描いた小説『百年の孤独』を著した、コロンビアの小説家は誰? | ガルシア・マルケス | 彼の著書は他に『族長の秋』『迷宮の将軍』など。1982年にノーベル文学賞を受賞している。 |
| A066 | 戦闘機同士の激しい空中戦はドッグファイト。では、「く」の字状に曲がったゴルフコースのことを何という? | ドッグレッグ | 犬の足のようにゴルフコースが曲がっていることから。 |
| A067 | 「樽出し」という意味の加熱殺菌しないビールはドラフトビール。では、1965年に始まったプロ野球の「新人選手選択会議」のことを一般に何という? | ドラフト会議 | 1993年に導入された「逆指名」制度に代わって、2001年に「自由獲得枠」制度が導入された。 |
| A068 | 「さんぺーです」というギャグで知られる、吉本興業所属のタレントは三瓶。では「どーもすいません」という調子で知られる、今は亡き落語家といえば誰? | 林家三平 | 落語家の林家こぶ平・いっ平兄弟の父親でもある。 |
| A069 | アテネの町を舞台にした喜劇「真夏の夜の夢」の作者はシェークスピア。では、1993年にシングル「真夏の夜の夢」をリリースしたミュージシャンは誰? | 松任谷由実 | TBS系ドラマ『誰にもいえない』主題歌。出演:賀来千賀子・佐野史郎ほか |
| A070 | 競馬の「東京ダービー」が行われるのは大井競馬場。では、Jリーグの「東京ダービー」が行われるスタジアムはどこ? | 東京スタジアム | 東京都調布市にある。FC東京・東京ヴェルディ1969のホームスタジアム。 |
| A071 | 略称を「CX」と表記する、東京にあるテレビ局はフジテレビ。では、ローマ数字で「CX」といえば、その数はいくつ? | 110 | C:100、X:10。つまり100+10=110 |
| A072 | 「天上天下唯我独尊」/と生まれてすぐに話したといわれている、仏教の開祖といえば誰? | 釈迦 | 天上天下唯我独尊:宇宙間に自分より尊いものはないという意味で、一手は天を指し、一手は地を指し、7歩進んで四方を顧みて言ったといわれている |
| A073 | 「朝(あした)に道を聞かば夕(ゆうべ)に死すとも可なり」/という言葉を残し、その言動の多くは『論語』に収められている、中国・春秋時代の思想家といえば誰? | 孔子 | 朝に〜:人として大切な道徳を聞いて悟ることができれば、たとえその日の夕方に死んでも心残りはないという意味で、道徳の尊さを説いたもの。 |
| A074 | 「もっと光を」/という言葉を最期に亡くなったといわれている、戯曲『エドモント』『ファウスト』などの作品で知られるドイツの作家といえば誰? | ゲーテ | その他の作品としては『若きウェルテルの悩み』などがある。Johann Wolfgang von Goethe [1749-1832] |
| A075 | 「覆水盆に帰らず」/という故事があり、古代中国の殷王朝を滅ぼし、周王朝を開いた手助けをしたことでも知られる、名を呂尚という人物は誰? | 太公望 | 釣りをしているところを文王に見出された伝説があり、日本で釣人を太公望というのはこれにちなんでいる。 |
| A076 | 「画家は万能でなければ賞賛に値しない」/との言葉を残し、『モナリザ』『最後の晩餐』などの絵画を残していることでも知られる、イタリア・ルネサンス期の人物といえば誰? | レオナルド・ダ・ヴィンチ | 絵画・彫刻・建築のほか、自然学・工学・音楽など多方面に才能を発揮し、ルネサンス的な「普遍人」の理想の体現者といわれる。Leonardo da Vinci[1452-1519] |
| A077 | 「人民の人民による人民のための政治」/という演説をしたことで知られる、南北戦争期のアメリカ合衆国大統領といえば誰? | エイブラハム・リンカーン | アメリカ第16代大統領。南北戦争中の1863年にゲティスバーグにて「人民の〜」という演説を行った。1865年、フォード劇場にて暗殺。Abraham Lincoln[1809-1865] |
| A078 | 「進化の原因は自然淘汰である」/という言葉を残し、著書『種の起源』によって進化論を提唱したことでも知られる、イギリスの生物学者といえば誰? | チャールズ・ダーウィン | 1835年にガラパゴス諸島を訪れ、そこでのフィンチなどの動植物の研究によって生物進化を確信したといわれている。Charles Robert Darwin [1809-1882] |
| A079 | 「私は人を食って生きている」/という記者とのやり取りや、バカヤロー解散などでも知られる、日本で32人目の首相といえば誰? | 吉田茂 | 占領軍の指導の下、戦後日本の立直しを遂行し、サンフランシスコ講和条約調印によって日米安保体制の基本線を敷いた。首相在籍日数は戦後2番目に長い。 |
| A080 | 「次はできるだけニュース」/という言葉をスポーツニュースの直後にいうことで知られる、テレビ朝日系の報道番組『ニュースステーション』のアンカーといえば誰? | 久米宏 | 元TBSアナウンサー。1979年にフリーになったあと、1985年10月より『ニュースステーション』アンカーとなる。主著に『おしゃれ会話入門』『最後の晩餐』などがある。 |
| A081 | 現在日本国内で流通している全10種類の通貨、額面を全部足すといくら? | 18,666円 | 1+5+10+50+100+500+1,000+2,000+5,000+10,000=18,666円 |
| A082 | アメリカ・ブラジル・中国・チュニジア。さて、この4カ国の国旗に描かれている星の数を全て足すといくつ? | 83個 | アメリカ:50+ブラジル:27+中国:5+チュニジア:1=79。 |
| A083 | (少年隊+SMAP+TOKIO+V6+嵐)÷Kinki Kids。さて、答えはいくつ? | 12 | (3+5+5+6+5)÷2=12人。 |
| A084 | フルマラソン、ハーフマラソン、クォーターマラソン。全て完走したとすると、走った距離は全部で何キロ? | 73.84125km | 42.195+21.0975+10.54875=73.84125km。 |
| A085 | 13勝7敗5引き分け。プロ野球の勝率に換算すると6割5分。では、サッカーの勝ち点に換算するといくつ? | 44 | 勝ち点は勝利:3、引き分け:1。計算では(13×3)+(5×1)=44となる。なお、プロ野球の勝率は引き分けを考慮に入れないため、13÷(13+7)=0.650となる。 |
| A086 | ヤードポンド法の長さの単位。1フィートは12インチ。では1ヤードは何インチ? | 36インチ | 1ヤード=3フィート。つまり、1ヤード=3×12インチ=36インチとなる。 |
| A087 | 十二支と星占いの12星座、これらに共通して出てくる2つの動物は? | ひつじ/うし | 漢字で表記すると「牡羊座・未年」「牡牛座・丑年」ですね。 |
| A088 | 太陽系の惑星の中で、地球より内側の軌道を回っている2つの惑星は? | 水星/金星 | 地球の内側をまわる惑星を「内惑星」。外側を「外惑星」といいます。 |
| A089 | 領土がイタリアに囲まれている、2つの国は? | ヴァチカン市国/サンマリノ共和国 | ヴァチカンは1929年のラレラノ協定によって成立し、ローマ教皇を元首とする。サンマリノは304年に建国された世界最古の共和国。 |
| A090 | 戦後、日本社会党から誕生した、2人の総理大臣は? | 片山哲/村山富市 | 片山内閣:日本民主党・国民共同党との連立内閣。[1947.5.24-1948.2.10] 村山内閣:自由民主党・新党さきがけとの連立内閣。[1994.6.30-1996.1.11] |
| A091 | ユネスコが決定する世界遺産の2つの形態とは? | 文化遺産/自然遺産 | 世界遺産条約の正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」1972年のユネスコ総会で採択され、日本は1992年に批准した。 |
| A092 | アメリカ歴代大統領の中で、親子で大統領になった2組の親子は? | アダムズ親子/ブッシュ親子 | 第2代ジョン・アダムズと第6代ジョン・Q・アダムズ、第41代ジョージ・ブッシュと第43代ジョージ・W・ブッシュが親子で大統領に就任している。 |
| A093 | 日本語の正式国名に「社会主義」という言葉が使われている2つの国は? | リビア/ベトナム | 日本語での正式国名は、リビアが「社会主義人民リビア・アラブ国」。ベトナムが「ベトナム社会主義共和国」 |
| A094 | 競馬のエミレーツ・ワールドシリーズのレースのうち、ダートコースで行われる2つのレースは? | ドバイワールドカップ/ブリーダーズカップクラシック | ドバイワールドカップは3月末アラブ首長国連邦にて、ブリーダーズカップは11月初旬アメリカにて行われる競馬のレース。距離はどちらも10ハロン。 |
| A095 | 2002年4月1日現在、日本にある市区町村の数は全部でいくつ?(但し、政令市内にある区の数は除く) | 3,241市区町村 | 内訳は市:675、特別区:23、町:1,981、村:562。現時点では「平成の大合併」により1,000前後の自治体を目指そうということになっていますが… |
| A096 | 1993年から2002年までの10年間で、Jリーグディビジョン1のリーグ戦で決まったゴール数は全部でいくつ? | 8,277ゴール | J2は1999年から始まり、4シーズンの通算ゴール数は2,531。ちなみに、2002シーズンのJ1ゴール数は623ゴール。J2は671ゴール。なおこの数字はリーグ戦単独のもので、天皇杯・ナビスコカップ・チャンピオンシップ・J1残留戦等は除く。 |
| A097 | 地球の時差。日付変更線の西側と東側では最大何時間ある? | 25時間 | 日付変更線の西側にあるキリバスを1月1日午前0時とした場合、東側にあるツバルは12月30日午後11時となる。 |
| A098 | 日本最古の和歌集「万葉集」に収録されている和歌の数は全部で何首? | 4,516首 | 内訳は、短歌4200余首と長歌約260首が主体で、ほかに旋頭歌60余首・仏足石歌がある。20巻。 |
| A099 | 国際電話をかける時に使う国番号で最大の番号を持つ、ウズベキスタンの国番号は何番? | 998番 | 国番号の最初の数字は大陸ゾーンを指し、1:北米、2:アフリカ、3,4:欧州、5:中南米、6:オセアニア、7:ロシア・カザフスタン、8:東・東南アジア、9:南・中央・西アジアを指す(一部例外あり)。日本の国番号は81. |
| A100 | 1989年12月29日に記録した、東証平均株価の史上最高値はいくら? | 38,915円87銭 | ちなみに昨日(12月6日)の終値は8,863円26銭。1989年度大納会で記録した。 |
| A101 | 江戸時代に日本橋を起点としておかれた「五街道」とは、東海道、中仙道、奥州街道、日/光街道とあと一つは? | 甲州街道 | 狭義には日本橋から内藤新宿を経て甲府までのことを指すが、公式にはさらに下諏訪までの44宿のことをいう。現在の国道20号線に相当。 |
| A102 | かつての日本の地方行政区画「五畿七道」の「五畿」とは、大和、山城、摂津、河/内とあと一つは何? | 和泉 | 現在の大阪府南西部、757年に河内国から独立した。近世に幕府直轄領とされた堺もここにある。 |
| A103 | ローマ帝国時代初期に現れた「五賢帝」と呼ばれる5人の皇帝とは、ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、ア/ントニヌス・ピウスとあと一人は誰? | マルクス・アウレリウス・アントニヌス | 五賢帝最後の皇帝[在位161-180]。アントニヌス・ピウスの養子で、中国の歴史書『後漢書』には「大秦王安敦」として書かれている。 |
| A104 | 儒教における最も重要な経典とされる『五経』とは、易経、書経、詩経、礼/記とあと一つは何? | 春秋 | 魯の隠公から哀公まで12代242年間の年代記となっている。紀元前5世紀はじめ、孔子とその門人によって編纂されたとされている。 |
| A105 | オリンピックで実施されている「近代五種」の競技とは、クロスカントリー、水泳、射撃、馬/術とあと一つは何? | フェンシング | モダンペンタスロンとも。近代オリンピックの創始者クーベルタンが、スウェーデン軍隊スポーツ連盟に依頼し、1912年第5回ストックホルムオリンピックより男子種目として初めて実施。1981年からは女子の世界選手権も開催されている。 |
| A106 | オートレースの最高峰のレースである5つのSGレースとは、日本選手権、オールスター、全日本選抜、オ/ートレースグランプリとあと一つは何? | スーパースター王座決定戦 | 第1回大会は1987年、川口オートレース場にて。他のSGレースとは異なり、例年1月に開催され、前年に活躍した8選手による一発勝負の開催方式を取る。 |
| A107 | 「天地(あめつち)初めて発(おこ)りし/時…」という書き出しで始まる、太安万侶が712年に撰録して完成させた日本最古の歴史書は何? | 『古事記』 | 日本書紀とあわせて『記紀』とされる。全3巻から成り、稗田阿礼(ひえだのあれ)の暗誦を基に太安万侶が編纂したもの。 |
| A108 | 「今は昔、竹取の翁/といふものありけり。…」という書き出しで始まる、かぐや姫を主人公とする日本最古の物語といえば何? | 『竹取物語』 | かぐや姫の出生から昇天までを仮名文で叙した伝奇物語。成立時期は9世紀末から10世紀初頭と見られる。 |
| A109 | 「昔、男、初冠(ういこうぶり)/して…」という書き出しで始まる、在原業平をモデルとする男が登場する日本初の歌物語といえば何? | 『伊勢物語』 | 別名『在五中将日記』ともいう。在原業平と思われる男の一代記となっている。全125段からなるが、作者、成立年代ともに不詳。 |
| A110 | 「男もすなる/日記といふものを…」という書き出しで始まる、土佐守の任を終えて京に戻る旅路を仮名で記した、紀貫之の日記文学は何? | 『土佐日記』 | 934年12月土佐国府を出発し、翌935年2月帰京するまでの日記。女性に仮託した仮名文学の体裁をとっている。 |
| A111 | 「春はあけぼの/。やうやう白くなりゆく山ぎは…」という書き出しで始まる、清少納言が記した随筆といえば何? | 『枕草子』 | 内容は、日記的章段、類聚(るいじゅう)的章段、随想的章段で、約300段で構成される。 |
| A112 | 「いづれの御時にか/、女御、更衣あまたさぶらひける中に…」という書き出しで始まる、光源氏・薫大将を主人公に描かれる、紫式部が記した文学作品は何? | 『源氏物語』 | 「桐壺」から「夢浮橋」までの3部54帖で構成。特に「橋姫」以降は宇治十条とよばれている。 |
| A113 | 「あづま路の道の果て/よりも…」という書き出しで始まる、父が任国上総から帰郷する旅などを描いた、菅原孝標女(たかすえのむすめ)の日記文学といえば何? | 『更級日記』 | 13歳の秋からの約40年間を描いており。成立は1060年頃。孝標女は『夜半の寝覚』『浜松中納言物語』の作者だともいわれている。 |
| A114 | 「さいつころ雲林院の菩提講に/まうでて侍りしかば…」という書き出しで始まる、平安後期に成立した歴史文学といえば何? | 『大鏡』 | 別名を『世継物語』という。文徳天皇から後一条天皇の代まで(850-1025年)の時代紀を大宅世継(おおやけのよつぎ)と夏山繁樹(なつやまのしげき)という2人の150歳をこえた老人が語るという体裁をとっている。作者不詳。 |
| A115 | ラテン語で「大きさ」/がいう意味の、地震の全体規模を指す数値のことを何という? | マグニチュード | 1923年の関東大地震はマグニチュード7.9、95年の兵庫県南部地震は7.2だった。 |
| A116 | ラテン語で「8」/を表すオクタバスを語源とする、ある音とその8つ上の音の隔たりのことを何という? | オクターブ | 上の音と下の音との振動比は2対1となっている。 |
| A117 | ラテン語で「白」/という意味の、写真や切手などを保存するための台紙を綴ったもののことを何という? | アルバム | 起源は古代ローマにおける、執政官の名前や議事録などを記して公示した白い石板のこと。 |
| A118 | ラテン語で「王手」/という意味の、ゴルフのマッチプレーにおいて、残りのホール数と勝ち越したホール数とが同じになることを何という? | ドーミー | ドーミーになった場合、そのホールが引き分けでも勝負が決まる。マッチプレーのスコアは「3and2」(3ホール残して2ホール差の勝利)と表記する。 |
| A119 | ラテン語で「亜鉛の花」/という意味を持つ、イタイイタイ病の原因物質にもなった、元素記号Cdの金属は? | カドミウム | 1817年ドイツのF.シュトロマイヤーが菱亜鉛鉱の中から発見した、青みを帯びた銀白色の柔らかい金属。 |
| A120 | ラテン語で「同じ物を生産する」/という意味。電話回線を通じて写真や文字などを相手先に送信する、日本語で「複写電送装置」という家電製品は何? | ファクシミリ/ファクス | 1843年、英国のベーンにより発明。日本では、1972年以降普及した。 |
| A121 | 衆議院議員の任期は4/年。では参議院議員の任期は何年? | 6年 | 地方の首長、地方議会議員の任期はともに4年。 |
| A122 | 古代中国の王朝で、前漢の首都は長/安。では後漢の首都はどこ? | 洛陽 | 洛陽は周・曹魏・西晋・北魏のときにも都が置かれた。現在の河南省。 |
| A123 | 日本の文学賞で、芥川賞といえば芥川/龍之介にちなんだもの。では、直木賞は誰にちなんだ賞? | 直木三十五 | 本名植村宗一。主な作品に「南国太平記」「楠木正成」がある。 |
| A124 | テニスの男子国別対抗戦はデ/ビスカップ。では女子の国別対抗戦を何という? | フェドカップ | 第1回は、デビスカップが1900年、フェドカップ(旧フェデレーションカップ)が1963年に行われている。 |
| A125 | 日本の電気の周波数で、関東は50/ヘルツ。では関西は? | 60ヘルツ | 現在は佐久間・新信濃の2ヵ所の周波数変換所で東西の電気が行き来できる。 |
| A126 | 衣服の柄で、縦縞はス/トライプ。では横縞は何? | ボーダー | ちなみに、斜め縞をダイアゴナルという。 |
| A127 | 著作権のマークはマルの中に/C。では、登録商標のマークでマルの中にあるアルファベットは何? | R | 著作権は「copyright」、登録商標は「registration」の略。 |
| A128 | 1455年に起こったイギリス国内のばら戦争で、白バラを紋章としたのはヨ/ーク家。では赤バラを紋章としたのは何家? | ランカスター家 | ばら戦争終結後はランカスターの流れをくむヘンリー7世がテューダー朝を開いた。 |