今日の一曲 〜NAXOS探検隊〜

音楽の杜「NAXOS」を探検するぞ!

当ブログの内容は著作権法により保護されております
リンクはご自由になさって結構ですが
記事の転載はお断りしております

todayyesterday人気blogランキングへ
フルートと管弦楽のための小協奏曲 ニ長調   シャミナード


今日はセシル・シャミナード(1857〜1944)の“フルートと管弦楽のための小協奏曲 ニ長調”だよ

メルマガで紹介した演奏はオーケストラが伴奏してるけどピアノ伴奏の演奏の方が一般的だね


作曲家であると同時にピアニストとしても有名であったシャミナードは

ヴィクトリア女王セオドア・ルーズベルト大統領の御前でも演奏してるよ


ところで

シャミナードが晩年を過ごしたモンテカルロはF1モナコグランプリも開催される世界的な保養地

こちらであちこちパノラマビューが見られるよ

写真ビデオも見てちょ


お金持ちの住民が多い土地柄だけあってスーパーカーがゴロゴロしてるみたいだね



人気blogランキングへ←気に入ったらポチしてくれると嬉しいな〜

 メルマガでご紹介したのはマヌエラ・ヴィースラーのフルート、フィリップ・オーガン指揮ヘルシングボリ交響楽団の演奏です。
 NAXOSには他にスーザン・ミランのフルート、リチャード・ヒコックス指揮シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアの演奏(カタログ番号CHAN8840の4番)ティモシー・ハッチンスのフルート、マリオ・ベルナルディ指揮CBCバンクーバー管弦楽団の演奏(カタログ番号SMCD5171の3番)などがあります。
 1日15分無料で鑑賞できます。聴き方は隊長が“まぐまぐ”から発行している無料のメルマガを参照してください。曲を最後まで聞くことができます。8.110で始まるアルバムはお試しサービスでは聴けません。
 上記メルマガの登録・解除はこちらでできます。
 作曲家別検索はこちら

 NAXOS以外では
Music For My Friends
Music For My Friends
ヴェニスの謝肉祭〜ミュージック・フォー・マイ・フレンズ
ヴェニスの謝肉祭〜ミュージック・フォー・マイ・フレンズ
ジェイムズ・ゴールウェイのフルートとフィリップ・モルのピアノによる演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで15番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Very Best of
Very Best of
こちらもゴールウェイ&モルの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで3番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
ジェームズ・ゴールウェイの芸術 VOL.6 フランスの伝統
ジェームズ・ゴールウェイの芸術 VOL.6 フランスの伝統
もうひとつゴールウェイの演奏です。(試聴できません)
Golden Flute
Golden Flute
ケネス・スミスのフルートとPaul Rhodesのピアノによる演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで1番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Fantaisie Fran醇Maise
Fantaisie Fran醇Maise
スーザン・ヘプナーのフルートとリディア・ウォンのピアノによる演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで3番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Chamber Music By French Female Composers
Chamber Music By French Female Composers
ダグマー・ベッカーのフルートとヴェルナー・ゲヌイトのピアノによる演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで8番の“Listen”をクリックすると試聴できます)

 こちらはシャミナードが晩年を暮らしたモンテカルロ(モナコ公国)の今の様子です。
 Google Earthが使える人は“Monte Carlo Monaco”へ“ジャンプ”するとモンテカルロの衛星写真と街の写真が見られます。



 このブログはメルマガの発行に併せて更新されます。
| モナコ | 01:27 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
シンフォニア “作曲家の狂気” ホ短調   ディッタースドルフ


今日はカール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ(1739〜1799)のシンフォニア “作曲家の狂気” ホ短調だよ

ディッタースドルフはハイドンやモーツァルトと同時代の作曲家

曲自体は単調で、モーツァルトみたいなひねりも深みも感じられないんだけど

なんか耳に残るメロディーでしょ


ところで

ディッタースドルフが宮廷作曲家として働いていたヤヴルニーク(チェコ)から約50km南南東に世界遺産に登録されている聖三位一体柱があるオロモウツがあるね
“Olomouc Czech”へ“ジャンプ”!

パノラマビュー今の様子も見られるよ

聖三位一体柱の位置情報
49°35'38.08"N
17°15'3.69"E

で、こちらはオロモウツの写真いろいろ


人気blogランキングへ←気に入ったらポチしてくれると嬉しいな〜

 メルマガでご紹介したのはウーヴェ・グロット指揮ファイローニ室内管弦楽団の演奏です。
 NAXOSには。
 1日15分無料で鑑賞できます。聴き方は隊長が“まぐまぐ”から発行している無料のメルマガを参照してください。曲を最後まで聞くことができます。8.110で始まるアルバムはお試しサービスでは聴けません。
 上記メルマガの登録・解除はこちらでできます。
 作曲家別検索はこちら

 NAXOS以外では
Stamitz, Dittersdorf, Haydn: Sinfonias Concertante
Stamitz, Dittersdorf, Haydn: Sinfonias Concertante
今日ご紹介した曲は入っていませんがディッタースドルフの作品の他、ディッタースドルフと同じ時代に活躍したフランツ・ヨーゼフ・ハイドン、カール・シュターミッツの作品が楽しめるアルバムです。(こちらで試聴できます)

 こちらでヤヴルニークの写真が見られます。
 たぶんこちらがディッタースドルフの職場であったお城(ヤーンスキー・ヴルフ城)です。
 Google Earthが使える人は“Javorník Czech”へ“ジャンプ”するとヤヴルニークの衛星写真と街の写真が見られます。



 このブログはメルマガの発行に併せて更新されます。
| - | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
フニクリ・フニクラ    デンツァ


今日はペピーノ・トゥルコ(1846〜1907)作詞、ルイージ・デンツァ(1846〜1922)作曲の“フニクリ・フニクラ”だよ

これはヴェスヴィオ火山に登るケーブルカーの利用客増加のために1880年に作られたCMソング

イタリア語と英語の歌詞だよ


英語ヴァージョンだけど歌の練習はこちらでどうぞ


この歌に出てくる登山鉄道1944年の噴火で壊滅

その後二人乗りのリフトが復活したけど(1953〜1984)

現在は車と歩きで登るしかないみたいだね

こちらは1944年以前の写真いろいろ

で、こちら(白黒カラー)はヴェスヴィオ火山の写真いろいろ


ところで

カナリア諸島のラ・パルマ島の火山が噴火して島が地滑りを起こすと大西洋沿岸に巨大津波が押し寄せるらしいね
“La Palma Canary Islands Spain”へ“ジャンプ”! 

“CSIマイアミ” でもマイアミが火山活動による津波に襲われ、そのどさくさに紛れて強盗が銀行に押し入るストーリーがあったけど
“Miami Florida”へ“ジャンプ”!
CSI:マイアミ シーズン3 コンプリートDVD BOX-1
CSI:マイアミ シーズン3 コンプリートDVD BOX-1 

ラ・パルマ島が地滑りを起こすと人類が未だかつて経験したことのない規模の津波が発生するんだって


もっとも

巨大津波を引き起こすような地滑りはとても稀なことで

前回、インド洋に浮かぶレユニオン島が地滑りを起こして巨大津波が発生したのは約4000年前のこと
“Réunion”へ“ジャンプ”!

次の巨大津波の発生原因になりそうなラ・パルマ島の火山活動も現在は静穏期にあるんだ

でも

次の巨大津波が来年起こるのか1000年後なのかは神のみぞ知る


ってことらしいよ


ニュースソースはこちら


人気blogランキングへ←気に入ったらポチしてくれると嬉しいな〜

 メルマガでご紹介したのはオンドレイ・レナールド指揮スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団の演奏です。
 NAXOSには他にベニアミーノ・ジーリのテノール他の演奏(カタログ番号8.111103の9番)アレッサンドロ・ジリアーニのテノール他の演奏(カタログ番号8.110768の10番)“フニクリ・フニクラ”の主題による変奏曲をジョセフ・アレッシのトロンボーン、ヴァージニア・アレン指揮ジュリアード・トロンボーン合奏団が演奏したもの(カタログ番号8.570232の13番)などがあります。
 1日15分無料で鑑賞できます。聴き方は隊長が“まぐまぐ”から発行している無料のメルマガを参照してください。曲を最後まで聞くことができます。8.110で始まるアルバムはお試しサービスでは聴けません。
 上記メルマガの登録・解除はこちらでできます。
 作曲家別検索はこちら

 NAXOS以外では
Viva Italia
Viva Italia
ルチアーノ・パヴァロッティのテノール他の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで9番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
You¥'ve Tried All the Rest, Now Try the Best: Hot & Tasty Italian Favorites
You¥'ve Tried All the Rest, Now Try the Best: Hot & Tasty Italian Favorites
こちらもパヴァロッティの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで13番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Total Classics
Total Classics
ホセ・カレーラスのテノール他の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の16番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
The Best of Jos醇P Carerras (The Millenium Collection)
The Best of Jos醇P Carerras (The Millenium Collection)
こちらもホセ・カレーラスのテノールの演奏です。(試聴できません)
Best of The 3 Tenors
Best of The 3 Tenors
三大テナー(パヴァロッティ・ドミンゴ・カレーラス)による演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで2番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
The Three Tenors in Concert 1994
The Three Tenors in Concert 1994
こちらも三大テナーの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで16番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
O Sole Mio: Tenor Arias and Songs
O Sole Mio: Tenor Arias and Songs
フリッツ・ヴンダーリヒのテノール他の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで14番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Fritz Wunderlich
Fritz Wunderlich
こちらもヴンダーリヒの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk5の4番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
The American Tenors
The American Tenors
ジ・アメリカン・テナーズ他の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで16番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Caf醇P Italia
Caf醇P Italia
こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで6番の“Listen”をクリックすると試聴できます。

 こちらはナポリ湾岸にあるヴェスヴィオ火山の今の様子です。
ヴェスヴィオ火山の位置情報
40°49'14.00"N
14°25'47.00"E
カメラはこの辺り?
40°36'53.13"N
14°21'37.35"E
 Google Earthが使える人は“Naples Italy”へ“ジャンプ”するとナポリの衛星写真と街の写真が見られます。



 このブログはメルマガの発行に併せて更新されます。
| - | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
テネシー・ワルツ   パティ・ペイジ


今日はレッド・スチュワート(1923〜2003)作詞、ピー・ウィー・キング(1914〜2000)作曲の“テネシー・ワルツ(Tennessee Waltz)”だよ

これはパティ・ペイジ(Patti Page;1927.11.8〜)の最大のヒット曲で日本では江利チエミさんが日本語の歌詞で歌ってヒットしたね
テネシー・ワルツ/青春POPS′50〜′60
テネシー・ワルツ/青春POPS′50〜′60

英語のギターコード付き歌詞はこちら


因みに

パティ・ペイジは“テネシー・ワルツ”のヒットの翌年(1951年)にも
“モッキンバード・ヒル(Mockin' Bird Hill)”でミリオンセラーの大ヒットを飛ばしてるね
 
“モッキンバード・ヒル”のギターコード付き歌詞だよ


ついでに

こちらでモッキングバード(和名;マネシツグミ)の鳴き声も聞いてね

途中でプリッとやってるけど、それはご愛嬌ということで…


ところで

クララ・アン・ファウラー(Clara Ann Fowler)嬢※は高校生の頃からオクラホマ州のタルサのラジオ放送局“KTUL”で美術関係の仕事をしてたんだ ※ パティ・ペイジの本名

それがある日、たまたま彼女の歌を聞いた局のお偉いさんが
“Meet Patti Page Show”っていう15分の番組※にクララ嬢を抜擢 ※ スポンサー;Page Milk Company

これがその後のパティ・ペイジの成功のきっかけになったんだよ


人気blogランキングへ←気に入ったらポチしてくれると嬉しいな〜

 メルマガでご紹介したのはパティ・ペイジ他の演奏です。
 NAXOSにもパティ・ペイジの演奏(カタログ番号8.120637の19番)はありますが、お試しサービスでは聴けません。
 NAXOSのアルバムは1日15分無料で鑑賞できます。曲の聴き方は隊長が“まぐまぐ”から発行している無料のメルマガを参照してください。15分の範囲で曲を最後まで聞くことができます。
 上記メルマガの登録・解除はこちらでできます。

 NAXOS以外では
20th Century Masters - The Millennium Collection: The Best of Patti Page
20th Century Masters - The Millennium Collection: The Best of Patti Page
パティ・ペイジの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで1番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
16 Most Requested Songs
16 Most Requested Songs
こちらもパティ・ペイジの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで1番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Patti Page: Greatest Songs
Patti Page: Greatest Songs
もうひとつパティ・ペイジの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで1番の“Listen”をクリックすると試聴できます)

 こちら※はパティ・ペイジが成功のきっかけをつかんだ街タルサの今の様子です。 ※ KTULの電波塔からの画像です
カメラの位置情報
36° 7'1.24"N
96° 1'27.49"W
 Google Earthが使える人は“Tulsa Oklahoma”へ“ジャンプ”するとタルサの衛星写真と街の写真が見られます。



 このブログはメルマガの発行に併せて更新されます。
| - | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調   ロッシーニ
  

今日はジョアキーノ・ロッシーニ(1792〜1868)の弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調だよ

この曲は1804年の夏に作曲されたんだって

ナントその時ロッシーニは12歳!

“栴檀(せんだん)は二葉(ふたば)より芳(かんば)し”だね


ところで

この曲の存在については昔から確認されてたんだけど楽譜が見つからなかったので

長い間、失われてしまった曲だと思われてたんだ

それが1954年にアメリカの議会図書館で楽譜が発見されて

こうしてみんなが楽しめるようになったんだよ


因みに

議会図書館はジェファーソンビル(LJ)、マディソンビル(LM)、アダムスビル(LA)を使っていて
“Library of Congress Washington, D.C.”へ“ジャンプ”!

独立宣言の草稿グーテンベルク聖書の完全版マシュー・ブラディ(1823〜1896)の撮影した南北戦争(1861〜1865)の写真※などを所蔵する同図書館はまさに宝の山
※ 従軍するブラディの撮影クルーの写真

こちらでジェファーソンビルを見学できるよ


人気blogランキングへ←気に入ったらポチしてくれると嬉しいな〜

 メルマガでご紹介したのはレモン・デサン指揮アマーティ・アンサンブルの演奏です。
 NAXOSには他にタマシュ・ベネデク指揮ハンガリアン・ヴィルトゥオージの演奏(カタログ番号8.554418の1〜3番)アンドラーシュ・キスのヴァイオリンとブダペスト・ロッシーニ・アンサンブルの演奏(カタログ番号7182の1〜3番)Onix Chamber Orchestraの演奏(カタログ番号7251の1〜3番)などがあります。
 1日15分無料で鑑賞できます。聴き方は隊長が“まぐまぐ”から発行している無料のメルマガを参照してください。曲を最後まで聞くことができます。8.110で始まるアルバムはお試しサービスでは聴けません。
 上記メルマガの登録・解除はこちらでできます。
 作曲家別検索はこちら

 NAXOS以外では
ロッシーニ:作品集
ロッシーニ:作品集
カラヤン・ベルリンフィルの演奏ですの演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の6〜8番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
ロッシーニ : 弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調
ロッシーニ : 弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調
こちらもカラヤン・ベルリンフィルの演奏です。(試聴できません)
Rossini: String Sonatas 1-6
Rossini: String Sonatas 1-6
ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の1〜3番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
ロッシーニ:弦楽のためのソナタ
ロッシーニ:弦楽のためのソナタ
イタリア合奏団の演奏です。(試聴できません)
ロッシーニ:弦楽のためのソナタ全集
ロッシーニ:弦楽のためのソナタ全集
ベルリン弦楽合奏団の演奏です。(試聴できません)
Rossini: Complete String Sonatas
Rossini: Complete String Sonatas
イ・ムジチ合奏団の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の1〜3番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Rossini: Sonatas for Strings Nos. 1, 3-6
こちらもイ・ムジチ合奏団の演奏です。(試聴できません)

 こちら※はロッシーニの故郷ペーザロ(イタリア)のポポロ広場の今の様子です。 
※ 繋がり難いようなので時々覗いてみてください。
ポポロ広場の位置情報
43°54'34.71"N
12°54'45.84"E
 ライブカメラが見られないときはYouTubeのペーザロ観光やペーザロ郊外のスライドショー()をお楽しみください。
 Google Earthが使える人は“Pesaro Italy”へ“ジャンプ”するとペーザロの衛星写真と街の写真が見られます。



 このブログはメルマガの発行に併せて更新されます。
| - | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP