今日の一曲 〜NAXOS探検隊〜

音楽の杜「NAXOS」を探検するぞ!

当ブログの内容は著作権法により保護されております
リンクはご自由になさって結構ですが
記事の転載はお断りしております

todayyesterday人気blogランキングへ
蝶々夫人


 ジャコモ・プッチーニの“蝶々夫人”から「ある晴れた日に」でした。
 メルマガでご紹介したのはマリア・カラスのソプラノ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団の演奏です。
 名演とは当にこのことですね。鳥肌が立ってしまいました。
 NAXOSには他にレナータ・テバルディのソプラノ、アルベルト・エレーデ指揮ローマ・サンタチェチェーリア管弦楽団の演奏(カタログ番号 8.110254-55のDisk1の15番)ミリアム・ガウチのソプラノ、アレクサンダー・ラハバリ指揮スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団 の演奏(カタログ番号 8.660015-16のDisk1の30番)Svetlana Katchourのソプラノ、ギュンター・ノイホルト指揮国立ブレーメン管弦楽団の演奏(カタログ番号 8.660078-79のDisk1の22番)エルナ・ベルガーのソプラノ、Leo Blech指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏(カタログ番号 8.110733の13番)などがあります。
 カタログ番号の使い方はメルマガを参照してください。

 NAXOS以外ではこちら
プッチーニ:歌劇《蝶々夫人》
オペラではやはり映像が欲しいですね。豪華キャストの繰り広げる“蝶々夫人”の世界をお楽しみ下さい。
 CDはこちら
オペラ大作曲家の生涯と作品(4)プッチーニ
こちらでDisk2の2番の“Listen”をクリックするとミレッラ・フレーニの名唱を試聴できます。)

 こちら三浦環の像が立つグラバー園に続くオランダ坂(グラバー通り)の今の様子です。
| - | 00:43 | comments(0) | trackbacks(1) | ↑PAGE TOP
アヴェ・ヴェルム・コルプス     モーツァルト


 W・A・モーツァルトの“アヴェ・ヴェルム・コルプス”でした。
 メルマガでご紹介したのはノエル・エディソン指揮エローラ・セントジョーンズ聖歌隊の演奏です。
 NAXOSには他にヨハネス・ビルトナー指揮カメラータ・カッソヴィア他の演奏(カタログ番号 8.550495の9番)Klaus Knubben指揮Cologne Gurzenich Orchestra の演奏(カタログ番号 PH04013の10番)などがあります。(“Mozart,Wolfgang Amadeus”のページの“Choral-Sacred”のカテゴリーにあります)
カタログ番号の使い方はメルマガを参照してください。

 NAXOS以外ではこちら
天使の歌声 〜ザ・ベスト・オブ・ウィーン少年合唱団
天使の歌声をお楽しみ下さい。(こちらで2番の“Listen”をクリックすると試聴できます。)

 こちらはベルギーのブリュッセル近郊、ムーズ河畔のノートルダム寺院の今の様子です。
 ウィーン少年合唱団のアヴェ・ヴェルム・コルプスです。
| - | 00:03 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
ミサ曲 ロ短調      J.S.バッハ


 J・S・バッハの“ミサ曲 ロ短調”から「いと高き処にて神に栄光あらんことを」と「地には善意の人に平和あらんことを」でした。
 メルマガでご紹介したのはカール=フリードリッヒ・ベリンゲル指揮ドイツ・カマラークアカデミー他の演奏です。
 NAXOSには他にヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団他の演奏(カタログ番号 8.557448-49のDisk1の4・5番)クリスティアン・ブレンベック指揮カペラ・イストロポリターナ他の演奏(カタログ番号 8.550585-86のDisk1の4・5番)ヘルムート・リリング指揮シュツットガルト・バッハ・コレギウム他の演奏(カタログ番号 CD92.070のDisk1の4・5番)アンデシュ・エビー指揮ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル他の演奏(カタログ番号 PRCD9070-71のDisk1の4・5番)アンデシュ・ウールワル指揮ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル他の演奏(カタログ番号 SCD1092-93のDisk1の4番)があります。
 カタログ番号の使い方はメルマガを参照してください。

 NAXOS以外ではこちら
Bach: Sacred Masterpieces
Bach: Sacred Masterpieces
カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団他の演奏です。(こちらでDisk9の4・5番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
バッハ:ミサ曲 ロ短調
バッハ:ミサ曲 ロ短調
こちらもカール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団他の演奏です。(試聴できません)
バッハ:ミサ曲 ロ短調
バッハ:ミサ曲 ロ短調
カラヤン・ベルリンフィル他の演奏です。フルートはジェームズ・ゴールウェイが担当してますね。(試聴できません)
Bach: Mass in B minor
Bach: Mass in B minor
オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団他の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の4・5番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Bach: Mass in B minor/Mass in F
Bach: Mass in B minor/Mass in F
こちらもオイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団他の演奏です。(こちらでDisk1の10・11番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
Bach: Mass in B minor
Bach: Mass in B minor
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団他の演奏です。(試聴できません)
Bach: Mass in B minor
Bach: Mass in B minor
オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の演奏です。(こちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところでDisk1の4番の“Listen”をクリックすると試聴できます)
バッハ:ミサ曲ロ短調
バッハ:ミサ曲ロ短調
オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の演奏です。(試聴できません)
Bach: Messe In H-Moll
Bach: Messe In H-Moll
ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのオリジナル楽器による演奏です。(試聴できません)
Bach: Mass in B minor
Bach: Mass in B minor
トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団他のオリジナル楽器による演奏です。(試聴できません)
バッハ:ミサ曲ロ短調(全曲)
バッハ:ミサ曲ロ短調(全曲)
グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド他のオリジナル楽器による演奏です。(試聴できません)
バッハ:ミサ曲 ロ短調
バッハ:ミサ曲 ロ短調
ルネ・ヤーコブス指揮ベルリン古楽アカデミー他の演奏です。(試聴できません)

 こちらはヒマラヤ山中,ラダック地方,ハンレ(標高15,000m)にあるヒマラヤン・チャンドラ天文台の今の様子です。
| - | 00:03 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
セントルイス・ブルース


 W・C・ハンディの“セントルイス・ブルース(St. Louis Blues)”でした。
 メルマガでご紹介したのはベニー・グッドマンと彼のオーケストラによる演奏です。
 NAXOSには他にシドニー・ベチェットの演奏(カタログ番号 8.120616の10番)アート・テイタムによる演奏(カタログ番号 8.120610の2番)ルイ・アームストロングと彼のオーケストラによる演奏(カタログ番号 8.120609の18番)デューク・エリントンの演奏(カタログ番号 8.120526の4・5番)ポール・ホワイトマン・オーケストラの演奏(カタログ番号 8.120628の13番)グレン・ミラーによるマーチ風の演奏(カタログ番号 8.120573の18番)などがあります。
 演奏家によって随分雰囲気が変わります。聞き比べてお楽しみ下さい。
 カタログ番号の使い方はメルマガを参照してください。

 NAXOS以外ではこちら
イェスタデイ〜クラシック・ミート・ポップス
ベルリン・フィル12人のチェリスト達による演奏。“イェスタデイ”も絶品。(“セントルイス・ブルース”は試聴できませんがこちらで少しスクロールダウンし“Listen to Samples ”のところで6番の“Listen”をクリックして“イェスタデイ”を試聴して下さい。)
 こちらもお薦め
ザ・ベスト ベルリン・フィル12人のチェリストたち

 こちらはセントルイスの現在の様子です。
| - | 00:07 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP
ブランデンブルグ協奏曲 第4番


 J・S・バッハのブランデンブルグ協奏曲 第4番でした。
 メルマガでご紹介したのはスイス・バロック・ソロイスツによるオリジナル楽器を使用した演奏です。
 NAXOSには他に鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏(カタログ番号 BIS-CD-1151-52のDisk2の1〜3番)ヘルムート・リリング指揮オレゴン・バッハフェスティバル管弦楽団の演奏(カタログ番号 CD92.126のDisk2の1〜3番)マリオ・ベルナルディ指揮CBCバンクーバー管弦楽団の演奏(カタログ番号 SMCD5028-2のDisk2の1〜3番)オニックス室内管弦楽団の演奏(カタログ番号 7240の3〜5番)ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏(カタログ番号 8.554608の1〜3番)アンドリュー・モグレリア指揮プラハ・チェンバー・ソロイスツの演奏(カタログ番号 7119の10〜12番)があります。
 カタログ番号の使い方はメルマガを参照してください。

 NAXOS以外ではこちら
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲
フランスの名手たちによるエレガントな演奏をお楽しみ下さい。(第2楽章だけですがこちらでDisk1の12番の“Listen”をクリックすると試聴できます。)

 こちらはベルリン・ブランデンブルグ放送のテレビ塔からみたベルリン市内の今の様子です。
| - | 00:13 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑PAGE TOP