関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
最新のニュースに戻る
宅配ピザ店員を狙った強盗 少年5人を逮捕
北朝鮮ミサイル発射で近畿でも自治体など「対応」
滋賀の寺でまた仏像盗難
お遍路を「お試し」?!
城崎温泉で「流しびな」
鑑真和上展
最終更新日時:2009年4月6日 00:09
宅配ピザ店員を狙った強盗 少年5人を逮捕
ピザを注文し、店員を脅していた
ことし2月大阪府岸和田市の府営住宅で、宅配ピザの店員が男らに襲われ現金やピザなどを奪われた事件で、警察は5日市内に住む少年5人を逮捕しました。強盗の疑いで逮捕されたのは岸和田市内に住む17歳から19歳までの少年5人です。調べによりますと少年らは2月16日の夜、宅配ピザを電話で注文し、岸和田市の府営住宅前にピザを届けにきた男性店員を鉄パイプで脅して、現金およそ2万円とピザなどを奪った疑いが持たれています。警察の調べに対し少年らは「お金が欲しかった」と容疑を認めているということです。岸和田市内では今年2月に宅配ピザを届けにきた店員を、ノコギリなどで脅し現金を奪う強盗事件が他にも2件起きています。少年らはこれらの事件についても大筋で犯行を認めていて、警察では裏づけ捜査を進めています。
( 2009/04/06 0:09: 更新)
北朝鮮ミサイル発射で近畿でも自治体など「対応」
号外も配られた(JR大阪駅前)
5日午前、北朝鮮がミサイルを発射し近畿の自治体も対応に追われました。午前11時33分、大阪府庁にも「北朝鮮から飛翔体が発射された」という情報がエムネットで伝えられました。職員は市町村に情報をファックスで伝えるとともにホームページにも緊急情報を掲載し、対策会議を開いて安全を確認しました。大阪府・藤岡巧一危機管理監は「国民の安全安心に関わる由々しき事態ですので、政府のしかるべき対応をお願いしたい」と話していました。日本海に面した京都府京丹後市でも緊急放送が流れ、「北朝鮮からの飛翔体の情報の続報をお知らせします、11時37分頃、東北地方から太平洋へ通過したと想定される」と警戒を呼びかけました。大阪駅前では午後1時過ぎに号外が配られ、市民からは「この先もまた変な不安は常にありますね」、「しっかり文句を言わないといかんね」といった声が聞かれました。また、娘・恵子さんを拉致された有本嘉代子さんは「一言に腹立たしい国。できるだけの制裁はかけていただきたいと思いますし、政府もしてくださると思います」と話しました。
( 2009/04/05 18:26 更新)
滋賀の寺でまた仏像盗難
安楽寺(滋賀・栗東市)
滋賀県栗東市の寺から仏像4体がなくなっていたことが分かり、警察では窃盗事件として調べています。5日7時半頃、栗東市荒張の安楽寺で参拝に訪れた男性が本堂にある仏像がなくなっていることに気付き警察に通報しました。警察が調べると本堂の勝手口があいており、中に安置されていた6体の仏像のうち地蔵菩薩像や毘沙門天像など4体がなくなっていました。寺には普段住職はおらず本堂の鍵もかけられていませんでした。仏像はいずれも江戸時代頃に作られたもので重要文化財などには指定されていません。栗東市内では先月15日にも安楽寺から5キロほど離れた金勝寺で、馬頭観音菩薩像が盗まれています。通報した男性によると3日の朝、参拝したときには仏像は6体とも揃っていたということで、警察では4日の朝ににかけて何者かが持ち去ったとみて、連続仏像窃盗事件の疑いが高いとみて調べています。
( 2009/04/05 18:26 更新)
お遍路を「お試し」?!
桜の下の「お遍路路」
気軽に「お遍路さん」を体験してもらおうというイベントが徳島県で開かれました。「お試し歩き遍路」と名づけられたこのイベントは、徳島の観光をPRするとともに「お遍路さん」を始めるきっかけになればと徳島県観光協会が行ったものです。今回は約400人が参加し、中には本格的なお遍路さんスタイルの人も見られ、簡単な遍路マナーの講習のあと一番札所の霊山寺を出発しました。参加者は「お遍路歩いたことないんで興味があって歩いた」「いつかは88ヶ所と考えていたから、これを機会に」と話していました。参加者は道中に咲いている桃の花などを楽しみながら、六番札所の安楽寺まで約17キロの道のりを7時間程かけてゆっくりと歩いていました。
( 2009/04/05 18:24 更新)
城崎温泉で「流しびな」
兵庫県豊岡市の城崎温泉では旧暦の桃の節句に合わせ「流しびな」が行われました。流しびなは「身の穢れ」をお雛様に託し、水に流して清めることで子供の成長を祈る古くからの行事です。城崎温泉では地元の商工会が中心となって6年前から毎年行なわれています。不況を反映し、雛人形には「景気がよくなるように」や「いい仕事に就けますよう」といったの願いを書いた紙が添えられていました。天気に恵まれた5日は大勢の見物人たちが見守る中、約1000体の雛人形が春の小川に次々と浮かべられ流されていきました。
( 2009/04/05 18:20 更新)
鑑真和上展
国宝「鑑真和上坐像」
解体修理が行われてきた奈良・唐招提寺金堂の宝物を一堂に集めた鑑真和上展が奈良国立博物館で開催されています。目を閉じて、瞑想しているかのような鑑真和上坐像。鑑真の死期が近いことを悟った弟子たちがその姿を模して作ったとされる日本最古の肖像彫刻です。中国の高僧・鑑真が開いた唐招提寺の「金堂」は、これまで約10年間にわたって解体修理が行われてきました。今回はその落慶法要を記念して開かれるもので、会場には約75点の宝物が展示されています。鑑真が唐から持ってきたというこの金亀舎利塔は、鑑真が日本に来る途中、海に沈んでしまったお釈迦様の遺骨・舎利を亀が背負って浮かび上がったという説話も伝えられています。訪れた人たちは鑑真の偉業と1200年前の精巧な文化遺産に酔いしれていました。この展覧会は来月24日まで行なわれます。
( 2009/04/05 18:16 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.