【2009年04月05日19時19分 更新】


1.宮崎市で震度4
 (04/05 19:07)

5日午後6時36分ごろ、九州地方で地震があり、宮崎市で震度4を観測しました。気象庁によりますと、震源地は日向灘、震源の深さは30キロメートル。地震の規模を示すマグニチュードは、5・6と推定されています。この地震による津波の心配はありません。県内の各警察署や、宮崎市などによりますと、午後7時現在で、この地震による被害の情報はないということです。また、午後7時15分現在で、JR日南線は、青島、志布志間で、徐行運転を行っています。各地の震度は次の通りです。震度4が宮崎市、震度3が、延岡市、西都市、高鍋町、新富町、川南町、高千穂町、日南市、串間市、国富町、綾町、都城市、小林市、三股町、高原町、野尻町、清武町、このほか、震度2が、日向市、都農町などとなっています。


2.北朝鮮がミサイル発射・県内の反応は
 (04/05 17:27)

5日午前11時半ごろ、北朝鮮から飛翔体が発射されました。午後5時半現在、県内をはじめ、全国で被害は確認されていません。今月4日から8日までの間に人工衛星の打ち上げを行うと通告していた北朝鮮は、5日午前11時半ごろ、飛翔体を発射しました。発射を受け、県の危機管理局では、担当者が市町村への情報伝達などにあたりました。今のところ、県内をはじめ、全国でも被害は確認されていません。(県民は)「事故がなかったから良かった」「国際情勢の中で、日本とアメリカに対して、何か強い主張を持っている気がする」一方、日南市にある県の油津無線漁業局では、飛翔体の発射を受け、千葉県沖から九州海域にかけて操業している漁船約70隻に対し、1隻ごとに発射の緊急連絡をするなど、対応に追われました。(油津無線漁業局の担当者)「落下物を認めた場合には、近づくことなく関連情報を海上保安部に連絡されたし。」(東国原知事)「今のところ被害がないということで一安心している、(Q.上京していたことについて)いつでも危機管理局から情報が入るようになっていたので、危機管理体制としては万全を期したつもりだ」県では、このあとも、引き続き、関連情報の収集にあたることにしています。


3.日向で「米作り体験ツアー」
 (04/05 13:14)

米作りについて学ぼうと、親子が参加した「米作り体験ツアー」が日向市で開かれました。このイベントは、日向市の庄手・梶木地区営農組合が開いたもので、市内から20組の親子が参加しました。参加者たちは、時折、雨が降る中広さ10アールの水田で田植えに挑戦し、コシヒカリの苗を丁寧に植えていきました。(参加者は)「なんか、びちょびちょしていて気持ち良いです」「冷たいのにはなれなかったけど、楽しかったです」参加者たちは、今後、草取りや稲刈りも体験することになっていて、主催者は、「田植えなどの体験を通して、食の安全・安心を考える機会にしてもらえれば」としています。


4.乳がん撲滅を!JNNがキャンペーン
 (04/05 15:03)

乳がん検診の大切さを呼びかけようと、JNN系列による乳がん撲滅キャンペーンが宮崎市で展開されました。これは、乳がんと闘い、24歳で亡くなった、長島千恵さんの生活をつづった映画、「余命1ヶ月の花嫁」の上映を前に、TBSなどJNN各局が、全国各地で開いているものです。5日は、宮崎市で、20代から30代の女性、110人が、通常1万円程度かかるマンモグラフィ検診を、1000円で受診。乳がんの見つけ方などの指導もあり、参加者は、検診の大切さをあらためて感じていました。(検診を受けた女性たちは)「意外と短い時間で検診ができたから、みんな気軽に受けれるんじゃないかと思う」このキャンペーン、全国29の都道府県で、5月まで実施されます。


5.交通安全講習会
 (04/05 11:17)

6日から始まる、春の全国交通安全運動を前に、都城市で、交通安全講習会が開かれました。この講習会は、都城地域の運送業者でつくる「都城安全会」が、子供たちの交通安全意識を高めようと開いたもので、地域の保育園児や小学生と、保護者など、あわせて300人が参加しました。講習会では、交通安全指導員から横断歩道の渡り方や、大型トラックの死角などについて説明があり、子どもたちは、交通ルールの大切さを学んでいました。春の全国交通安全運動は、6日から15日まで行われます。


6.世界柔道・内柴選手らを選出
 (04/05 17:47)

柔道の世界選手権代表に旭化成の3人が選ばれました。男子66キロ級の内柴正人選手と、男子73キロ級の大束正彦選手、それに男子81キロ級の、塘内将彦選手が、8月にオランダで開かれる世界選手権に出場します。


ご意見、ご感想をお聞かせください。
mrthodo@mrt-miyazaki.co.jp
[Back]