医療訴訟は医師の説明不足が原因。患者のせいではない。

オピニオン — 管理者 @ 2009/4/3 金曜日 11:03

ドラクエが医療を崩壊させた(NATROMの日記)

日本の医療が危機に瀕している原因は複数あるが、その一つに医療訴訟の増加が挙げられる。医療者に過失があって訴えられるのは仕方がないが、過失がなくとも結果が悪ければ訴えられることもあるのだ。医療訴訟の背景には、医療の不確実性に対する理解不足があるように思える。「過失がなければ問題なく治って当然」、言い換えれば、「結果が悪かったのであれば、なんらかの過失があったに違いない」という訳だ。医療者から十分な説明を行っても、こうした思い込みのある患者さん/ご家族に十分納得していただくことは難しい。

昔から、というか昔のほうが、「結果が悪かった」医療行為はあったし、患者さん/ご家族への説明も、昔と比較すれば現在の方がずっと丁寧に行われている。にも関わらず医療訴訟が増加してきたことには、何らかの説明が必要だ。ここ何十年かの間の日本に、医療の不確実性に対する理解不足をもたらす何かがあったのだ。ドラゴンクエストがその一つであるという仮説を提示したい。より正確には、ドラクエにおける、死亡したキャラクターの蘇生のシステムが医療の不確実性に対する理解不足を、ひいては日本の医療崩壊をもたらしたという仮説である。

いまさら説明する必要もないと思うが、ドラクエはロールプレイングゲームである。ドラゴンクエスト2以降はパーティ制(複数のキャラクターが戦闘に参加)を採用しており、キャラクターの誰かが死亡した場合、何らかの手段で蘇生させる必要がある。レベルが進むと蘇生のための呪文を覚え、あるいはアイテムでも蘇生できるが、序盤は教会に行ってお金を払い、「いきかえらせる」ことになる。お金さえ払えば、失敗することなく、確実に蘇生する。プレイヤーは専門家のいる施設へ行き、正当な対価を支払いさえすれば、確実な結果が得られることに慣れてしまう。これがいけない。

上記ブログでは、医療の不確実性が理解できない「ゲーム脳」が患者に広がっているため、医療訴訟が増えて医療崩壊が起きていると書いています。ふざけているのでしょうが、プロフィールによれば書き手は医者らしく、患者をバカにしているように感じられ残念です。

「医療にリスク(不確実性)が存在する」などというのは、当たり前のことです。医療訴訟は、医療のリスクが理解できない患者・遺族が起こしているのではありません。「治療したのだから、確実に治らないのはおかしい!」と言って訴訟しようにも、まず弁護士が見つからないし、裁判所で相手にされません。

では、なぜ医療訴訟は起こるのか?医療行為の結果、予期しないかたちで大切な家族を失った遺族は、当然ながら、なぜそのような不幸が起こったのか、原因を知りたいと強く思います。にもかかわらず、十分な説明を行わず不誠実な対応でごまかそうとする医療者が、残念なことに存在するため、不信感につながり訴訟にまで発展するのです。以下のような例が、その典型です。

「医者が任せておけと言うので、安心して治療を任せたものの、様子がおかしい。気がついた時には手遅れで、大事な家族は亡くなってしまった。なぜこんなことになったのか医者に理由を尋ねても、「分からないが、治療には問題はない(過失はない)」と繰り返すだけだ。」

医療行為の結果予期せず家族を失って、上記のように「分からない」で納得できる人はいるのでしょうか?理由が分からないのであれば、もちろん治療に問題が無かったのかどうかも分かりません。原因調査を尽くした上で、本当に分からないこともあるでしょうが、実際大した調査もされず放置されるケースも存在します。

上記のようなケースに加え、医師からの説明が、素人から見ても矛盾やおかしな点が含まれていたり不十分なために、不信感を抱くケースもあります。家族の死の理由が、分からなかったり不自然であるというのは、遺族にとって耐えられないことです。このような場合、ほかに手段がないため、訴訟をしてでも、少しでも手掛かりを得ようとするのは、遺族にとって自然な流れです。

訴訟の金銭的、精神的コストはとても大きく、気軽に出来るものではありません。遺族が訴訟を提起するとういうことは、医療側に対して、相当根深い不信感があるということです。

医療者には、患者や遺族が理解しないのが問題だと開き直る前に、患者や遺族への説明が、本当に十分なされているのか、コミュニケーションの方法に問題はないのか、納得や信頼は得るにはどうすれば良いのかを考えることが、プロフェッショナルとして求められているのではないでしょうか。

(念のため補足しておくと、上記の「説明」とは治療前のインフォームドコンセントのことではありません。医療行為により予期しない結果が生じた場合の説明のことです。)

会員 前田経一

16 件のコメント »

  1. わからないことに納得することに気がつくことも、あなた方が医療者との接点を探る第一歩であることをわかってますか?

    対立は、医者だけでなく、あなた方の問題であることもわかってますか?

    医者側の問題を指摘するのは、結構。
    ただ、あなた側は、医者側 だ け の 問題をするばかり。

    自分らの問題点をここに自己表明できてこそ、接点の第一歩がみつかるのではないだろうか?

    身内同士でも裁判で争う人には、少し難しい命題かもしれませんが、とりいそぎ忠告まで。

    Comment by で、自分たちの問題は? — 2009/4/3 金曜日 @ 17:09:55

  2. たぶん4月1日エイプリルフールのネタすね。
    それまでのNATROM氏のエントリーを読んで、これを真面目に主張しているかどうかを判断してから、前田経一氏はエントリーをあげるべきだったのではないかと思います。
    ジョークとして適切だったのかと言う問題は別の問題と思います。(私はひどいジョークとは思いませんでしたが、該当のエントリーを読んで気を悪くされる方がいるかも知れないとは思いました)

    Comment by zukunashi — 2009/4/3 金曜日 @ 17:14:12

  3. 「で、自分たちの問題は?」さんへ、

    患者側が医療を理解をしようという気持ちを持つことは、もちろん大事なことだと思います。ただ、医療者が誠実に対応すれば、多くの場合訴訟にまで発展しないのでは、とも思います。

    「zukunashi」さんへ

    ご指摘ありがとうございます。私のようにユーモアが分からない読者に対して、ブログ主が何かフォローしてくれれば、ありがたいのですが。

    Comment by 前田 — 2009/4/3 金曜日 @ 18:08:34

  4. NATROMです。トラックバックありがとうございました。もちろん、医師の説明不足が原因である医療訴訟もあるでしょう。そういうのはバンバン訴訟してよろしいです。しかし、医師が十分な説明を行ってもなお、訴訟に至るケースもあるのではないですか?私が見聞きしている経験でも、あるいはマスコミに報道されているケースでも、そういうものが少なからずあります。「医療者が誠実に対応すれば、多くの場合訴訟にまで発展しない」。そうでしょう。私もそう思います(以前、ブログでそう書いたこともあります)。では、管理者さまは、「医療者が誠実に対応しても、訴訟にまで発展するケースも少ないながらある」ことには同意できるでしょうか。少なくとも医療者側からは、「誠実に対応したのにも関わらず訴訟になった」ようにしか見えないケースがあることは、ご理解くださいますか。

    「訴訟の金銭的、精神的コストはとても大きい」というのは、医療者側からも同様です。普通に診療を行い、誠実に対応したのにも関わらず訴訟になるかもしれないのであれば、そうしたリスクが高い分野(産科、救急、小児科など)から医師が逃げ出すのは当然ではないですか。これだけが医療崩壊の原因ではありませんが、原因の一つであることには間違いありません。訴訟をするなと言っているわけではないですよ。たとえ医師から十分な説明を受けてもなお、納得できない患者さん/ご家族がいるのは仕方がないことです。複雑な病態であれば、医学的に正しい説明を行っても、素人から見ると矛盾やおかしな点が含まれていたり不十分だと感じることもあるでしょう。「十分に説明し、誠実に対応すれば、全ての患者さん/ご家族は納得する」と考えるのは危険です。また、昔と比較して、医療訴訟は増えています。一方、医師からの説明も、昔と比較したら増えてきたのではないでしょうか。医療訴訟の増加の原因として、「医師の説明不足」は不適当です。

    Comment by NATROM — 2009/4/3 金曜日 @ 19:37:16

  5. 産婦人科医です。

    >医療者が誠実に対応すれば、多くの場合訴訟にまで発展しないのでは、とも思います。

    そうですか。

    では、産科と、例えば内科の訴訟率の違いを、どう説明しますか。
    産科医は60人に1人、内科医は1000人に1人です。
    上記引用が正しいとするならば、
    「産科医は、内科医に比べて誠実に対応しない医師が16倍ほど多い職業集団である」
    ということになります。

    甚だ不愉快です。

    Comment by sho — 2009/4/3 金曜日 @ 20:39:19

  6. NATROM様、私の失礼な記事に対して、ご丁寧なコメントありがとうございます。

    >医師が十分な説明を行ってもなお、訴訟に至るケースもあるのではないですか?

    否定はしません。

    >「十分に説明し、誠実に対応すれば、全ての患者さん/ご家族は納得する」と考えるのは危険です。

    私も「全ての患者が納得するまで説明べき」とは考えておらず、「一般的な患者であれば十分納得するまで」だと考えています。

    >「訴訟の金銭的、精神的コストはとても大きい」というのは、医療者側からも同様です。普通に診療を行い、誠実に対応したのにも関わらず訴訟になるかもしれないのであれば、そうしたリスクが高い分野(産科、救急、小児科など)から医師が逃げ出すのは当然ではないですか。これだけが医療崩壊の原因ではありませんが、原因の一つであることには間違いありません。

    結局、訴訟に至らずに問題を解決する制度が必要なのだと思います。

    >医療訴訟の増加の原因として、「医師の説明不足」は不適当です。

    私も医療訴訟の増加の原因が「医師の説明不足」だとは考えていません。

    昔に比べて司法制度へのアクセスが容易になったことや、医療の適用範囲が広がったこと、患者の権利意識の高まりに、社会の高齢化、情報化社会など、その他も含め、様々な複合要因が影響しているのでしょう。

    Comment by 前田 — 2009/4/3 金曜日 @ 21:25:09

  7. sho様へ、

    >産科と、例えば内科の訴訟率の違いを、どう説明しますか。

    産科医療のリスクがそもそも高いことが原因であり、リスクが表面化した後の対応が劣るからだとは、考えていません。

    Comment by 前田 — 2009/4/3 金曜日 @ 21:34:15

  8. 前田さんの説明は素人である私には理解しかねます。

    リスクの高い医療と低い医療とで死亡事故が起きたとしたら、リスクの低い医療で死亡した方が「医者に過失があったのでは?通常これで死亡するはずはないのに」と思う確率が大きいのではないでしょうか。(死亡する)リスクが高い医療のほうが訴訟になる確率が高いのは素人目には不思議に思えます。

    Comment by mip — 2009/4/3 金曜日 @ 22:11:19

  9. >(前略)私のようにユーモアが分からない読者に対して、ブログ主が何かフォローしてくれれば、ありがたいのですが。

    ユーモアがわからない事は甚だ危険な事です。ユーモアが分かるように努力なさる事をお勧めします。例えば寄席に行くとか、馬鹿馬鹿しい冗談を毎日一回言うとか。
    ユーモアやジョークが無いとギスギスして人間関係がおかしくなりますので(お分かりと思いますが)

    あと、ブログ主からフォローが入りましたね。
    今回のエイプリルフールのジョーク記事に対するあなたの側のフォローは必要ないとお考えでしょうか。私は必要だと思います。真面目な活動だからこそ、そういう余裕が欲しいと思います。

    Comment by zukunashi — 2009/4/3 金曜日 @ 23:50:27

  10. ジョークにしても質が悪すぎると思うからです。
    深刻な状況にあるかもしれない、自分とは異なった立場にある人の側に立って考える視点があれば発することができない内容です。
    反省すべきは引用された側の方です。
    引用した方が鋭く反応されたのは適切なあり方だと考えます。

    Comment by 必要ないと思います — 2009/4/4 土曜日 @ 12:39:49

  11. ゲーム脳を皮肉りつつインフォームドコンセントの重要性を語っているだけのジョークに見えるんですが、どこが悪質なのか印象論だけでなく具体的に説明して欲しいです。

    Comment by hahiho — 2009/4/4 土曜日 @ 13:23:39

  12. 不信感を持たれたらそれは不信感を持たせたほうが全責任を負うべきだ、不信感を持った人間のせいではない、というご意見は相当乱暴な気もしますが、ご自身で「失礼な記事」と書いてらっしゃるのでそこは突っ込まないです。

    しかし正直にこの記事を見て思った感想を申し上げますと。記事の内容と関係ないのですが。

    医療版事故調サイトの、Q&Aの工事中の部分を改装されたほうがよろしいのではないでしょうかね?何ヶ月工事中なのでしょう?作る気あるのですか?

    あの(工事中)で放置されたサイトを見るたびに「この方々は本当に国民に何かを訴えかけたいのか?説明する気あるのか」と気になってたまらなかったのです。説明する気があるのだろうか…と。
    しかし忙しい人も多いしいちいち言うのもなと。

    ですが、幹部に近い方できっちりこんな医師の説明不足を非難する記事を書く時間を設けられる方がいるのでしたら、その時間でさっさと自分たちの説明をしたほうが何ぼか有意義なんじゃないすか

    Comment by 匿名 — 2009/4/4 土曜日 @ 14:04:35

  13. >hahiho さん

    前田氏ご本人が
    >ふざけているのでしょうが、

    と書かれているように、ドラクエ(ゲーム)に例えていること
    等を不真面目だと受け取ったのでしょうね。

    まぁ、このエントリーはNATROM氏に対する的外れな批判になってしまった
    わけですが、エントリーを上げる前に批判する相手の過去のエントリーや
    リンクなどを、ざっと見ておくことはしないとね。

    #例えば阿久根市長なんてその正反対

    Comment by エディ — 2009/4/5 日曜日 @ 14:05:11

  14. 自己レス
    zukunashi さんが既に同様のことを書かれていましたね。

    Comment by エディ — 2009/4/5 日曜日 @ 14:10:24

  15. 既得の知識のみを前提とせず、受け手の側に立った発想が必要ではないかと毎瞬間、自分に問いかけてみることが必要ではないかと思います。
    「印象」という主観的な問題に関しては、自分の無知を知るためのきっかけとして活用してみるべきです。
    本件には適合しないかもしれませんが、相手が異なる分野に習熟するために時間と知力を活用してきたため日本文化に関心がない一方で、自分とは異なる分野で優れた業績を挙げている可能性もありますよね。
    「ゲーム脳」などという概念を知らない可能性もあります。
    その前提に立って「ジョーク」を発する必要もあるのではないでしょうか。媒体の性質を加味して。

    Comment by 印象とおっしゃいますが — 2009/4/5 日曜日 @ 17:39:46

  16. こういう的外れな批判はいけないかもしれませんが、コメントさせていただく前に一つだけ指摘いたしますと「必要ないと思います」さんは「印象とおっしゃいますが」さんと同一人物だとは思いますが、お名前がコメントの度毎に違いますから別人かもしれません。名前とタイトルの違いについて無頓着な方に「受け手の側に立った発想が必要ではないかと」と言われても、全く説得力がございません。「人の振り見て我が振り直せ」と申しますとおりです。

    さて、「必要ないと思います」さんは「ジョークにしても質が悪すぎると思うからです。」と仰ってますが、ならば「エイプリルフールのジョークにしては質が悪すぎる」という風に批判すべきです。ジョークを真面目に取り上げて批判するのは的外れです。その論法で言えば「忠臣蔵」など吉良上野介の側に立って考えて上演するなど以ての外ですね。

    Comment by zukunashi — 2009/4/6 月曜日 @ 8:58:08

このコメント欄の RSS フィード トラックバック URL

コメントをどうぞ

Copyright c 2007 医療過誤原告の会   お問い合わせ