[ホーム]
模型裏@ふたば
超簡易撮影ブースだけど、これだけは足しとけっていうのある?
これが撮影された写真。曇りの時です。
>1238721764154.jpg撮影ブース云々の前に写真がぼけちゃいないか?
>これだけは足しとけっていうのある?と言われてもバック用の紙と鏡しか写っていないんだが。自然光が前提なら、これ以上何を足すも無いと思うし。
手厳しいご意見ありがとう。やっぱり自然光より照明使ったほうがいいか。どっかのブログではダンボールの中に布とか張ってアルミを張った板や鏡を二つ使ってたな。
自然光オンリーなら、パパッと組んで表で撮影出来るようなセットを作っとくのも良いかも知んない。室内撮影だとどうしても光量の確保が一番の難点になると思うし。
「何度でも撮り直す根気」と「ピンボケをうpらない真心」
ロアスの撮影用ブースと照明2つ買っても一万でお釣り来るとおもうけど
しかし本当になんつーかMGF01は・・・。ガンダムの映像作品としては一番好きな部類なんだがなー。
あんた撮影ブースがあれば良い写真が撮れると思ってるだろ魔法か何かと勘違いしてないか
なんというか、構図が悪い。
撮影ブースよりカメラ自体が悪いんじゃないの?
>自然光が前提なら、これ以上何を足すも無いと思うし。は別に駄目出しとは違うのよ 超簡易なりの目的は十分果せてる画像加工ソフトでは後修正が不可能な「ピンぼけ」せっかくの大きめ無地背景なのに、つま先切れたり窮屈感がある「トリミングのまずさ」このへん直せば、あとは簡単な画像の後加工補正で見違えるよーブースのセッティング以外の各段階にも「超簡易」レベルで工夫を盛り込むんだ
>>やっぱり自然光より照明使ったほうがいいか。太陽光には太陽光の良さがあるんだけど、照明なら時間と天気に左右されないのが大きいね。それと十分な光量が取れるんでシャッタースピード早くできる=手ぶれしにくいって利点もあるし。画像の奴みたいな安物クリップライトなら1000円くらいで買えるし、色々試してみると面白いかもだ。
>1238721764154.jpgぼけているというかピントは合っているのね。ビームライフルに。せめて頭部か胴体にピントを…
>安物クリップライトなら1000円くらいで買えるし白熱電球だと本体まで文字通り白熱する勢いで熱くなるので撮影に気がとられて火傷するぞプラスチックで覆ったまともなものか蛍光電球に換えるべし画像は最近フリマで買ったブース4500円これだけの空間を撮影する気になるたびに机片付けて布張ってとかする手間が簡単組み立てで楽勝、カメラが俄然楽しくなった(ハロゲンランプとカメラスタンド付き…これらはいまいち)100wと60wの電球、10wの蛍光灯まで動員するが微妙に暗くなるのはライトの配置テクがないからかさらに吊る下がってるリューター6400円とデザインナイフセット1500円とまとめて買ったら10000円に負けてくれた
>No.1712066念
カメラを近付けすぎずに離れて撮るよけいな部分は後で画像処理すれば良いんだし
「腰アーマーのズレに違和感を感じられること」せっかくのモデルなんだ。細かいケチがつかないように全力で撮ってやろうぜ。
自然光みたいな感じが良ければ光を柔らかくする工夫をして照明を使えばいい。レフを布でやるとかくしゃくしゃにした紙を使うとか。
撮影環境・構図・ピントの以前に、切れてるのが問題だろ。
影ができるからカメラのフラッシュはおススメしないと聞くが、実際難しいと思ったフラッシュ使って撮ってる人っている?
>フラッシュ使って撮ってる人っている?三脚立てるのが面倒なときはパパッとフラッシュで撮ってる。黒バックだと影もそれほど目立たない。ここから画像加工でハイライトを調整する。
さらにバックを立てるのも面倒なときのフラッシュ撮影の実験。コンデジ内蔵フラッシュは遠くまで光が届かないから、背景が適当に暗くなる。ただし背景はいいとして、ネクタイの影がくっきり出てるんでこれは失敗。
光源は点より線、線より面がいいんだよな電球タイプでもLED電球に変えてコピー用紙で簡易フード作って光を散らせば結構自然な感じに出来ると思う
>フラッシュ使って撮ってる人っている?天井バウンスやったとき結構すごいなと思っただが、天井の色が出てきたらから天井に模造紙張らないといけないかな?
1713069すげー綺麗にとれてる。撮影ブース作ったよ。ダンボールの上だけ切り取って、PS3を包んでいたシートを上に貼って、その上から蛍光灯を照らす方法。まだ撮影してないけど、うまく行くかどうか。てか、デジカメでピントの合わせ方がイマイチ分からない。ニコンクールピクスS220
マニュアルモードでピント、絞り、シャッタースピードいじれば室内照明だけでもわりといい感じに。
↑おっぱいミサイルに見えてきた・・・
コンデジだと自由にいじれない設定も多いがピントは、一発できれいに撮ろうと思わないでちょっとずつズラしながら十枚でも二十枚でも撮るあとから一番ピントの合ってるやつを選ぶ
自然光で撮った写真。結局自然光が一番マシなんだよな。
スレ主の写真は全身が微妙に入ってなかったり、頭上に無駄な余白があったり変だ
光画部ですから!>頭上に無駄な余白
適当撮りですまないが、俺はストロボをバウンス、コピー紙をレフ代わりという手抜き撮影で気楽に撮ってる。本当は自然光で撮ってみたいなぁ〜モデルはガンダムじゃなくてごめんね
プラ板で周囲囲ってる天井の蛍光灯と左にクリップライト
画像張り忘れ…
立体感が段違いですな〜プラ板、蛍光灯、クリップライト・・・勉強になります。
ひろいだけど、、この人はフラッシュ使ってるらしい。立体感が団地
補足のexifexif公開してあると勉強になるよねカメラ: NIKON CORPORATIONモデル: NIKON D70sISO: 不明露出: 1/60 秒絞り: 18.0焦点距離: 50mm
ブースはみ出たらペイントで伸ばして修正紙が痛んできたからそろそろ限界だが
プラ板?正面以外はプラ板で囲ってるのか。左にクリップライトってプラ板から透かしてるってこと?
>exif公開してあると勉強になるよね正直一眼のフラッシュとコンデジのフラッシュは=で考えるべきじゃないだろ。
コンデジすれなの?
>プラ板?正面以外はプラ板で囲ってるのか。>左にクリップライトってプラ板から透かしてるってこと?そうです正面以外を囲ってるからシャッタースピードは1/20とかコンデジだからノイズもきついけど等倍鑑賞しないから気にしない参考までに、クリップライトを直射したのとプラ板透かした場合の比較
ISO上げるとノイズが凄いんだが何が原因なんだろ?なお撮影する時は三脚に固定してセルフタイマーかけてます
>ISO上げるとノイズが凄いんだが何が原因なんだろ?いや、それが普通。ISO800や1600など、数字が大きくなる程ノイズは増える。三脚あるなら低感度(ISO100か200)でいい。
3000円近くするけどグラデーションペーパーがあると無いとじゃ差がダンチ蛍光灯は昼光色のものがお勧め
>いや、それが普通。そうなんだ、ありがとしかしそうなるとF8とかで撮影してる人の光源なんW相当の使ってるんだろ?
プリントバックペーパーと中古のデスクライトで。デスクライトは二灯タイプだけどまだまだ暗い。ペーパードゾー(*'д'*)っ□http://item.rakuten.co.jp/sd/pbp370x/
何の為に絞り込むか理解してる?
>しかしそうなるとF8とかで撮影してる人の光源なんW相当の使ってるんだろ?カメラの基礎知識からまず勉強し直してから出直す方がいい。基礎の基礎のISO感度と絞りが理解出来てない時点で悪いが駄目だ。
背景紙以外は廃物利用のスーパーお手軽ブース。照明は部屋の電灯のみ。
型落ち16000円で買った手振れ補正付のコンデジで適当にパチリ。ISO200に設定している以外は全部オートで照明は天井とデスクの蛍光灯。模型裏にアップするくらいならこれで十分じゃんと最近思えてきた。
グラデペーパーは、キレイに保管するのが大変そうでイマイチ購入に踏み切れない
普通はケース付きだから大丈夫だよ ポチ
ふお…このスレ見てると撮影ブース作りたくなるな。と言っても、ケータイ(neon)のカメラとバルナックライカ(Va)しか持ってないんだがw
3000円くらいの値が張るグラペはペーパーと言うよりも薄いプラスチックだからよっぽど荒い扱いをしなければ保管は楽ですよ
影取りも結構いける。グラペはG PARTSがお薦めだぜ。
1300円のバックペーパーもフィルムコーティングされていて厚みもあり、シッカリしていて無問題です(*'д'*)っ余程荒い扱いをしなければ。安物買いの銭失いということにはならないダイジョーブッ!
fgの為、せっせと作成したダンボールとアルミホイル、ダイソーの黒フェルトあと家にあったクリップスタンド。電球はパルックスパイラルです。写真が黄色い机の上の時は適当な時です。
『 Xブレード 特典 特製攻略ガイドブック付き 』ユービーアイ ソフトプラットフォーム:Xbox 360形式:Video Game参考価格:¥ 7,329価格:¥ 5,807発売予定日:2009年4月30日(発売まであと24日)商品の詳細を見る