ひがしのり ぽかぽか日曜日2! ~ SUSHIバイオグラフィ ~
テーマ:ひがしのり ぽかぽか日曜日2!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひがしのり ぽかぽか日曜日2! ~ SUSHIバイオグラフィ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは!いまだに目薬をうまく点せません。ひがしのりです。
本日、お寿司の話。
というわけで、みなさんお寿司は好きですか??・・・なんて野暮ったい質問を冒頭からすいません。嫌い!と答える人はまずいないでしょう。必ずひとつくらいはお気に入りのネタがありますよね。ちなみに僕は「ホタテ」に恋してます。
寿司は日本人の心。世界に誇る日本の食文化の頂点に君臨する食べ物です。
「日本といえば何を思い浮かべますか?」とスペイン人に尋ねたとしたら、「スシ!TOYOTA、ソニー、ドラえモン、クレヨンシンチャン!」といったラインナップで返答してくれるはず。
みんなお寿司が大好きなんです。ドラえもんが大好きなんです。アミーゴ♪
日本の食文化は、ユーラシア大陸や太平洋を超えてグルッっと地球を回り各地に降り立ちました。
いまから何百年後、西暦2500年とかになったとき。火星人に「地球といえば何を思い浮かべますか?」と同様の質問をしたら、彼らもまた「スシ!TOYOTA♪」と答えるのではないでしょうか。
「熱いお茶を飲みながらさ、たまにガリをつまむのがたまんねーんだよ。」
と隣に座った木星人に寿司の魅力を語っているに違いありません。
とんでも妄想につっぱしってしまって申し訳ありません。未来からグンと過去にさかのぼって寿司の歴史をコンパクトに語りたいと思います。
そもそも寿司は紀元前3世紀だか4世紀の東南アジアが発祥の地らしいです。
魚介類を長く保存するための手段として塩とお米の自然発酵を利用したのがはじまり。当時お米は発酵手段として使われ、実際に食べたのはネタの部分だけだったとか。その後、中国から平安時代の日本に手法が伝来します。
この寿司を日本では「熟鮨(なれずし)」と呼びます。なかでも滋賀県郷土料理の「鮒寿司(ふなずし)」は全国的に有名ですよね。僕は一度も食べたことありませんが。独特な臭いのため好みが分かれるのだとか・・・いつか食べてみたいです。
話は戻りますが、お米が大好きな日本人は米とネタが一緒に食べられる、「生成鮨(なまなりずし)」という食べ方を編み出し室町時代に各地へ普及していきました。保存食から徐々に日本独自の料理へと進化していったんですね。
江戸時代になってお酢が大量に作られるようになると、お米を発酵させずにお酢を使う「早鮨(はやずし)」というスタイルが生まれます。この早鮨が、現在ぼくたちが食べているお寿司の原型にあたるのです。
それから江戸時代の末期の江戸、形が整っていなかった当時のお寿司をさらに簡単に作って味わえるように考案されたのが、お馴染み「にぎり寿司」というわけなのです。華屋與兵衛(はなやよへい)がワサビを使って考案したと言われるにぎり寿司は、江戸前(東京湾)で取れる海の幸を使ったことから「江戸前寿司」と呼ばれて江戸中の評判となり、一大ブームを巻き起こしたのでありました。
1923年の関東大震災の後、寿司職人が被災した東京から故郷へ帰ったことにより、江戸前寿司が全国に広まったそうです。
う~ん、歴史が生んだ皮肉を感じてしまいますね・・・。
ちなみに僕の好物の「富山ますのすし」は江戸時代、越中富山藩三代藩主の前田利興が「ますのすし」の前身である鮎鮨を大変気に入り、徳川吉宗に献上したところ大絶賛されたため、富山の特産として徳川家に献上されるようになったらしいです。
いますぐ笹の葉をむいてパクっと食べたい気分ですが、目の前にあるのは「ますのすし」ではなく缶コーヒーの「ワンダモーニングショット」。。。週末あたりデパ地下に行ってみようかなと思います。
さいごにコネタをひとつ。みんな大好き「回転寿司」は1958年、大阪の「元禄寿司」が最初に始めたものです。お皿を乗せてウネウネ回転する台の名前は「コンベヤー旋廻食事台」。なんともレトロで可愛らしくて味がある名前ですね。旋廻する食事台かぁ・・・いい響きですなぁ。
はい。今日も長い文章を読んでくださってありがとうございました。お寿司に限らず身の回りにあふれる物全てに「はじまり」があります。その歴史をちょっぴし紐解くことでいろんな発見ができるんですね!
それではまた今週も張り切って、スッシィ食いてェ♪ (ひがしのり)
>>>> [読者アンケート]
今週のコラムはいかがでしたでしょうか?
気合が入ってしまい、だいぶ長くなってしまったのですが、
最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました!!
あなたのご意見に近いものをクリックしてください。
───────────────────────────
良かった : http://ecnavi.jp/bid/?BID=55937
どちらでもない : http://ecnavi.jp/bid/?BID=55938
良くなかった : http://ecnavi.jp/bid/?BID=55939
───────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぽ か ぽ か 日 曜 日 2 読 者 投 稿 企 画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさんコメントありがとうございます!!
ozzyiidaさん。偶然ですね~。僕のお気に入りの妖怪も同じくぬらりひょんなんですよ!スタイリッシュな感じが魅力的ですね!
どこからともなく家宅侵入して気づかぬ間にお茶をズズっと飲む余裕っぷりがかっこいいです。
さて、先週のお題は「あなたの好きな化け物・妖怪は?」でした!
■好きな妖怪
「豆腐小僧」です。雨のしとしと降る夜に一人で歩いているとそっと近づいてくる、なぜか豆腐を食べろというが、それは腐った豆腐。というもの。
怖いんだか面白いんだか判別不能なところが好きです。水木先生が岩波から出されている「妖怪全集」がお宝です。友人からこの「座敷童」に似ているといわれたことが自慢(笑)です。
BY okoma
TO okomaさん
豆腐小僧のコメントに隣のよーこさんが過剰反応していました。
豆腐を持った小僧が「食べろ」なんて可愛らしいじゃん!とずいぶんお気に入りの様子です。ちなみに僕も豆腐小僧にはなぜか親近感を覚えてしまいます。人間の子供に腐った豆腐をもらっても同じじゃないですか(笑)別におぞましい形相の妖怪に変化するわけでもなく、豆腐を持ってウロウロしてるだけとは。。。いろんな妖怪がいるんですね。
(ひがしのり)
さて今回のお題は「あなたの好きなお寿司は?」です。
お寿司にもさまざまな種類がありますがみなさんの好物は何ですか?
ちなみに僕のとなりでメルマガを書いているよーこさんは、「えんがわ」が大の好物だそうです。コリコリとした食感がたまらなく好きみたいですよ。
ECナビブログから、コメント機能を使って気軽に投稿してくださいね。
▼ ▼ ▼
http://ecnavi.jp/bid/?BID=93505
素敵なコメントは、次号のコラムにて掲載されるかも!
ひがしのりコラムへの感想もどしどし募集しています!
■好きなネタ
うに!(‐^▽^‐)こ少しクセのある味が好きです。ないだ食べたくじらも美味しかった。