ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
致命的な思いあがり
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
日清戦争─「国民」の誕生
ニューディール修正主義
バーナンキの冒険
実録・連合赤軍
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
「失われた10年」から学ぶべきこと
警察発表について
情報の非対称性とエージェンシー問題
大不況の経済学
ポラニー的不安
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
スポンタ中村/
日清戦争─「国民」の誕生
チャビー/
バーナンキの冒険
Y-BAT/
日清戦争─「国民」の誕生
蒸気機関車製造/
バーナンキの冒険
kensho/
バーナンキの冒険
kensho/
バーナンキの冒険
394/
バーナンキの冒険
ヤマモト/
バーナンキの冒険
Taro/
ニューディール修正主義
Inoue/
バーナンキの冒険
最新のトラックバック
《ボキャ》ニューディール修正主義2009.4.5
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「かんぽの宿」問題、マスコミが報じない事実。
(中小企業診断士えんさんの視点!)
《ボキャ》バーナンキの冒険2009.4.4
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
労働市場硬直化と創発
(みんなの知)
《ボキャ》実録・連合赤軍 2009.4.3
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
「格差」ではなく「階級社会」・・ですかぁ・・。
(almond51のブログ)
マネーを独占?する国家
(TYOスクラッチ)
たった1%の賃下げが99%を幸せにする - 池田信夫 blog
(oryzaの環境備忘録)
就職氷河期世代から人材発掘を検討しよう
(Mutteraway)
《ボキャ》たった1%の賃上げが99%を幸せにする2009.4.2
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
カテゴリ
IT
(310)
Economics
(358)
Media
(183)
Law/Politics
(193)
Culture/Science
(80)
Books
(384)
Misc
(111)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
日清戦争─「国民」の誕生
2009-04-05
/
Books
きのうNHKで
「プロジェクトJAPAN」
というシリーズの「プロローグ」を放送していた。スペシャルドラマ「坂の上の雲」を中心として、日本の近代史を追う3年もの長大なシリーズだ。プロローグだけで2時間半もあるが、資料フィルムで教科書的な話をなぞるだけで退屈なので、途中で消した。
今どき、司馬遼太郎で近代史を語るセンスはいかがなものか。日清・日露戦争までは日本がアジアを指導した栄光の歴史だが、1930年代以降は軍が暴走した、という彼の歴史観では、日本の近代を統一的にとらえることはできない。軍だけを悪者に仕立てるご都合主義は、いまだに
大江健三郎
氏のような幼稚な歴史観として根強く残っている。
こうした歴史観を「自虐史観」として批判し、近代を「国民の物語」として描こうとしたのが「新しい歴史教科書をつくる会」の人々だったが、彼らは逆に司馬史観の栄光の歴史の延長上で昭和の戦争を描いただけだ。よくも悪くも、司馬史観の呪縛は強い。
最近はそうしたイデオロギーから距離を置き、ミクロな事実を拾い上げる「社会史」的な研究が多い。本書もその一つで、「国民意識」の形成をメディアから見たものだ。研究としては目新しくもないが、メディアがナショナリズムの形成の主役だったという事実は再確認する価値がある。著者もいうように、日清戦争は近代国家としての日本が誕生する「巨大な祝祭」だった。それを主催したのが軍だったことは確かだが、祝祭を演出したのはメディアである。
日本がなぜ勝ち目のない対米戦争に突っ込んでいったのか、というのは近代史の最大の疑問だが、最近の研究ではメディアの役割を重視するものが多い。二・二六事件のような軍事クーデタについても、当時の新聞は圧倒的に青年将校に同情的だった。対米戦争についても、軍の中枢では慎重論もあったのに、新聞は一致して主戦論だった。あの
「空気」
を読むと、対米開戦に反対することはむずかしかっただろう。
今も昔も日本のメディアに共通する特徴は、
多様性の欠如
である。かつて新聞が軍を絶対に批判しなかったように、今はテレビも新聞も総務省の電波政策は絶対に批判しない。それを批判する(私のような)者はブラックリストに載せられ、大手メディアには執筆も出演もできない。このような言論統制が破局的な結果をもたらすことは過去の歴史で明らかだが、その教訓も学ぶことのできないNHKが近代史を説教するのはおこがましいというしかない。
コメント (
2
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
村八分が支える国家?
(
Y-BAT
)
2009-04-05 13:10:20
主要メディアである新聞や小説を書くことに使われる言語がその国の<国語(公用語)>だ…というのが近代国家の定義の一つでしょうが。GHQの命令で設立された国立国語研究所の当初の目的が「日本語の消滅」だったらしく、それが国立機関だというところが日本という国家なり政府なり指導層の本質?を現わしていると思います。石原慎太郎が日本を守ろうとしたのはむしろ左翼かもしれない、といったアイロニー?も説得力があるかもしれない。
ルアンダで英語を使うツチ族の大量虐殺を諮ったフツ族の後ろ盾(象徴的に。全面的にではない)はミッテラン大統領だったというのは、フランス左翼がフランス語(とフランス国家)のために何でもしたという事実は衝撃的です。
田中克彦の『「スターリン言語学」精読』を読むとスターリンが少数民族ために国語を設定しなかった事実が書いてあリ驚きました。いまだに左翼vs右翼、マルクスvs反マルクス程度で語ってるレベルでは現代の何一つ理解も解決もできない気がします。
日本は中間集団のKYを持ってして国家と権力の維持をはかろうとする世界に類を見ない社会かもしれない。村八分が国家を支えるファクターだとしたら漫画ですけど、それがある程度現実でもあるでしょう。笑える。
マスメディアvsウェブ@多様性
(
スポンタ中村
)
2009-04-05 13:33:54
>今も昔も日本のメディアに共通する特徴は、多様性の欠如である。
おっしゃるとおりです。
そして、島国である日本は、島の中で暮らしている限り、国民という概念は必要ない。だから、中国進出において、必要も無い国民という概念を捏造した。NHKにしても、国民というセグメントの切り方が、分衆を想定するにおいて最大。東京読売巨人軍の試合継より、日本代表の試合の方が視聴率が高いのは道理。マスメディアの構造的な性質であり、インターネットはその瑕を埋めるもの。…なんですが。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/df5c66807f3b8daa18265b4fe1d92714/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ルアンダで英語を使うツチ族の大量虐殺を諮ったフツ族の後ろ盾(象徴的に。全面的にではない)はミッテラン大統領だったというのは、フランス左翼がフランス語(とフランス国家)のために何でもしたという事実は衝撃的です。
田中克彦の『「スターリン言語学」精読』を読むとスターリンが少数民族ために国語を設定しなかった事実が書いてあリ驚きました。いまだに左翼vs右翼、マルクスvs反マルクス程度で語ってるレベルでは現代の何一つ理解も解決もできない気がします。
日本は中間集団のKYを持ってして国家と権力の維持をはかろうとする世界に類を見ない社会かもしれない。村八分が国家を支えるファクターだとしたら漫画ですけど、それがある程度現実でもあるでしょう。笑える。
おっしゃるとおりです。
そして、島国である日本は、島の中で暮らしている限り、国民という概念は必要ない。だから、中国進出において、必要も無い国民という概念を捏造した。NHKにしても、国民というセグメントの切り方が、分衆を想定するにおいて最大。東京読売巨人軍の試合継より、日本代表の試合の方が視聴率が高いのは道理。マスメディアの構造的な性質であり、インターネットはその瑕を埋めるもの。…なんですが。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません