「住まいのQ&A」は住まいについてのご質問をお受けし、無料でお答えします。 知る・学ぶトップへ 質問のある方はこちら これまでの記事もご覧いただけます→ | ▼資金 | プラン| 施工| リフォーム| 管理| その他|
「住まいのQ&A」は住まいについてのご質問をお受けし、無料でお答えします。
資金 「保証人が死亡した場合はどうすればいいのですか?」 (千葉県 会社員 42歳 男性) 7年ほど前に新築で家を建てました。妻の父を保証人として住宅ローンを組んでいますが、先日亡くなりました。土地はすでに妻に生前譲渡されており、ローンは建物の分だけです。保証人が死亡した場合はどうすればいいのですか。代わりの保証人を立てるのが難しい状況の場合はどのようになるのですか。 「連帯保証人が亡くなった場合は、保証債務を引き継ぐ人を探して保証人になってもらう必要があります。代わりの保証人がなかなか見つからない場合でも、保証会社が途中から保証人になることは原則としてありません」(ファイナンシャル・プランナー/菱田雅生) 通常、民間金融機関の住宅ローンでは、保証料を支払って保証会社に保証人になってもらうので、連帯保証人を立てる必要はありません。しかし、以前行われていた住宅金融公庫(現在は住宅金融支援機構)の融資では、保証会社(公庫の場合、保証協会)を使わずに、連帯保証人を立てる「自然人保証」も認められていました。 自然人保証のメリットは、一般的にトータルで数十万円かかる保証料が必要なくなることが挙げられます。一方、デメリットとしては、ローンの申込者の返済が滞ったときには、保証人が肩代わりしなければならない点、保証人が亡くなった場合には保証人として代わりの人を探さなければならない点などが挙げられます。 一般的には、保証人が亡くなると、その相続人である子や、その他の親族などが保証債務を引き継ぐことになりますが、その際、保証債務を引き継げるだけの収入や資力があるかどうかを審査されることになります。もちろん、相続人以外でも資力等が十分であれば、代わりに保証人になることができます。 しかし、そのような代わりになる保証人が見つからない場合はどうなるのかというと、旧住宅金融公庫である住宅金融支援機構の方も、画一的な取り決めがあるわけではなく、窓口となっている金融機関に個別の対応を任せているようです。 したがって、まずは、現在返済中の金融機関の窓口に行って、保証人が亡くなってしまったことを伝えて、契約変更などの手続きを相談すべきかと思います。その上で、代わりの保証人が見つかりそうもないことを伝えるべきでしょう。親類などで保証人になれそうな人が本当にいないのかどうか、妻名義になっている土地の価値や相続したその他の財産などで保証できる程度の資力があると認められるかどうか、さまざまな方法が模索されると思います。 なお、黙っていれば保証人が亡くなったことは分からないだろうと思いがちですが、当初ローンを借りる時に交わした金銭消費貸借契約書には、保証人が死亡したときには“ただちに”代わりの保証人を立てることが規定されているはずなので、できるだけ早めに連絡した方がよいでしょう。 別途保証料を支払って、途中で保証会社の保証に切り替えられるのであれば楽ですが、残念ながらそれはできないようです。どうしても代わりの保証人が見つからず、現在のままのローン契約を維持できないような場合は、公庫融資を銀行などの民間住宅ローンに借り換えてしまうのも一つの方法ですので、それも含めてご検討ください。 [ 2008年11月12日 ] 回答者ファイナンシャル・プランナー菱田 雅生ファイナンシャル・プランナー。証券会社、独立系FP会社を経て独立。資産運用や住宅ローンなどを中心テーマに相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事している。 (注)NIKKEI NET住宅サーチの「住まいのQ&A」での回答は、あくまでも1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。
ファイナンシャル・プランナー。証券会社、独立系FP会社を経て独立。資産運用や住宅ローンなどを中心テーマに相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事している。
●連載バックナンバー 「住宅を購入するにあたって、資金の一部を義父からの貸与でまかない、残りを夫婦で負担した場合、贈与税はどのように考えればいいのですか?」 「土地だけ先に取得して後から住宅を建てるのと、土地・住宅を一緒に取得するのと、どちらがお得ですか?」 「住宅ローンを借り換えても、住宅ローン控除は引き続き受けられますか?」 「賃貸併用住宅の不動産所得で節税するにはどうすればいいですか?」 「連帯債務者の持ち分割合によって、贈与税が発生することはありますか?」 「共有名義から単独名義に変更する場合、贈与税はかかるのですか?」 「保有マンションを現在賃貸しています。今後、売却した方がいいのか、賃貸のまま持ち続けた方がいいのか、教えてください」 「私名義の預金と住宅ローンで土地・建物を購入する場合、妻に持ち分を与えることはできませんか?」 「共有名義と住宅ローン減税について教えてください」 「妻の預金も用いて中古住宅を取得する場合、贈与税がかからないようにするには?」 「共有持ち分の割合を定める場合、諸費用も住宅取得費に含めることができますか?」 「保証人が死亡した場合はどうすればいいのですか?」 「マンションか中古戸建てを購入するとき、所有しているマンションを賃貸に回して得た家賃収入を購入物件のローン返済に充てるメリットとデメリットは何ですか?」 「妻と資金を出し合って購入する戸建て住宅の持ち分割合について教えてください」 「財形住宅融資のメリットを教えてください」 「夫が自己破産者でも、住宅ローンを組めますか?」 「抵当権を設定していなくても、住宅ローン控除は適用されますか?」 「親の住んでいる家の敷地を一部購入できますか?」 「妻の財形貯蓄を利用した住宅ローンを、夫が返済していくことはできますか?」 「ローン返済の途中で単独名義を共有名義に変更できますか?」 「賃貸併用住宅を建設するとき、どのような融資の受け方が望ましいですか」 「私名義のローンを妻も返済します。登記名義割合はどのようにすればいいですか」 「夫名義の住宅ローンの審査では妻も対象になりますか?」 「リフォーム時、土地・建物の名義に資金提供者を組み込んだ方がいいですか?」 「義父母所有の家に同居して義父母の生活費を負担するのに、税金や手続きの面で何かいい方法はありますか」 「共有名義マンションの抵当権抹消手続きについて教えてください」 「住宅資金を親から援助してもらう場合、共有名義にするのがいいのですか?」 「購入したマンションを転勤のためやむなく空き家にしています。住んでいないと住宅ローン控除は受けられないのでしょうか?」 「住宅を買い替えた場合でも、住宅ローン控除は受けられますか?」 「住宅ローンの名義変更について教えてください」 「売りに出している家のローン減税について教えてください」 「相続した家を現金で建て替えた後の税負担について教えてください」 「投資用住宅を購入するのに妹名義のローンを利用した場合、妹にはどのような税金が課されますか」 「連帯債務者となり住宅ローンを借りた後、仕事を辞めて返済を夫に肩代わりしてもらっても、年間110万円以下なら贈与税はかかりませんか」 「つなぎ融資は必要ないと言われていたのに……」 「親子ローンを組んでいます。ほかに家を持ちたい場合はどうすればいいですか?」 「約20年間居住している戸建て住宅で売却損が発生するとき、損益通算が認められるのに必要な条件について教えてください」 「10年前に購入した新築住宅に関して、住宅ローン控除は受けられますか?」 「住宅購入にかかわる贈与税について教えてください」 「アパートローンの税金対策とその名義変更について教えてください」 「妻の収入との合算で住宅ローンを組んで、住宅を購入します。ローン控除は2人とも可能でしょうか?」 「父名義の家を2世帯住宅にリフォームして区分登記したとき、贈与税はかかりますか?」 「住宅ローンの連帯保証人を変更したいのですが……」 「2軒目の家を購入するのに住宅ローンを組むことは可能ですか?」 「連帯保証人の妻も住宅ローン控除を受けられますか?」 「貯金を繰り上げ返済に充てるのがいいかどうか、教えてください」 「土地を購入しただけでは、住宅ローン控除は受けられないのですか?」 「住宅ローンの借り換えについて教えてください」 「複数の会社から収入があって住宅ローン控除を受けようとするとき、確定申告はどのようにすればいいですか?」 「義母所有の家をリフォームして同居する場合、どのような方法が考えられますか?」 「住宅ローンの選択について教えてください」 「マンション売却で損失が生じた場合、どのような控除を受けられますか?」 「店舗付き住宅の建設では、いくらくらいまで融資を受けられますか」 「妻を連帯債務者としないと、住宅ローン控除は夫婦それぞれで受けられないのですか」 「親子リレーローンを利用して母と共同名義で買った住宅の持ち分を、一緒に住んでいる母もしくは弟に譲渡するときには、どのような形をとるのがお得ですか」 「専業主婦になったのに伴って、自宅の名義を夫との共同名義から夫の単独名義にする方が住宅ローン控除の面でお得ですか?」 「親子ローンを夫婦ローンに切り替えるとき必要なお金について教えてください」 「連帯債務で繰り上げ返済した場合、住宅ローン控除の取り扱いはどうなりますか?」 「住宅ローン減税と固定資産税でともに恩恵を受けるには、どのような計画を立てればいいのですか?」 「住宅ローン控除の適用をできるだけ受けるには、夫単独で住宅ローンを組んだ方がいいのですか、私も連帯債務者になった方がいいのですか」 「土地を丸ごと相続し、兄弟には相続分に見合う金額を支払いたいと思います。支払う金額の目安はありますか?」 「収入合算者が死亡した場合の返済について教えてください」 「親から住宅資金の贈与を受ける場合、どのような扱いにするのが得策ですか」 「自己破産した場合、妻の連帯債務はどのような扱いになりますか」 「土地・建物を購入するときの諸費用について教えてください」 「フラット35を利用する場合、『財形』とモーゲージバンク、どちらが有利ですか」 「生命保険に加入できない腎臓病患者への住宅資金融資について教えてください」 「2種類の住宅ローンを借りているとき、繰り上げ返済ではどちらを優先した方がいいか、教えてください」 「繰り上げ返済後の対応に関して」 「中古の戸建て住宅を親世帯と子世帯の計4人で購入し、子世帯のみ住宅ローンを組む場合、ローン控除との関係でどのような借り方がいいのか、教えてください」 「増築の確認申請にかかる費用について教えてください」 「2世帯住宅の登記の仕方によって、不動産取得税や固定資産税の税額がどう変わるか、互いの関係について教えてください」 「抵当権の設定登記に関するマイホーム特例について教えてください」 「共同名義で借りた住宅ローンを借り換えるとき、贈与税の扱いやローン控除の適用はどうなるのですか?」 「住宅ローンの連帯保証人について教えてください」 「新築の建売住宅を値下げして販売するのは違法ではないのですか?」 「私名義の土地に父名義で新築住宅を建てて、私たち夫婦が住む場合、課税関係はどのようになるのでしょうか?」 「連帯債務の譲渡について教えてください」 「主人名義の自宅のローンを、妻である私が繰り上げ返済する場合、贈与の対象になりますか?」 「共有名義と住宅ローン控除について」 「新築の費用は、現金とロ−ン、どっちがお得?」 「住宅ローン控除で、株の譲渡益に対する所得税は戻ってくる?」 「土地を先行取得した場合の住宅ローン減税について」 「親子二世代ローンの債務の譲渡について」 「海外在住者が相続物件を売却した場合の税金について」 「家、土地の購入でかかる費用、税金について」 「義父から資金援助を受けた場合の共有名義について」 「店舗併用住宅での住宅ローン利用について」 「フラット35を利用して、建築条件付きの土地を購入し、住宅を新築する予定です。どんなことに留意すればよいのでしょうか」 「住宅ローンの精算について」 「土地売買で必要な手続きは」 「住宅ローンをダブって借りる方法はありますか」 「空き家にした場合の住宅ローン減税について」 「妻名義の預金で支払う際の贈与税について」 「親族間の土地名義変更。売買と贈与、どちらが節税になりますか」 「繰り上げ返済に絡む共有名義の持ち分の変更について教えてください」 「返済不能になりそうな住宅ローンの残債務を、息子に支払ってもらうには?」 「竣工遅延による違約金について、教えてください」 「合算および共有名義による住宅購入での団体信用生命保険について教えてください」 「住宅ローンと共有名義の関係について教えてください」 「『つなぎ融資』について教えてください」 「父名義の借地に子が2世帯住宅を建てる場合の、融資と税金について教えてください」 「支払い不能の連帯債務について、教えてください」 「建築請負契約の解約時の違約金について、教えてください」 「住宅ローン減税について教えてください」 「妻を連帯債務者から外すことができるでしょうか?」 「『中古住宅』に対する住宅ローン減税の築年数制限撤廃について教えてください」 「抵当権抹消プラス改築費用等のローンはあるのでしょうか?」 「土地代の分は、住宅取得減税の対象になるのでしょうか?」 「本下水負担金など諸費用について教えてください」 「建築資金を親から援助してもらう場合の贈与税について教えてください」 「2世帯住宅における建築費用の負担をどうするべきでしょうか?」 「新築マンションを購入し、そこに住み続けた場合、必要となる経費にはどんなものがありますか?」 「数年後に働く予定の妻も、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか」 「ローン返済後の抵当権抹消(登記)に伴う、申請の手続きについて教えてください」 「2軒目の住居としてマンションを購入する際の税金について、教えてください」 「住宅ローンを組む際に、親との共有にして持ち分を設定すると得だと言われたのですが、どういうことでしょうか」 「今後、大幅減収の可能性があるのですが、低金利の今、全預金2000万円とローンで家を買うべきでしょうか」 「祖父母が所有する家に対して、孫の私が共有名義にした場合、税金などの取り扱いについて教えてください」 「障害者のため団体信用生命保険に入れないので、住宅ローンが利用できません。どうすればいいのでしょうか?」 「不動産屋(宅地建物取引業者)に支払う諸費用について、教えてください」 「土地購入費の住宅ローンでの支払いについて、教えてください」 「共働き夫婦の住宅ローン減税の受け方について、教えてください」 「妻である私も住宅ローンを返済するなら、共有名義にした方がいい、と言われましたが・・・・・・」 「親族間の売買でも、住宅ローン減税の対象になりますか?」 「財形転貸融資が実行されるまでの『つなぎ融資』について教えてください」 「賃貸店舗付き住宅建設のための融資について、教えてください」 「所得がなくなった場合の住宅ローン控除について、教えてください」 「中古住宅を購入した場合の住宅ローン減税について、教えてください」 「賃貸か取得、どちらが"得"なのでしょうか」 「住宅金融公庫からの借り入れについて教えてください」 「二世帯+賃貸併用住宅の節税対策について教えてください」 「土地の購入、住宅建設にかかわる諸費用について、教えてください」 「共働き夫婦の住宅ローン控除の受け方、ローンの組み方について教えてください」 「効率的な住宅ローンの組み方を教えてください」 「今後、住宅金融公庫がどうなるか、教えてください」 「マンション購入の際、借入金額を少なくするのと、借りられるだけ借りるのとではどちらがお得?」
「住まいのQ&A」は皆さまからのご質問を募集します。 ご質問のうち、多くの読者の参考になると思われるものを採用し、NIKKEI NET住宅サーチが依頼した専門家が、毎週1件の質問についてウェブ上でお答えします。 質問をいただいてから回答を作成するまでに、3、4カ月程度の時間がかかります。 質問の採否や掲載について、ご連絡はいたしません。ご了承ください。 ウェブ上では、質問者の実名は公開せず、お預かりした要望を個人が識別不可能な形で公表できるものとします。 お預かりした個人情報は、質問内容の確認などのため、お申し込みいただいた日から最大180日間保管させていただきます。 ご注意 回答について 万一、相談者が「住まいのQ&A」での回答によって不都合、不利益をこうむっても、住宅サーチならびに回答者は一切責任を負いません。あくまでも1つの参考意見ですので、ご自身の責任でご判断下さい。 文章の手直し 掲載に際しては、文章に手を入れさせていただく場合があります。 著作権、二次使用 「住まいのQ&A」に掲載した質問文、回答文を含む文章の著作権は、日本経済新聞デジタルメディアに所属するものといたします。「住まいのQ&A」に掲載した内容を二次使用する場合があります。
住宅サーチ・キーワード検索:
すべて マンション 一戸建て(買う) 一戸建て(建てる) 不動産投資 リゾート・別荘 リフォーム 記事・コラム
使い方