関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
会社社長殺害容疑で社員を逮捕
尼崎市 農園に放置の箱から成人とみられる遺体
和泉市職員 食育事業巡り不透明な補助金受給
「ミサイル」回避 新日本海フェリーが危険区域を迂回
「くいだおれ太郎」も祝福・・・大学入学式も演出の時代
余部鉄橋・移植された名物の桜 無事に花咲く
「集中豪雨」予測し、情報を発信
「桃の花」の摘み取り
アベックのコンビニ強盗を逮捕
信金のATM荒らされる 
失業外国人を学校の「通訳」に雇用 滋賀県
ルフトハンザ便 大阪就航40周年
最終更新日時:2009年4月3日 23:26
 

会社社長殺害容疑で社員を逮捕
事件があった会社事務所
大阪市中央区のウェブサイト運営会社の事務所で社長が殺害された事件で、この会社の27歳の男性社員が逮捕されました。殺人の疑いで逮捕されたのは、ウェブサイト運営会社「新和観光」の社員で大阪市生野区に住む勝範容疑者(27)です。大阪府警の調べによりますと、容疑者は2日深夜、大阪市中央区の新和観光の事務所で、社長の朴勇三さん(36)の首や胸など十数ヵ所を刃物で刺すなどして殺害した疑いがもたれています。朴さんと連絡がつかなくなり心配した社員が会社に向かったところ、倒れた人の足が見え横にいた容疑者に追い払われたということです。容疑者は「社長はすでに倒れていて声をかけて立ち去った。助けないとだめなんですか」と容疑を否認しています。別の社員が「容疑者が会社の金を数百万円使い込み、朴さんとトラブルになっていた」と証言していて、警察が追及しています。
( 2009/04/03 23:26 更新)
尼崎市 農園に放置の箱から成人とみられる遺体
遺体が見つかった農園(兵庫・尼崎市)
兵庫県尼崎市の貸農園で、人の遺体が入った箱が見つかりました。箱は2年ほど前から放置されていたということで、警察は死体遺棄事件として捜査しています。
3日午後2時ごろ、兵庫県尼崎市の住宅街にある貸農園に異臭がする箱が放置されていると、市の職員から警察に通報がありました。箱は金属製で、警察が調べたところ、中から成人とみられる遺体が見つかりました。遺体はかなり腐敗していて、性別もわからない状態だということです。現場を目撃した人は「白い物が置かれていて、悪臭がきつかった」と話していました。
この農園は市が管理していて、新年度から新たに利用する人のために2〜3日前から造成工事をしていました。関西テレビの取材に対し、尼崎市の担当者は「2年前からの農園使用者は『箱はその時からあった』と報告してきた」と話しています。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、死体遺棄事件として捜査しています。
( 2009/04/03 21:21 更新)
和泉市職員 食育事業巡り不透明な補助金受給
「学校教育田事業」に立ち会う元農政監(左から2人目)
大阪府和泉市の体験農業の補助金事業に絡み、市の農政部門のトップが公募を行うことなく自分の家族に事業を委託して約70万円を交付していたことがわかりました。市はこの幹部職員を処分しました。
慣れない手つきで稲刈りを体験する小学生たち。大阪府と和泉市が進めてきた「学校教育田事業」です。子供たちの「食育」のための事業ですが、その補助金が幹部職員の家族に不透明な形で渡っていたのです。和泉市などによりますと、和泉市環境産業部の木下俊次・元農政監は、「学校教育田事業」で一般公募を行わずに自分の父親を協力農家に選んでいました。また野菜作りを教える事業も自分の長男に委託し、2年間で約70万円の委託費を交付していました。元農政監は先月13日、関西テレビの取材に対し「職員があちこち探してどうしても農家がみつからないので、私の所に話があった。農業行政の一環なので、出ざるを得ないと思った。耕作は私と妻・兄夫婦・私の子ども全員で手分けしてやった」と話しています。和泉市は元農政監について「職務や地位を私的利益のために用いたのではないか、との市民の疑惑を招く行為があった」として、先月31日付で厳重注意処分とし、今年度から2つの事業について公募を行うことにしています。
( 2009/04/03 19:58 更新)
「ミサイル」回避 新日本海フェリーが危険区域を迂回
新日本海フェリー
動画を見る
北朝鮮が「人工衛星」として打ち上げを進めている長距離弾道ミサイルの問題で、危険海域を避けるため、一部のフェリーは航路を変更します。
航路を変更するのは、京都府舞鶴市と北海道の小樽市を結ぶ「新日本海フェリー」です。新日本海フェリーでは、国土交通省から危険海域についての情報を受け、4日未明からの舞鶴発の便について通常より90キロほど陸に近い東寄りの迂回航路で運航することを決めました。これにより20キロほど距離が延びますが、発着時間に変更はありません。また、他の航路については影響はないということです。舞鶴支店にはこれまでに10件ほど予約客から問い合わせがあったということですが、今のところキャンセルはないということです。北朝鮮は「4日から8日までの間に人工衛星を打ち上げる」と国際海事機関などに通告していて、4日にも発射される可能性が高いとみられます。
( 2009/04/03 19:55 更新)
「くいだおれ太郎」も祝福・・・大学入学式も演出の時代
新年度がスタートし、近畿大学では7000人もの新入生の入学式が行われました。派手な演出の会場には「あの人形」なども登場し、新しい門出を祝いました。
東大阪市の近畿大学で行われた入学式。集まった新入生はなんと7000人!派手な照明と音楽でさながらライブのようです。少子化を背景に大学間で学生を奪い合う厳しい競争の中、7年前から凝った演出が始まったということで、かかった費用は4600万円。そして、スポットライトに照らしだされたのはアテネオリンピック銀メダリストの山本貴司さん。近大職員の山本さん、生まれてはじめての聖火ランナーです。さらに特別ゲストとして「くいだおれ太郎」が祝福に訪れ、新入生に「しっかり勉強しなはれや」とエールを送りました。新入生は「(大学生活は)すごいワクワクして、どんなことが起こるかドキドキしてます」「浪人生をしていて1年間大変で、この大学に入れて良かった」と話していました。聖火ランナーを務めた山本さんは「新入生のみんなに情熱を伝えるため、聖火を持って元気よく走った。この4年で大きく変われる。頑張ってほしい」と激励しました。趣向を凝らした式で歓迎を受けた新入生。期待に応えられるよう、頑張ってくださいね。
( 2009/04/03 20:03 更新)
余部鉄橋・移植された名物の桜 無事に花咲く
兵庫県香美町にある余部鉄橋。橋の架け替え工事に伴って移植された桜が、この春、無事に花を咲かせました。
JR餘部鉄橋。老朽化などからコンクリートの橋に架け替える工事が急ピッチで行われています。そのふもとにひっそりと立つ、一本の桜の木。この枝に、ことしも小さなつぼみがつきました。もともと鉄橋の上の山の斜面に立っていたこの桜、花が満開となる春は、餘部鉄橋の風物詩として多くの人に愛されてきました。鉄橋のふもとで50年にわたって四季を撮り続けてきたアマチュアカメラマンの千崎密夫さん(77)も、この桜のファンの一人です。架け替え工事で一時は伐採の危機にあったこの桜、地元からの強い要望で、去年、枝などの剪定をした後、鉄橋のふもとに移植されたのです。当初は枯れてしまうと心配されていましたが、地元の人たちの願いが通じたのか、先月、無事に可愛い芽を出しました。「あの暑い時期に植え替えて大丈夫かと心配してましたけど、見事に花が咲きました」と千崎さんもほっとしています。3日は八部咲き。花の数は決して多くはありませんが、橋の傍らでことしも小さく春の訪れを告げてくれます。数奇な運命をたどったこの桜、もう少し楽しめそうです。
( 2009/04/03 20:01 更新)
「集中豪雨」予測し、情報を発信
新設された「水災害予報センター」(国交省・近畿地方整備局)
動画を見る
ここ数年、相次いでいる局地的な集中豪雨をいち早く予測し、情報を発信する施設が国土交通省・近畿地方整備局に設置されました。水災害予報センターはここ数年、局地的な集中豪雨で深刻な水害が相次いでいることから、洪水や川の氾濫などの危険を事前に予測し、情報を発信するために設置されました。これまでのシステムでは、雨が降り始めてからしか情報が得られませんでしたが、新たに高性能のレーダーを配備することで、雨雲の動きを監視し、いち早く大雨の情報をキャッチすることができます。例えば去年、5人の死者を出した神戸の都賀川の水害では、18分早く危険を知らせることができるということです。地球温暖化などの影響で、自然災害がもたらす被害は深刻になることが懸念されていて、センターでは6人の専属スタッフで情報の収集や分析にあたる方針です。
( 2009/04/03 14:18 更新)
「桃の花」の摘み取り
残された花は6月中頃に実を結ぶ
桃の特産地・和歌山県紀の川市では、満開となった桃の花の摘み取り作業に追われています。紀ノ川の左岸に広がる桃畑では、平年より一週間ほど早く桃の花が見頃となっていて、農家の人たちが朝早くから花を摘み取る作業に追われています。これは花がたくさんつき付きすぎると、実が小さくなってしまうため、栄養分いっぱいの甘くて大きな桃が出来るように行われています。花見を楽しもうとする人たちにとっては、無情とも思える作業ですが、農家にとっては大切で手間のかかる作業です。残された花は6月中ごろには大きく実を結び、全国各地に出荷されます。
( 2009/04/03 14:16 更新)
アベックのコンビニ強盗を逮捕
テレビに防犯カメラ映像を流され出頭
動画を見る
先月26日、大阪府堺市のコンビニエンスストアを襲った「アベック強盗」。逮捕の決め手となったのは、公開された防犯カメラの映像でした。コンビニの店内をうろつく住所不定の無職・山本哲也容疑者(36)と堺市の無職・木村幸恵容疑者(28)。2人は先月26日、堺市南区のコンビニで刃物で店員を脅し、現金約7万円を奪った強盗の疑いで2日逮捕されました。事件後、警察が防犯カメラの映像を公開して調べていたところ、2日、山本容疑者から「自首したい」と連絡がありました。2人は「お金がないからやった。テレビで映像が報道されているのを見て逃げられないと思った」と話していて、この近くで1日に起きた別のコンビニ強盗についても、関与を認めているということです。
( 2009/04/03 12:40 更新)
信金のATM荒らされる 
現金の被害なし
動画を見る
3日早朝、大阪市西淀川区の信用金庫でATM・現金自動預け払い機がショベルカーで壊されましたが、現金の被害はありませんでした。午前4時過ぎ、大阪市西淀川区柏里3丁目の大福信用金庫・塚本支店で、警備会社の通報装置が作動しました。警察官が駆けつけたところ、ATMコーナーのガラスが壊され、ショベルカーのアームがATMに接触した状態で放置されているのを見つかりました。信用金庫によりますと、ATMの中には現金約700万円が入っていましたが、被害はありませんでした。警察の調べによりますと、ショベルカーは兵庫県猪名川町の工事現場で盗まれたもので、警察は防犯カメラの映像を解析し、犯人の行方を追っています。西淀川区では3月25日にも、別の銀行でATMコーナーがショベルカーで壊される窃盗未遂事件が起きていて、警察が関連を調べています。
( 2009/04/03 12:30 更新)
失業外国人を学校の「通訳」に雇用 滋賀県
日系ブラジル人は県から「委嘱状」を受け取る
滋賀県は、日本語が出来ない子供が公立学校に大量編入している問題で、失業した外国人労働者などを通訳として雇用する対策を始めました。滋賀県教育委員会では3日、日系ブラジル人ら9人に通訳としての「委嘱状」を手渡しました。日系ブラジル人労働者が多い滋賀県では、景気悪化を受け、失業者が増え続けています。その影響で、ブラジル人学校に通っていた子供たちが学費が払えなくなり、公立の小中学校に大量に編入する事態となっています。しかし、日本語が話せない子供がほとんどで、県では子供とその保護者のために、日本語とポルトガルを話せる通訳を採用しました。失業したため、今回の募集に応募し採用された女性は、「不景気による会社の人数調整にかかり、失業した。今回、通訳として採用され、とてもうれしい」と話していました。採用された人の任期は半年から1年で、県では今後も通訳の増員を予定しています。
( 2009/04/03 12:27 更新)
ルフトハンザ便 大阪就航40周年
ドイツ人の日本支社長が「できる限り関空便を維持したい」と語る
ドイツ最大手の航空会社・ルフトハンザドイツ航空が大阪就航40周年を迎え、関西空港で記念セレモニーが行われました。セレモニーはフランクフルト行きのルフトハンザ便出発ゲート前で開かれ、関空会社の村山社長らがテープカットして祝いました。ルフトハンザドイツ航空は40年前に、ヨーロッパの航空会社としては初めて大阪に乗り入れました。以来、途切れることなく、大阪とフランクフルトの間を飛び続けています。ルフトハンザドイツ航空オットー・ベンツ日本支社長は、「多くの航空会社が関空便を廃止し、成田に路線を移しているが、私達はできる限り関空便を維持していきます。」とあいさつしました。関西空港を発着する長距離国際線は減便が続いていますが、燃油サーチャージが4月から大幅に引き下げられたとあって、ゴールデンウィーク前後の予約はほぼ満席だということです。
( 2009/04/03 12:24 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.