The Kyoto Shimbun Web News
京都新聞
2009年4月4日(土)
トップ 催し グルメ・お出かけ トマト倶楽部 住まい 京都の病院 47NEWS お買い物 釣り マン研
政治・社会 経済 スポーツ 観光・社寺 教育・大学 動画 桜・さくら 紅しだれ くらし塾アンケート
4日
18時
24時
京都北部 曇 曇
京都南部 曇 曇後晴
滋賀北部 雨後曇 曇後晴
滋賀南部 雨後曇 曇後晴
動画ライブラリ
法金剛院
フォトダイアリー
フォトダイアリー
人魚のお願い
HOME>>最新ニュース一覧>>【詳細】 Kyoto Shimbun 2009年4月4日(土)
完全な発射探知「不可能」
米衛星情報で防衛省

 北朝鮮が「人工衛星」として事実上、長距離弾道ミサイルを発射した場合、最も早く探知するとされる米国の早期警戒衛星の情報について、防衛省が「発射の百パーセント探知は不可能で、着弾予想地域は不正確」との評価を文書にまとめていたことが3日、分かった。誤報の可能性もあるとしており、防衛省が信頼性に疑問を持っていることが明らかになった。

 1996年に米国防総省と防衛庁(当時)が早期警戒衛星の情報提供に合意後、統合幕僚会議第三幕僚室(現統合幕僚監部)が文書をまとめた。その後、一部改定されたが、防衛省幹部は「技術的には多少改善されたが、信頼性に対する基本的な認識は現在も全く同じ」としている。

 北朝鮮がミサイルを発射すると、米早期警戒衛星が真っ先に探知し、米戦略軍のコンピューターが発射角度などを分析して着弾地点や時刻を予測。データは在日米軍を通じて防衛省中央指揮所や迎撃を判断する航空総隊司令部に流れる仕組み。情報は海自のイージス艦なども瞬時に共有しミサイルを追跡する。

 文書では、早期警戒衛星がミサイル発射の際に放射される赤外線をセンサーで感知するため、上昇段階が短時間だった場合は発射を探知できない場合があると分析。探知した場合、約2分間、コンピューターでデータ解析をするが、誤報の可能性はあると指摘している。

 また、コンピューターが予想する着弾地域は広く、不正確になる危険性があると注意を促している。(共同通信)
最新ニュース
購読案内

文字が読みづらい場合はブラウザの文字サイズを「大」に設定してご覧下さい。Web閲覧支援ツール「UDcolorView」のダウンロードはこちら
各ページの記事・写真は転用を禁じます。著作権は京都新聞社ならびに一部共同通信社に帰属します
ネットワーク上の著作権について 新聞・通信社が発信する情報をご利用の皆様に(日本新聞協会)
電子メディアおよび関連事業における個人情報の取り扱いについて
記事に対するご意見、ご感想はkpdesk@mb.kyoto-np.co.jp