ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

新型地上レーダーも実戦モードに 高い探知能力、北全域をカバー

4月1日2時25分配信 産経新聞


 北朝鮮の「人工衛星」名目による長距離弾道ミサイルの発射準備を受け、防衛省が今週に入り、航空自衛隊の新型地上レーダー「FPS−5」を実戦モードに移行させたことが31日、分かった。探知・追尾能力を大幅に向上させたレーダーで、北朝鮮全域の上空を監視できる。すでに展開したイージス艦、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)と合わせ、迎撃に向け、自衛隊が保有するミサイル防衛(MD)システムはすべて準備が整った。

 FPS−5は試験用レーダーとして平成15年度に完成し、千葉県にある防衛省施設で運用研究に使われている。18年度に解体予定だったが、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威を念頭に存続させた。20年度から23年度にかけて全国の4カ所に正式配備する予定で、3月31日には鹿児島県の下(しも)甑(こしき)島に初号機を配備した。

 高性能の「SPY1レーダー」を搭載したイージス艦とともに、FPS−5は弾道ミサイルに対処するレーダー網の中核。正確な迎撃には不可欠なため、試験用を実戦転用する。今週から「弾道弾サーチモード」に入り、ビームを絞り照射距離の長い状態でミサイル発射に備えている。

 FPS−5は、高速で落下して反射面積も小さい弾道ミサイルを探知・追尾できるよう性能を向上させたのが特徴。探知距離は従来型の「FPS−3」の倍近い。運用研究ではさまざまな飛翔体の追尾に成功しており、「ミサイルが日本上空に飛来すれば、必ずとらえられる」(自衛隊幹部)と信頼性は高い。

 下甑島に配備されたFPS−5は情報伝達システムへの連接が未定で、北朝鮮がミサイルを発射すれば独自に航跡を確認する。全国7カ所にあるFPS−3も探知・追尾を行う。

 地上レーダーでは米軍が青森県に配備している「Xバンドレーダー」も稼働する。FPS−5よりもさらに探知距離が長く、遠方監視に優れる。ミサイルの形状まで識別できるが、雨や雲で電波が減衰して探知能力が低下するため、天候の影響を受けにくいFPS−5と能力を補完し合う。

【関連記事】
北はノドン最大で320基配備か 研究機関が指摘
日米韓外相が一致「北発射なら安保理決議違反」新決議も視野
北が独国内で生物・化学兵器の機器調達図る?
「衛星」発射控え北朝鮮国内も緊張? 「戦争前夜」…
ミサイル発射に備え 都が情報伝達訓練 

最終更新:4月1日2時25分

  • ソーシャルブックマークへ投稿 5
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この話題に関するブログ 20
主なニュースサイトで 光明星2号 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS