パラダイムシフト 〜アヒルがウサギに見える日〜

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS レジ袋追放運動

<<   作成日時 : 2008/09/25 22:11   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 7

このブログでは、常識だと思っていることについて、「実はこんな見方、考え方もあるのですよ」とまったく別の視点を提供し、古いパラダイムから脱却していただくことを目的としています。今回は、レジ袋追放運動についてパラダイムシフトしていただきます。(笑)

レジ袋は日本で年間300億枚も使用されます。これは石油から作られます。買い物から家に帰れば、レジ袋は小さなゴミ袋として使用されます。そのままでは自治体が回収してくれないので、指定の大きなゴミ袋に入れて捨てます。次第に「ゴミの二重梱包になっている、石油という資源の無駄遣いだ」と言われ始め、「レジ袋を追放し、エコバックを持ち歩いて買い物をしよう」と自治体や大型スーパーや環境団体の大合唱が始まりました。

結論から申せば、レジ袋は資源の無駄遣いなどではありません。まったく逆で、資源の有効利用です。レジ袋を追放したからといって、石油の使用量が減るわけではありません。

石油からは、ガソリン、重油、軽油、ナフサ(エチレン)などの製品が製造されます。レジ袋はナフサから加工されるものです。石油から生まれるそれぞれの製品を有効に使っているのです。レジ袋をなくしたとしても、他のガソリンや重油や軽油なども同時に削減しない限り、石油使用量の減少につながらないのです。

レジ袋を廃止しても、エコバックを新たに作るわけです。エコバックなどの商品に使われるのはポリエステルという合成繊維であって、これはナフサの中でも芳香族系のBTX製品から作られます。レジ袋は、ナフサの中のオレフィン系製品です。レジ袋を追放しても、エコバックでナフサを使用するのです。

仮にエコバックを綿100%にしてナフサを使用しなかったとしても、ガソリンや重油や軽油が使用されていく限り、石油の枯渇は着実に訪れます。

エコバックはファッション性なども要求されますので、「デザインが古くなったから」、「汚くなったから」と1年くらいで買い替えられるでしょう。レジ袋の削減で減るナフサの使用量と、エコバックで増えるナフサの使用量を、ちゃんと計算している自治体や大型スーパーや環境団体には、お目にかかったことがありません。要は、雰囲気で「エコだ、エコだ」と言っているだけなのです。

大型スーパーなどは、今までお金を払って仕入れていたレジ袋が廃止され、代わりにエコバックや家庭用のゴミ袋を売ってお金を儲けられるわけですから、レジ袋追放運動に躍起になるのは当然です。損するのは、我々消費者だけです。「環境のため」と言っておきながら、実はエコバックメーカーやゴミ袋メーカー、それを販売する大型スーパーなどを潤わせる「経済対策」に過ぎないわけです。

クールビズでも、被服業界がしこたま儲けたそうです。服の原料は石油製品のナフサであるし、工場は石油を燃やす火力発電所から送られてくる電力で稼働しています。「環境のため」だと謳ったクールビズも、石油をふんだんに使って作られたのです。どこがエコなのでしょうか?

環境問題にかこつけて、お金もうけをたくらむ人々が多いですから、だまされないようにしてください。

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(7件)

内 容 ニックネーム/日時
ネットショップの商品カテゴリーに“エコグッズ”なるものが増えて、エコバッグやマイ箸&箸袋やマイボトルを販売しているのを見て、エコでも何でもないただの商売じゃない?と思ってました。ファッションになりつつあるので、持ってるとおしゃれっぽいような気はしますが・・。
しゅふ
2008/09/26 03:44
エコではなく、メーカーのエゴが全面に出ているように思いますね。
小林浩
2008/09/26 21:23
これと同じ理屈が、工学部の教授が以前話していましたのを思い出しました。
それは、アルミエンジンのことです。アルミを使えば軽量化によって、燃費も向上する。とメーカーは言うけれど・・
実は、アルミでエンジンの外装を作ろうとすると融点の関係で冷やしながら作らないといけない、結果的にたくさんのエネルギーを使ってしまうというものでした。消費者からみたら分からない事って多いですよね。
pao
2008/10/06 07:29
小林様
同感です。レジ袋追放運動は、以前あった「廃品回収運動」や「割箸追放運動」と同じだと思います。廃品回収運動では屑屋をつぶして古物の流通機構をむちゃくちゃにして、屑屋が買ってくれた金属や紙類を「ごみ」にしてしまいました。割箸追放運動では間伐材の需要を無くして日本の森を荒らしました。同じ事を性懲りも無く繰り返そうとしているように思えます。
kokuda
2008/11/27 14:51
kokudaさん、いらっしゃいませ。いろいろな利権が絡んでいるのだと思います。環境を心配する善良な市民をだますことは、やめていただいきたいですね。
小林浩
2008/11/27 20:29
純粋にナフサとして輸入しているものもあるようです。

あと、レジ袋を何度も使いまわしするのはいかがでしょうか?レジ袋はゴミ入れに丁度いいですが、買っうたびにもらってたまるレジ袋の量は必要以上で、余って邪魔になるほどです。
やまんば
2009/01/24 15:41
レジ袋は何度も使い回せるものではないでしょう。買い物から帰った後は、ゴミ入れにしたらお終いです。余って邪魔になるくらいでしたら、マイバッグを持ったらよろしいと思います。

この日記の主旨は、「レジ袋を追放したからといって石油の使用量が減るわけではない」ということです。
小林浩
2009/01/24 21:14

コメントする help

ニックネーム
本 文