ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

XPのファイル共有で、フォルダをLAN内に公開しています。再度質問します。 アクセ...

momo5963jpさん

XPのファイル共有で、フォルダをLAN内に公開しています。再度質問します。
アクセス権の継承をやめ、子フォルダにフルアクセスを設定しても、フォルダを親からたどった場合はRのみになります。
名前空間?う~ 謎

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

admm_36さん

こういうことでしょうか。
親フォルダNTFS:Rのみ、下位への継承なし ネットワーク共有アクセス:フルアクセス、またはRW
サブフォルダおよびファイルのNTFS:フルアクセス、またはRW (サブフォルダの下位継承はあり)

ちょいと蛇足な補足
このケースのアクセス権について。
親フォルダのネットワークアクセスからはRW以上で読み書き可能ですが、NTFSのアクセス権がRのみであれば読み取り専用になります。
ですが、サブフォルダ・ファイルに関してはネットワークアクセスがRW以上で、NTFSのアクセス権がRW以上であれば読み書き可になります。

これを同一アカウントや同一グループ所属のユーザがローカルから参照する場合、親フォルダはR、サブフォルダはRWになります。
ただし同一アカウント・同一グループでも別のグループやユーザ別にアクセス権が設定されていればアクセスできる方を自動的に選択します。

ちなみに、ネットワークアクセス・NTFSのどちらかで"拒否"設定がされているといくら許可がされていても拒否が最優先になるので注意が必要です。

>hiro_620322さん
http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileges.html
の"Windows NT/2000/XP の場合"から下と
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/access/kyoyu/kiso.html#...
です。
では、hiro_620322さんの回答文にある
>つまりローカルPCで上位フォルダ-下位フォルダ=実際の上位フォルダ-下位フォルダ
になるのに対して
>ネットワークからは上位フォルダ・下位フォルダ≠実際の上位フォルダ-下位フォルダという関係にあるようです。

の部分、私には理解しかねるのでその根拠を提示していただけますか。

あと
http://www.microsoft.com/japan/misc/cpyright.aspx
も読んでおくことをお勧めします。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/4/4 00:51:38
  • 回答日時:2009/4/3 16:39:10

hiro_620322さん

ヾ(^▽\) またまたー♪☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆

そんなに知識もないのに、どんどん書かせてもらって、(*_ _)人ゴメンナサイ。でも一緒に考えるのって結構楽しいです。だから、分からないなりに書かせてもらうの許してくださいd(´・ω・`*)ネッ

で、うちのHPの掲示板にも書かせてもらいましたよん。

で、↓
http://support.microsoft.com/kb/304040/ja

もう一度リファレンス読みながら考えてたのですが、UIで設定した値は、あくまでもリモートではそれぞれ別のものになる?のではないかと。

つまりローカルPCで上位フォルダ-下位フォルダ=実際の上位フォルダ-下位フォルダ
になるのに対して
ネットワークからは上位フォルダ・下位フォルダ≠実際の上位フォルダ-下位フォルダという関係にあるようです。
リファレンスにも

「共有ドキュメント フォルダ (レベル 3) の中にフォルダを作成し、作成したフォルダをネットワーク上で共有してファイルの内容をネットワーク ユーザーから変更できるように設定したとします (レベル 5)。このとき、このフォルダ、その中のファイル、およびサブフォルダにはレベル 5 のアクセス許可が適用されます。共有ドキュメント フォルダ内のその他のファイルおよびフォルダはレベル 3 のままになります

注 : これには 1 つだけ例外があります。レベル 5 で共有を行っているフォルダ (SampleFolder) の中に、レベル 4 で共有を行っているフォルダ (SampleSubFolder) があるとします。このとき、リモート ユーザーは”適切なアクセス許可で”それぞれの共有フォルダにアクセスできます。ローカルでログオンしているユーザーには、親フォルダ (SampleFolder) とサブフォルダ (SampleSubFolder) の両方に対して書き込みのアクセス許可 (レベル 5) が付与されます。 」

の適切なアクセスという部分が、ネットワークフォルダへの直接のアクセスと考えられます。

つまり、公開されてるフォルダと実際のフォルダは別物であると考えられます。(だから実際にアイコンが2つになっちゃうんでは?

で、いろいろ考えてたのですが、上位フォルダ内にショートカットを置いて、別の場所のフォルダを読み書きした場合?とか逆に上位フォルダを読み書き、下位を読み専にしたら?とかまず、下位フォルダからアクセスして上に上がったら?とかブラウザの「file://や\\リモート¥上位」などの入り方をした場合?とか。
さらに、上位-中位-下位と3段階に分けて設定した場合でどこから入ってどこをみたら?とかPCでなく直接ファイルサーバを使って、共有した場合は?とかvistaや98など混在環境なら(ファイルシステムが違うので無理かな?)とか

おそらくどの方法をとろうと、最初に接続したポリシーが継承されるのでは?と思われます。





#(^・ω・^).....ンニュニュ? admmさんそうじゃなくって、ピアトゥーピア接続形態で、どっちかのPCのフォルダを読み専に設定。そしてその下位フォルダをフルアクセスにした場合、LAN上から下位フォルダをあければフルアクセスになるのに、読み専の上位フォルダからあけた場合フルアクセスのフォルダがなぜか読み専になっちゃうっていうことらしいですよ。しかもフルセキュリティで、子フォルダへの継承無効設定にしても。


名前空間はVSのプロジェクトで保証されています。この中だとプログラミングしたとおりの動きを約束されます。で、Net.Frameworkがインストールされていればそのアプリは凡庸で動くのですが。やっぱ、SQL使って簡単な共有プログラムを開発するしかないかと思うんですけど・・・。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/4/3 23:31:17
  • 回答日時:2009/4/3 15:53:43

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:LAN、WAN]