記事全文ホーム > ニュース > メディア

「2ちゃん」キャラ「やる夫」  NHK一転番組HPから削除

2009/4/ 2      このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 newsing it!   コメント(13)   印刷

   NHKが、巨大掲示板「2ちゃんねる」から生まれたキャラクター「やる夫」を番組公式ホームページトップに2009年3月に掲載した。ネットでは「NHK終わったな」「公共放送が2ちゃんに媚びている」など騒ぎになっていたが、09年4月1日にこのキャラクターを削除していた。

「こまけぇことはいいんだよ!!」という吹き出し

「やる夫についてのまとめサイトも登場している」
「やる夫についてのまとめサイトも登場している」

   「やる夫」は文字や記号を使って描かれたアスキーアート(AA)。「2ちゃんねる」で自然発生的に誕生した。見た人をイライラさせるような風貌を持っているため、最初は「2ちゃん」で行われている議論を煽ったり、バカにしたりする役割で使われていた。そのうち08年頃から思わぬ人気者となり、「2ちゃん」には「やる夫シリーズ」なるものも登場。「やる夫が金融機関ではたらくようです」「やる夫がmixiを始めるようです」「やる夫が漫画家を目指すようです」などの「お題」が出て、ユーザーが思い思いに「やる夫」の行動を予想、ストーリーを作ったりしている。

   「やる夫」を掲載したのは、NHKBS2の番組「ザ☆ネットスター」。「2ちゃん」からそのまま転載したと思われるAAは「こまけぇことはいいんだよ!!」というセリフが付けられていた。NHKの番組がホームページのトップに「やる夫」を掲載したことにネットでは驚きが広がった。「天下の公共放送のすることか」「本気で2chに媚びてどうするんだよ」「NHK終わったな」などと否定的意見が多く出ていた。

「不適切な掲載であったと判断した」とNHK

   当の「2ちゃん」でも、一部に「受信料を払ってよかった」と、「やる夫」が有名になったことを喜ぶ書き込みが出たが、「国民から巻き上げた金で何やってんだ」といった批判的な内容が目立って多かった。さらに、同番組ホームページの「許可なく転載することを禁じます」という但し書きを指摘し、「やる夫」の著作権はどうなっているのか、「やる夫」はNHKに組み込まれたのか、といった疑問も出ていた。

   そうした中、NHKは09年4月1日に同番組ホームページ上から「やる夫」を削除した。

   番組はネットで人気を博している「人、もの、コンテンツ」を扱っており、実際に08年7月には同番組で「やる夫」を紹介した。そうしたこともあって、「やる夫」は番組ホームページに掲載するのにふさわしいと判断した、とNHK広報局はコメントした。その上で削除した理由として、「2ちゃん」から引用したという表記がなかったことを挙げ、

「著作者がわからないものであったとはいえ、ホームページでも出典を明記すべきでした。その点では不適切な掲載であったと判断し、本日当該キャラクターをホームページから削除しました」

J-CASTニュースに説明している。

ads by Overture

2ちゃんねる AA大辞典2ちゃんねる AA大辞典
まるへそ太郎

2典 第3版 コーヒー噴いた―2ちゃんねるの笑える話 (2ちゃんねる新書) 2ちゃんねる完全活用本―ビギナー大歓迎読み方/書き方を手取り足取り教えます (100%ムックシリーズ) ヤクザだけどクッキー焼いたよ!―2ちゃんねるで見つけた笑える1行 (2ちゃんねる新書) 牛乳噴いた―2ちゃんねるの笑える話 (2ちゃんねる新書)

by G-Tools

関連記事

カテゴリ内の最新記事

ads by Overture

スポンサーサイト

テレビウォッチの最新記事

ECナビランキング - 【フード・ドリンク】 - 価格比較へ

モノウォッチの最新記事

注目情報

会社ウォッチの最新記事

ads by Overture

スポンサーサイト

 

注目情報