コメント
 
 
 
また2年?生き延びてくれる? (元立川、今豊洲)
2008-06-11 06:19:15
イナ@ペンさん、
出来るだけ長く、オレンジ色で頑張ってほしいですね。武蔵小金井の工事遅延を祈ればいいのかな?
 
 
 
2年といわず30年くらい・・・ (イナ@ペン)
2008-06-11 12:03:53
元立川、今豊洲さん,こんばんは.いつもコメントありがとうございます.

>あとどれだけ
気持ち的には何十年でも走って欲しいところですが,ヘタしたら2年も経たずに・・・て可能性が怖いです.

ホント工事次第なのでしょうが,

>武蔵小金井の工事遅延を祈ればいいのかな?

また思わず噴出しちゃいましたが,自分も密かに願っ(ry

でも,検査上がりの編成,本当に綺麗なのです.
周りの同僚がグチャグチャに潰されたというのが信じられなくなるくらい.
ま,それでも2本だけですが今でも発祥の朱色で頑張ってくれるのですから,応援したいですね.

これからもよろしくお願い致します.
 
 
 
まずはうれしいことですね。 (細井忠邦)
2008-06-11 18:38:11
イナ@ペン様 こんにちは。仕事一段落して見させていただきましたらうれしいニュース。今日の疲れが吹っ飛びました。(笑い)ムサコ付近の工事は配線が複雑なこともあってなかなか進んでいません。むしろ国立から立川間の方が、大分できたな、という印象です。それにしても当たり前過ぎてだれも言っていませんが、検査通るということは老朽化ではないのですよね。まだまだ手入れさえすれば走れるのですよね。そこん所どうしても確認したくなります。(事業者の考え方故、立ち入れないのは分かりますが)ただ、どこかで読んだところでは「規制緩和で車輛の寿命も昔の考え方ではなくなった」ということです。そうなるとこの勿体ない、と言われだした社会において規制緩和はあまり良くないことなのですね。(ちょっと支離滅裂お許しを)
 
 
 
惚れ惚れ状態です (taku)
2008-06-11 19:38:57
またクハ129号からです。
クハ108号の写真、プリントして眺めています。綺麗ですね。デジタル無線だけじゃなくて、この際vvvfとかは・・・無理でしたね。動き出したら細部の状況もわかってくるでしょう。優先席付近の吊革はどうなったか、ドア付近の床が変わっているかどうか・・・。わかりましたら報告します。

写真を漁っていたら、パテを盛った状態のクハの古い写真が出てきました。今回も同じようにしてもらったのかな、と思います。嬉しいかぎりです。
 
 
 
そうですね,ほっとしました (イナ@ペン)
2008-06-12 06:31:26
細井さん,takuさん,こんにちは.いつもコメント有難うございます.

>高架化工事
最近乗るチャンスがあったとき,三鷹〜国分寺間でさえ『なんじゃこりゃ』状態だったのですから,今では更に自分の知らない世界になっちゃっていることでしょう.

>通そうと思えば通せる
おっしゃる通りで,通そうと思えば通せるのですね.今回もはっきりと実証されました.
私たちはただのヲタ.あくまで趣味としてあーだかーだ言う立場ですので,事業者とは異なる視点を持っていることを知っているつもりです.
一方の事業者の方々は事業の目的を果たすために色々最善を尽くしていると思われ,株主でない自分はモノを言う立場にはありません.

この違いを忘れないように,これからもヲタしていきたいものですね.
(奥歯にモノが挟まっている・・・w)

>規制緩和
規制がないと良い世の中になるなんていうのはただの幻想だということを肌身に感じながら生きている者です(爆
それは置いときましても,201系が潰され,209系も潰されてたかと思ったら国電総研さんのサイトでは行き先があるとかないとか.
でもって205系についてもあまりにも不明な部分が多い
(ま,それはそれでヲタ的には楽しいのでしょうが)

輸送機械である鉄道車輛にはそれぞれ耐用年数があるのは間違いありませんが,どうしてそれに則って管理することが良くないのか.
自分のような頑固者にはサパーリ分かりませんですね

>パテ塗り塗りの鋼製車輛
家の壁もそうですが(謎)パテ盛って綺麗にして塗り替えていくのは当たり前ですよね.そうやって鋼製車輛は何十年ももつ訳でしょうが,201系の車体を見てみましょうよ.
パテ塗り以上のことは必要ないと思われる状態.
そりゃそうです,耐候製鋼材,全周溶接,台枠突合せ(これ以上は略しますが,このスレにお出での皆さんならまだまだ何十ものアイテムがあるのはお解りかと)・・・と,錆が入る隙がないのですから.

つくづく,鋼製車輛の最高峰に位置してると思いますです.

>皆さん
またご乗車できた方,色々教えてくださいませ.「いかった」だけでもオケーイですwww

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
クハ108号です。 (taku)
2008-06-12 19:53:07
報告します。何も変わってないながら綺麗なので落ち着きます。唯一違うのは運転席後位の客室側天井近くの出っ張りでしょうか。なお205系と違って網棚の上に箱はありませんでした。
 
 
 
悲喜こもごも (細井忠邦)
2008-06-12 22:04:20
イナ@ペン様 そしてこのページをお借りしつつtaku様今晩は。先程クハ201ー107他が戻っているかと思いつつトタ外周を散歩していますと、のぼり線を轟音をたてつつ07T運用でクハー107他が駆け抜けていきました。taku様御乗車でしょうか(笑い)その後西方の小さな踏み切りを越していくと、先週末には4本顔を並べていた青梅線用とトップNoの4連のうち2連が姿を消していました。今日は木曜日、動きがあったのでしょうか?
 
 
 
出てきましたか! (イナ@ペン)
2008-06-13 01:29:34
takuさん,細井さん,こんにちは.引き続きコメント有難うございます.

> 出てきましたか
これからも乗ってやってくださいませ.ONDAさんのブログでも画像が紹介されてましたね.
そのデジタル無線というやつが付けられたそうですが,そのおかげでおっしゃる変化が生じたのですね.ご教示有難うございます.

>悲喜こもごも
その悲しいほうも,起こったそうです.参照サイト含めて,近いうちに記事ageときます.
今回もまたピカピカの編成が廃車回送されたようですね・・・・・

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
乗りました (猫背)
2008-06-23 12:28:51
こんにちは。

先日偶然、コイツに乗れました。
綺麗な車体、乗務員室後部頭上の出っ張り(takuさんが報告済みですね)はクモハ103のATS-P機器を思い起こさせます(笑)一部の戸当たりゴムも新品の灰色になっていたような気がしますが、単に磨かれただけなのかは不明です…

デジタル無線は、モニター非搭載、列番設定器は従来のまま、という簡易的な改造ですね。通告伝達機能は無く「とりあえずデジタル区間でも通話ができる」状態です。
その他、電気ブレーキが切れる際のユニット間の衝動もチョット気になり(これは運転士の癖の影響もあるのかもしれません…数回乗らないと断定できませんが)

とにかく美しい車体の輝きを取り戻して嬉しい限りです。

今後の入場予定ですが
6/26 京葉車(6+4組成)入場
7/15 豊田車10連入場
7/18 京葉車出場
7/29 京葉車(6+4組成)入場

となっています。大井(今は東総)ではしばらく201系の検査が続きますね。
変更されたら申し訳ありません…

他記事にもゆっくりコメントしたいのですが、時間を持てるときにお邪魔したいと思います。また取り急ぎスイマセンです…
 
 
 
嬉しい予定がズラーリ (イナ@ペン)
2008-06-23 19:38:57
猫背さん,おはようございます.いつも有難うございます.
今までの悲しい予定とは裏腹に,今回お教えくださったものは『良い予定』が並んでて嬉しくなりました.

そりゃこの先,どうなるかなんて分からないのでしょうが(青梅線用の4連の末路を見れば・・・),検査に入ってくれるということは,少なくとも『検査切れで廃車』になることだけは無くなることを意味してまして,時間稼ぎというか,良いことでしかありません.
美しくなった車体で少しでも長く活躍して欲しいです.

僅か2本(京葉線用編成にも付くんでしょうか)とはいえ,東での最後の最後になって形態の変化が見られたというのも興味深いですね.
それを自分が見ることが出来ることを夢見つつ,これからも201系の動きに注目していこうと思います.

どうかよろしくお願いいたします.
 
 
 
205系改造車との違い (taku)
2008-06-23 20:37:13
土曜日は201系ですれ違いを楽しんだりしたものの、日曜午後はほとんど201系の運用がなかったようなので、夕方になってちょっとだけ四季彩に乗ってきました。こういうときに現れてくれるのはとても嬉しいですね。車内にはヲタ活動している人はいませんので落ち着いて乗っていられました。でも駅ではすさまじいんですよね。で、ろくな写真は撮れずじまい。今度の週末にも河口湖行きの臨時があるようですが、運用はそれまでなのかも、と危惧しています。ちなみに今日は両方とも乗っています。

そういえば今更なんですが、クハ107/108号、デジタル無線はついているものの、猫背さんがおっしゃっているように205系などについているカード読み取り機とディスプレイがありません。網棚の上に箱が無いと以前私が書きましたが、そのへんとリンクしている話かもしれません。
スレ違いでもうしわけないのですが、横浜線の205系は少し前とかなり印象が変わっていて、デジタルATCのディスプレイを時刻表入れを無理やりずらして取り付けた上にもうひとつのディスプレイはアタマの上にあります。その機器を置くためか、快速サボが廃止になってます。さらに風防に東急みたいな大きなカーテンがつきました。ちなみに横浜線の場合バイザーはついたままですが、南武線は撤去しています。こうした205系との改造内容の違いが何を意味するのか考えるととても悲しかったりします。
 
 
 
やっぱテンポラリィなのですね(泣) (イナ@ペン)
2008-06-24 07:34:47
takuさん,こんにちは.引き続きコメント有難うございます.
四季彩も元気で頑張ってくれていますね.自分も乗ることが出来ましたが,その出自から始まって極めてユニークな位置づけを保ってきた当該編成が1日でも長く活躍できればと願っています.

そしてハマ線の205系との差をお教えくださいまして・・・自分もアレなのですが,最近国電総研さんのHPを拝見して以来,どうなっちゃうのか読めなくなっています.
なんか今にも全てが置き換わっちゃいそうな,でもその割には「203系キラー」もまだ出てきてないしみたいな.
結局は,気が付いたら全てが終わっていそうな気もします.怖いですね.

そんな状況であるにもかかわらず,今回出場した201系編成が程々のデジタル装備しか付いていないというのは,あくまでテンポラリィなんだろなと思えちゃって悲しいですね(はい,同感です).

ここ暫くの良いニュースを喜びつつ,これからも201系の周りをうろついていきましょう.
どうかよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁