コメント
 
 
 
めでたい! (細井忠邦)
2008-07-16 18:52:56
イナ@ペン様 今晩は。東京はここ数日猛烈な蒸し暑さです。夕方になってようやくいい風が吹き始めました。さて中央線にのこるもう一本にもいい風ですね。恐らく最後まで残るであろうこの編成、キレイになって出てくるのが楽しみです。そうそうこの間「暑い、暑い!」と言っている子どもに「昔は電車だってクーラーなんかなくて、扇風機がまわっていたんだよ。」などと言ったら目を丸くされました。そうそう中央線に101系の冷房改造車が出た時には、駅に「本日の冷房車の時刻は‥」と黒板に書かれていました。(うわあ、それって36年も前!)さて、お話は変わって京王3000系ですが、確かに京王ニュースに1000系増備車の想像図が出ていました。取り敢えず本年度は5本が登場ということで、3016〜3019の4本は置き換えでしょうか。あと1本は増発と考えると、その後が気になります。ブレーキ方式の違いと車体が短いため、将来はやはり全面置き換えでしょうか。
 
 
 
車検通すならきっちり使ってくださいJR東日本さん (元立川、今豊洲)
2008-07-16 21:06:16
イナ@ペンさん、
とりあえずいいニュースですね。デジタル無線って今南武線の205にある奴でしょうか?
(なんかでっぱりが室内に出来てます)

細井さん、
36年前、、ええ、ええ立川や中野の駅で見てます、知ってますその黒板。。でも101の冷房車は103に比べて効きがイマイチだったような気が(今の弱冷房車のような)。
どうせ特快なら101だったら窓全快にして涼んでもOK! なあの頃。。。今のメタボじゃムリだな。。。。
 
 
 
非冷房車 (ライトキッス)
2008-07-17 00:45:20
イナペンさん、文章の一部が京葉車輌センターになってますよ… 冷房車は今当り前ですが、非冷房車もたまには乗ってみたいです。(ただ真夏は勘弁…)何しろ真夏の非冷房車なんて経験がないので。 特にラッシュ時は危そうで… 昔の人はよく我慢できたなって思います。 もう小学生の頃には201だったので、非冷房は青梅線くらいしか記憶にありません。(しかしそれからまもなく消えてしまいましたが…)
 
 
 
コメント有難うございます (ちょっとコメント修正しました) (イナ@ペン)
2008-07-17 08:48:23
細井さん,元立川、今豊洲さん,ライトキッスさん,こんにちは.コメント有難うございます.

>めでたい!
風前の灯とはいえ,ホントめでたいですね.1日でも長く留まってくれればと思います.
こういう(後ろ向きの)言い方はあまり好きではないのですが,この編成,そしてクハ107号他の編成がいてくれる限り,中央快速は「完全アレ化」されていないのですよね.
どちらになるのか知る由もありませんが,最後の1本が中央線を去ったその日から,「完全アレの時代」が始まるのです.
中央快速が完全201系化されていた7957日間(http://blog.goo.ne.jp/i_love_series201/e/68bb701347a7006650503ce744207a5c)を抜いてくれることだけは,ないことを願っています.
こんな書き方,ホント後ろ向きでイヤなのですが,最近の他記事でもあるように,時代や世論,更には自称鉄道愛好家(←スミマセンが皮肉入ってます)からあまりにも心無い視線を受け続けてきた201系があまりにも不憫で,こういう書き方になってしまっていることをお許しください.
(なくなるということをしっかり記録してくださる葬式鉄の方は良いのです.なくなるから追っかけてるだけなのに,さも自分が愛(以下略 )

>冷房車の時刻ですか?
え,自分はあまり覚えていませんです(恥)
通っていた中学・高校の鉄研が,学園祭の時に中央線の時刻表を出してくれていまして,それに運行番号と読み方が解説してあったので51T〜の特快運用とA運用を狙って乗っておりました.

101系の冷房車は,クモハで言えば198号車と197号車の編成が好きでしたね(量産冷房車って呼ぶのでしたっけ,クーラーが車体のほぼ中央に載ってるやつ).白いデコラの部分が無塗装のものに張り替えられて,新車のように綺麗だったのを思い出しています.
36年ですか,もうあれからそんなに時間が経っちゃったんですか・・・・時が流れるのは早いですね.

>京王3000系
すみません,別記事で2010年までに全部置き換えって書いたのはフライングだったと思います.ごめんなさい.
京王のリリースには,2010年までに全てをインバータ車にするみたいなことが書いてあったと思います.
よって,3000系でインバータ改造がされない場合,それは置き換えを意味することになります.
でも,第20編成以降の10本は本当に美しい車体ですからねぇ・・・どうなるのか,気になります.

>冷房つながりで
前からご紹介しようと思っていたのですが,諸般の事情で躊躇っていた203系の走行音を,別記事ならびに音ブログでご紹介させていただきました.懐かしくお聴きいただければ嬉しく思います.まぁ,普通の方にとってはただの雑音なのですが(爆

>デジタル無線
元立川、今豊洲さん,仰るとおりのものの様です.ここでは猫背さんとtakuさんが教えてくださいましたが,205系のものより出っ張りの数が少ないんだそうです.要するに205系ほどの機能が付いてない,んだそうで・・・

>車検通すならきっちり使ってください
これは名言です.本当にそう思います.昔なら2年でしたね,今は色々あるのでしょうが,最後まできっちり使って欲しいですね.
そうはなりそうもないことを,なんとなく感じているのですが(泣

>文章の間違い
ライトキッスさん,間違い探し有難うございました.修正しておきました.

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
早く帰ってきてほしいですね。 (taku)
2008-07-17 19:17:37
火曜の朝は編成番号の外されたこの編成を横目に出勤しました。夜は帰りが遅かったのですが、運用が狂ったおかげでクハ108号でして・・・(笑)。そして水曜朝はクハ1号の近くの小屋にクハ134号がアタマをつっこんだ状態でした。数が少ないながらこうして見られるだけ幸せかもしれません。そして木曜朝にはもとのローテーションに戻っていたので、また乗れました。結構しつこく追いかけてます。

デジタル無線、運転席後方の屋根の出っ張りは南武線と一緒ですね。ただ、南武線は進行左側の網棚の上にも大きな荷物が固定されていますが、201系にはついていません。

国電総研さんのHP、リロードしたらイナさんが別スレでおっしゃるようになっていてびっくり・・・急に悲しくなってきました。京葉線所属で私自身が思い出深いのは、元中央快速だったクハ23号、56号、58号、そして試作車とコンビ組んでた103号といったところで、それら全て分割不可能だったりしますね。特に23号は高校時代ずいぶん乗りました・・・。

201系の運用が無いアレ独占の日は1日だけあったと記憶していますが、クハ128号の編成の出場までにまたでてくるのではと思っています。本当に201系が去った後、アレだけの日というのは10年ぐらいあるのでしょうかね。
 
 
 
せめて2本いてくれたら嬉しいですよね (イナ@ペン)
2008-07-18 07:00:03
takuさん,こんにちは.いつもコメント有難うございます.

>早く帰ってきてほしい
そうですね.クハ1号もポツンとなっちゃいましたし,四季彩も最近ヒマしているようです.ずいぶん淋しくなっちゃいましたが,こうなったら最後の2本には最後の最後まで精一杯活躍してほしいですね.

クハ1号車ですが,とりあえずはトタに残ってくれました.「保存が決まった」とか知りもしないのに騒ぐ厨はさておき,今後の展開に期待はしております.
思い起こせば,トップナンバーの4連は当初の廃車回送予定の際にトタに残されたのでした.
その後3両は結局長野に行っちゃいましたが,なんとなく現場の方が残してくれたのかなという思いを持っております.
どうせなら4両残してほしいとか言うのは簡単ですが,せめて1両残っていることを有難く思う必要はあるのかもしれませんね.

実は最近,ペンシルベニア鉄道博物館に保存されてるEMDのE−7形ディーゼル機関車についての解説があってそれを読んでいたのですが(http://www.rrmuseumpa.org/about/roster/e7.shtml),結局この国においても,最後は現場の方がこっそり隠してくれたからこそ,この貴重な機関車が後世に残ることになったと知りました.
日本でいえば,大宮工場の裏とか.
201系もそういうところにこっそり隠されてほしいなと願っていたのですが,願うだけではなかなかうまくコトが運ぶわけもなく(以下略

>で,205系です.
201系については,したり顔で「中身はボロボロで」とかいう方がお出ででしたが,205系の時はどう振舞うんでしょうかね.
103系の更新車から始まって,201系,きっと203系,そして205系.
まだまだ使える車輛たちが,東日本ではコストの観点からどんどん廃車になってきたことを,もっと冷静に理解する必要があると思います.
利益を出すのが存在目的である民間企業ですから,その活動自体を批判するつもりはありません.しかし,環境とかでどうみても正しくない情報を発信されている場合は,はっきり声をあげる必要があるなと感じております.
最近の別記事のコメントではそういう気持ちでコメントを申し上げました.
この程度のロジックすら理解できない方が,洋の東西を問わず増えているように思うのは,考えすぎでしょうかねwww

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
メモは続く (細井忠邦)
2008-07-19 07:44:08
イナ@ペン様 皆様お早うございます。1983年のメモからです。1/19ミツ、TC201ー4、MMー5、Tー13、MMー44、Tー14、MMー6、TC200ー4。運用はメモってありませんが、変則編成で使用です。TC201ー4が先頭に出たことがあるのですね。1/23カノ5=TC201ー73他10連確認。2/3、07T運用=TC201ー47他10連。この辺りの新製車は4+6と10連貫通では、随分番号が離れているのですね。ちょっと飛んで3/3、カノ6、TC201ー3他、オレンジ色のまま。この頃101系の方は、TC1ー59やTC1ー84、TC0ー71など総武線の車がムコに転入し、初期車を置き換えるというかたちもありました。比較的新しい車を残して、という姿勢は納得できました。さて201系批判についてですが(中はボロなどなど)関西の更新車を見れば結論は出ていると思います。古くなった肝心の部分以外を更新すれば全く問題なしであることを。しかも環状線で乗った印象では、電気機器も更新されているためか、乗り心地(特に制動時)も大幅に向上し、新製時に戻った印象すら受けました。東の某会社は自前の工場を持ったことによってそちらを動かし続けないと利益が上がらないから…などど勘ぐってしまいます。(内部の事情もしらずにこんなことを書くのはいけないかな)
 
 
 
あららそんな編成まで (イナ@ペン)
2008-07-19 23:41:47
細井さん,おはようございます.引き続きコメント有難うございます.
試作車の復帰時もそうでしたが,昔はそんな組換えまであったのですか,ご紹介有難うございます.昭和でいえば60年前後でしたっけ,車両不足で間引き運転も有り得るみたいな新聞報道がありました(すみません,ソースは近いうちに・・・).編成単位で入出場する現在と違ってバラで戻ってくるケースも多かったのでしょうかね.

1983年のクハ73号車他の編成.思えばつい最近,トップナンバーのうち3両を従えてお星様になった4両(http://blog.goo.ne.jp/i_love_series201/e/a7c1666f01526a29a837ea4891be30ee)を含む編成ですが,クハ71号車他(モハでいえば161〜163号車他)の編成と合わせて,極めて早くに落成してるのですね.
ご承知の通り,これら編成は軽量化された床下機器を搭載しています.
その一方で,特にトタ向けには,コメントでもいただいているクハ47号車はじめの第34編成とか,ずっと若い車輛番号の編成が落成し続けているのです.
自分は内部資料に手の届くところにいる者ではなく,これ以上の推測は慎もうと思うのですが,この2本の編成が結果論的には目立っていたというところまでは,市販の資料を元に言うことが出来ます.
実のところはどうだったのか,今も大変気になります.

すみません,クハ101-84号車は特にそうですが,59号車もなんとなく覚えています.
綺麗な車体も印象に残ってるのですが,

総武線からの転属だったのですか・・・
全く存じませんでした.ご教示有難うございます.

だから車体色があんなに綺麗だったのね,と今更思い返しています.

>201系は
今でもバリバリ活躍できるはずの車輛だというのは,コメントにお書きいただいた通りだと自分も思います.
去年環状線で乗った時も,細井さん仰る通りで全くヘタレてないのですね.
そう言う時に限って,音を録るのを失敗したりしている自分wwwww
室内の張替え,車体のチョチョっとした更新で,新車のように見違えるというのも全く同感です.

>ネット上で
おそらく実社会でもそうなのでしょうが,卑怯な方はいますよね.
ネットの「デタラメひゃっかぢてん」でも全く同様で,功名心なのか,自己満足なのか,理解に苦しみますがwww

自分の意見を言うのはそれで良しとしましょう.
長い人生の中,何の勉強も努力もしてこなかった『いい加減な』者に限って,居もしない賛同者が居るみたいな(皆そう思っていましたとか・・・オマエ聞いたんかい,え???),そういう卑怯な妄言をばら撒いているのが笑えます.
そんないい加減な連中にとって,201系みたいな「事業主にスルーされてる系」の車輛は,恰好のオモチャにされているんだなって理解しています.
「ホラ,だから廃車になってるんですよ」って自慢げにほざけるオチがついてきますからね(藁
ネットというのは,そういう連中にとって恰好の遊び場なんでしょうけどね.

あ,すみません,細井さんのコメから大幅に逸脱してしまいました.
これに懲りずに,これからも色々教えてください.どうかよろしくお願いいたします.
 
 
 
201からはずれますが (細井忠邦)
2008-07-22 11:26:23
イナ@ペン様 こんにちは。東京は曇りでいい風がふいており少し過ごし易いです。さて昨日まで伊豆方面に出かけており、帰りには久々に185系を見て音を聞きました。185と言えば117共々201系とほぼ同期に登場した車輛で、特急用であるにも関わらず今なお元気です。昨日改めてブレーキ音を聞くと何か201系によく似ていますね。ブレーキ作用装置などつくりが同じなのでしょうか?また車体も全面溶接で痛みにくになっているのも201系と共通ですね。車内も含めしっかり手が入っていてうらやましい存在です。さて、話は飛んで101系冷房改造車ですが、クモハ101−198、197の編成は、附属と基本では微妙に車内のつくりが異なっていました。76年4月に登場したクモハ−198、モハ−252、クハ100−79の方は、車内化粧板の荷物だなの後ろにアルミ製のカバン当てがついていませんでした。この3輛は101系の試作冷房改造車が全検併施だったので夏に入場することが多いので76年夏には編成の色々な場所に組み込まれてリリーフしました。そのご12月には基本7連が登場しましたが、こちらの方は例のカバンの背当てがつき103系と同様になりました。因にモハ100、クモハ100の何れにも160KVAのMGがついていたので、附属のクハ100と基本のクモハ101の間には三相のジャンパ線は渡されていませんでした。つまり青梅線にも入選可能だったのです。だが私の知る限りでは入線した記録はありませんし、本線で分割したこともありませんでした。その後さらに冷房改造車が増えるのを期待していましたが、78年からは老朽廃車が始まり結局中央線における101系冷房改造車は5本で打ち止めとなりました。その後粗中央・総武線緩行や南武線、関西では片町線に101系冷房改造車が登場しましたが、こちらは真の量産改造と言えるでしょうか。本論の201系と関係なくて失礼します。
 
 
 
185系,101系 (イナ@ペン)
2008-07-23 12:17:55
細井さん,こんばんは.引き続きコメント有難うございます.

>185系,そして117系
201系の試作車はどうだったかいまいち記憶がないのですが(KATOの模型を見れば・・・w),185系(これが出たのって201系量産車の直前でしたよね)近辺ではみんな似たような箱にまとめられた「ブレーキ制御装置」っていうのがありましたよね.
猫背さんからコメをいただいてから色々掘り起こしてみたのですが,201系でいえば一般形量産車(http://www.voiceblog.jp/i_love_series201/549362.html)と軽装車(http://www.voiceblog.jp/i_love_series201/549365.html)でブレーキ緩めの音が違うなんていうのもご紹介しましたが,あの箱から出てくる音が多いのでしょうかね.

>101系冷房改造車

すごい詳細なところまでご教示くださいまして,有難うございます!!!引き通しのお話はどこかで聞いたような気はしましたが,付属と基本の編成で車内にそんな差があったとは,知る由もありませんでした.
中央線に限って考えれば,試作が4本でしたっけ,それに対して量産冷房改造車は1本.ちょっと不思議な気はしましたが,他の線区での改造車を入れればそれなりに理解できると思いました.いずれにしても,ご教示有難うございます.

それでは,これからもよろしくお願いいたします.
 
 
 
出場など… (猫背)
2008-08-07 17:09:49
こんにちは。お久しぶりです…

トタにポツンと残るクハの1号。会社の公式な発表も計画もなく、ちょっと語弊があるかもしれませんが「現場の意地」で残している部分もあります…鉄博に入る事無く大宮の新幹線高架下に眠っているコレクション(w)と同じですね。
ただ関わる「上の方」の人が変わり色々と(あえて濁します)あれば、良い方向にも悪い方向にも事が動く…かもしれません。

他の色々な記事にもコメントしたいのですが、ゆっくりPC開く時間がとれた時にお邪魔します(前にも同じ事を…汗)

Tc-128〜編成は日本時間の明日8/8出場です。
Tc-113〜編成は26日の出場予定。こちらは前回のケヨ車同様、検査無しの無線取付のみかもしれません。

変更時はスイマセンです…
 
 
 
Unknown (イナ@夜明けの空港でww)
2008-08-07 17:42:56
猫背さん,おはようございます.いつも有難うございます.最近愚痴が多くてスミマセンが,ヤレヤレ〜と見逃してくだされば嬉しく思います.

クハ1号,やはりそういう力学が働いてるのですか(車輛に近いところの方が何かしてくださってるのでは・・とは感じておりました).上の方のコメ(2008-07-18 07:00:03)でもご紹介しましたとおり,現場の方が隠してくださったものが後世に残るというのは日本に限ったことでもないようでして,この先,クハ1号がもっと目立たない場所に隠されることを密かに祈っております(今の場所,ちょっと目立ち過ぎのようなwww).

検査出場情報,いつも有難うございます.中央線の10連は,キレイキレイになって出てくるということなのですね,楽しみです.
まぁ京葉線の方もまだまだ綺麗ではあったのですけど(この場に及んで枝葉末節で文句を垂れる立場にはありません.入場させてくれるだけで嬉しいのですが)

本当はもっとゆっくりコメ差し上げたいのですが,諸般の事情で空港で夜を明かしたため,少し気が短くなっております.申し訳ありません.
これに懲りずに,これからもどうかよろしくお願いいたします.
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁