第5回 公開シンポジウム(平成21年1月24日)
テーマ |
: |
お米で拓く食の世界―米の可能性を食に活かす―
|
|
|
講演1.
講演2.
講演3.
|
|
こんなにもあるお米の品種と用途
原田 節也(くらしき作陽大学商品開発交流研究センター顧問)
コメ粉パンで広がる食の世界
1).コメ粉で作るふっくらパンの秘密
荒木 悦子
(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター主任研究員)
2).お米で作るおいしいパン
野村真由美(こめ工房)
高機能性米加工の最新技術−無洗高機能性米と無洗ギャバ米に関して―
水野 英則(株式会社サタケ技術本部第3開発グループ副グループ長)
|
|
 |
第4回 公開シンポジウム(平成20年7月26日)
テーマ |
: |
すばらしい大豆の栄養・機能性を食に生かそう―大豆の「機能性と食」研究の最前線―
|
|
|
講演1.
講演2.
|
|
あらためて大豆を見直そう
原田 節也(くらしき作陽大学商品開発交流研究センター顧問)
大豆の「機能性と食」研究の最前線
川瀬眞市朗
(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター主任研究員)
|
|
 |
第3回 公開シンポジウム(平成18年7月15日)
テーマ |
: |
商品開発をどうすすめるか
|
基調講演
|
:
|
「商品企画七つ道具」の実践的活用による商品開発
神田範明(成城大学経済学部教授)
|
|
|
講演1.
講演2.
講演3.
講演4.
|
|
サンスター「健康道場」の商品開発 針生 仁(サンスター(株)プロダクトマネジメントグループマネージャー) 廣榮堂「機能性を加味した和菓子」の商品開発 伊東 平(株式会社廣榮堂営業本部長) トラストフーズの商品開発の取り組み 金田朋宏(トラストフーズ株式会社品質管理室長) カバヤ食品「商品開発と企業キャラクター」 藤原一忠(カバヤ食品株式会社商品開発企画2部長)
|
|
|
討論 パネリスト
コーディネーター
|
:
:
|
神田範明、針生 仁、伊東 平、金田朋宏、藤原一忠
木戸啓仁(くらしき作陽大学食文化学部教授)
|
|
 |
第2回 公開シンポジウム(平成17年7月29日)
テーマ |
: |
伝統食品の再認識と新商品開発−古来の食品の掘り起こしと科学のメス−
|
基調講演
|
:
|
科学が明かす伝統食品の知恵
藤井建夫(東京海洋大学教授・伝統食品研究会会長)
|
|
|
講演1.
講演2.
講演3.
講演4.
|
|
だんご麦の温故知新−その特性と活用− 真部孝明(くらしき作陽大学食文化学部教授)
海藻料理にみる先人の知恵 今田節子(ノートルダム清心女子大学教授)
鰹節の奥深さを探る 針生 仁(株式会社シマヤ研究開発室長)
かに風味かまぼこの誕生と変遷 王見博之(株式会社大崎水産取締役営業部長)
|
|
|
討論 パネリスト
コーディネーター
|
:
:
|
藤井建夫、真部孝明、今田節子、針生 仁、王見博之
小崎泰宣(くらしき作陽大学食文化学部助教授)
|
|
 |
第1回 公開シンポジウム(平成16年6月26日)
テーマ |
: |
商品開発の成功率を高める組織と事業戦略
|
|
|
パネルディスカッション |
|
|
パネリスト(順不同)
|
:
|
恩蔵直人(早稲田大学商学部教授)、藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンクディレクター)
山形徳光(キユーピーヘルスケア営業部次長)、畠中和久(天野実業企画開発室長)
真部孝明(くらしき作陽大学食文化学部教授)
|
|
|
コーディネーター
|
:
|
木戸啓仁(くらし作陽大学食文化学部教授)
|
|