1.公開シンポジウム 
2.研究セミナー
3.学生懸賞論文・商品開発コンペ
4.高校生商品開発コンペ

1.公開シンポジウム
第5回 公開シンポジウム(平成21年1月24日)
テーマ お米で拓く食の世界―米の可能性を食に活かす―
講演1.

講演2.





講演3.









こんなにもあるお米の品種と用途
 原田 節也(くらしき作陽大学商品開発交流研究センター顧問)
コメ粉パンで広がる食の世界
1).コメ粉で作るふっくらパンの秘密
 荒木 悦子
 (独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター主任研究員)
2).お米で作るおいしいパン
 野村真由美(こめ工房)
高機能性米加工の最新技術−無洗高機能性米と無洗ギャバ米に関して―
 水野 英則(株式会社サタケ技術本部第3開発グループ副グループ長)
第4回 公開シンポジウム(平成20年7月26日)
テーマ すばらしい大豆の栄養・機能性を食に生かそう―大豆の「機能性と食」研究の最前線―
講演1.

講演2.






あらためて大豆を見直そう
 原田 節也(くらしき作陽大学商品開発交流研究センター顧問)
大豆の「機能性と食」研究の最前線
 川瀬眞市朗
 (独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター主任研究員)
第3回 公開シンポジウム(平成18年7月15日)
テーマ 商品開発をどうすすめるか
基調講演



「商品企画七つ道具」の実践的活用による商品開発
神田範明(成城大学経済学部教授)
講演1.

講演2.

講演3.

講演4.









サンスター「健康道場」の商品開発
 針生 仁(サンスター(株)プロダクトマネジメントグループマネージャー)
廣榮堂「機能性を加味した和菓子」の商品開発
 伊東 平(株式会社廣榮堂営業本部長)
トラストフーズの商品開発の取り組み
 金田朋宏(トラストフーズ株式会社品質管理室長)
カバヤ食品「商品開発と企業キャラクター」
 藤原一忠(カバヤ食品株式会社商品開発企画2部長)
討論 パネリスト
コーディネーター


神田範明、針生 仁、伊東 平、金田朋宏、藤原一忠
木戸啓仁(くらしき作陽大学食文化学部教授)
第2回 公開シンポジウム(平成17年7月29日)
テーマ 伝統食品の再認識と新商品開発−古来の食品の掘り起こしと科学のメス−
基調講演



科学が明かす伝統食品の知恵
藤井建夫(東京海洋大学教授・伝統食品研究会会長)
講演1.

講演2.

講演3.

講演4.









だんご麦の温故知新−その特性と活用−
 真部孝明(くらしき作陽大学食文化学部教授)
海藻料理にみる先人の知恵
 今田節子(ノートルダム清心女子大学教授)
鰹節の奥深さを探る
 針生 仁(株式会社シマヤ研究開発室長)
かに風味かまぼこの誕生と変遷
 王見博之(株式会社大崎水産取締役営業部長)
討論 パネリスト
コーディネーター


藤井建夫、真部孝明、今田節子、針生 仁、王見博之
小崎泰宣(くらしき作陽大学食文化学部助教授)
第1回 公開シンポジウム(平成16年6月26日)
テーマ 商品開発の成功率を高める組織と事業戦略
パネルディスカッション
パネリスト(順不同)





恩蔵直人(早稲田大学商学部教授)、藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンクディレクター)
山形徳光(キユーピーヘルスケア営業部次長)、畠中和久(天野実業企画開発室長)
真部孝明(くらしき作陽大学食文化学部教授)
コーディネーター

木戸啓仁(くらし作陽大学食文化学部教授)

2.研究セミナー
第3回 研究セミナー(平成19年2月23日)
演題1.

演題2.

演題3.

演題4.

演題5.

微生物変換によるオリーブ成分の高機能化
 神崎 浩(岡山大学大学院自然科学研究科(農学系)教授)
生活習慣病の予防を目指したアラキドン酸代謝酵素の基礎的研究
 高橋吉孝(岡山県立大学保健福祉学部栄養学科教授) 
おからの機能性とその利用
 釘宮正往(くらしき作陽大学食文化学部フードシステム学科教授)
機能性食品素材の探索研究
 羽田尚彦(備前化成(株)研究開発室)
健康と糖質の新しい関わり
 久保田倫夫((株)林原生物化学研究所開発センター)
第2回 研究セミナー(平成18年2月25日)
演題1.

演題2.

演題3.

演題4.

演題5.

抗血栓作用をもつ野菜・果物・その他の食品の探索
 山本順一郎(神戸学院大学栄養学部生理学研究室教授)
サルナシとモモの成分的特徴と加工利用について
 塩見慎次郎〔くらしき作陽大学食文化学部食生活学科助教授,(共同研究者:真部孝明、額田真喜子、川口洋)〕
食品の機能性を化学的に理解する−機能性食品成分の功罪−
 中村宜督(岡山大学大学院自然科学研究科助教授) 
新たな再石灰化テクノロジーを有する特定保健用食品『リカルデント®』シリーズ
 山井雅文(キャドバリー・ジャパン株式会社科学技術本部法規/学グループアクティングマネージャー)
インド伝統医学(アーユルヴェーダ)における食事の機能性
 Krishna Upadhyaya Karinje(日本アーユルヴェーダスクール校長)
第1回 研究セミナー(平成17年1月29日)
テーマ: 「機能性食品の開発:基礎研究と応用」
演題1.

演題2.

演題3.

演題4.

演題5.

ドコサヘキサエン酸(DHA)およびその関連化合物の機能性
 高畑京也(岡山大学農学部教授)
大豆におけるアレルゲンに関する基礎研究及び応用研究について
 辻 英明(岡山県立大学保健福祉学部教授)
抗血栓性機能性食品の探索とその解析
 深尾偉晴(くらしき作陽大学食文化学部教授)
トレハロース製造方法並びに用途の開発
 杉本利行(株式会社林原商事Lプラザチーフディレクター)
健康志向食品開発の実際
 安西正弘(大塚食品株式会社琵琶湖研究所新規F開発室開発リーダー)

3.学生懸賞論文・商品開発コンペ
入賞(最優秀賞,優秀賞,奨励賞)作品は以下のとおりです。
第3回 学生懸賞論文・商品開発コンペ(平成18年度)
テーマ:

「倉敷市の農畜水産物を使った新商品開発」

優秀賞

奨励賞

「ピオーネ大福」
  松本裕一(フードシステム学科)
「作陽大学桜葉茶」
  高木章行(フードシステム学科)
第2回 学生懸賞論文(平成17年度)
テーマ:

『−船穂,真備,合併新「倉敷市」誕生−「船穂、真備、倉敷の一次産品を使った新商品開発」』

最優秀賞

優秀賞

奨励賞

奨励賞

「倉敷市連島産新ごぼうを使った商品開発(花びら餃子)」
  岡崎早百合(栄養学科)、筒井啓介(フードシステム学科)
「新しい駅弁づくり」
  高木章行(フードシステム学科)
「三町の特産品を使ったご当地=銘柄のキムチ」
  松本裕一(フードシステム学科)
「倉敷マスカットwineチョコレートの新開発について」
  久留島典子(フードシステム学科)
第1回 学生懸賞論文(平成16年度)
テーマ:


「みなさんの鋭い観察眼で現代の商品をめぐる諸問題を検討し、どのような新商品があれば良いかについて、具体例を明らかにして下さい」

最優秀賞

「船穂産マスカットを使った商品開発」
 筒井啓介(フードシステム学科)

4.高校生商品開発コンペ
入賞(最優秀賞,優秀賞,奨励賞)作品は以下の通りです。
第4回 高校生商品開発コンペ(平成19年度)
テーマ:

「郷土の食材を使った駅弁・空弁の開発 Part II」

最優秀賞

優秀賞

優秀賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞


「晴れの国岡山弁当」
 岡山県立岡山南高等学校(岡山県): 代表者 本庄夕妃、黒田京子
「Hey ! Sey ! 備前焼小町」
 関西高等学校(岡山県): 代表者 河田貴成
「御食つ国のひじき御飯」
 三重県立明野高等学校(三重県): 代表者 村井美穂、中田文香、常保美沙穂
「沖縄 プチ くわっちぃー(小さなごちそう)」 
 沖縄県立北谷高等学校(沖縄県) 代表者 比嘉真由子
「座・日本の心〜地物のでがっつり弁当」
 三重県立相可高等学校(三重県) 代表者 千種絵菜、服部まお
「岡山 和(なごみ) 弁当」
 岡山県立興陽高等学校(岡山県) 代表者 堀越彩花

第3回 高校生商品開発コンペ(平成18年度)
テーマ:

「郷土の食材を使った駅弁・空弁の開発」

最優秀賞

優秀賞

優秀賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞


「ウチナーの宝箱」美
 中部農林高等学校(沖縄県): 伊芸知佳代、渡久地由布子、幸喜真奈美
「おかやま夢むすび弁当」
 清心女子高等学校(岡山県):河田優美子
「岡山たっぷり! おいしいじゃろ弁当」
 津山東高等学校(岡山県):高田晴佳
「香ばし茸と照り照り牛の“田舎風にぎり包み”」 
 留米筑水高等学校(福岡県)江口春奈
「まるごと岡山 よくばり弁当」
 津山東高等学校(岡山県)芦田菜々子
「西洋フルコース弁当」
 津山東高等学校(岡山県)國貞智宏
「串MOトルコLunch」
 串本高等学校(和歌山県):中井綾乃、井上郁香、吉田朋枝

第2回 高校生商品開発コンペ(平成17年度)
テーマ:

「郷土の食材を使ったお弁当の開発」

最優秀賞

優秀賞

優秀賞

奨励賞

奨励賞


「晴れの国弁当」
 清心女子高等学校(岡山県):高橋梓
「京丹後弁当」
 京都暁星高等学校(京都府):中江希美,冨林美里
「おかやまの幸 にぎわい弁当」
 清心女子高等学校(岡山県):河田優美子
「ひまわり弁当2」
  弓削高等学校(岡山県):片山春佳、神田智美、貞森久美子、小椋美奈子
「ヨットと弁当」
  瀬戸南高等学校(岡山県)森麻理子

第1回 高校生商品開発コンペ(平成17年度)
テーマ:

「郷土の食材を使ったお弁当の開発」

最優秀賞

優秀賞

優秀賞


優秀賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

「エーゲ海弁当」 
 瀬戸南高等学校(岡山県):森麻理子
「ぼっけー弁当」
 清心女子高等学校(岡山県):高橋梓
「ひまわり弁当」
 弓削高等学校(岡山県):石井加代子、坂手香奈、坂手美予、原田小由季
                 政本有可
「ガンジュー弁当」 
 那覇高等学校(沖縄県):又吉みほり
「いろ鶏どり弁当」
 高瀬高等学校(香川県)香川紗由莉
無題(大人,子供共通)
 西脇高等学校(兵庫県)藤原美秀
「かみっこ弁当」
 西脇高等学校(兵庫県)宮崎敦子
「野菜だくさん弁当」
 岡山芳泉高等学校(岡山県)斉藤彩
無題(さわらのアーモンドフライが特徴
 興陽高等学校(岡山県)光畑智子
「郷土の食材弁当
 社高等学校(兵庫県)藤本祐美子
「ピクニック弁当」
 西条農業高等学校(広島県)杉井友美