日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - Zopeジャンキー日記
asahi.com - 山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加(2009年3月31日6時7分) http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300370.html <「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えている。先の見えない不況の中、1円でも安く夜露をしのぎたい人たちが身を寄せる。春、夜風はまだ冷たい。狭い寝床で見る夢はいったいどんな夢だろう>。 <家賃は光熱費込みで月2万7千円。1日900円の計... > 続きを読む
URL: | http://mojix.org/2009/04/02/chintai_hoshounin |
---|---|
『Zopeジャンキー日記』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | 保証人 借地借家法 賃借人 パターナリズム 経済学 正社員 ハウス |
タグ: | 社会49 経済28 不動産21 生活18 society16 考察14 日本12 law12 life11 あとで読む10 |
参考になった: | はい 0
|
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (162 + 26)
-
zcodeak
-
optical_frog
-
ac3
-
sirocco 個人ならやってみて駄目なら止める、ってのがあるけど、組織がでかいと動きにくい。時限立法でお試し期間とか出来ればね。
-
castle 「借りる人を「保護」した結果、そのコストが、大部分は善良な賃借人全員に跳ね返ってきているわけだ」
-
niceniko どこの誰だかわからん人間を無条件に受け入れれば無秩序な状態になる可能性があることを考えれば仕方がないとも思ったりする。
-
wartanenemon
-
randomwalk42
-
Belgian-beer 180 賃貸問題から考察した雇用問題
-
HideTan
-
sadamasato 住む場所を失えば職を得ることや公共サービスの受給が困難になるのだから、住む人間ができるだけ保護されるのは当然。保証人がいないために住居を得られない人間に対して、動かない自治体や国の福祉政策が真犯人。
-
inumash 公共政策としての住宅保障を放置してきたことのツケでしょう。公的なセーフティネットがきちんと機能しなければ「市場」は容赦なく弱者を叩き落とす。住居も雇用もそれは同じこと。
-
Kukri そのコストを払うのは誰か?
-
tari-G
-
tweakk
-
hiroki-u 「善意」がつねに正しいとは限らない。
-
mosshe 面白記事
-
contractio
-
goldias
-
rennon_09
-
NOV1975 雇用の話と同一視するのは無理があるな。簡単に追い出せるだけじゃなくて、物件に致命的なダメージを与えられないようにするとか、そういう話も。
-
seijigakuto
-
narwhal 要は、今借りられない人は貸して欲しいのならもっと悪い条件をのめ、例えば大家が店子を追い出したくなったら「迷惑行為をした」と主張すれば即日追い出せるとか、ってことでしょ?
-
ura_usagi
-
aist
-
maturium 勝間さんも同じ事いってる気がする
-
yura_saito 「「保護」によってむしろ「弱者」がはじき出される、というこの皮肉な結果は、経済学的に見れば当たり前のこと」
-
kazutaka83 後で書くかも
-
smtp
-
Makots
-
Lif 全面的に同意
-
nkoz
-
uilab 賃貸できないのは本人だけの問題ではなく、社会の問題でもあるということか!私たちも、よく考えないといけないですね
-
akaihosi
-
aozora21 副業や片手間の大家さんがけっこういるのかな。あまり儲からないのでせめてリスク回避はしたい、みたいな。保てるものがますます栄えるという構造であるのは否めない。
-
skicco 上手く言えぬが、なんか言いくるめられてる感がある。弱者対策と規制緩和とは個別に考えるべきでは
-
yukikeiichi 保護が弱者を作り出す / 極論ばかり言うんだよね、批判する人って。何事もバランスで必要ならそれを補完する仕組みを作ればいいのに / 内容はともかくこういう視点も必要
-
yuiseki
-
me5655
-
kalmalogy んー、一度上がったハードルって下がらないのが「日本的」な伝統だと思う。保護をなくしても搾取しないセーフティネットがあれば/鍵の使用権という名目でいきなり追い出されるつー話があったような
-
heis101 保護が保護になっていないという事実をすっぱ抜いた記事。でも、じゃあ規制を緩和すればいいのかというとそれもどうなんだろう。トレードオフがある気がする。
-
karl_4th 借地借家法も解雇規制も、賃借人や社員の側を「保護」した結果、賃借人や社員全員の不利益になっている。保護主義がその保護対象をダメにしているのと同じ構造だ。
-
hamasta
-
omoituitasitumon
-
te_to
-
kousyou
-
kirin_ji
-
djmargarine
-
ushi29
-
resound 雇用規制を外した結果が、ハウジングプアってやつを生んでると思ってたんだけど違うの?
-
citron_908 保証人とか敷金礼金とかどーにかした方がいいのは事実なのだが、日本をこの人が言うような社会にしようと思ったらそれこそキリスト教国にでもならないと無理じゃないのか
-
chintaro3
-
xiong_tai
-
mstk_knife
-
kisato_mii 「お上」依存型なので、独裁政治やファシズムといった全体主義を生みやすい。保護や規制というパターナリズムに疑問を持たず、それを追認してしまっている。保護や規制は「代償」をともなうのに、その「コスト感覚」
-
Dursan だ、騙されないんだからねっ!!!
-
casm この人はつくづく搾取が好きなんだなぁ。
-
orangestar
-
c-pete
-
styzjade
-
IGA-OS 引っ越しを検討するこの時期に保証人問題を考える。
-
spoichi 賃貸制度と解雇規制を関連づけてその撤廃を主張する人は「引越しコスト」と「転職活動(採用活動)コスト」についてはどう思っているのだろうか。
-
SZKAKTK
-
lazwardlazward 属性弱者がはじき出される構図。
-
solailo
-
uzuki-first そこで、保証人のいらないゲストハウスが活躍!! http://www.hituji.jp/
-
hidematu 何かを保護すると必ずコストと漏れが生まれる。そしてコストのしわ寄せは保護対象ではなく漏れた側にいく。
-
sucrose
-
kurokzhr 非常に面白かった。構造を読み解くのに必要な視点。
-
negi_1126
-
I11 違う。借家法は悪ではない。部屋を貸す大家にリスク判断能力が欠けているのが問題。保証人なしでもうまく商売をやっている大家もいる。不動産経営者の能力の問題をシステムの問題にスリ替えるな!
-
iroiroattena 他人の心配のフリをして、自分の主張をするなんてセコすぎる。その主張ですらコピペ並だし。自分の言葉を持たない経営者は悲しいね。
-
charlie44 借家人保護をなくせば善良な借家人も簡単に追い出されてしまうだろう これも解雇規制と同じ。 「一段階の正義」を疑うならば「二段階の正義」も疑うべし。
-
shoku-in
-
kawausotei
-
lackofxx
-
junkcollector
-
makog
-
sube-sube 保護しなければ一層クソのような事態になるわけだが
-
funaki_naoto
-
bassai718
-
harumomo2006 今住んでるところは保証人の年収まで調べられた
-
degaj
-
gatya45
-
achakeym
-
stereotape710
-
sankaseki 日本の賃貸住宅ではなぜ保証人を要求されるのか 「保護」がむしろ「弱者」を生む日本の構造 - Zopeジャンキー日記
-
LivingWrong まあ、保証人いなくてもその分敷金を積めばなんとかなったりもするんですが。
-
hatenikko
-
nasuhiko
-
smartbear
-
cake_holl1515
-
jazzanova
-
h-sbt
-
daruyanagi
-
yhira0202
-
fileo
-
hiroyukixhp
-
kiku72
-
takanii
-
morygonzalez 池田信夫blogに書いてある内容を優しい口調で書いてある。規制は弱者のためにもならない。
-
wancyope
-
kubotaya
-
uckalli
-
atyks
-
takeori
-
andalusia そう。大家はリスクに敏感。たとえば入居者が夜逃げしたとする。これを適法に処理しようとすると、平気で150万とかかかる(弁護士費用40万, 強制執行費用40万, 未回収家賃7万×10月 とか)。だから保証人も敷金もとる。
-
kabutch 市場万能主義な人。
-
pre21 昔から思ってたんだけど、国からの生活保護手当を、制度に登録した大家に払う仕組みはどうだろう。生活保護受給者=絶対未払いのない最高の客、となってホームレス減るんじゃないだろうか。
-
yuriap
-
pyonpyon21
-
globalhead
-
pikio
-
rAdio
-
giant-killing
-
oritako
-
lepton9
-
cordiewhiteman
-
jam_jam
-
jhady
-
tolip
-
hard_liquor
-
kanimaster
-
A410
-
miyoshikoyo
-
kurokawada 賃借人の保護政策は、「出征中の兵士が住まいを追い出されないように」という配慮が発端だったかと。後顧の憂いなく、御国に奉仕せよという感じの。
-
anomy 賃貸住宅→家賃不払い・迷惑行為で追い出されるのは借り手本人が悪い 業績悪化による解雇→労働者本人は悪い部分が少ない 賃貸住宅と雇用のどこが同じなのだろうか?一緒くたにするのがおかしいと思う。
-
frozenpeak
-
ysadaharu
-
veiros
-
terafuri
-
blacksorcery 保護されすぎというけど、江戸の時代から無宿は家を借りれず、引っ越しのためには元の大家の紹介状がないと新しい家も借りれない文化だったと思うよ。
-
yumizou 「最近は「ハウジングプア」などとも言われる、この「住居の貧困」問題は、お金の問題という以上に、この「保証人が要る」ということが最大の問題なのだ。」借地借家法との兼ね合い。
-
inokasira56
-
n_y_a_n_t_a 弱いものを守るために作った法律が更に弱い者を苦しめる。被害を被る弱者は減ったが、被害を被った弱者の被害の大きさはより大きくなったのではないか。保証人禁止なら2年分前払になるねきっと。
-
uunfo 「借りる人を「保護」した結果、そのコストが、大部分は善良な賃借人全員に跳ね返ってきているわけだ。 これはまさに、解雇規制の話とそっくりだ。」定期借家制度ができるときにはこっちが大半になると思っていた。
-
legnum 貸す側からしたら保証人無しってなじまないしリスクでかいんだろなあ。定期借家制度使っても「この状態で出て行けとか鬼か!」とか騒がれたら裁判で勝っても疲弊しそうだし
-
Phys
-
HSE こういったまっとうな指摘を無視して、旧態依然たる民法学を死守しようとしたが民法学の老害星野英一
-
Nagise 一律で保護とか一律で緩和とかはどうなんだろうな。高品質な保証と相応の料金と言うシロモノと、保証なし格安という秋葉のジャンク品てきなものが並列して存在するぐらいがいいんじゃないかと思うけども。
-
mieapril
-
mangakoji たとえばドイツでは「失業時家賃保証制度」の様に、国が直接救済してるから。そういうのを抜きに語ると、また資本と権力に餌を与えることに / 中曽根が暴れ回るよりも前は、住宅問題は政治の大きな関心事だったのに
-
yoooshi99
-
paulownia 『「善意」を無条件に信じるのではなく』と言いながら会社や大家の善意を頭から信じてますなww、善意が信用できないから規制がある。必要なのは保護システムの改良であって撤廃ではないよな
-
foosin
-
RRD なぜ弱者は一方的に保護されるべきなのかが分かってないと、こういう弱者と強者は対等論になっちゃう。でもそれを指摘すると階級史観とか言われるから黙っちゃうんだよ。
-
shima183
-
scorelessdraw
-
FTTH
-
sssdx
-
machinery_ltd
-
mfigure ゼロゼロ物件で追い出されて文句を言う人間を見ると、規制をなくす方が良いという話にはならないのが現実だろう。
-
chinos
-
taitoku
-
bouncing
-
goldhead でっかいセーフティネットの網があればな。
-
mickn
-
NOKIA 親が死んだらホームレス。
-
howhighthemoon
-
Blue-Period うん十年分の預金残高証明つけてもダメ?と聞いてみたことあるけど、ダメだった。保護政策は状況に応じていろいろ見直すべきなのはすごく同意。
-
toya
-
miyagawa
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
雇用流動性と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな転職日記 d:id:JavaBlack 78 users
-
公務員バッシング、正社員バッシング、派遣村バッシングがもたら... ameblo.jp:kokkoippan 368 users
-
元○○○○○住人の漏れがきましたよ - ふぃふmemo fifnel.com 178 users
-
asahi.com(朝日新聞社):山谷は高くて 窓なし1日9百円「押...
www.asahi.com 185 users
-
痛いニュース(ノ∀`):31歳OL「家賃って何も残らないお金。それな... blog.livedoor.jp:dqnplus 77 users