HOME > 趣味 > PSP2000単体でCFW

2007年11月09日

PSP2000単体でCFW

趣味 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク数

久々デス。
今日はまたまたPSPのお話。

 

CFW導入しようと前々から思っておりましたが、私の場合、PSP-2000本体単体しかないので、 基本的には入れることは出来ません。
PSP-2000にCFWを導入するにはパンドラバッテリー(ジグキックバッテリーとマジックメモリースティック)が必須になります。

しかし、パンドラバッテリーを作るには、CFWを導入しているPSPが必要になります。
※但し、マジックメモリースティックはPCとメモリースティックのみでも作る事が出来、またその為のツールが幾つかあります。
パンドラバッテリー無しでCFWを導入するには、PSP-1000+(一部)公式FWによってダウングレードし、 その後CFWを導入という形のみ。

なので、PSP-2000単体での公式FWからCFW化は基本的に出来無く、 パンドラバッテリー無しの状態でPSP-2000にて公式FWからCFW化を行う為には、 PSP-1000でCFW導入済みのPSP>パンドラバッテリーの作成>パンドラバッテリーから起動しPSP-2000にCFWを導入、 という流れが必要になります。

 

通常、パンドラバッテリーは、バッテリーパック・メモリースティックに特殊なコードを書き込む事で行います。
ですが、物理的に通常バッテリーをジグキックバッテリー化する事が出来ます。

まぁ、つまり分解する訳ですが。
以前から、俗にバッテリー分解として出回っている情報でしたが、ここ最近ちょっと調べて行ってみました。

 

で、今日は、それをやった手順。
というか半分メモですね。

 

但し、安易に真似はしないで下さい。
勧めている訳でもないので。

バッテリーパックには、リチウムイオンが含まれ、分解は大変危険なものです。
行うには必ず自己責任で行ってください。

ぶっちゃけ爆発しようが、指すっ飛ばそうが、私は知りませんw

PSP-2000単体しか持っておらず、代行に頼むのもダルく、俺はこれをやるんだ!とかで調べまわってる人は止めませんが… w
どちらかというと、そういう人の参考&メモ用です。

確かに危険物に入りますし、それが含まれているものを分解/改造する訳ですから、爆発するだとか、指が吹っ飛ぶとか最悪ありますので…

つってもまぁ、ぶっちゃけた話、特に最近のは、爆発性も抑えられ、そうそう簡単に爆発する訳じゃないですし、 生産してる場所にも寄りますが。
乱暴に分解してリチウムイオンパック破壊して漏れたとか、回路弄る際電気通したとか、乱暴・適当に扱ったとかじゃない限りは、 そうそう簡単に爆発なんてするものではないです。

 

さて、で、今回はPSP-2000のみで自分が行った手順なので、まずはバッテリーパックの分解。
バッテリーパックは1200mAh)(PSP-2000シリーズ専用のもの。
型番は自分のはPSP-S100だかだったかな。開けた時見ましたが既に忘れ。

んで、小さい上に、頑丈なので、開けるとき苦労するんですが、ここを乱暴にしないように気をつけます。
自分がやったときは、バッテリーの表(上蓋)の上部真ん中ら辺に、でっぱりがあるのですが (PSP-2000にはめ込んだ際の取り外し用の突起ですね)、下蓋を固定し、そのでっぱりをグイグイ持ち上げて隙間を作ったら、 通電させないもので、且つ、鋭利性が低く硬く薄いものをその隙間に挟み、クイクイと浮かして上蓋を外します。

私は面倒なので、マイナスドライバー隙間に挟んで、クイクイと一周させるようにしてパカっとあけましたが。

下蓋>リチウムイオンパック>薄いプラ蓋>基盤>上蓋っていう感じになってるので、乱暴にやってると隙間つくって開ける際、 リチウムイオンパックや基盤を傷つけないように気をつけます。※一応、薄いプラ蓋が挟まっていますが。

分解1分解2

で、無事分解したら…
以下の写真は私のバッテリーパックの基盤と同様のものです。

 

バッテリーパックの基盤

この、赤部分のピンを浮かす又は切ってしまい、この部分の通電を切る事が目的となります。
それで、通常のバッテリーがジグキックバッテリーと化します。

作業の際も通電させないもので行ってください。
私は面倒くさいので、マユ整え用の小さいハサミでパチンと切りましたがwww

作業を終えたら、上蓋を元に戻します。
ハーネステープなどがあれば、それで元に戻して下さい。

私は、そんな上等なモノ無いので、上蓋を元通りにした後、ぐるぐるとビニールテープでガッチリ巻き。

ビニールテープで固定

で、ジグキックバッテリーの作成が終わったら、次はPCとメモリースティック(PSPにメモステ入れてUSB経由でもいいし、 普通にメモステPCにぶっさしての作業でも良いです)で、マジックメモリースティック化させます。

詳しくは・・・
PSP PCのみで各MMS作成 TOTALNewbi easyInstaller解説
をご覧下さい。
投げてすいませんガ…

んで、これでマジックメモリースティックを作成したら(4のメニューで作成したのなら、恐らくDespertar del Cementerio v3適用済みっぽい)、そのまま、ここで作ったマジックメモリースティックをPSP-2000に挿入し、 先ほど作ったジグキックバッテリーを入れます。

そうすると自動で電源が入ります。

PSP-2000画面が真っ暗なままなので(とはいっても、一応、電源が付いている状態で画面が黒いままなので、 切っている時より明度が出るので解ると思います)、それとランプの点灯で起動しているかどうかの確認をします。

CFW導入の手順とかは、あちこち出ていますので省きます。

一応、nandのバックアップは取って置くようにしておくことをお勧めします。
私は一旦先に□ボタンでnandのバックアップを取った後、×ボタンでCFWを導入しました。

公式FW3.71>パンドラバッテリー(ジグキックバッテリー+マジックメモリースティック) でCFW3.71M33導入>CFW3.71M33-2導入という流れで、 とりあえず公式FW3.71からCFW3.71M33-2までにしました。

マジックメモリースティック化した1GB方はとりあえずさらにいくつかpan3xxr2などを入れて置き、 ジグキックバッテリーと一緒にそこいら放置w

CFW3.71M33-2

とりあえず、導入したプラグインは・・・
・Screenshot Plugin for 3.71 M33 CFW v2
PSP上に表示されている画面をキャプチャーする。
・Music prx for 3.71 M33
PSP上で音楽再生させる。
この2つをとりいそぎインストール。

CFW3.71M33用または使えるキャプチャー用プラグインは計3つほどあったのですが、RemoteJoy and Screenshots for 3.71 M33(screenshotbmp.prx)は、ボタンが♪ボタンなのでMusic prx for 3.71 M33のプラグインと競合してしまうし、Screenshot Plugin for 3.71 m33 (Screen.prx)は、これ自分の環境下だけかもしれませんが、画面バグってキャプチャーされるし。

Screenshot Plugin for 3.71 M33 CFW v2が一番安定してたのでこちらを入れました。

ちなみにサイトによってキャプチャー方法がR+□とかって書かれてますが、このプラグインの場合、 L+R+STARTでキャプチャーです。

尚、それぞれのインストール方法や操作方法、詳細は適当にぐぐって調べてくださいw
マトモに記載すると結構な量になるのでダルイ…

▼参加Blogランキング▼

人気blogRanking ふぁいなるふぁんたじーランキング 

投稿者 せつ : 2007/11/09 | コメント (100) | トラックバック (1)

"趣味"カテゴリー最新の記事

トラックバック


このリストは、次のエントリーを参照しています: PSP2000単体でCFW:

» バッテリー分解でジグキックバッテリーにする方法 from 黒胡麻のPSPブログ
前回の記事で言ったバッテリーを開けて物理的にジグキックバッテリーにする方法です。 次の方法は絶対に自己責任で行って下さい。バッテリ†††. [続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年08月26日 05:15

コメント

上の方法すごいですね!
旧型PSPでこのような方法でバッテリーを改造することはできますか?
はんだ付けが必要ということを聞いたことがあるのですが必要なかったりしますか?

投稿者 PSP活用したい : 2007年11月16日 19:02

物理的に改造して
ジグキックバッテリ化にしたら
バッテリーとして使えなくなります?
CFWにした後、そのバッテリーは使えますか?

投稿者 ケル鯖なんです : 2007年11月16日 21:59

◆PSP活用したいさん

一応はリチウムイオン含むものを分解・弄る訳なので、まぁ、危ないですけれどね…。

旧型でも、このような方法(分解を指していると思いますが)はいけるはずです。
はんだは必須では無かったような…その分解後の弄り方にもよりますけど。

結構画像で基盤/分解出ていたりするので、参考にすると良いかもです。私はあいにく旧型PSPの方は詳しく調べてなかったので、参考出せず申し訳ないっす…


◆ケル鯖なんですさん

物理的に改造した場合はそうなりますね、そのジグキックバッテリ化したバッテリーは通常のバッテリーとしては使用出来なくなり、当然ながら、ジグキックバッテリのみでの使用となります。
(内部コード書き換えてるわけでもないので、通常に戻すようなことは出来ないということになります。)

逆に、コードを書き換えて(CFW+バッテリーで)作った場合だと、通常バッテリーに戻すという事は出来ますが。

尚、充電などはいずれの場合も、通常のバッテリーと同様でOKです(PSP+ジグキックバッテリーで充電する場合、一応、過剰充電しない様に気をつけたほうが良いかもです)。

投稿者 せつ : 2007年11月16日 23:45

この情報のおかげで新PSPにCFWを入れることに成功しました。
ありがとうございました。

投稿者 ふぁじぃ : 2007年11月23日 14:24

画面が真っ暗な状態になった後、どうすればよいでしょうか?

投稿者 takkkkka : 2007年11月25日 17:34

◆ふぁじぃさん

そう言って頂けると光栄です。
こちらこそ有難う御座います。


◆takkkkkaさん

画面が真っ暗とは、ジグキックバッテリーを入れた直後の事を指していますでしょうか?

その際の操作や説明は、文中の通り「CFW導入の手順とかは、あちこち出ていますので省きます。」と記載していますので、先に調べてあるor知っていることを前提としています。
(※まぁ、あちこちに掲載され、すぐに探すことが出来ます。)

投稿者 せつ : 2007年11月29日 00:01

発癌性とかないいんですか?

投稿者 お金 : 2007年12月02日 11:59

バッテリを開ける際に下蓋を固定するとありますが
固定の仕方を教えてください、
あと別に開け方がアルのであればそちらも教えて
ください

投稿者 ファンシー : 2007年12月07日 17:08

此のサイトの御蔭でばっちり成功しました、
感謝感激雨霰です!
因みに自分はピンを切る時は、周りを
絶縁テープ(セロハンでok)で保護して
カッターでごしごし切りました。

>ファンシーさん

俺は上蓋と下蓋の間をカッターで削り続け、
軽く穴が開いたところでマイナスでほじくって
開きました。

投稿者 東洋風味 : 2007年12月23日 14:37

これはver3.72のPSPでもCFWを導入できますか?

投稿者 P : 2008年01月16日 19:29

上記の質問にあるのですが
物理的にジグキックバッテリー化してしまった
バッテリーは完全に使用不可なのですか?
つまり新しいバッテリーを入手しないとこの方法でPSPをプレイすることは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします

投稿者 加賀谷 : 2008年01月17日 14:12

うまくできました。情報ありがとうです。
旧PSP買わないといけないのかと思ってましたが
新型単体でできたので良かった。

投稿者 感謝 : 2008年01月20日 12:38

此処の情報のおかげで、CFWの導入が行えました。
写真から想像していたよりピンが小さくてあせりましたが、小さめのカッターで削り取るようにして5番ピンを破壊できました。正直横のピンとかにカッターあたりまくりでしたが、結果オーライでした。
有益な情報本当にありがとうございました。

投稿者 masaking : 2008年01月21日 22:17

旧型の話なのですが、旧型のカバーを空けたら出てくる金属製のカバーも空けるんですか?

投稿者 nullpo : 2008年01月23日 17:18

すごいこんな荒業があるなんて ウルトラCですね
CFWをググリまくってCFWが入ってるやつ
じゃないとできないって結果ばかりで できるのは1.50バージョン(ルミナスでもcFWがないとできない) 公式FWでアップデートしたやつはダウンデートしないといけないダウンデートするにはCFWがはいってるという連鎖の表示ばっかりで残る方法はパンドラバッテリー オークションしか もってるやつさがすか自分で書き換えるしかないのか とおもってたら こんな方法があるとは  正直驚きです 常識にとらわれていました バッテリーのプログラムを書き換えるのは プログラムだけじゃなかった(マジックも必要ですが) のか

投稿者 クロ野朗 : 2008年01月24日 02:13

一応、nandのバックアップは取って置くようにしておくことをお勧めします。
私は一旦先に□ボタンでnandのバックアップを取った後、×ボタンでCFWを導入しました。

とありますが□をおしたら一度電源がきれるのでしょうか?

あと、作業の際も通電させないもので行ってください。
とありますが、たとえばどんなものならいいでしょうか?

投稿者 初 : 2008年01月24日 22:13

自分は旧型PSPなのですが、システムver3.80でもダウングレードできますか?また、旧型バッテリーでも上記のやり方でできますか?返答よろしくお願いします。

投稿者 ヴァルテル : 2008年01月28日 23:59

ありがとう御座います。
psp1000のバッテリーこれで作れました。
うまくいかなかったので上蓋を四角くカッターで
切り抜きました。
基盤にきずをつけそうになったけど。
いや、しかしバッテリーにも基盤が
入っているとは知りませんでした。

マジックメモステもpcで作れましたし。
まさかこんな方法があるとは。
まさに神業ですね。

投稿者 chap : 2008年02月05日 14:35

chapさんへ

1000でのパンドラ作成法を教えて下さい。
解体までは行ったのですが・・・
よろしくお願いします。

投稿者 蒼 : 2008年02月08日 16:34

chapさんへ

1000でのパンドラ作成法を教えて下さい。
解体までは行ったのですが・・・
よろしくお願いします。

投稿者 蒼 : 2008年02月08日 16:37

CFW導入に成功しました。ありがとうございました。

投稿者 トマト : 2008年02月08日 23:16

やってみたらなぜかできませんでしたw
バッテリーを空けるときに火花でてきましたw

投稿者 キル : 2008年02月10日 04:16

やってみたらなぜかできませんでしたw
バッテリーを空けるときに火花でてきましたw

投稿者 ...... : 2008年02月10日 04:17

う〜ん…皆さんはひと通りできているようですね…。
僕は出来ませんでした。
バッテリーを改造して、MMSにして、PSPにいれる。
すると、自動的にパワーランプは点くのですが、
明らかに画面は点いていない(スリープ状態のまま)。
そして、メモリーのアクセスランプもついていない
っていう状況で…。一応×ボタン押しても状況は変わらず…。
何か見落としたり、忘れている点があるのでしょうか?

投稿者 T : 2008年02月12日 21:53

こんばんわ…

ただ今、この時間に必死になって改造に励んでいる初心者です。

説明とおりバッテリを作り、ご紹介のサイトとおりメモリスティックも作りました。

そして、メモリスティックを挿して、バッテリを入れる。

画面はついて、メモリランプは最初に点滅したもののそれ以後は点滅せず、変化がございません。

導入に成功下方で説明いただける方いませんか?

PSPバージョンは3.90でした。

投稿者 改造初心者 : 2008年02月16日 02:45

S110バッテリーの横を少し揉んでやるとペキペキと
音がしだすので、音のした所を重点的に揉む。
すると爪が入りそうな感じに隙間が出来るので
更に揉みつつ爪を突っ込んで横にスライドさせていると…

道具無しでOpen完了w
時間掛けてやれば破損のリスクを大幅に低減出来ます。
(道具使ってる時もそうですが、決して力に頼ってはいけません。)

 改造初心者さんへ
×ボタン押しても自動的に電源が切れないって事?
MMCは再度作り直して見ましたか?
その他の前提事項は全てクリア済みですか?

投稿者 kira : 2008年02月16日 04:11

                                                   バッテリーを分解する時は、バッテリーを空にした方がいいですか? 

投稿者 Gta : 2008年02月18日 17:32

旧型でやってみたけど失敗して起動不可になってしまった。
スペアのバッテリーもなかったからその基盤弄ったら、バッテリー入れなくてもPSPが起動できるようになった。
でもACアダプタ無かったら起動できやんようになる
携帯型ゲーム機なのに据え置き状態でPlayしないとイケナイのはカナリきつい
たぶん旧型では無理だな
素人は無駄に弄らない方がいいよ
まぁ基盤を自分で弄れる人ならなんとかなるが

投稿者 a : 2008年02月18日 18:04

>ありがとう御座います。
psp1000のバッテリーこれで作れました。
うまくいかなかったので上蓋を四角くカッターで
切り抜きました。
基盤にきずをつけそうになったけど。
いや、しかしバッテリーにも基盤が
入っているとは知りませんでした。

マジックメモステもpcで作れましたし。
まさかこんな方法があるとは。
まさに神業ですね。

↑これ釣りだから気をつけて

投稿者 a : 2008年02月18日 18:06

>ありがとう御座います。
psp1000のバッテリーこれで作れました。
うまくいかなかったので上蓋を四角くカッターで
切り抜きました。
基盤にきずをつけそうになったけど。
いや、しかしバッテリーにも基盤が
入っているとは知りませんでした。

マジックメモステもpcで作れましたし。
まさかこんな方法があるとは。
まさに神業ですね。

↑これ釣りだから気をつけて

↑これ釣りだから気をつけて

投稿者 b : 2008年02月19日 02:11

>ありがとう御座います。
psp1000のバッテリーこれで作れました。
うまくいかなかったので上蓋を四角くカッターで
切り抜きました。
基盤にきずをつけそうになったけど。
いや、しかしバッテリーにも基盤が
入っているとは知りませんでした。

マジックメモステもpcで作れましたし。
まさかこんな方法があるとは。
まさに神業ですね。

↑これ釣りだから気をつけて

↑これ釣りだから気をつけて

↑これ釣りだから気をつけて

投稿者 c : 2008年02月19日 17:18

旧型PSPバッテリーでもできますか?

ところで、旧型バッテリーと新型バッテリーの
違いは、なんですか?
でっぱりだけですか?
よかったら返答おねがいします。

投稿者 初めての人 : 2008年02月24日 23:07

ここ見てやってみた。
電気関係は自信あったけど想像以上に細かいのでそっちの方が心配だった。
ぶっちゃけ素人はやらない方がいい。
ハンダ付けはずすなんて考えるよりも素直に足切った方が早いね確かに。

で、無事終了。
MMSは自分で作って、高価なパンドラセット買わなくてすんだ。
いろいろぐぐったけどここが一番役に立った。
ありがとう。

投稿者 通りすがりのニート : 2008年02月26日 15:15

さんざん釣りとか言ってましたが旧型でもできます
まず旧型の方はこの方法では旧型では無理ですが
(バッテリーの形状が違うため)
http://www41.atwiki.jp/pandora_battery/pages/17.html
このサイトに載っている写真の赤で囲まれている5番ピンを
カッターでゴシゴシすり潰せばJigKick Battery完成
後はMMS作って、両方いれて再起動すればOK

ちゃんと起動できました
CFWもできた
旧型の方もできますよ〜^^

投稿者 a : 2008年02月27日 13:35

 はじめまして^^psp2000単体でcfwを導入する方法を探していてたどり着きました。熟読させてもらい、とても参考になりました。

 ひとつお聞きしたいのですが、この記事の方法でfw3.72から該当のcfwを入れ、プレイステーションのソフトを遊ぶ場合にはプレイステーションのエミュレーターとimg化もしくはccd化されたロムが必要だと思うのですが、それらはcfw導入時に使用したMMSを介して読み込ませるのでしょうか。それとも本体にcfwをインストールして以降は、その際使用したMMSは不要なのでしょうか。
ご教授お願いいたします。

投稿者 zank : 2008年02月29日 23:59

◆ALL
こちらの記事に関しては、様々理由は御座いますが、基本的にはレス無し方向でと思っていますので、私のレスはあまりアテにしないでください(笑)

で、何点か失礼ですが、まとめ形式でレスさせて頂きます。


◆ありがとうございますetcについて
こちらこそ、適当なメモ程度の記事で申し訳ない。
正直、ここまでこの記事がアクセス上ると予測もしていなかったので、驚いています。
あちこちにURLなど貼られてますし…
ありがとう御座います。


◆旧型PSPバッテリーについて
既に解答されている方がいらっしゃいますが、この記事と同様の手法では行う事が出来ません。
何故なら、基盤が違うからです。
ただ、やり方(作り方の考え方)としては同様になるので、私が探していたときにも旧型の基盤と改造方出ているところがありましたので、そちらを参考頂ければとおもいます。(こちらはaさんが言ってくれていますね)


◆うまくいかない方へ
バッテリー作成後にうまく行かないなどの方。
まず、バッテリー作成で失敗というのは考えにくい(MMSとくらべて)ので(バッテリ−は基本的にピンの働きを無くせば終わりなので)、恐らくはMMSの作成時点で失敗している可能性が高いです。
或いはウマクイカナイー>ボタンおしたりなんだりして、終いに最中に出し入れ>PSP壊れタとかw(まぁ、これはそんなにする人いないと思いますが…)
あとは、導入時の操作を間違っているなどでしょうかね。

濃厚なのはMMSの作成で失敗しているという可能性かとおもいます。


◆zankさん
ちょっとうろ覚えなので、試すのが一番手っ取り早いといえば早いです…。
読み込めるならば問題無い様な気もしましたが…自分一度両方やったんですが忘れてしまって…
現在使っている方のMSものNMSかMMSもw

投稿者 せつ : 2008年03月01日 14:56

 返答ありがとうございます^^それでは一度試してみてみようと思います。
うまくいけば結果を報告させてもらいます〜♪

投稿者 zank : 2008年03月05日 00:14

初歩的な質問なのですが、公式FW3.73の新型の場合はこれでCFW3.71を入れることが出来るのでしょうか?

投稿者 ガンデン : 2008年03月09日 14:47

初心者で申し訳ないですが、この方法はバージョン3.90でもうまくいくんでしょうか?

投稿者 たい : 2008年03月11日 22:46

報告です。

対応したcfwを入れるために作った、mms化されたmsですが、PSのソフトをPSPで遊ぶにはこのms(つまりmms)にロムを入れないとあきまへんでした。本体にエミュレーターをインストール出来ればその必要はないと思っていましたが、実際それは不可能そうなのでmsからの起動になるためです。


 そして新たな問題が・・・;;
Screenshot Plugin for 3.71 M33 CFW v2をプラグインし、一応の動作は確認したのですが、それ以来、プラグイン前まで平気で動いていた[アークザラッド2]が「しばらくお待ちください」の後、電源が切れるようになってしまいました。これは一体如何なものでしょう。


 Screenshot Plugin for 3.71 M33 CFW v2とエミュレーターの共存は無理なのか、それともただアークとの相性が悪いのか、ご存知の方がいらしたらご教授お願いします。
 

投稿者 zank : 2008年03月14日 01:35

連書きすみません。スクリーンショット自己解決いたしました。


3.71M33以上の場合はそれに応じた同プラグインを導入する必要があったようです。


後になってしまいましたが、このサイトを読んでバッテリーのジギ化、MMS作成とうまく事が運び、無事PS1ソフトを起動することが出来ました。本当にありがとうございます。

投稿者 zank : 2008年03月14日 04:24

はじめまして
これをやるとCWCゲットできますか?

投稿者 ? : 2008年03月16日 18:01

おぉwこれはこれは・・・今までPSPでパンドラ作った人はたくさん見たことありましたが、分解してパンドラ化した人は初めて見ました。ちゃんとパンドラ化出来るんですね。私はこれをやろうと思っていたんですが、ちょうどそのころPSPが爆発した話を聞いて、やっぱり怖くてヤフオクで購入しました。小心者なので・・・まぁ今考えればヤフオクで買って正解だったも知れません。やっぱり爆発はねぇw
危ないのにご苦労様でした


投稿者 XOZ : 2008年03月17日 18:41

すいません前の記事読んでませんでした。自己解決しました。ちなみにバッテリーの残量をゼロにしてから分解すると、かなり乱暴にやっても大丈夫っぽいですよ。

投稿者 たい : 2008年03月20日 18:47

手が吹っ飛びました(笑)・・・冗談です

投稿者 [匿名] : 2008年03月24日 15:34

PSPが壊れました・・・ランプがつかないし、起動もしない・・・(新型)

投稿者 ハイウィンド : 2008年03月24日 22:40

本日購入してきたPSP-2000とバッテリーにて
問題なく改造出来ました。
FW3.90→3.71M33

このサイトのおかげです。
感謝いたします。
改造前に、対策バッテリーについて色々見たんですが
どうなってるんでしょうね〜。
新型バッテリーでは物理的改造に関しては対策版は無い?

投稿者 通りすがり : 2008年03月30日 21:42

ここのせいで左手の人さし指がなくなった・・・

投稿者 片手 : 2008年03月31日 21:14

3.71−4にアップデートしたら
黒画面から動かなくなりました
どうすればいいでしょう
教えてください!!!

投稿者 kawa : 2008年03月31日 22:27

起動すると毎回黒画面
で意味不明ですどうすればいいでしょうか

投稿者 aa : 2008年03月31日 23:31

自分は、バッテリーを空にしてからやったんですけど、充電のときにMMSは必要ですか?
また、充電する際に、オレンジのランプがつきませんが、これって失敗ですか?

投稿者 ガス : 2008年04月02日 11:51

>ガスs
失敗です
分解するときは10%前後でやらないとダメです
0%=バッテリー認識しない
100%=手が吹っ飛ぶ

投稿者 a : 2008年04月04日 18:03

これって本当に指吹っ飛びますか」?
35パーセントじゃだめなんですか?

投稿者 かさこ : 2008年05月04日 20:23

この情報のおかげで新PSPにCFWを入れることに成功しました。
本当にありがとうございました。


投稿者 感謝 : 2008年05月09日 01:55

公式FW3.72の新型PSPにバッテリー分解改造で無事CFWを
入れることができました。
CWC、Screenshot Plugin for 3.71 M33 CFW v2、snes9xTYL0.4.2me_fw3x、daedalus、pops、全て正常に動作しました。
deadalusは新型PSPではeLoaderで起動しないとできないとどっかで見たんですが、普通にXMBから起動してスマブラ等プレイできました。
popsで圧縮したPS1のゲームは普通にGAMEフォルダに入れてXMBから遊べました。
snesについては僕の場合[GAME371]というフォルダを作ってそこへ突っ込んだら正常起動しました。
以上報告でした。参考までに〜

投稿者 報告 : 2008年05月23日 21:34

ここのサイトのおかげでCFW導入成功しました

新型FW3.95でも余裕に導入できましたよ♪

投稿者 YAMAMO : 2008年05月31日 19:50

管理者様はPSP-S100で成功したとのことですが
PSP-S110のバッテリーでも同様に出来るのでしょうか?
どなたか試した方
教えて頂けると嬉しいです。

投稿者 [匿名] : 2008年06月03日 22:23

 まじでこんな方法あったの?
 俺はバンドラバッテリー ヤフオクで入手してCFW導入したけど・・
 早くきずいとけばよかった・・

投稿者 Snowdrift : 2008年06月16日 14:49

これ最高。普通にできた。充電レベルは関係なし。
MMSはVistaで作ると色々厄介だからおとなしくXPでやるべし。
もしかしたら作成するMSDuoの容量が関係あるのかも。
4GBのやつだとできなくて1GBのだとできた。同じSAN製。
単純にPCのカードリーダーが4GBに対応してないって言うのもあるかもしれないけど。
失敗したときは作成プロセス上で一切問題はでなかったけど、完成後に中身をみるとなぜか空。。。
てか、この方法でバッテリーいじると、いじったバッテリーは基本的に元に戻せないから必然的にCFW用のバッテリーになりますね。このバッテリーだと単体でPSPの起動はできなくなるけど、バッテリー抜いて、電源ケーブルつなげて電源入れて、バッテリー入れて、電源ケーブル抜けば普通につかえるけどね。でも、スタンバイにしただけでまた立ち上がらなくなるから、バッテリーは新しいのを一つ買いましょう。4000円前後するけど新型でCFWのPSPが手に入ると思えば安いもんでしょ。
あ、あとMMSから起動するとマジ画面真っ暗。でも上に書いてあるようにバックライトがついて暗い感じ。そうでもなく電源切ってるときと同じ暗さで、電源ランプがただついているだけなら明らかにMMFがうまくつくれてなくて、起動時にMSDuoから読み込めていない証拠。うまく読み込めたら、バックアップとって、自動的に電源が切れるのを待って、切れたらまた立ち上げてお好みのCFWをいれてまた電源が自動で切れるのをまつべし。
先駆者たちの経験をよく読み、お作法を守りましょう。

投稿者 ALTEZZA : 2008年07月03日 21:48

これ、普通に充電できますか?

投稿者 [匿名] : 2008年07月03日 23:08

TimeMachineをいれればこのバッテリーでも普通のバッテリーと同様に起動できるから予備すらいらないわけだが。

投稿者 [匿名] : 2008年07月10日 21:40

>CFW導入の手順とかは、あちこち出ていますので省きます。

省かないで下さい・・・
ややこしくなります。

投稿者 あ : 2008年07月11日 07:56

バッテリー分解して改造しました。
切るところを間違ってバッテリー無駄死に…。
どこを切っていいかわかりました。
ところで、ジギキックバッテリーとパンドラバッテリー
ってどう違うんですか?

投稿者 MR2 SW20 : 2008年07月11日 17:44

それは、坊ちゃんだからさ!

投稿者 bonkura : 2008年07月16日 15:02

はじめまして・・・
新型PSPを2台購入して、2つとも違う色にしたんですが
1つは成功してもう1つはできませんでした。
同じようにNANDのバックアップをとってから
FW3.71インストール⇒3.71M33インストール
して最初にやった1台はできたのですが
2台目ができませんでした
成功した1台は前までVer3.90で
できなかった1台はVer3.95でした。
どうしてできないんでしょうか・・・;
すいません。教えてください

あと、成功したときは適当に操作したのですが
NANDのバックアップとか完了したときは
どうやれば確認できますか?

投稿者 tibikko : 2008年07月16日 20:34

旧型のPSP-1000のバッテリーでもこの分解する方法は使えますか?
教えて下さいm(__)m

投稿者 [匿名] : 2008年07月17日 07:35

僕は、flash0をいじってつぶれたのですが、友達がパンドラもってたので一件落着かとおもいきや、mms作れといわれたのです。どう作るのですか?

投稿者 jijijij : 2008年08月04日 18:27


>>新型PSPを2台購入して、2つとも違う色にしたんですが
1つは成功してもう1つはできませんでした。

最近のPSPはCFW化できないのが混ざっているそうです

投稿者 通りすがり : 2008年08月10日 14:47

初心者なんですが、この前アップデートして4.05になったPSPでCFW導入できますか?

投稿者 パンドラ : 2008年08月18日 12:08

このサイト見てパンドラバッテリー作れました^^b
このパンドラは、もう通常のバッテリーとしては使えないとのことですが、切った足を半田ずけしても直らないんでしょうか?荒技でしょうけどww

投稿者 名無し : 2008年08月23日 19:52

>>初心者なんですが、この前アップデートして4.05になったPSPでCFW導入できますか?

これはこちらも気になります。誰か知っている方教えてくれないでしょうか?

投稿者 74 : 2008年08月30日 16:07

分解に成功したのですが、
MMSを先に作るのを忘れてしまい…

いったいどうすればいいのでしょうか?

投稿者 K>R : 2008年09月20日 23:04

バッテリーのピンを切った後に、
CFWを導入した後に、
またピンをはんだでくっつければ元に戻るのでしょうか?

投稿者 MAX : 2008年09月21日 19:21

ファームウェアを5.00にあげてしまいましたが改造可能ですか?

投稿者 k : 2008年10月24日 18:08

俺はバッテリーに穴開けたけど、密封すれば爆発は回避できると思うよ

投稿者 損な人 : 2008年10月27日 07:45

初めまして!!
ここのサイトを読ませていただいたんですが、次のPSPのバッテリーで作成可能、導入可能ですか?

・発売してから、1年くらいして買ったと思うPSP-1000
(初期Ver.は、2.00くらいだと思う{最初から、ネットワークアップデートがありました。})

・現在Vは、5.01です。
(MMSは、ゲーム用の4GBと、32Mが2個(1個が普通の、一個がMMS化済み)
「MMS32Mは、後からできないとわかりました。」

書き忘れがあれば、指摘お願いします。

道具は、
−ドライバー
カッター
だけなら家にあります。(ハンダとかいう物は無い)

あと、一旦MMSにしたMSは、戻せるが、処理速度が大幅に低下するとか聞いて、ショックを受けているのですが、そうなんですか?(32Mが駄目になるのですか?)

最後に;
PSP−1000のバッテリー分解について画像つきで載ってるサイトを教えてください。

長くなりましたが、よろしくお願い致します。

投稿者 PSP-1000 : 2008年11月04日 19:52

自己解決しました・・・バッテリーの件は。

投稿者 psp-1000 : 2008年11月05日 19:26

PSPのバッテリーの回りをカッターで切ってたら
深く入りすぎたのかな?煙が出てきましたこのまま分解作業続けても大丈夫ですか?

投稿者 ジグマ : 2008年12月25日 19:00

ジグマさんと同じく
ナイフで切開中に火花が出ました。その後ひたすら発熱してます

さらに放置した後、作業を再開するつもりですが、皆さん気をつけてください
爆発とかするかよwwwとか思ってましたが結構危険だと身をもって知りました

投稿者 yakamasy : 2009年01月08日 21:56

CFWが導入できないpsp2000とはなんですか?よくわかりません。

投稿者 烏賊 : 2009年02月06日 18:06

うう、バッテリー死んだ・・・
削ってたらいきなり隅の方から花火がでて何回もピカピカ光るんで少しあけたら・・・煙でちゃったんで捨てました(泣)

投稿者 烏賊 : 2009年02月08日 02:49

ピンを切っても切ってもジグキックにならない・・・
コツとかあるのでしょうか・・・?

投稿者 不明 : 2009年02月11日 16:34

出来ました。(TT)
すごいですね。感謝です。
当然基板は対応可能なバージョンですが。

投稿者 pinmen : 2009年02月11日 19:08

こんにちは!
はじめまして。
すいませんあの〜バージョン下げる方法知っていますか?教えてください!

投稿者 ハウンド : 2009年02月11日 21:06

教えてくださいお願いします・・・・。

投稿者 ハウンド : 2009年02月11日 21:11

バウンドさん>
基板のバージョンは下がらないと思います。
私は泣く泣く好みの色ではなかったのですが、売れ残りの旧バージョンを買いました。

投稿者 pinmen : 2009年02月11日 21:43

すいません。
ありがとうございました・・・・・。

投稿者 ハウンド : 2009年02月12日 17:43

ピンが切れない(泣)

投稿者 御粗末 : 2009年02月14日 04:15

すいません。
ジギキックバッテリーは作れたんですけど・・・、
マジックメモリースティックが作れません。
よろしければ、詳しく教えてくれませんか?

投稿者 ハウンド : 2009年02月14日 15:42

私はマジックメモリとバッテリを借りました。
そのバッテリが死んでいたので自分の
付属バッテリを・・・
メモリの作成は中身をみて、もしものために
ただいま勉強中です。
すいません説明が出来なくて。

投稿者 pinmen : 2009年02月14日 16:23

どうも、こんにちは。

こんなに詳しく説明をしていただいて、管理人さん、本当にどうもありがとうございました。

おかけ様でジグキック化できました!

蓋を開けるコツは、少しマイナスドライバーを上蓋のほうに向けてやると簡単に開くし、リチウムイオンにも傷がつきませんよ〜

できれば、俺のホームページに来て下さい。よろしくお願いします。↓
http://melody.45.kg/psp902/

投稿者 aiueo? : 2009年02月14日 18:20

どうも、「PSP改造プログラマーと呼ばれたい」の管理人です
私のブログも同じ記事を紹介したいと思っております
どうか、この画像を使わせていただけないでしょうか?
http://blog-imgs-32.fc2.com/1/0/e/10engamu/img_20071109T093821250.jpg

投稿者 [匿名] : 2009年02月21日 18:31

◆[匿名]さん

ご丁寧に有難う御座います。
こちらの画像の件ですが、言い方が変ですが構わないですよ。
「言い方が変」というのは、私も元々あちこちネットサーフしてて拾ってきた画像なので…(ぼそ

投稿者 せつ : 2009年02月22日 16:55

自分PSP2000なんですが〜 よく上のやり方がわからない♯

投稿者 ratu : 2009年03月05日 16:32

ありがとう御座いました。成功しました。
  PSP-1000のバッテリーでは無理です。
実際に分解しましたがICチップのところがパテ(ゴム性の接着剤)でICの足が、固められていました。

投稿者 FOX042 : 2009年03月15日 15:05

ありがとう御座いました。成功しました。
  PSP-1000のバッテリーでは無理です。
実際に分解しましたがICチップのところがパテ(ゴム性の接着剤)でICの足が、固められていました。

投稿者 FOX042 : 2009年03月15日 15:08

返信遅れました

ありがとうございます!助かりました

できたら私のブログもリンクしてくれると、ありがたいです

投稿者 [匿名] : 2009年03月16日 20:52

PSP-2000では画面が暗いままなんですね・・・
それが分からず試行錯誤していましたが、この記事で解決しました。
ありがとうございました〜

投稿者 B.E : 2009年03月28日 00:04

公式FW5.03をダウングードしたいのですが・・・。

投稿者 ルナ : 2009年03月28日 13:47

↑ダウングレードせずにcfwにできます。
(僕はできました。psp2000はダウングレードしようとすると壊れるとか…)

投稿者 シェルド : 2009年03月30日 03:16

コメントしてください




ここまでの情報を保存しますか?


Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− カレンダー

2009年04月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− カテゴリー

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− エントリー

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− コメント

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− トラックバック

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− バックナンバー

閲覧する月を選択して下さい。

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− サイトレビュー

当サイトに対するサイトレビューです。BlogPeopleユーザーの方であればどなたでもレビューが可能です。

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− リコメンデーション

ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ファッション2007

ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 -ヴァナ・ディール公式ワールドガイド- Vol.3 冒険編

ヴァナ・ディール通信vol.4 春のサルベージ祭り号

ファイナルファンタジーXI マニアックス ハンターズ・バイブル2nd Ver.20070115

ファイナルファンタジーXI リーダースタイル

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記− エトセトラ

お問い合わせ

サイトに関するお問い合わせ、ご意見、苦情等は上記よりご連絡下さいませ。

Another −FINAL FANTASY XI プレイ日記−のバナー
当サイトのモバイルVer!携帯などからの閲覧が可能です。上記QRコードからご登録頂くか、以下のリンクから表示することが出来ます。
Another - mobile ver.

ひろがるぶろぐバナー

当サイトを登録
by BlogPeople

フィード

累計:カウンター累計ここから類型カウンターカウンター類型ここまで
今日:カウンター今日ここから今日カウンターカウンター今日ここまで
昨日:カウンター昨日ここからカウンター昨日カウンター昨日ここまで