交通の男女差別に反対する会 女性専用車反対掲示板

この掲示板は、交通の男女差別に反対する会に付帯した掲示板です。

利用規約(http://kontetsu.net/NoWomanCar/BBS.htm)をお読みになった上で、書き込みして下さい。

掲示板で犯罪行為の予告を見つけたときは

      Reload


 投稿者
 メール
  題名
  内容 HTMLタグ
    
  画像
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>ビジネスと社会/経済 ] [ 検索 ]

全2000件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

文学に反日を織り込んでは・・・  投稿者:反男性差別  投稿日:2009年 4月 2日(木)21時35分24秒   返信・引用
  >大江健三郎ですが、さすがにノーベル賞をもらっているだけあって、作品の文学性は高いと思いますよ。

 小説などは確かに尊敬しますが思想は・・・納得できませんね。文学に証拠がない天皇制批判と反戦前を織り込んでは私としても素直に評価できない(江藤淳との対立の理由は『万延元年のフットボール』ですし反日を織り込んだ作品は『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』『みずから我が涙をぬぐいたまう日』『ムーン・マン』と名声を確立した直後に相次いで発表されている)。他の大半の文学者が日本についてもシナについても的確に見れているのに比べると・・・大江健三郎も私が作家としては賞賛している芥川龍之介も相容れない思想ですね。祖母にいたっては完全に毛嫌いしているようです(その理由について具体的な根拠は聞いていないので今度機会があれば聞いてきます)。
 中学校の教科書に「温かい○○○」というものがあるのですがあれは文学の中に売国思想が入り込んでしまい文学者としてすら尊敬できない。

 大江健三郎はノーベル文学賞ですか。科学の方のノーベル賞では、北里紫三郎、野口英世、鈴木梅太郎はノーベル賞にノミネートされていながら逃しており中にはノミネートされていなかったドイツ人に与えられていたというより日本人に与えようとしなかった可能性もあります。また芥川賞については太宰治が川端康成の「作者(太宰)目下の生活に厭(いや)な雲ありて、才能の素直に発せざる憾(うら)みあった」など、当時文士としてお偉い地位にいた人たちとの関係悪化で才能がなかなか素直には認められなかった件もあり日本人の文学者、科学者などへの評価は最近までゆがんでいたみたいですね。キリスト教など過去の遺物のためなかなか近代化できなかった自分たち(欧米・シナ)に比べ両部神道という大乗仏教をも取り込んだ神道が宗教である日本は科学を知るとすぐ飛びつきわずか数十年でトップレベルになったのだから当然の成り行きといえます。
 

メビウスの掲示板  投稿者:△△専用車不要  投稿日:2009年 4月 2日(木)19時50分13秒   返信・引用
  メビウスの掲示板で、専用車賛成派が「いつもの決まり文句」でかく乱しているようです。  

レディースデーどころか、更に沿わない・・・・  投稿者:THEある日  投稿日:2009年 4月 2日(木)13時07分23秒   返信・引用
   よく、ネットと限らず、女性専用車両についての場は必ずというほど、レディースデーなど、沿わない話題が多く、むしろ私は沿わない話題をしてない方です。
 それどころか、更に沿わない、男女差別といった話題ではないのもあったりです。

 だか、割引運賃等は女性専用車両とともに「交通の男性差別」として、ここで課題にすべきだと言いたいのです。
↓12日のにもいうほどです。
http://kyokyoku.blog70.fc2.com/blog-date-200902.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5799//sabetsuithiran4.html
> まだ、女性専用車や女性専用がん保険は「女の敵から守るため」という声も、ここと限らずよくあるが、その大義名分すらない男性差別はいっぱいあって、必要をこえた男性差別です。

 そういったのは、「男性人権擁護団体」にもあったほどです。

> 公共性の高い鉄道が行う女性専用車両以外の差別。
> 痴漢対策という建前すらない!

 そうで、「女の敵から守るため」という建前すらないのに、建前がある、女性専用車両ほど、「男性差別」と言わないのでしょうか。
 だったら、建前がなくても、映画や飲み屋などのレディースデーは「男性差別」というほどではないのに、よく述べられてます。
 男性人権擁護団体は「男性差別を全般的に」なので沿っていて、女性を批判しても沿ってるでしょう。
 それを、ここの会や反対する会の相互リンクを私からもお願いしたが、女性への批判があったので拒み、私から趣旨をこうではないと説明したのです。
 男性人権擁護団体は男性差別を主張したり、女性を批判してるが、当団体の趣旨は、
●性犯罪等、女性の人権を乱す事を容認したりさせたり、合法化を求めるため。
 ではないでしょう。
 それだったら、みなさんも理解されますね。


 削除を求めるのは、下でいうのは、更に下にある「THEある日」の投稿です。下のも含めてです。
 

レディースデーどころか、更に沿わない・・・・  投稿者:THEある日  投稿日:2009年 4月 2日(木)11時46分12秒   返信・引用
   よく、ネットと限らず、女性専用車両についての場は必ずというほど、レディースデーなど、沿わない話題が多く、むしろ私は沿わない話題をしてない方です。
 それどころか、更に沿わない、男女差別といった話題ではないのもあったりです。

 だか、割引運賃等は女性専用車両とともに「交通の男性差別」として、ここで課題にすべきだと言いたいのです。
 外国人に利用できる切符は船が別会社になってもできたそうだが、「外国に長期滞在の日本人は利用できて、日本に長期滞在の外国人は利用できない」ので、「日本人・外国人かどうかを理由に」ではない。それに、日本人を値段を高くしても物価の違いからおかしくないでしょう。
 だから、割引運賃等は環境等を理由に適用であればいいですね。

↓5件下は削除されませんか。
 だが、北近畿の女性専用席は6月であればもう決まっただろうし、反対するつもりないですね。
 

「エセ」ではないと思いますが  投稿者:尊野ジョーイ  投稿日:2009年 4月 2日(木)11時36分7秒   返信・引用
   大江健三郎ですが、さすがにノーベル賞をもらっているだけあって、作品の文学性は高いと思いますよ。

 あの三島由紀夫も、大江の才能を認めていましたからね(思想的には相容れないが)

 江藤淳も、大江作品を評価していました(その一方で、的確な批判もしていたが)

 文学性と思想とは、別物だということのようです。

 ミュージシャンでも、サヨク思想の持ち主でも、すばらしい音楽作品を作ったりしますよね(ミスチルは、筑紫哲也の支持者だったが、音楽は素晴らしい)

 大江が、日本軍や自衛隊を、あそこまで毛嫌いする動機は理解不能ですが(−−)

http://mijikanaseiji.jugem.jp/

 

再度国境を決めなおせ  投稿者:反男性差別  投稿日:2009年 4月 2日(木)09時20分26秒   返信・引用
  >日露戦争はロシアの侵略から日本を守るために仕方なく開戦に踏み切ったのです。

 帝政日本は第1次世界大戦はともかく他の戦争ならば自衛の戦争をやったに過ぎない。日清戦争も日露戦争も朝鮮半島が自立してくれなければ日本が危ないがロシアや清が触手を伸ばしてきたので(しかも不当に、そのためロシアの満州駐屯は英国やアメリカも非難していた)已む無く開戦に持っていった。

 これらについては私も熟知しているつもりです。日清戦争も日露戦争も国内がまだ貧弱だったゆえに十分に強気になりきれず下関条約以降にリャオトン半島を放棄しポーツマス条約では賠償金をいただけなかったのは惜しい(江戸時代の不平等条約での弱腰とはまた違う問題だったと思いますが)。
 樺太千島交換条約の詳細があったのでコピーしてみると・・・
>日本政府内では、樺太全島の領有ないし樺太島を南北に区分し、両国民の住み分けを求める副島種臣外務卿の意見と、「遠隔地の樺太を早く放棄し、北海道の開拓に全力を注ぐべきだ」とする樺太放棄論を掲げる黒田清隆開拓次官の2つの意見が存在していた
>1874年3月、樺太全島をロシア領とし、その代わりにウルップ島以北の諸島を日本が領有することなど、樺太放棄論に基づく訓令を携えて、特命全権大使榎本武揚はサンクトペテルブルクに赴いた。榎本とスツレモーホフ(Stremoukhov)ロシア外務省アジア局長、アレクサンドル・ゴルチャコフロシア外相との間で交渉が進められ、その結果、樺太での日本の権益を放棄する代わりに、得撫島(ウルップ島)以北の千島18島をロシアが日本に譲渡すること、および、両国資産の買取、漁業権承認などを取り決めた樺太・千島交換条約を締結した。

 江戸末期にも「不毛な樺太を放棄しても差し支えない」とされており当時はどうやら資源のことまでは調査が進んでなかったようですね。今としては開発も進み資源もあることがわかっているので南樺太も・・・と思いますが当時は大した軍事力もなくメリットが「人が多くすめる」だけで荒れていた樺太を捨てたがっていた主張もうなずけます(日露戦争において南樺太は「永久に」日本に譲渡するとされており「樺太と千島をソ連に譲渡する」とされたヤルタ秘密協定は矛盾してしまっていますね)。
 あのブッシュ元大統領は
>対独戦勝60周年記念式典への出席のためのヨーロッパ歴訪中、訪問先のラトビアで冷戦下のヨーロッパをめぐる歴史認識に関する演説を行い、ヤルタ協定を東欧諸国における圧制を生むなどした諸悪の根源と非難している。またヨーロッパの分割を認めたことに、アメリカも一定の責任を持っているとの認識を示した。
 さらには
>また、ヤルタ協定は当事国が関与しない領土の移転は無効という国際法に違反しているため、ソ連・ロシアによる南樺太及び千島列島の侵略・占領は法的根拠が無いとする多くの主張が日本以外にも強い。更に、連合国自らが領土拡張の意図を否定したカイロ宣言と矛盾することも批判を招いている。

 ですからもう一度、日本、アメリカ、ロシア、ポーランド、ドイツなどのヤルタ会談において無断で領土の増減を決めてしまった(決められてしまった)国で話し合い、再度国境を決めなおすのが国際法にかなっているといってよいのでしょうが・・・ブッシュ元大統領もそこまで動いてくれていればもう少し日本人は彼を評価するのだが・・・

 東部プロイセンはそもそもドイツ国の元となる国家が誕生した地域、樺太・千島も結局は国際法にかなって日本の領有が認められた土地、今の西部ウクライナや西部ベラルーシーも元をたどればポーランド=リトアニアの土地。シナ分割と平行して極東と東ヨーロッパの再度の領土分割を行い全てを決着させてもらいたいです。
 

(無題)  投稿者:アンデルセン  投稿日:2009年 4月 1日(水)23時28分44秒   返信・引用
  >そのポーツマス条約は日露戦争の講和条約ですからね。ま、合法的に割譲してもらった 事にはなんら変わりありませんけどね。

 日露戦争はロシアの侵略から日本を守るために仕方なく開戦に踏み切ったのです。自衛のための戦争です。南樺太は国際条約によって合法的に自国領土となったわけです。ポーツマス条約によって南樺太が日本領となったとき、日本国民の意識としては「ロシアに奪われた樺太の南半分をやっとのことで取り戻した」というものでした。樺太・千島交換条約などは、これはとてもじゃありませんが「交換」などと言えるものではありません。ウルップ島以北の人もほとんど住めないような小さな島々と、北海道とほぼ同面積の樺太ととでは、これは比べようもなく樺太のほうが重要なのです。樺太千島交換条約とは、事実上ロシアに樺太を奪われたのです。そもそも江戸時代以来、ロシアよりも早く日本が樺太に進出していたことは間宮林蔵の活躍を挙げるまでもないことでしょう。さかのぼれば、樺太を「日露雑居の地」としてしまった日魯通好条約からして、江戸幕府の外交的敗北でしょう。
 一方、太平洋戦争末期〜ポツダム宣言受託後のソ連軍による千島列島・南樺太の強奪は、日ソ中立条約を一方的に破棄することによって行われた戦争によるものです。そして、ソ連による千島列島・南樺太の占拠は、法的根拠のまったくない占拠です。不法占拠です。
 

Re: (無題)  投稿者:よしぞう  投稿日:2009年 4月 1日(水)13時55分32秒   返信・引用
  > No.5652[元記事へ]

ミスター差別さんへのお返事です。

そもそも、公の福祉に属さない朝鮮学校に補助金を出すこと自体が憲法で禁じられています。
千葉県では現在その角度から住民訴訟が起こされています。

各種学校というくくりならば、朝鮮学校とECCコンピュータ学院は同じですから、朝鮮学校に公金が投じられ、ECCコンピュータ学院に公金を投じないということは…。

あとはミスター差別さんなら、「釈迦に説法」だと思います。
 

(無題)  投稿者:ミスター差別  投稿日:2009年 4月 1日(水)13時41分21秒   返信・引用
  >多摩地区にある朝鮮学校2校の関係者が3月27日、補助金の増額など処遇の改善を求める1万4988人分の署名を都に提出した。多摩地区の各市に対しても同様の要望をする。この2校は、西東京朝鮮第一初中級学校(立川市)と西東京第二初級学校(町田市)。朝鮮学校は学校教育法で「各種学校」と位置づけられ、各自治体の判断で補助金を出す。都は児童・生徒1人当たり年額1万5000円を補助しているが、要望書は「低い水準にとどまっている」と拡充を訴えている。

 補助金をもらいたいなら、まず反日教育をやめる、それがスジじゃ〜ないですかね?
 

再来週、外国の航空の日本直通に乗ると・・・・  投稿者:THEある日  投稿日:2009年 4月 1日(水)11時46分23秒   返信・引用
   そこの言語ができるのをいかして、女性専用席を提案しそうです。
 締出さないなら、やめそうです。
 だが、女性専用席は日本直通で実施してなくても、してる航空なので、日本人が(ヨーロッパ系?)そこの言語で提案しては、考えるかもしれません。
http://kyokyoku.blog70.fc2.com/blog-entry-109.html
 こんなのもあって、ここからの引用だそうです。
 クリックして右側の「2008年07月」に、1時間ほど前、船会社設立で来てた、JR西日本に、「北近畿に女性専用席をつくろう!」と叫んでたのです。
 だが、女性専用席は天橋立を世界遺産にするためでもあって、締出された報復ではないはずです。
 

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/200 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]

teacup.AUTO BBS Lv3