ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
致命的な思いあがり
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
「失われた10年」から学ぶべきこと
警察発表について
情報の非対称性とエージェンシー問題
大不況の経済学
ポラニー的不安
思考する言語
池尾・池田本のビデオ
テレビのバラマキを求める民放連
史上最大の国営ギャンブル
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
村島定行/
警察発表について
池田信夫/
「失われた10年」から学ぶべきこと
RSSフィード/
RSSリーダー
Taro/
シリコンバレーの「核の冬」
yola_2009/
警察発表について
knerjp/
警察発表について
海運人/
警察発表について
mikeexpo/
ウェブの新しい女王
WBJ/
警察発表について
青木/
警察発表について
最新のトラックバック
ミスター埋蔵金、置き引きで書類送検
(新田ヒカルのライフデザイン講座)
高橋洋一 政府紙幣
(新聞ニュースをすぐに活かす読み方)
高橋洋一東洋大教授書類送検でもアゴラでの言論の場は保障する池田信夫氏
(政治経済、国際情勢、株価お金儲けの裏情報を分析)
不況はリアルか?
(TYOスクラッチ)
大学教授が脱衣所泥棒?若年性認知症か
(肉団子閑居為不善)
【経済】元財務官僚、高橋洋一東洋大教授。
(SURGE WEBLOG)
対談ビデオが6日間で8000回の視聴:『なぜ世界は不況に陥ったのか』
(こちら日経BP出版局)
高橋洋一東洋大教授書類送検で
(ろーりんぐそばっとのブログ)
小江戸の桜
(鄙からの発信)
眉にツバつけて接しています?
(プチ株とPDA・PCと。)
カテゴリ
IT
(310)
Economics
(357)
Media
(183)
Law/Politics
(192)
Culture/Science
(79)
Books
(383)
Misc
(111)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
過去の記事
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
たった1%の賃下げが99%を幸せにする
2009-04-02
/
Books
献本に添付された編集者の手紙によると、著者(城繁幸氏)は当ブログの読者だそうだ。私も
著者のブログ
をたまに読んでいるが、意見はほとんど同じだ。しかし大手メディアでわれわれのような意見を公言する人はなく、ウェブでも他には赤城智弘氏ぐらいだろう。
著者も書くように、橘木俊詔氏も樋口美雄氏も「非正規雇用の問題を解決するには年功賃金をやめる必要がある」という点では一致している。日本の解雇規制が強すぎることが非正規雇用の増加の原因になっているという事実は、政府機関である
OECD
でさえ繰り返し指摘している。これは学問的には今さら論争するまでもない常識だが、労働経済学者はあまり発言しない。解雇規制を緩和しろというと「非人間的だ」とか「大企業の手先」などと罵倒されるから、もう懲りているのだ。
非正規労働の問題を雇用規制の強化によって解決しようとするパターナリズムが、与野党にも厚労省にも強い。彼らの発想は、『蟹工船』を持ち出して「階級闘争」を語る共産党と同じだが、これは笑止千万だ。日本は欧米に比べれば、階級格差の少ない社会である。アメリカの大企業のCEOの平均報酬は
1420万ドル
。日本の30倍以上だ。
しかし著者もいうように、いま日本は
新しい階級社会
になろうとしている。新卒で正社員になれなかった若者は、一生フリーターで暮らすしかない。労働人口の1/3を占める非正規労働者の賃金は正社員の半分で、この格差はどんなに努力しても埋められない。ロスジェネ世代の非正規労働者は技能を蓄積できないまま高齢化し、そろそろ40代になろうとしている。こうした「高齢フリーター」は無年金・無保険であることが多く、このまま老人になったら生命の維持も危ぶまれる。最大の階級格差は、正社員と非正規労働者の間に生まれているのだ。
「アゴラ」
にも書いたが、日本の潜在成長率が低下している最大の原因は労働市場の硬直性だと思う。それは失業者や非正規労働者を生み出しているだけでなく、衰退産業から成長産業への労働移動をはばみ、労働生産性の低下する最大の原因となっている。非正規労働を単なる雇用問題とみて場当たり的なバラマキを求める「派遣村」的な温情主義は、問題の解決にならない。それは古い産業構造と雇用規制の生み出したひずみであり、規制改革を行なわないかぎり長期衰退も止められない。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/5e942b8aab35f4d953f67c3cd6b4f7e3/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません