2006 -10-11 ( Wed )
脳内会議「body要素のfont-familyに関して」
くっちさんが入室しました
くっち:そう、例えるなら…
くっち:ヲタが脱ヲタファッションの本を読んでブランド服を着てみたものの、まともに着こなせず、手入れの仕方もわからずよれよれになっているさまか
くっち:ぶつぶつ
敬:…はァ?
洵:あれマスター こっちに出るのは一年半ぶりですね〜(^^
くっち:やあ洵 いつも広報ご苦労さん
ホリィ:こんばんはくっちさん。なにか悩み事でも?
敬:どうせ昨日買ったダースが余ってたのに、今日またマカダミアナッツチョコを買ってきてしまった
って程度の悩みだろ
くっち:違ーーーッ!WEBデザインのこと!
くっち:いや、body要素に指定するfont-familyのことなんだけど
洵:一般には「ヒラギノ角ゴ」や「Osaka」を「MS Pゴシック」より前に指定するようにと言われてますよね
ホリィ:どうしてですか?
くっち:最近のMacにはMicrosoft Officeが入ってることがある。そういう環境で見たときに「MS Pゴシック」が優先されちゃうのよ
くっち:かと言って、Macフォントを優先していると、私らが困ることになるの
洵:??
くっち:私の職場のパソもそうなんだけど、DTPをやっている会社のパソコンにはWindowsでもMacフォントが入っていることがあるから、本文のフォントがOsakaになっちゃう
敬:わけがわからん。それがどう問題なんだよ
洵:適正なフォントを使わないと、字面が崩れて激しく読みにくい〜(´Д`;
くっち:で、その状態が冒頭の例え↑になるわけよ
敬:前フリなげェ!!
More
洵:sugさんのDressupDollブックマークレットを使えばいいじゃないですか〜
くっち:職場ではしょっちゅうIEで調べ物や表示確認をしているから、ユーザースタイルシートを入れると手間がかかるし、ユーザースタイルシートをあてるブックマークレットをページごとに使うのも大変。
ホリィ:他のサイトのことは置いておいて、WebbingStudioのCSSはbodyになにも指定しなければいいのでは?必須ではないのでしょう?
洵:「sans-serif」だけにするとか…
くっち:そうすると、Internet Explorerでちょっと問題になる
くっち:MovableTypeで作ったブログは、大抵文字コードが「UTF-8」なのだけど
くっち:IEの場合、UTF-8でfont-familyを何も指定してないと文字が「Times New Roman」で…
洵:sans-serifだけだと「Arial」になりますよね
敬:いいじゃんArial。MS Pゴシックよりずっとカコイイ(・∀・)
くっち:確かに字面は良くなるんだけど、英数字と日本語のベースラインに微妙なズレが出て、文字の下辺と下ボーダーの間に余分な隙間ができるのよ(インライン要素にすると少しは解消できるけど)
くっち:あと、いちばんよく使う「82%=13px」と「75%=12px」の大きさの区別が全く付かない
くっち:まあ、WindowsはMacintoshよりグラフィックが弱いから
敬:だあーーー!決定打とかねェのかよ!!
洵:う〜ん、今の私たちのレベルでは、JavaScriptでのCSS振り分けしかないでしょうね
くっち:あれはメンテがややこしくなるので、基本的にやりたくない
敬:肝心なとこ面倒臭がるな、お前…
ホリィ:くっちさん、もっと大きな文字サイズで、Arialの長文が綺麗に見えるものはないんですか?
くっち:「90%〜91%=14px強」かな
洵:うん、Windowsではあれのピッチがいちばん読みやすいですよね〜。「87%=14px」だと文字間隔が詰まっちゃって…(=_=;
ホリィ:では、font-familyを「sans-serif」だけにして、本文サイズを「91%」、メニューを「82%」以下にするのが良いのではないですか?
ホリィ:Windowsは大きい文字の見栄えが良くないのは確かですが、公のサイトなのですから、ここは閲覧者の皆さんが負担なく読める設定を選びましょう
くっち:流石はホリィ、私の脳内天使だね。実に正論だ。
敬:ったく、そんな細けェことどうでもいいだろうがよ…自分ちのIEとか、フツーの環境のやつがまともに見られりゃいいんだっつうの。妥協しろよ!
くっち:流石は敬、私の脳内悪魔だな。実に正直だ。
くっち:まあ…今回はホリィの意見を採用することにしますじゃ。皆どうもありがとう
ホリィ:まとまったようで良かったですね
敬:やれやれ…そんな細かいことばっか考えてるから本館の改装が終わんねえんだよ
くっち:じゃあ私は落ちます。洵、またまとめ役よろしく頼むよ
洵:は〜い〜 …このログ、ねたに使っていいですか?
くっち:こんなチャット役に立つの?まあ、任せますわ
くっちさんが退室しました
書くのが億劫なくらいややこしい内容になりそうだったため、sugさんの「odai」と某友人の過去日記のフォーマットを借用させていただきました。
ますますややこしくしてしまったことをお詫び申し上げますm(_ _)m
- odai:Harukiya Archives
- http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-596.html#comment_no1706
Trackback
- trackback URL
- http://webbingstudio.blog10.fc2.com/tb.php/410-112df736
引用して記事を書く(FC2ブログ用)
Comment
Re:脳内会議「body要素のfont-familyに関して」
洵 or WebbingStudio:ネットでの公式HNと本人格のトレース
敬:脳内悪魔・ゲームとか絵とか愚痴担当。炎上スレの観察が趣味
ホリィ:脳内天使・初対面の人とネトゲ用の人格