2009年03月20日

県境を越えて

イオンモール名取エアリさん
http://natori-airy.aeonmall.com/


八戸・久慈・二戸圏域観光物産展
    〜 北のコナモン食文化 〜


が開催されました。


まず、『北のコナモン食文化』ということで

八戸 : せんべい汁
久慈 : まめぶ汁
二戸 : へっちょこ団子   の試食500食お振るまい。


オープニングセレモニーでは

岩手県副知事北リアス食卓応援隊タベルンジャー
http://www.pref.iwate.jp/~suisan/hukyu-jyouhou/16-kuji/5-4/tabeunjya-.htm

いわて純情むすめ
http://www.junjo.jp/musume/

青森県産品PRキャラクター「決め手くん」
http://www.umai-aomori.jp/kimete/profile.phtml

と、豪華ゲストが会場を盛り上げてくれました。


郷土芸能の披露

八戸 : えんぶり
久慈 : なもみ太鼓
二戸 : なにゃどやら


その他の物産品

八戸ラーメン、シャモロックラーメン、煮干ラーメン、にんにくラーメン、三陸海鮮ラーメン、冷麺、だったんそば、わんこそば、いちご煮、いか塩辛、しめ鯖、短角牛ハンバーグ、やたくさんのスウィーツもっ。


イクラレッド

? 080.jpg

ワカメグリーン

? 081.jpg

ウニイエロー(殻じゃなくて中身の色がイエロー)

? 079.jpg

決め手くんと岩手県天台寺のキャラ

? 087.jpg

岩手県の副知事。
八戸のこともたくさんPRしてくださいました。
今回の予算8割がた岩手県が出してくださってます。

? 089.jpg

いわて純情むすめさん

? 090.jpg

黒にんにくの柏崎青果さん、商品の食べ方なんかを詳しく教えてくださってます。

? 092.jpg  ? 093.jpg

すっごくかわゆいスウィーツ発見しました。

? 101.jpg

私もモノ心ついたときには覚えてました。
名前が気になる”ぶすのこぶ”

? 098.jpg

南部せんべいの実演販売です。
焼き立てのおせんべいの香ばしいにおい。市内でもおせんべい屋さんの前に行くとこのにおいがしたりします。

? 097.jpg

やまのきぶどう。この濃さはただ者じゃありません。
子どものときは風邪引いたときしか飲ませてもらえなかった。

? 102.jpg

県境を挟んでいることを障害としてでなく、強みに出来るように・・・。今回のような協同の取り組みは今後も増えていきます。

もう、ずっと以前から宮城県北と岩手県南の議員連盟が協力して県境を生かしていこうと頑張ってきました。北上への企業誘致もその成果なのかもしれません。



岩手県北と青森県南でもそのような取り組みをしたいという意見が何年も前から出ているのに、一部の人間のエゴで進まない。どうして足を引っ張るようなことばかりするんだろう。





最後になりましたが、今回ご協力いただけた皆様、本当にありがとうございました。


イオン関係者の皆様から大型店舗の進出の動向や土地取得について、岩手県の職員の皆さんや青森の県民局のみなさんとも意見交換することができました。


posted by 藤川ゆり at 00:34 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月17日

浅虫水族館

県庁に行ってきました。
用が足りない上に誠意の無い対応。公務員がみんなこんなじゃないし、そうは思って欲しくない。


県庁職員といえば、窓口業務だろうが、誰だろうが口にした言葉には、知事が話したと同じだけの重みがあります。そのことを意識して、発言や行動には責任を持たなければいけません。でも、それと責任回避とは違う。発言を慎重に選ぶことと、勉強・能力不足を誤魔化すことは全然意味が違います。本当に情けない。


・・・・ ということがあり、気を取り直して帰り道に“浅虫水族館”へ。

ホームページはこちらです。
http://www.asamushi-aqua.com/


入ってすぐの水槽にはウミガメ

? 034.jpg  ? 033.jpg

? 040.jpg   ? 064.jpg

? 029.jpg  ? 074.jpg

? 051.jpg

何年か前にはやったドクターフィッシュのパネル。手に比べてすごく小さいです。

? 056.jpg

浅虫水族館のドクターフィッシュと友達の手。
ドクターフィッシュ・・パネルに比べておっきすぎな気がする・・・。

? 054.jpg

カニが大開脚中でした。

? 071.jpg

タッチコーナーで”なまこ”と。

? 066.jpg

立派な会場でイルカショー待ちです。

? 068.jpg

イルカプールの水が抜いてありました。プール清掃の日だったみたいです。
なかなか貴重な光景。

? 070.jpg

八戸市の水産科学館”マリエント”のホームページはこちらです。
http://www.marient.org/
posted by 藤川ゆり at 23:33 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月15日

チキンカツ

秘密のケンミンショーでもご紹介いただいた“むつ食品”さんの伝説的なお惣菜です。


私とこの“チキンカツ”との出会いは私が小学校か中学校のときです。時々、父が買ってきてくれる“チキンカツ”が大好きで、すっごく楽しみにしてました。


で、この“チキンカツ”がスゴいってわかったのは高校に入ってから。高校の購買部でめちゃめちゃ売れてるの。明らかに購買部のスター選手、一人勝ち。しかも、“お好みフライ”“グラタンフライ”等など私の知らない種類もあるっ。父が買ってきてくれなきゃ食べれなかった“チキンカツ”を自分で買うことが出来るようになって、その中でも“お好みフライ”の虜になっていきました。


大学に行くため東京に行ってからも、帰省するとむつ食品に買出しに。私の場合はやっぱり“お好みフライ”。


そんな感じで、今では、市役所の地下の生協で“お好みフライ”買って食べてます。
いつもは、“おこのみフライ”ばかり食べてる私ですが、今日は大人買いしちゃいました。


これが一番人気の“チキンカツ”。たっぷりのキャベツとやわらかい鶏肉がたまらない・・・新商品が出ても人気が衰えないのも大御所たる所以です。
 
? 020.jpg

これが私が愛してやまない“お好みフライ”。ソースがいい感じに絡んでて、色んな具が入ってるのですが、いつもなら見過ごしちゃうくらいのちっちゃく刻んだイカの足たまらなく大切に思えちゃいます。

? 024.jpg

女性に人気なのがこの“グラタンフライ”です。女性はホワイトソースには弱いのかな。口の中で解けちゃいます。3つくらい食べれちゃいそう。

? 023.jpg

“メンチフライ”。比較的新顔なのかな。メンチカツと何が違うといわれると・・・、食べてもらえばわかります。

? 021.jpg

今回はじめて食べたのがこの“ハムチーズフライ”。180円だけど、チーズ贅沢すぎっ、入れすぎっ。

? 022.jpg


まるごと青森さんでもご紹介いただいてます。

http://marugoto.exblog.jp/5451206


多くの八戸市民が学生時代に覚えたこの味っ、郷土料理、お袋の味と並んで、ふるさとの味、ソウルフードとして大きな役割を果たしています。
posted by 藤川ゆり at 23:07 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月12日

具体的にいくら安くなるのか

? 017.jpg

ジェネリック薬品についての質問です。


厚生労働省の目標では平成24年までにジェネリックのシェアを数量ベースで30%にしたいとのこと。現状値は約17〜18%。


もし、皆さんの協力によってジェネリック使用率が上がり、17%を30%まであげたとしたら、いくらの節減効果があるのか。ただ漠然と安くなるっていわれても何かピンとこない気がするから知りたくないですか。


あるA市では、国民健康保険医療費の総額が約66億円。このうち調剤費は約12億円を占めます。これを17%として目標の30%になったとしたら約4000万円が節減されることになります。(信毎参照)


ちなみに八戸市の国保の17〜19年度の平均医療費総額は約200億円。そのうち調剤費は約34億円。規模がA市の約3倍だから単純に1億2000万円くらい。


注意 ) 調剤費の中には指導費とか技術料とか入っているので、実際に節減されるのは薬剤費のみなのでもっと低い値になります。


さらに、呉市の国保では一人ひとりがいくら節減できるかが通知されるシステムがあります。
以前の診療データの薬剤の使用からよく使われているジェネリック医薬品に切り替えた場合の節減可能額を個々人に通知します。


日本の医薬品業界は、特許が切れた薬の公表について消極的で、ジェネリックの普及には馴染まないシステムになっています。だからこそ、個々人の自助努力とそれを促し支えるための公助が重要になります。
きちんとジェネリックに切り替えても差し支えない人は、積極的に切り替えるような啓発をしなきゃ、今のままでは変わらないよと提言しました。
posted by 藤川ゆり at 16:47 | TrackBack(0) | 日記

2009年03月11日

ふるさとまつり東京2009

? 008.jpg

同じく予算委員会での質問

http://fujikawayuri.sblo.jp/archives/20090106-1.html

http://fujikawayuri.sblo.jp/archives/20090110-1.html



前にブログにも書いた東京ドームで行なわれたふるさとまつり東京2009についてその成果と21年度以降の参加について質問しました。


期間中4日間の来場者数は18万人。人口約24万人の八戸市にとって18万人にPRできるということはすごく大きなチャンス。


18万人を集めるこれだけのイベントがオープニングイベントの頭に八戸の“法霊かぐら”で幕開けしたというのは大変光栄なことで、主催者側の期待の意味もあるのではないかと思います。


2月に八戸市で開催された『お庭えんぶり』にいらしゃっていた東京のお客様が『東京ドームでかぐらに噛んでもらったからえんぶりを見に来たの』とおっしゃってました。東京ドームでのPRが確実に呼び水になったわけで、ブースでももっと試食を増やせば一口の焼きさばで八戸市に足を運んでもらえるきっかけになるかもしれない・・・等など、当市をPRする機会を確実な成果を出し、確実に集客につなげるんだという覚悟で、更に本腰をいれてもらえるようにと要望しました。
posted by 藤川ゆり at 16:28 | TrackBack(0) | 日記