[71歳パソコン教師の日記]No.2888
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ まぐまぐID:0000022784 発行責任者:西久保 希光 ■■■
■■ 71歳パソコン教師の日記 No.2888 2009.04.01 ■■
■■■ Home Page http://www.salty1.com/ 創刊:1999.12.23 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日から四月ですね。なんとなく気分がウキウキしてきます。家の中でパ
ソコンに向って一日を過ごすのは勿体ない気がします。湘南の海辺で潮風を
浴びて過ごすのもいいですね。
時間の余裕があれば、フェリーで出掛けたいのです。昔、東京から高松や
苫小牧などへ車を積んで行ったことがあります。海が好きですから、道中の
フェリーが楽しみなのです。
慣れない土地で車を運転するのは心配ですから車なしで行くにしても、腰
痛のために一人での旅行には自信がありませんから、また娘に付き添って貰
わなくてはならないでしょう。
次は、フェリーのデッキで昼寝ができるほどの暖かさになったら、まだ行
ったことがない八丈島か小笠原へ行きたいと思っています。でも今日は寒い
ですね。先ほどから日本酒を熱燗で飲んでいます。
■ハードディスク診断ツール「SeaTools」
昨夜は早く休んだので、午前零時に目が覚め、そのまま起き出してパソコ
ンに向かっています。 故障したSSDを色々なツールを使ってテストをしまし
たが、やはりダメなようです。
買ってから一カ月ほどですから、パーツショップで修理に出そうと思った
のですが、万一、データを読み出すことができた場合、書き込まれているヘ
ミングパソコンのユーザー情報などが漏洩する可能性があります。
購入価格約\13,000が無駄になりますが、 物理的に破壊して処分すること
にします。機械には当たり外れがありますから、運が悪かったと諦めるしか
ないでしょう。
重要なデータはハードディスクに保存せずに、暗号化してDVD-RWなどに保
存するのが良いでしょう。今回のトラブルでいろいろ学ぶところがありまし
た。\13,000は授業料だと考えることにします。
ハードディスクのテストにお勧めのツールは、パーツショップなどでも使
っている「SeaTools」です。ハードディスクメーカーの「Sea Gate」のハー
ドディスク診断ツールです。
ウインドウズにインストールするもの(Windows版 SeaTools)と、フロッ
ピーやCDに書き込んでおき、ウインドウズが起動しない場合に使える使うも
の(DOS版 SeaTools)があります。
テストに要する時間が短く、他のツールに比べて正確です。下記のサイト
からダウンロードできます。
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools
「SSD は故障しやすいのですか?」というご質問がありました。従来のハ
ードディスクは、モーターでディスクを回転させるのですが、SSDは フラッ
シュメモリなどと同じように駆動部分はありませんし、発熱もありませんの
で、従来のハードディスクよりも耐久性があるのです。
■メモリを増設して「RAM disk」作成
「メモリが安いので、先日のメルマガに書いてあった「RAM disk」を使っ
てみようと考えていますが、搭載できるメモリ容量を調べたいのです。」と
いうメールがきました。
搭載できるメモリ容量はマザーボードによって決まります。マザーボード
の仕様書のメモリ欄に「Max8GB」「Max capacity:4GB」のように載っていま
す。
少し古いマザーボードの中には「2GB」までというものがありますので、
増設を考えたら先ず確認してください。
「RAM disk」の作成方法は、バックナンバーの「2808」をご覧ください。
--------------------------------------------------------------------
■Google Earth Quiz 820
◎今日の問題:日本で建造された最初の西洋型軍船の復元船がある博物館の
緯度・経度をお答えください。
「美術館/博物館」マークの位置をお答えください。
------------------------------------------------------------------
1.答は回答例のように、緯度、経度、会員番号、お名前の順に1行で記入
してください。 英数字はすべて半角で、非会員は GUEST としてくださ
い。会員番号の後は全角スペース、GUEST の後は半角スペースを入れて
ください。
●回答例
会員の場合 北緯50度50分47.75秒 東経4度21分07.24秒 2999 名前
非会員の場合 北緯50度50分47.75秒 東経4度21分07.24秒 GUEST 名前
------------------------------------------------------------------
2.世界には同名の場所、建物、建造物がありますが、世界的、全国的に最
も有名ということでお答えください。
------------------------------------------------------------------
3.可能な限りズームアップしてマークや建造物などの中心部を計測、分・
秒は2桁で記入してください。(秒は小数点以下2桁まで)
------------------------------------------------------------------
4.件名を「日本初の西洋型軍船」として、quiz@salty1.com 宛に、翌日正
午迄に送信してください。※件名には括弧を付けないでください。
--------------------------------------------------------------------
◎前回の問題:「絶景かな、絶景かな」の名セリフを言ったという場所の緯
度・経度をお答えください。
「Google Earthコミュニティ」マークの位置をお答えくださ
い。
正解:北緯35度00分40.74秒 東経135度47分33.28秒
歌舞伎「桜門五三桐」での石川五右衛門の名セリフですね。
「絶景かな、絶景かな。春の眺めは値千金とはちいせえ、ち
いせえ。」
京都市左京区の「南禅寺三門」が正解ですが、ただしこれは
創作上の話で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経って
から建築されたそうです。
◎2080 akoさんコーナー--------------------------------
出題は
難問誤算の霧の
絶景か?
(石川五右衛門・楼門五三桐)
------------------------------------------------------------------
Google Earth Quiz 819 回答者:31名、正解者:28名でした。
1. GUEST ippoさん
2. 1192 zenさん
3. 1938 おさむさん
4. 1222 nagiさん
5. 1917 tugutyanさん
6. 2120 OLDBOYさん
7. GUEST takeruさん
8. 1272 桜井真理子さん
9. 2350 森田賢太郎さん
10. 2135 ゆう三郎さん
11. 2291 ゆめアラさん
12. 2029 後藤晃正さん
13. GUEST 上村隆太さん
14. 1867 がみさん
15. GUEST 前さん
16. 1118 乙女さん
17. GUEST 健太郎さん
18. GUEST げんこつ山のたぬきさん
19. 0062 masakoさん
20. 2310 むらさんさん
21. GUEST toさん
22. 0220 かつのぶさん
23. 2080 akoさん
24. GUEST けいけんさん
25. 1995 池田義明さん
26. GUEST Rouheiさん
27. GUEST KSKさん
28. 2356 山中暁さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【ヘミングメイト】は、このマガジンの読者の方が参加できる会費無料の
中高年者のサクルです。会員実数は2千名を超えています。
入会申込みは下記ホームページの「ヘミングメイト」→「入会申込み」と
クリック、→表示されるフォームからお願いします。
■このメールマガジンのバックナンバーは下記ホームページの「パソコン教
師の日記」→「テキスト形式」とクリックしてご覧になれます。一括ダウ
ンロードもできます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ まぐまぐID:0000022784 発行責任者:西久保 希光 ■■■
■■ 71歳パソコン教師の日記 No.2888 2009.04.01 ■■
■■■ Home Page http://www.salty1.com/ 創刊:1999.12.23 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンの読者登録解除はご自身が下記の『まぐまぐ』ホーム
ページで行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し
て発行しています。( http://www.mag2.com/ )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 登録した方には、まぐまぐの公式メルマガ(無料)をお届けします。