もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【ありがとう】Q6600ユーザー友の会#11【販売終了】

1 :Socket774:2009/01/27(火) 00:15:41 ID:dFlGFWQA
Q6600、それは、2007.7.22の劇的な価格改定により、
お手ごろ価格になったクアッドコアCPU。
さらに2007年末のセールや2008年4月の価格改定でゲットした人も多いよね。

B3ステッピンの人も、G0ステッピンの人も、仲良くしようよ!
rev2.0も出たんだっけ。XEON X3220も仲間だね!

次世代CPUが出るまで一時的にユーザーになった君も、
これから長期的にずっとQ6600ユーザーで居るつもりの君も、大歓迎。

1年半に渡って常に売れ筋上位だったQ6600も、2009.1.18の価格改定でついにディスコン。
在庫切れ次第販売終了に。長い間ありがとう、僕らのクアッドコアQ6600。

前スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #10【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228440117/

2 :Socket774:2009/01/27(火) 00:16:11 ID:dFlGFWQA
■過去スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #9【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222049886/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #8【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216477421/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #7【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212263230/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】 (実質#6)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208649557/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #5【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206565720/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #4【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203568119/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #3【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199616205/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #2【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194145074/
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188274192/


3 :Socket774:2009/01/27(火) 00:29:23 ID:qBekMszL
まだだ、まだ終わらんよ!

>>1

4 :Socket774:2009/01/27(火) 01:13:21 ID:U2FLNgzB
久々に遊べる良CPUですたw

5 :Socket774:2009/01/27(火) 01:50:18 ID:wOvNL10U
>>1
乙です
そのタイトル、「なーにー。やっちまったなー」

6 :Socket774:2009/01/27(火) 04:09:44 ID:uW6QUYyG
>>1
ちょいと頭が弱いな。
そのスレタイは誰が見てもアンチだろw

7 :Socket774:2009/01/27(火) 04:12:12 ID:uW6QUYyG
【高性能】Q6600ユーザー友の会#11【希少価値】
遠慮なくこれぐらいいっとけばよかったのにw
ありがとうはないだろwww

8 :Socket774:2009/01/27(火) 04:25:30 ID:5Ypl2wMr
じゃあ、、、
つい最近Q6600からi7に乗り換えた。
全然回らない外れ石だったけど、今までありがとう!!
そして新しい所有者の元でぼちぼち頑張ってくれ。

9 :Socket774:2009/01/27(火) 04:33:09 ID:87ub38Dz
ハズレーw
当たりはいいよね☆

つーか、6700は全部大当たりだろ?
平均すると6700は高品質。
温度も可也低いし回る回る。

パンピー向けの6600とは桁違いの性能比。

10 :Socket774:2009/01/27(火) 05:20:26 ID:41QGyBGh
そーなんだ?ふーん(゚Д゚)y─┛~~ 

11 :Socket774:2009/01/27(火) 08:01:52 ID:pSY4v/nR
Q6600の伝統は、Q9650に受け継がれますた。

12 :Socket774:2009/01/27(火) 10:50:57 ID:EOAQ/HZB
6600で動画のエンコ+3dネトゲ余裕なので満足してますよっと
あと3年は使ってやる・・・。

13 :Socket774:2009/01/27(火) 11:01:26 ID:BCHgzser
まだまだ使えるとも!

14 :Socket774:2009/01/27(火) 16:46:04 ID:kxPaMN7/
BOINCで頑張ってくれた(今も頑張っている)いい石ですた。

15 :Socket774:2009/01/27(火) 17:30:18 ID:nNVmmXhN
グラフィックボード新調してCrysisやってたらCPUネックになった・・・

OCすればまだ戦える
ちょっとOCメモリ買って来る


16 :Socket774:2009/01/27(火) 17:59:39 ID:Dulg09Ol
メモリと言えばこの前買って来た馬の800-2Gが500で回ったな
1年前買ったのは470位で限界だったが最近はみんなこうなのかな?

17 :Socket774:2009/01/27(火) 20:33:07 ID:JAh38a5Z
性能アップでしのぎをけずるのは良いことだ

18 :Socket774:2009/01/27(火) 20:46:15 ID:1rlNpzP1
家にQ6600が来てから半年か
まだあと2年は頑張ってくれよ

19 :Socket774:2009/01/27(火) 21:58:00 ID:WH4wSIk7
前スレ>>984
1時間経過
CPUは変化なし

温度は少し下がって
51/47/51/47

20 :Socket774:2009/01/27(火) 22:03:00 ID:JhWWSBkd
初代スレからいるけど9650欲しい

21 :Socket774:2009/01/27(火) 22:15:43 ID:MVOGk+lN
>>20
ヤメとけ
今は時期が悪い

22 :Socket774:2009/01/27(火) 22:50:56 ID:JAh38a5Z
なんで? まだ易くなるの?

23 :Socket774:2009/01/28(水) 01:13:33 ID:6w1aGCrx
PT1録画+視聴+たまにエンコだけだからこれで十分

24 :Socket774:2009/01/28(水) 01:18:13 ID:ApYRN1o8
Quad未体験なんで基本的質問。
Windows XP homeで使うと2コアまでだけど、4コアのうちの2はどう配分
されるのかな?。Q6600のL2キャッシュは4MB×2ということだが、
(1コアあたり4MB)×2で必ず動いてくれるのだろうか。
片方の4MBのうちの2コア動作(片方の4MBが使われない)ということはない?

25 :Socket774:2009/01/28(水) 01:29:04 ID:JhAenxgT
>>24
2コアじゃなく物理的に2CPUまでなだけだから
4コア普通に動くよ

26 :Socket774:2009/01/28(水) 01:53:48 ID:IYwQfaz+
おい!次スレ候補検索で引っかからないぞ!!!

27 :Socket774:2009/01/28(水) 02:00:00 ID:W4aseCKG
>>24
んーでもうちの環境の場合
ベンチソフトで無理にでも100%までもっていかない限り
70%も使わないんだよねぇ
ああ、ダブルエンコなら100%近く使い切るけど
フィルタによっちゃメモリが足りなくなって落ちるからなぁ
ソフト次第だと思う
使えるソフトなら普通に100%使い切ると思うよ

28 :Socket774:2009/01/28(水) 05:11:36 ID:8PmpzsYV
>>24
Vista x64使いだが

XPにはアンオフィシャルだが4コア使ってくれるツールがあるらしい
試す前にVistaに乗り換えたのでどういったモノか知らないが
一度つかってみればどうだい?

29 :Socket774:2009/01/28(水) 05:24:48 ID:vLw2inwj
うひひ

30 :Socket774:2009/01/28(水) 11:37:19 ID:vY0QHA+i
>>24 >>28は何かの儀式か?w

31 :Socket774:2009/01/28(水) 11:55:04 ID:akeE7yx8
process lasso
XPなら使った方がいいよ。

32 :Socket774:2009/01/28(水) 12:28:55 ID:IYwQfaz+
process lassoは1コアだとめちゃ重宝した

33 :Socket774:2009/01/28(水) 12:58:21 ID:TuT0ACsD
メディアプレイヤーの影響かデスクトップがフリーズ

なのにデスクトップのアイコン操作やエクスプローラー起動でフォルダショートカットは開ける状態
アプリショートカット起動は初期化失敗でできない
ctrlaltdelでタスクマネージャーが起動しない

マウスが動くのに再起動もできないという奇妙な状況を堪能した
マルチコアはおもしろい挙動をするねえ・・・

34 :Socket774:2009/01/28(水) 13:22:39 ID:4Zm6LoxO
え? なに? コピペ?

35 :Socket774:2009/01/28(水) 14:19:20 ID:7tx885D0
>>33
タスクマネージャーを開くときは
Ctrl + Shift + ESC を押してみ。

36 : 株価【85】 :2009/01/28(水) 14:58:50 ID:1jtxuJ/I
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

37 :Socket774:2009/01/28(水) 15:19:06 ID:vY0QHA+i
>>33
接続されているUSB機器が原因と見た

38 :Socket774:2009/01/28(水) 16:50:26 ID:nEIv5rbN
prime95 8時間突破@3.6ghz
長かった・・
あと何時間で1周?

39 :Socket774:2009/01/28(水) 16:52:18 ID:DcoqqCVO
5時間くらい

40 :Socket774:2009/01/28(水) 16:53:41 ID:nEIv5rbN
5時間・・・だと?

41 :Socket774:2009/01/28(水) 17:03:22 ID:G1L/4Qz3
もうやめて!Q6600のライフは0よ!

42 :Socket774:2009/01/29(木) 02:35:40 ID:UVRgHEMx
Q6600 まだまだ逝けますぜ

http://eq2.matrix.jp/snup2/src/up0405.jpg

43 :Socket774:2009/01/29(木) 22:34:06 ID:a8muzXib
ディスコンか。
うちのQ6600は、この1年、1日20時間以上エンコし続けてるんで、
Q7500でたら、隠居させてやろうかな。

44 :Socket774:2009/01/29(木) 23:05:57 ID:kN+RQ1Us
i7も入れてみた。いろいろなゲームもしてみた。全然不自由しない。

嫁になんと言って買い換えればいいのだろう。3.63G@1.425V

45 :Socket774:2009/01/29(木) 23:38:18 ID:5eSFWYy1
こわれたから買って良い?

46 :Socket774:2009/01/30(金) 00:22:21 ID:DNwhcBK0
ダメッ!

47 :Socket774:2009/01/30(金) 01:02:13 ID:Orlx5GhM
ちんこ出し入れしながら「C・P・U!」としきりに耳元でささやけばおk

48 :Socket774:2009/01/30(金) 01:14:13 ID:Orlx5GhM
1.425Hzのスピードで腰も動かせばさらによい。

49 :Socket774:2009/01/30(金) 09:35:46 ID:Vj7Drev8
答:筋肉痛

50 :Socket774:2009/01/30(金) 09:40:08 ID:BByXOrfD
>>42
タスクマネージャーのCPU使用率のグラフの赤い線なに?

51 :Socket774:2009/01/30(金) 09:47:42 ID:0T1K8D53
赤道直下でCPUアッチッチってこと

52 :Socket774:2009/01/30(金) 09:49:34 ID:uPe3lTFE
>>48
3HzにOCしたら腰がハングアップしてしまった

53 :Socket774:2009/01/30(金) 11:21:46 ID:3ZV7duFk
Q6600 まだまだ逝けますぜ

54 :Socket774:2009/01/30(金) 12:16:01 ID:mFGtkPHx
>>44
Q66構成と比較するとアイドル状態で20W以上バカ食い→い7号

俺には無理だ

55 :Socket774:2009/01/30(金) 15:31:42 ID:MR22QyXh
省電力のsシリーズが出たらそちらに流れるンだろう?

56 :Socket774:2009/01/30(金) 17:19:37 ID:AJC14teZ
P5K-EとQ6600、メモリ12GB(2GB*2+4GB*2)で組んでて、移行先でめっさ悩んでる。

・Q9650の場合
 → CPUのみ約3万(Q6600下取り差額で1万8000円) 性能約1.3倍

・i7 920の場合
 → CPU 27,800円
    マザーGA-EX58UD3R 19980円
    メモリ→hynix 2GB*3 13,800円
 →総計約6万(CPU,メモリ,マザー下取り差額で4万円) 性能1.6倍

ちょうどQ6600→Q9650→i7 920で、2万円上がるごとに性能約1.3倍とバランスよくて
動きづらい。

57 :Socket774:2009/01/30(金) 17:21:43 ID:QFpNRQz4
好きなようにやれよ
俺なら現状維持だなw

58 :Socket774:2009/01/30(金) 17:31:26 ID:ERKvFMtn
俺はその構成でCPUだけe7200だった
q6600かi7で悩んだけど結局両方にした

59 :Socket774:2009/01/30(金) 17:33:13 ID:qrw4dguq
>>56
俺は現状維持でもう少し様子を見るかな。
i7なら他のマザーにしたい。

60 :Socket774:2009/01/30(金) 18:57:37 ID:fANpbsli
>>55
正直消費電力だけじゃ交換する動機にならないなあ
無い状態からだったら低消費電力にも興味持つけど現状Q6600で不満無いからなあ


61 :Socket774:2009/01/30(金) 19:12:12 ID:mFGtkPHx
>>55
いやー、どうだろうね
という値段にまで下がったら考えるが
DDR3化は微妙

DDRからDDR2に変化したときは実際は対して早くならなかったのにアナウンスでは凄く早いと言われていた
同じ事がDDR2からDDR3に変えたときにどれだけ変化しているのかというのがきになる
同じ規模のCPUがDDR2、DDR3で用意出来れば判別可能なんだけど
現状はい7号一つしかないから比較しようがないんだよね

とりあえず、こんな感じで値段がこなれたら考える
マザボ 1万
CPU 2万6000円

62 :56:2009/01/30(金) 20:26:39 ID:uK1yGYvj
結局、今i7 920買っちゃいました。九十九のセールでメモリ2GB*2で10980だったので、
完全に勢いで決断した。
T-zoneのタイムセールいれてトータルで55000円。

あとはQ6600をサブに回すかどうか。

63 :Socket774:2009/01/30(金) 20:36:30 ID:S/6sj16A
i7でメモリx2って

64 :56:2009/01/30(金) 20:47:37 ID:h3JIF+OG
まちがった3枚組です。襟糞だけど。

65 :Socket774:2009/01/31(土) 05:33:20 ID:M83EtDYN
>>56
なんという俺www
P5K-E + Q6600→Q9650 or i7-920で散々迷って先週Q9650買いに行ったら
P6T-Deluxe/OC Palmの展示品(通電無し)が21500円で売ってるのを見て
Q9650が頭の中から完全に消え去った。

メモリは襟糞のDDR3-1333 2G*3とCorsairのDDR3-1600 1G*3で若干迷って
結局Corsairにしたものの、DDR3-1333 1G*3で十分だったことに気づいた。


66 :Socket774:2009/01/31(土) 07:40:38 ID:yG6NydWv
Q6600 まだまだぬけますぜ

67 :Socket774:2009/01/31(土) 08:58:52 ID:7Fgn6CZ4
>>56
P5K-Eって16GB乗るのか!

68 :Socket774:2009/01/31(土) 09:30:52 ID:uStHiDXQ
Q6600なんてヤメレ

69 :Socket774:2009/01/31(土) 14:01:53 ID:lxwCbCp8
>>67
乗るよ。表向きP35は16GB非対応だけど、問題なくいける。

70 :Socket774:2009/01/31(土) 14:11:03 ID:0tF+uSOc
E6600・メモリ2GでXP動かしているんだけどもしもVISTAに乗り換えるならQ6600したほうがいいの?
VISTAは激重と聞いているんで・・・でもいきなりマザー関係ごと買い換えるのもなんだし・・・

71 :Socket774:2009/01/31(土) 14:17:44 ID:axC7oWH0
>>70
vistaそこまで重くないよ。
XPと比べると重いけど・・・

72 :Socket774:2009/01/31(土) 15:49:02 ID:9wwDDO6c
>>70
Vistaが重いと言われるのは、
XP以前とは違い描画がグラフィックボードとメモリを中心にしてるから。
CPUはE6600でもなんにも問題無いから、買うならメモリ4GBにするか
もしグラボをへちょい奴なら、HD4650とか1万円弱ぐらいのにした方が遙かにマシになります。

73 :Socket774:2009/01/31(土) 16:07:18 ID:kpc9svaJ
> 結局、今i7 920買っちゃいました。九十九のセールでメモリ2GB*2で10980だったので、
でもさ、これでもたった6GBなんだよね
DDR2を昨年2x4=8GBにした時は3万近くしたので金額では3倍するが
8GBなんだよなー

6GBとかもどれなーい

74 :Socket774:2009/01/31(土) 16:11:40 ID:kpc9svaJ
>>72
いあ、単に新しいOSだからよ

Vistaを小馬鹿にしていた連中が、Win7の体験版を利用して黙り始めたのがその証拠
Vistaの差分バグフィックス&スキン変更&ちょっと便利なFreeware入れただけのような改良で
Vista使いつつ、遅まきながらWin7入れて見て絶句したオレとか他のVista使いも同じ感想ばかり

Win7になって気になるのは
コレまでのOSで使われていたダブルバッファー問題を1バッファに変更した程度の技術革新くらいかな
これも、現状のソフトウェアの作りだとWin7用のGDIを叩いて1バッファー処理されるわけじゃないから
Win7が実際にでて1年以上経過しないとWin7GDI叩いてスピードアップ(主にゲーム、CAD系)するものは
出てこないだろうな

75 :Socket774:2009/01/31(土) 16:44:18 ID:ryiuUZHA
>>74
Win7そんなにいいの?w
俺も買うか

76 :Socket774:2009/01/31(土) 17:03:55 ID:dnRisnZg
OSは枯れてから買うのが通
数年前までwin98を使ってたから
XPに乗り換えてぶっ飛んだぜ

もっとも、P4ではイマイチだったが
core2duoにしてからは快調過ぎで
さらにぶっ飛んだ

77 :Socket774:2009/01/31(土) 17:30:00 ID:0tF+uSOc
>>71>>72
どうもです。
VGAはGF7600GSなんでなんとかなるかな
メモリを買い足すだけなら移行していいかも。

78 :Socket774:2009/01/31(土) 19:37:51 ID:kpc9svaJ
>>75
Win7出てからVistaかWin7かと言われたら、間違い無くWin7だが
今現在はVistaしかないでしょ
この違い

x64に乗り換えるかってのはその人次第だから
乗り換え云々は好きなときでイイと思う

さて、スレの流れに戻すと
Win出てもQ66は使い続けていると思う

79 :Socket774:2009/01/31(土) 21:36:24 ID:mg9vaxTa
>>75
Win7使ってみた感想。
Q6600@3Ghz+4GBメモリ+GF9600だと
Vistaと7の体感速度に違いはなかったw

メモリ使用量は少なくなってるがw



Vistaギリギリのスペックなら体感できるかもしれない・・・

80 :Socket774:2009/02/01(日) 10:09:20 ID:2JBfb56i
MSはノートでXP搭載認めてりゃここまで
叩かれなかったのかもしれないけどね

ビデオカード必須でバッテリー消費増える割に
ユーザーのメリット皆無だったし


81 :Socket774:2009/02/01(日) 11:02:46 ID:+c9C2quq
Q6600はまだ使えるが、電気代が無駄だからな・・・
キミたちは地球を会い伊勢t?

82 :Socket774:2009/02/01(日) 11:32:35 ID:d06z0xng
>>81
もしかして95wでないQ6600をお使いですか?

83 :Socket774:2009/02/01(日) 11:47:19 ID:bQuWuKAw
Duoに乗り換えるのかそうか

84 :Socket774:2009/02/01(日) 12:39:29 ID:RJW7/W8N
さすがにB3ステッピング版はもうきつい気がする。
中古で売ってQ9550買えば1万せずに性能アップ&発熱大幅ダウンできるから。

85 :Socket774:2009/02/01(日) 12:50:39 ID:2iibMBS1
ああ、伊勢エビ旨いよね
腹減ってきた

86 :Socket774:2009/02/01(日) 14:08:41 ID:ZAvc5e1D
ステッピングと言ってるが、リビジョンの誤りだろう?

87 :Socket774:2009/02/01(日) 14:10:44 ID:DjvsNQ/Q
B3とかG0の話だろ?steppingという言い方で正しい

88 :Socket774:2009/02/01(日) 14:28:10 ID:bQuWuKAw
CPU-Zの表示がおかしいのか
Stepping B
Revesion G0
となっている

ぐぐっても誰も疑問に思っていないらしい

89 :Socket774:2009/02/01(日) 14:31:57 ID:DjvsNQ/Q
SteppingはRevisionと一意的に対応していて、呼び名が違うだけなので、あまり気にしなくていい。
だから誰も疑問に思わないのだ。

90 :Socket774:2009/02/01(日) 14:33:50 ID:ld4zjzTP
そういうときは本家本元intelの情報を見ようぜ
Processor Spec FinderだとStepping (Core Stepping)表記だね

91 :Socket774:2009/02/01(日) 16:58:48 ID:ZAvc5e1D
CPU-Zが間違ってるでOK?

92 :Socket774:2009/02/01(日) 17:02:38 ID:xgNdBZHE
CPU-Zが間違うわけないだろ

93 :Socket774:2009/02/01(日) 17:46:02 ID:TmpLg393
じゃあ、Intelが間違ってるでOK?

94 :Socket774:2009/02/01(日) 18:02:45 ID:8QD4qyEd
>>88
ガイシュツの問題すぐる。

95 :Socket774:2009/02/01(日) 18:04:10 ID:xFe7L6pT
水冷化して冷却に余裕が出てきたから、3.6まで上げて使ってた
余裕があるから調子に乗って3.8GHZにOC
電圧不足でコア温度余裕があったから少々電圧上げてシバキスタート
そしたらエラーダイヤログ直後にカコンっていう変な音と共に電源停止

背中に変な汗かきながら電源入れたら、クーラーの電源しか入らず
再起動成功するまで恐怖と絶望の30分を味わったよ・・・

96 :Socket774:2009/02/01(日) 18:08:46 ID:pNDVVZ4X
販売終了とか嘘だろ??

インテル最悪!!
低価格、高耐性高性能でアンバランスな存在だろうと
Q6600を奪うなんて!!愛着湧いてソフマップに持っていけなくなったわ
もう死ぬまで使ったる!!

97 :Socket774:2009/02/01(日) 18:23:05 ID:pNDVVZ4X
一年前に買ってきたQ6600は1.2625Vの当たり石だった
ついてきたリテールグリスを信じたら初通電で熱暴走
慌てて取り出したら熱いフライパンと同じだったな
今のPC、Q6600以外全部パーツが違うわ


98 :Socket774:2009/02/01(日) 18:38:18 ID:p8zgjaqF
>>97
「ついてきたリテールグリスを信じたら初通電で熱暴走」
てことは、違うグリス塗ったら暴走しなくなったのか?

99 :Socket774:2009/02/01(日) 18:47:10 ID:bNTNnPZ4
>>81
一度買ったものを長く使う方が、大抵の場合は環境に優しい行動だよ。
特に、CPUは製造にかけるコストを考えれば、3から4年使い続けた方が地球にやさしい。

100 :Socket774:2009/02/01(日) 19:14:11 ID:4qFWz380
Q6600はまだ使える

101 :Socket774:2009/02/01(日) 20:48:19 ID:xFe7L6pT
まだ使えるな
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098813.jpg
反省している

102 :Socket774:2009/02/01(日) 20:50:53 ID:xFe7L6pT
4096の1時間クリア
次は1週だ( ´∀`)

103 :Socket774:2009/02/01(日) 21:05:12 ID:2iibMBS1
>>101
しかし、それをやると
CPU単体で170Wの消費電力
おそろしい

104 :Socket774:2009/02/01(日) 21:22:02 ID:XmE0BXRQ
>>101 ウホッ!

105 :Socket774:2009/02/01(日) 21:22:05 ID:TiE1CV60
まだ使えるな
http://uproda.2ch-library.com/src/lib098827.jpg

106 :Socket774:2009/02/01(日) 22:02:56 ID:fMBX+rhS
>>103
キミは間違ってる。
ソンなに逝かない。

107 :Socket774:2009/02/01(日) 22:08:42 ID:/IKRT26D
まだ使えるよ
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098845.jpg

108 :Socket774:2009/02/01(日) 22:17:49 ID:PvmLF1c7
みんなすげーな
うちのは400×8でいっぱいいっぱいだわ

109 :Socket774:2009/02/01(日) 22:50:44 ID:2iibMBS1
>>106
Intelのデータシートから割り出した値だけど

では、具体的にどの程度いくの?

110 :Socket774:2009/02/01(日) 22:56:09 ID:m2KYm12X
みんなすげぇ
うちのは333×9で限界・・・
400×8も試したが、1、36v盛ってprime95 1時間で落ちる・・・
怖いのでそれ以上はね。

111 :Socket774:2009/02/01(日) 23:03:59 ID:8QD4qyEd
漏れのVID1.2375Vは3.63Gまでは良い子。

その上が・・・・。それでも4Gきっかり、1.5000Vでプライムはおk。

112 :Socket774:2009/02/01(日) 23:58:17 ID:X5tI81lc
スレ違いかもしれんが教えてください。
PRIME95を起動するとMain thread、communication thread、Working thread#1〜#4走るんだけど
communication threadを切るのって設定すんのどうやるんだっけ?
そもそもcommunication threadってなんでしたっけ?ちなみにcommunication threadは走ってません。

113 :Socket774:2009/02/02(月) 00:04:16 ID:gYSwAZHq
>>101
すげぇ
同じだけ盛っても3.55GHzしか回らないから9650に乗り換えたい

114 :Socket774:2009/02/02(月) 00:09:36 ID:rsFSbecr
最近は1.4vの3.6GHzで自己満足

115 :Socket774:2009/02/02(月) 09:29:41 ID:PksR3oPC
i7とメモリで1マソ!?秋葉ではそんな安い時あるの?

116 :Socket774:2009/02/02(月) 14:26:43 ID:iZ3XYYgK
>>115
高いよ。だって空き箱だけでその値段だよw

117 :Socket774:2009/02/02(月) 19:13:07 ID:tteKtEKx
Q6600はまだ使える


118 :Socket774:2009/02/02(月) 20:58:44 ID:tha261+W
使えるというか、4コア全開で同クロックなら Q9650 と対等じゃねえか

119 :Socket774:2009/02/02(月) 21:15:44 ID:LcxFH+m3
まだまだいける
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up5/source/up1246.jpg

120 :Socket774:2009/02/02(月) 21:38:42 ID:6XZZtfdf
定格で火を噴くぜ
ttp://ema11.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source3/tana120002.jpg

121 :Socket774:2009/02/02(月) 22:13:24 ID:y0V37/t+
もう当たり前になってしまってみたいなところあるけど、冷却さえよければ
ほとんどの石が定格150%の3.6Gまわり、定格しようでも実際のところほぼ
すべての作業がストレスフリーって考えたらすごいよね。

さらにへたすると70%〜50%の人は40k以下で買ってると思うし、この石の
売れ方がなければ後で出た他の石の価格ももっと高かったと思う。数が
売れるというねずけと思う。

なんども書かれてるけど語り継がれるべきネ申だな。

122 :Socket774:2009/02/02(月) 22:42:57 ID:iZ3XYYgK
>>120
それって単にクーラーの能力不足またはグリスの塗り方が悪いんじゃねーの?

>>121
ハゲドウ。おいらは3GHzでしか使ってないけど
ストレスフリーだよ。

購入価格3万ちょっとということを考えると大満足ですわw

123 :Socket774:2009/02/02(月) 23:13:42 ID:LcxFH+m3
>>121
ですよねー
俺が買ったときも3万ちょいだったな

でもこいつ3.6から上がんないだぜ・・・
1.63vぐらいかけてもFSBが415以上にならん・・・

124 :Socket774:2009/02/03(火) 00:15:04 ID:erwJIwwI
>>120
火が凄すぎだぜ

125 :Socket774:2009/02/03(火) 03:27:34 ID:PFLRQfQ+
1.5Vで3.6Gで安定

126 :Socket774:2009/02/03(火) 06:55:26 ID:bReHqRPy
Q6600はまだ使える

127 :Socket774:2009/02/03(火) 07:45:38 ID:92/DqWQP
disconになるというのでせっかくこないだ買ってきたのにスレの空気が
まだ終わらんよ的な締めに入っててかなしい

128 :Socket774:2009/02/03(火) 08:37:41 ID:DohH8Qzs
まずは買ってきた石をうp
話はそれからだ

129 :Socket774:2009/02/03(火) 08:41:32 ID:DohH8Qzs
>>119

銅しげるすっげええええ・・・

130 :Socket774:2009/02/03(火) 09:33:55 ID:MmmkCPLN
GOステップって気にしないとだめ?
温度が高いんだよね?
速度は同じ?


131 :Socket774:2009/02/03(火) 11:07:00 ID:QpyGej7a
>130
ハァ?

132 :Socket774:2009/02/03(火) 12:11:31 ID:qR4x8EK3
>>127
今はもうi7の性能がいいからなぁ
ただハイビジョンエンコしない限りこれで十分という意見は沢山ある
定格で使ってもストレスフリー、OCでキツイ作業もほとんどこなせる万能CPU

133 :Socket774:2009/02/03(火) 13:03:53 ID:VyXEc69m
慰めになってねーw

134 :Socket774:2009/02/03(火) 13:38:19 ID:lsng+yYG
すまんなお前ら
1TBのHDD2台買ってきたついでにQ7650予約してきた
もうすぐQ6600ともおさらばだ

135 :Socket774:2009/02/03(火) 13:38:50 ID:lsng+yYG
間違った
Q9650な・・・

136 :Socket774:2009/02/03(火) 14:18:36 ID:jvIVBwrP
>>134
OCしたQ6600と変わらないじゃんw

まあ、この不景気のなか消費してくれるのは良いことww

137 :Socket774:2009/02/03(火) 16:49:49 ID:Y+o0QG+W
そんな金がある事が羨ましいぜ

138 :Socket774:2009/02/03(火) 17:12:28 ID:erwJIwwI
Q66は夏の暑さ以外特に不満ないから買い換える気が起こらない

ああ、過去何度も言われていた事だな

139 :Socket774:2009/02/03(火) 18:01:42 ID:Lbp6bUV1
ハイビジョンエンコよりもニコニコとかにあげる用にエンコする方が時間かかるんだよなぁ
Q6600の3GHzをもってしても、1fpsしかでない

140 :Socket774:2009/02/03(火) 21:39:47 ID:YWf9JvbA
>>139
その辺やハイビジョン縁故はCPUよりもGPUでやれることの方に
期待してるんだがどうなのかな?

141 :Socket774:2009/02/03(火) 21:41:20 ID:Y8ft5oE5
>>139
それmp4じゃなくflvエンコだろ?

142 :Socket774:2009/02/03(火) 22:14:57 ID:Lbp6bUV1
いや、俺はmp4だよH264/AVC
ニコニコよりzoomeの方が最近はお気に入り

143 :Socket774:2009/02/03(火) 22:19:57 ID:Y8ft5oE5
VGA程度なのになんでそんなかかんの?

144 :Socket774:2009/02/03(火) 22:25:40 ID:4xhlmqWV
無意味にフィルタ使ったり、設定数値上げたりしてるからだろ

145 :Socket774:2009/02/03(火) 22:37:42 ID:Lbp6bUV1
zoomeは解像度制限ないんですよ^^

146 :Socket774:2009/02/03(火) 22:54:42 ID:/v6qKhpr
>>107
これは本当なの?

147 :Socket774:2009/02/03(火) 23:07:38 ID:YWf9JvbA
>>146
ほんとだろ。俺のもVID1.2375Vの石でそんなもんだよ。時期的に
室温も低いし。

148 :Socket774:2009/02/04(水) 02:24:48 ID:Tsvsjzmk
まだ余裕だな
http://eq2.matrix.jp/snup2/src/up0406.jpg

149 :Socket774:2009/02/04(水) 09:05:31 ID:osd+Ljx9
>>147
そっか。
3.6G@1.37v(VID1.2625)なんだけど、
3分でPrime95が落ちる

3.24G@1.27vならPrime95、12時間いける

3.6Gを狙いたいけど1.4v以内でやりたい。
CPUの当たりハズレか、
機器構成の違いか、
BIOSの設定の違いか。

■CPUクーラー : TRue Black 120
■電源 : M12 SS-600HM
■M/B : P5K-E WFI-AP
■BIOS : 1202
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : x9
■Vcore : BIOS:1.4V
■Vdimm : 1.8v
■メモリ : Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-18

LLC ON
CPUとメモリ電圧以外はAuto

3.6G@1.4v以内は無理かな?

150 :Socket774:2009/02/04(水) 19:21:08 ID:2HlJXHdn
G0というのはリビジョンなのか?ステッピング?

151 :Socket774:2009/02/04(水) 19:23:26 ID:XshuSh87
ステッピング

152 :147:2009/02/04(水) 22:00:58 ID:bGZeMP0Q
>>149
BIOSでいくらかけてるにか知らんけど、1.4xxxxVとかだと思うから
そんなもんと書いた。

冷却さえ大丈夫なら1.45Vまでは壊れないらしいから盛ってみ。壊れたら
9650をIYH!


153 :Socket774:2009/02/05(木) 15:49:02 ID:14BSQ3d9
>>152
Q6600の最大印加電圧って1.45Vだっけ?
1.55Vだと思ってたんだが。


154 :Socket774:2009/02/05(木) 16:32:25 ID:e20Y7AWB
最大定格は1.55Vだね。
Intelがここまで保証してるのだから、1.6Vくらいなら電圧で壊れることはない。
温度的にも普通は熱で壊れる前にハングするしね。

155 :Socket774:2009/02/05(木) 16:32:37 ID:CZFSc9b3
>>152-153
うそん(^ω^;)
1.36Vでもドキドキしながら電圧かけてた俺の立場って一体・・・

156 :Socket774:2009/02/05(木) 16:34:14 ID:hKtzyigq
>>152-155
1.35Vさえかけるの怖くて定格しか回らないと思っていたG0
もっと回るのかもしれない

157 :Socket774:2009/02/05(木) 16:37:03 ID:87uUsz6c
>>155-156
お前らはやめといたほうが良い

158 :Socket774:2009/02/05(木) 16:37:55 ID:hKtzyigq
そうだよな…1.15Vでたらたら回すよ

159 :Socket774:2009/02/05(木) 16:59:12 ID:C6xKikCU
Q6600

160 :154:2009/02/05(木) 17:01:39 ID:e20Y7AWB
>>157の言うことも、ごもっとも。

電圧上げただけでは、排熱が悪いとあまりOCできないし、いろいろ弊害も有る。
でもリテールでもいいから、今の寒い時期にケース開けて扇風機で送風しながらなら
1.5Vくらい掛けてOCするとCPUの実力が大体分かるよ。
あとは、その条件をどう維持するかを考えれば良い。
あと、メモリーのクロック比率下げておくように。

161 :Socket774:2009/02/05(木) 17:20:29 ID:yj3l6hv0
岡山オワタ
http://www.geocities.jp/popaihoge/index.html

162 :Socket774:2009/02/05(木) 17:29:02 ID:14BSQ3d9
>>154
自分でふっといてアレだが、ソースが見つからない。
どこだったかな・・・・

INTELのSpecFinderだと VID RANGE 0.85-1.50 V になってるし。

163 :Socket774:2009/02/05(木) 17:40:14 ID:ELnObXLw
>>153
最大は1.5Vまでになっているけれど、排熱が追いつけばという条件がでるよ
クロックアップをすると排熱負荷が大きくなるから、熱とどの程度折り合い漬けるかに寄るんじゃないのかな

164 :Socket774:2009/02/05(木) 18:19:53 ID:g632lo+E
Q6600はタフでもあるからな

165 :Socket774:2009/02/05(木) 18:30:20 ID:oyNd4gzC
電圧を最大まで引き上げても壊れはしない
でもクーラーはしげる系必須ね

166 :154:2009/02/05(木) 18:46:29 ID:e20Y7AWB
>>162
ソースと言うか本家のデータシート
http://download.intel.com/design/processor/datashts/31559205.pdf
の絶対最大定格が1.55V。
これ以上掛けると壊れても知らないよ、と言う電圧ですね。

まあ、普通に言う動作電圧範囲としてはVID範囲になるのでもう少し狭い。
この範囲外では変な動きしても知らないよと言う電圧ですね。

なのでメーカーはこの範囲外で使う訳には行かないけど、
普通には最大定格と温度守ればまず壊れないし、
その範囲内では高電圧、低温なほど半導体は高速動作ができるので
自作erの特権としていろいろ試せるって訳ですね。

167 :Socket774:2009/02/05(木) 18:50:11 ID:CZFSc9b3
毎ページ出るintelのロゴがウザいw
俺もチャレンジしてみっかなw
一応大型のクーラー付けてるし
ファンを高速に換えれば、まだまだ行けるさw

168 :Socket774:2009/02/05(木) 19:24:07 ID:GfxpWNk6
1.425Vかけて3.6GHZでBOINC30分
最高58-55-51-55
G0最初期に購入
コア1だけはアイドル時10度違う外れクジだったけどね

169 :Socket774:2009/02/05(木) 19:35:16 ID:oyNd4gzC
1.6V掛けて3.58GHzで50分でTXが落ちる
コア1の温度は80度

ハズレ引いたな

170 :Socket774:2009/02/05(木) 19:46:16 ID:ja9/veOL
って事は3.6Gで回すのに1.53V必要な俺のQ6600は定格電圧で3.6G回るって事か

171 :Socket774:2009/02/05(木) 20:01:26 ID:ELnObXLw
> 一応大型のクーラー付けてるし
そろそろ書いておいた方が良いかもしれないから書いておくね

CPUクーラーというのは基本的にマザーボードが水平に置かれている事を条件に性能が出るように作られているので
限界まで楽しみたいのなら、マザーボード水平になるように
タワーなら寝かして使ってあげる必要が有ると思う

うちは安全に動けばいいので普段から1.2Vの最大2.4Ghz

172 :Socket774:2009/02/05(木) 20:45:24 ID:xpoXTKvg
>>169>>170
俺のQ6600もそんなんだったorz
結構期待してただけに当時はショックだったな・・・。

173 :Socket774:2009/02/05(木) 21:43:28 ID:5Yfzdr6K
安定してるとは言っても3.6GHzで回すのに
1.424Vも盛らなきゃいけないなんて、いつまで持つか…

とビクビクしていた俺の心配は杞憂だったのか

174 :Socket774:2009/02/05(木) 23:59:10 ID:BgN8/T2j
どちらかというと電気代心配した方が

175 :Socket774:2009/02/06(金) 00:19:39 ID:PtsNgKru
Q9650へ代えるか随分迷ったけど、ケース開放したら1.45Vで3.6GHz通ったので
i7へ乗り換えるまでQ6600で行くことにした。
マザーや電源の寿命のためにも、ケース開放+電圧盛りが手軽でいいね。

176 :Socket774:2009/02/06(金) 00:45:55 ID:1WphubN+
>>175
えあたろー悪いんだな。漏れはちゃんと閉めてないとだめだな。

177 :175:2009/02/06(金) 00:51:01 ID:PtsNgKru
その通り。
かなり古い安物ケースなんで背面の通風が全く無いw
いいケースは閉めた方が冷えるの?

178 :Socket774:2009/02/06(金) 06:26:06 ID:JNEqRREH
Q9650

179 :Socket774:2009/02/06(金) 08:51:34 ID:Q/83/JDp
Q6600

180 :Socket774:2009/02/06(金) 09:03:43 ID:5OBYXbJf
Q6600も終わりか〜
G0ステップを必死に探し回ってたころが懐かしいぜ。
今じゃ無駄に消費電力高い割りに遅いから微妙だけど、買ったころは自慢しまくってたのが懐かしい。

181 :Socket774:2009/02/06(金) 10:05:20 ID:97wnPdKA
電圧下げれば消費電力下がるじゃないか

182 :Socket774:2009/02/06(金) 12:38:46 ID:Y9aqGeHi
QuadCPUを一般に広く認知&普及してくれた歴史的CPUを使ってることでモチベーションを保てるよ

183 :Socket774:2009/02/06(金) 15:01:05 ID:cvsyTD9t
>>177
yes 俺のもケース側面を開けたままだと
Q6600もHDDもみるみる温度が上がるな

184 :Socket774:2009/02/06(金) 17:59:43 ID:LKifbzvy
E6300から買い替え検討、マザボの認識最高はQ6700まで
コスパ考えたらQ6300がいいですね

2万円ですか市価は
もっと下がるかな、それとも、販売終了だから頭打ち?

あとT-ZONEもフェイスも通販してないんだけど、特価でどっか売ってないものか・・・

185 :Socket774:2009/02/06(金) 18:00:59 ID:bA78xgE9
q6600ならたぶんもう下がんないよ
Q8200にも値段逆転されたし。

186 :Socket774:2009/02/06(金) 18:03:42 ID:LKifbzvy
間違えましたQ6600がコスパがいいので購入狙いです
Q6300ってなんだよ・・・

187 :Socket774:2009/02/06(金) 19:14:46 ID:jkfBsDGG
旧マザー最高峰のCPU、3年後も10k割らないよ
C2D以下のCPUのっけた愛着ある古いPCをアップグレードしたい奴はゴロゴロ沸いてくる
478でも実証済みだしね

188 :Socket774:2009/02/06(金) 19:26:12 ID:LKifbzvy
難しそうですね
2〜3月で1万円ちょいになれば買おうと思ったのですが

予算を上げないといけないか・・・

189 :Socket774:2009/02/06(金) 21:00:01 ID:sJrEoQP5
Q6x00しか載らないマザーを持っているんなら
現状の価格でもQ6600はいいアップグレードパスだと思うけどね

1万ちょいは中古でも難しい値段だな

190 :Socket774:2009/02/06(金) 21:06:27 ID:QY6AiFvk
1万ちょいはありえない
478の時は2万で買った3.06が1年後に3万で売れたんで
追加予算なしで3.2+新M/Bに変更できたし


191 :Socket774:2009/02/07(土) 01:11:01 ID:sZf7o5+K
しつこいようだが、普通に使うなら
クアッドにこだわる理由はほとんどないと思うぞ
そもそもそこまで重い処理ってエンコくらい(ry

192 :Socket774:2009/02/07(土) 01:32:24 ID:BmBGwOxq
>>191
人によりけりでしょ
あなたが必要無いならソレはソレで良いし

人の財布の中身処か思考の中身にすら口を出すにしても
あまりに口汚い文章で閉口する

193 :Socket774:2009/02/07(土) 01:42:16 ID:MGKzcUz/
>>191
自己満足の世界
車をチューニングするのと同じ

194 :Socket774:2009/02/07(土) 01:56:10 ID:SQYPAo+6
Xvidってクアッドコアだと100%使い切ってくれないのな
4つとも50%程度しか使わない



195 :Socket774:2009/02/07(土) 01:57:30 ID:sZf7o5+K
アプリによるんじゃない?
Tmpegencだと100%使うって話を聞いたけど
真相は知らない

196 :Socket774:2009/02/07(土) 08:31:09 ID:zCCul/mi
CPUの中も不況なんです。
タイムシェアで食いつないでます。。。


197 :Socket774:2009/02/07(土) 09:33:35 ID:1AtStY8t
4コアエンコしているなあって感じはやっぱQ6600だな
Aviutl + x264(H.264) or Divxで 85-95%
Tmpgenc Mpeg2( Blu-ray) で 100%
まあ、クロックあげていくと若干、負荷率も下がる
これがQ9650だとベースで負荷率激落ち(10%-15%ダウン)
結局、いまのアプリじゃエンコスピードは頭打ちでなんにもかわらない
それと不思議なことに他の何かをしようとして割り込んでも
負荷率の高いQ6600のほうがかなりスムーズ動く

そんな感じでトータルバランスでQ6600が最強

198 :Socket774:2009/02/07(土) 09:34:19 ID:5Cgd1D0H
Q6600が最強

199 :Socket774:2009/02/07(土) 10:01:00 ID:1aMByJkc
みなさん3.6GHzで回しているようですが、
マザーは何を使ってますか?
またVRMの冷却には何か気をつかっていますか?

以前TPOWER I45でVcore+=0.3V(ふつうのマザーで言えばVcore=1.6Vくらい?)
で使っていたのだが、VRMが逝かれてしまった。

無限2を着けるのに邪魔だったので、
VRMに付属のファンを外していたのも原因かもしれないが。

それ以来、CPUよりもVRMの冷却が気になるようになってしまった。


200 :Socket774:2009/02/07(土) 10:04:29 ID:xBwg4U9l
>>199
Q6600使っててマザーは何ですかって意味が解からない、寧ろお前が使ってるMBが
気になる奴が多いはずだjk

201 :Socket774:2009/02/07(土) 10:04:33 ID:+ZtF+Fgn
速度自体もだが、能力を余してもストレスフリーな環境のために
Qを使用してる人間も多いのは規定事項と思うのだが、未だに
>>191氏のような書き込みがあるのが信じられん。

202 :Socket774:2009/02/07(土) 10:06:52 ID:t/jaP4F2
モニタ2枚でフルHD動画流しながらいろいろやる
たまにエンコする。
Q6600にしてからストレス減ったのは確か

203 :Socket774:2009/02/07(土) 10:18:33 ID:ACVsFZar
一度クアッド使ったらもうデュアル以下には戻れないでしょ

204 :Socket774:2009/02/07(土) 10:18:54 ID:uSJqscNU
ShareとwinnyとBTをバックグラウンドで動かしつつ、Aviutlでエンコかまして、ブラウジングの余裕があるQuad最強

205 :Socket774:2009/02/07(土) 10:21:25 ID:FUx6I4nm
>>199
今は亡きorz abitのIX38使ってる
このマザーはVRMの温度をモニターできるんだけど
夏にエアコン付けないでTX回したらVRMの温度が110℃のリミットに達したから
VRM用に8cm3000rpmファンを追加した
確か無限2ってCPU以外は一切冷えないみたいな話があったから
気を付けた方が良いと思う

206 :Socket774:2009/02/07(土) 11:01:07 ID:EnVO0kgQ
>>205
abit IX38のVRMの温度って、PWM Phase 1-5のこと?

現在34℃(Q9450 2.66G@1.0V)

207 :Socket774:2009/02/07(土) 17:30:05 ID:9RxJz5fX
>>191 確かに現在はクアッド対応のアプリ少ないけど
いずれクアッドが主流になるのを見越してクアッドにしてる奴もいるんじゃね?

208 :Socket774:2009/02/07(土) 17:32:20 ID:FUx6I4nm
>>206
そう、それ

現在39〜43℃(Q6600 3.5G@1.46V)室温22℃


209 :Socket774:2009/02/07(土) 17:34:12 ID:Vox79jIA
赤いクアッドはデュアルの3倍速いって言うプラシーボ効果が一番の性能。

210 :Socket774:2009/02/07(土) 17:37:49 ID:wv7TJ+dA
>>209
それなんてテスタロッサ?

211 :Socket774:2009/02/07(土) 17:41:11 ID://Dgtr5+
>>210


212 :Socket774:2009/02/07(土) 17:54:02 ID:sZf7o5+K
いやまぁ俺の使い方だと2コアでも
エンコしながらWebブラウジング出来るし
4コアあっても遊んでる時間の方が遥かに長いから
4コア必要な使い方って何なのかなって思ったのさ

E4300とQ6600を二つ使ってるが
実質一台ほとんど遊んでるし
エンコだってE4300@3Gがメインで十分過ぎるんだわ
重いフィルタかけるときはQ6600の方使うけど
そもそもQ6600に拘る理由は、優越感くらいじゃないかなーと
別にそれにケチを付ける訳じゃないんだが、気に触ったらすまん

前にも書いたが、重い処理を複数同時ってのはアプリが落ちる危険があるし
それだったらPC分けた方が安心だ

213 :Socket774:2009/02/07(土) 18:01:15 ID:d8AQLrlP
>>212
お前はその程度だってことだw

214 :Socket774:2009/02/07(土) 18:03:46 ID:9RxJz5fX
>>212 エンコならクアッドの方が断然速いだろ
あんたがデュアルコアで満足してるんならあんたはそれでいいかもしれんが

あと、Q6600が人気だったのはコスパが異常にいいから


215 :Socket774:2009/02/07(土) 19:00:25 ID://Dgtr5+
初クアッドってのもあったしな

216 :Socket774:2009/02/07(土) 19:10:13 ID:IvDtiPF+
> 4コア必要な使い方って何なのかなって思ったのさ
それにしては言葉遣いがおかしかったな
次からは気をつけるように

217 :Socket774:2009/02/07(土) 23:42:30 ID:6rM6s+Do
>>212
貴方には必要でない。ただそれだけのこと。
貴方に必要がないからといって、
他の人も必要が無いかどうかは別の話。
わざわざ煽るような事書かなくてヨロシ

218 :Socket774:2009/02/07(土) 23:50:27 ID:Mdu36H3y
よく考えたら4コア生かすプログラミングしようと思っても現状
インテルの有料コンパイラしか対応してなかった・・・orz

219 :Socket774:2009/02/07(土) 23:52:10 ID:89ROP9Se
久々に昔のQ6600スレを垣間見た

220 :Socket774:2009/02/08(日) 00:03:55 ID:24I8P6tF
Q6600持ちってケツの穴の小さい奴ばっか

221 :Socket774:2009/02/08(日) 00:07:34 ID:f/9My2a8
ケツの穴でかいとウンコもれるだろうが!

222 :Socket774:2009/02/08(日) 00:16:19 ID:gZcWrGpu
俺のケツフィールドがどうしたって?

223 :Socket774:2009/02/08(日) 00:23:37 ID:fPkfDaqN
汚いケンツだなあ

224 :199:2009/02/08(日) 01:07:34 ID:HTvUO+St
>>200
失礼しました。
P5K PRO -> TPOWER I45 -> EP45-UD3Pと来ています(CPUはいずれも同じ個体)。

P5K PROではVCoreをかなり(1.6V程度まで)上げても3.6GHzで安定させることができず、
TPOWER I45はしばらくは安定して動いていたのですが、
上記のようにVRMの冷却不足で逝かれてしまいました。

現在はEP45-UD3Pで動かしていて、調整中ですが、
1.6V程度かけるとやはり自然空冷ではVRMのヒートシンクが相当に熱くなるので、
とりあえず、手元にあった適当なファンを近くに置いて強制空冷しています。

で、通常動かしている分には(冷却さえなんとかすれば)安定しそうなんですが、
唯一、S3スタンバイからの復帰が正常にできず、
そのためだけに、さらに別のM/Bへの移行を考えています。

たぶん、M/B買うより、Q9650あたりに変えた方がC/Pは良いとは思いますが、
やはりここは、Q6600を3.6GHzで常用したいのです。
(多分、Q9650を買っても4.5GHzで回さないと納得しないでしょう、
Celeron 300A以来、CPUは定格の1.5倍で回さないと気がすまないので)

>>205
無限2に限らず、一般にサイドフローではVRMやN/Bの冷却が手薄になりますが、
I45とは物理的に相性が悪く、無限2の奥行が長いため、
I45のVRM上のファンと干渉してしまうのです。

http://www.biostar.com.tw/upload/Motherboard/b20080527.jpg

で、とりあえず、VRMのファンを外して、自然空冷で使っていたのですが、
これが敗因(の1つ)と思ってます。
(ファン回してたらOKだったかどうかはわかりませんが)

225 :Socket774:2009/02/08(日) 01:38:06 ID:MyNG8ohf
普通にプログラムしても4コアの方が2コアより速いんじゃないの?

226 :Socket774:2009/02/08(日) 01:47:59 ID:8kkxxDDV
>>199
オレもI45で3.6@1.5Vで使っててVRM周りにあるチップコンデンサーから発火した。
ハーバーfanはうるさいので別のfanをあてていた。
目の前で起きたからよかったものの、留守中で火事になったらと思うと。
今はP5QDeluxeで420X8@1.45V。水温19度に対してCoretemp読みで21〜29度(アイドル)。
外れ石のためかI45よりも高い1.7Vまで上げないと今では3.6GHzで安定しないけど
VRMはさほど熱くならない。このへんはI45より作りがいいのかな?


227 :Socket774:2009/02/08(日) 02:05:23 ID:xGRlIMED
そもそも、必ず4コアつかうプログラムを動かす必要なんてない
極論だが
1コアで処理するプログラムを4つ動かせば
4コアにそれぞれ1プログラムづつ割り当てるので負荷が軽くなり
操作にもたつきも無くなる

正直、このような使い方での快適性は
3Ghzなどの高クロックC2DよりQ66の方が上だと思うが
使い方なんて人に寄りけりだから別にどうでも

228 :Socket774:2009/02/08(日) 10:34:43 ID:DWmI3GU8
ニコニコの重い動画を再生した時
E8500(3.6Ghz)でCPU使用率28%
Q6600(3.2Ghz)でCPU使用率8%
上で誰かも言っていたが、このストレスフリーこそQuadを使う意義と感じる

229 :Socket774:2009/02/08(日) 14:10:43 ID:KyCnWDh+
>>225
たぶん、そうじゃないだろ
そんなんだったらもっとも多くのプログラムが4コア対応にするはず
対応してみたけど、テストしたら結果2コアのほうが速いじゃないか・・みたいな

230 :Socket774:2009/02/08(日) 18:33:04 ID:r/8v50ze
>>229
一般普及率で言えばクアッドは少数派だから、対応する必要性感じないってのが一般的なんじゃないか
ここらではC2DやC2Qにi7が当たり前見たいになってるがメーカー製PC何てようやくC2D売り出したって感じだからな

231 :Socket774:2009/02/08(日) 19:32:15 ID:xGRlIMED
>>230
本当に少しの手数にコンパイラー設定でどうとにでもなる部分だから
国内ソフトウェアに限っていうと技術不足が大きい、時点で不具合抱えるの嫌だから古いやり方踏襲

>>227
でも書いたが、シングルコアしか対応して無くても問題無い

232 :Socket774:2009/02/08(日) 20:05:07 ID:1SC84+WM
常用限界は3.8GHZだな。
4GHZはガス冷でも導入しない限りTX即落ち

233 :Socket774:2009/02/08(日) 23:59:55 ID:yf2MyFWn
価格改定3万くらいのときに買ったからもう3年くらい経つか。
3.6GHzで今のメイン機でストレスフリーの現役バリバリだしあと1年はいけるな。
サブに回せば壊れるまでずっと使えそうだ。
ほんとコスパ最強のCPUですな

234 :Socket774:2009/02/09(月) 11:09:31 ID:8qKr3nMa
多分Win7の次のOSが来てもQ6600は使えると信じてる

235 :Socket774:2009/02/09(月) 11:20:44 ID:nkBBmHf/
7でレイテンシ問題完全解決してればいける

236 :Socket774:2009/02/09(月) 15:41:10 ID:u1oh+5xz
ハードルありそうなのは64bitOSへの本格的な移行期だな。

237 :Socket774:2009/02/09(月) 16:26:45 ID:6lKqIwHw
64ビット環境への本格的な移行はかなり先じゃないか?
メーカーが強引に流れを作れば早まるかもしれんが
一部の業種やコアな自作ユーザー以外の一般ユーザーの関心が薄すぎる。

とWinXPx64使ってる俺が言ってみる

238 :Socket774:2009/02/09(月) 16:35:46 ID:wHoCY1OE
XPサポート打ち切りの2014年4月まで
普通に行けばあと4、5年はかかりそう

239 :Socket774:2009/02/09(月) 16:40:40 ID:bnTTqdPu
>>238
XPのサポートが終わってもそう簡単な話じゃないだろう、鳴り物入りで出てきたVistaの惨状見れば

240 :Socket774:2009/02/09(月) 16:44:59 ID:wHoCY1OE
>>239
企業はセキュリティパッチは敏感だし、OSが保守対象外扱いになるんだから

241 :Socket774:2009/02/09(月) 16:46:18 ID:6lKqIwHw
単純に考えて一握りのユーザを除いて
現状64bitは必要ないからな。

メーカーは先へ先へと進みたいんだが
ユーザーが現状で足踏みしてるから普及するはずがない。
Windows7でもそんなに利用するユーザーは増えそうに無いな
所詮はVistaのマイナーチェンジ版みたいな物だし。

242 :Socket774:2009/02/09(月) 16:52:25 ID:F07tm00P
>>241
そりゃボリュームゾーンの素人さん達に、新しい用途を提示できてないからな。
現状で完全にパフォーマンス要求がサチュってる。

そりゃATOMで十分ってなるわw

243 :Socket774:2009/02/09(月) 17:44:07 ID:wnoefGHj
Q6600 3GHzであと2年戦う

244 :Socket774:2009/02/09(月) 17:57:29 ID:WGsyPVMk
> 64ビット環境への本格的な移行はかなり先じゃないか?
海外じゃ普通にx64使われているから
単に日本だけが遅れているって感じじゃない?

ソースはアメリカ市場
ああ、オレはアメリカしかしらないよ
欧州だとまた違うのかな?

245 :Socket774:2009/02/09(月) 18:04:52 ID:6lKqIwHw
ほう、漏れは日本しかしらんから興味深いな
アメリカだと一般企業や家庭にどのくらい64ビット環境が広まってるんだ?

欧州はなんとなくアメリカ寄りな希ガス

246 :Socket774:2009/02/09(月) 18:08:58 ID:WGsyPVMk
>>245
日本円で5万程度のノーパソにvista x64がはじめから入っていたり4GB以上メモリー詰めたりする程度

247 :Socket774:2009/02/09(月) 18:15:34 ID:6lKqIwHw
アメリカスゴスw
日本だとDellやHPのBTOじゃないと買えそうに無い構成だな

って事はドライバ類も64bit対応のが充実してそうだな、羨ましい。


248 :Socket774:2009/02/09(月) 19:15:20 ID:9pmng/cb
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

249 :Socket774:2009/02/09(月) 20:07:38 ID:XcgL/C3c
この西洋かぶれが!

250 :Socket774:2009/02/09(月) 21:39:57 ID:OeBVt8Qr
>>244
日本はIOデータみたいに、Vistaロゴ取るのが面倒だから
(ロゴ取得は32bit/64bit双方での動作が必須)
自前でVista対応ロゴをでっちあげて32bitだけ動くようにして
「Vista対応です!」とやってる所があるからなあ

251 :Socket774:2009/02/09(月) 21:45:22 ID:WGsyPVMk
Vista対応ですとやっておいて
パッケージ裏の小さい注意書きでVista x64は非対応
とか書かれても理解は全く出来ないよね

252 :Socket774:2009/02/09(月) 23:15:34 ID:4whOK+MH
友達から新品のマザーを貰ったんですが、対応CPUがQ6700までが限界でした。
なのでQ6600を買おうと思います。 今更ですかね?

ちなみに現在の構成は
CPU xeon 3.2Ghz x2 (socket604)

こんな僕ですが、幸せに成れるでしょうか?

253 :Socket774:2009/02/09(月) 23:18:00 ID:6b484o3A
ネトバXeonからなら満足できると思うよ

254 :Socket774:2009/02/09(月) 23:21:46 ID:hYo4Cait
xeon 3.2Ghz x2 (socket604)
これで、OSはXPとかいれてんの?

255 :Socket774:2009/02/09(月) 23:23:19 ID:+JmVFoRy
ネトバは悪い冗談でした

256 :Socket774:2009/02/09(月) 23:24:12 ID:4whOK+MH
254>>はいXPです。 XP最高ですので。

257 :Socket774:2009/02/09(月) 23:30:22 ID:hYo4Cait
XPで何してるかわからんけど、2chみたり、webみたりしてるだけじゃ、変わらんと思うよ。

258 :Socket774:2009/02/09(月) 23:46:05 ID:4whOK+MH
>>257 あなたはエスパーですか? そうです何もしてません。
オークション観覧 ブログ更新 オンラインゲームをたまーに
エロゲーは殆どしないけど3Dのやつ凄かったーってなもんです。

めったにしないDVDのエンコくらいは出来ますよ。

259 :Socket774:2009/02/10(火) 00:09:12 ID:D5CaUTy7
Q6600って3Ghzにすればi7の920と同等くらい?

260 :Socket774:2009/02/10(火) 00:13:49 ID:NwjPds6/
Q6850 と同等くらい

261 :Socket774:2009/02/10(火) 00:14:06 ID:LmHmNlRf
残念ながら3.6GHzにOCしてもエンコとかでは、かなり負ける。

262 :Socket774:2009/02/10(火) 00:33:46 ID:BdL3z341
エンコ−ダやソース、それと個別環境によって違うと思うが
Divx, x264(H.264/AVC) なんかはQ6600はけっこう速い。
mpeg2もそこそこ。。WMVは完敗だな

263 :Socket774:2009/02/10(火) 01:09:03 ID:VTDr9ITT
>>260-262
そういうの聞いちゃうと今年一年はCPU買わなくてすむな・・
今年の夏は何ボルトで乗り切ろうかな?

264 :Socket774:2009/02/10(火) 01:29:37 ID:j0CG6mR8
イスラエルのチームがCPU作る2011年まで待つ。

265 :Socket774:2009/02/10(火) 08:56:11 ID:O4qV7afm
Q6600はけっこう速い

266 :Socket774:2009/02/10(火) 09:04:28 ID:FouHZJZE
Q6600はMBが壊れるまで使えるCPU

267 :Socket774:2009/02/10(火) 11:57:34 ID:thF/rV5v
ttp://taklog.blog14.fc2.com/blog-entry-677.html
ここの比較がおもしろいな、例はQ6700だが
i7用にx264のrev上げて元々のQ6700と同じになっただけ

268 :Socket774:2009/02/10(火) 12:05:38 ID:FouHZJZE
つまりQ6600をOCしたほうがいいって事かな?

269 :Socket774:2009/02/10(火) 12:19:55 ID:2/7img62
>>267
マジかよ。
i7に乗り換える積りでwktkしてたのに、どうしてくれるんだよw

270 :Socket774:2009/02/10(火) 12:22:09 ID:tvv9U+ja
>ついでにもう少し長い、1GBくらいのMPEG−2動画をx264エンコード。
> CPU   clock enc時間
> Q6700  3.00 33'32"
> Q9650  3.00 31'25"
> i7 920  2.66 25'01"

>やっぱりi7の方が、クロックが10%以上低いのに 20%以上パフォーマンスがよい♪ (^^)

嘘吐くな
クロックが同じなら6700も9650も大して変わらんが、i7は明らかに速度向上してんだろ

271 :Socket774:2009/02/10(火) 12:27:26 ID:3gEDiCq0
>>267
アホだろ?

>仕上がりがキレイになるように 新しいパラメータにしたら、以前より20%以上 遅くなった。 (^^;

272 :Socket774:2009/02/10(火) 12:32:33 ID:2/7img62
>>270
確かに。
クロックもOCすればi7の方が2割り増しって感じだから、トータル5割増しくらい?
でも正直、もう少し期待してた。倍早くなるのって、いつ頃かな?

273 :Socket774:2009/02/10(火) 12:35:53 ID:tvv9U+ja
>>272
だいたいよっぽどの革新的な製品でも出ないかぎりは、CPUが2世代くらい変わって、速度も倍って感じだからねぇ
i7の次くらいでC2Qの倍速くらいじゃなかな?

274 :Socket774:2009/02/10(火) 12:41:16 ID:3xEUdbcL
Q6000系からQ9000系へ変えて速くなったとか言ってるやつが大勢いるじゃないか
つまり気分次第だw
2,3%の差でも気分次第で速くなる

275 :Socket774:2009/02/10(火) 12:43:10 ID:2/7img62
Pen4からCore2Duoに変えた時のショックが大きかったから、次はつらいねw

276 :Socket774:2009/02/10(火) 12:45:25 ID:FouHZJZE
>>275
あれはカルチャーショックだった

277 :Socket774:2009/02/10(火) 13:28:28 ID:thF/rV5v
>>270
Q6700 x264 rev 700台 3'59''
i7 9200 x264 rev1000台 4'00''

> Q6700 x264 rev1000台 33'32''
> i7 920 x264 rev1000台 25'01''

278 :Socket774:2009/02/10(火) 13:31:05 ID:3gEDiCq0
>>277
真性か

279 :Socket774:2009/02/10(火) 14:41:22 ID:KIGJuMcG
い7号は確かに早い
しかし、これから急成長を続けるい7号システムに今乗り移る必要が有るのかと問いたい
というか、私が問われると別に必要が無いと答えるしかない

Q66あれば、普段からストレスフリーだし、エンコードしつつフル画面でネトゲーやっていてもストレスフリー

今い7号システム構築すると、今更な2GBという小さなモジュールで組まなければ行けないし
マザーボードも将来4や8GB乗せられるかというと不安だし
アイドル時電気食い過ぎ病だから怖くて乗り換えられない

Q66アイドル状態でも夏場暑かったのに、同アイドルでも20Wは余計に消費するい7号を今選択するというのは
必要に迫られなければ無理

280 :Socket774:2009/02/10(火) 14:55:48 ID:3xEUdbcL
アイドル時i7の方が消費電力低いっしょ

281 :Socket774:2009/02/10(火) 15:06:52 ID:aWxtc4C4
>>273
やはりSandyBridge待ちか。
C2Dの再来に期待。

33分が25分程度じゃ交換する気になんないからな。
33分が10分になるときに交換だ。

282 :Socket774:2009/02/10(火) 15:19:43 ID:d8IW9o8v
33分が3分くらいになってくれないと

283 :Socket774:2009/02/10(火) 15:26:55 ID:2/7img62
ん〜、こうやって考えると逆に、取りあえずはお手軽にQ9650でも載せて
遊んでみようかなと思ったりもする、、、

284 :Socket774:2009/02/10(火) 15:45:05 ID:j0CG6mR8
>>281
そうそう。Sandyになってオクタコアとかになったら、
10分くらいでエンコできるだろ。

やっぱり次買う時はコアの数増えてないとね。
HTとかの論理コアじゃなくてさ。

285 :Socket774:2009/02/10(火) 15:57:52 ID:tvv9U+ja
DVD Shrinkなんかで二層DVDの圧縮したりするとCPUの差がすごく出るよね

AthlonXP 2700+ →2時間
Athlon64 X2 3800+ →30分
C2Q6600 →15分

まあShrinkが出る前のDECで抜いてVOBMergeで結合してReMpegで圧縮して
IfoEditで再構成なんて1日仕事にくらべればマシなんだけど

286 :Socket774:2009/02/10(火) 17:09:12 ID:KIGJuMcG
>>280
どう軽く見てもい7号の方が高い

287 :Socket774:2009/02/10(火) 17:14:17 ID:3xEUdbcL
>>286
ほい
http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2008/11/03/intel-core-i7-920-945-965-review/12

288 :Socket774:2009/02/10(火) 17:43:08 ID:KIGJuMcG
>>287
それ、C2QはP45使った場合だから

289 :Socket774:2009/02/10(火) 17:47:54 ID:3xEUdbcL
P45以外でもそんな変わらないでしょ
それにこのスレでもP45それなりにいるだろうし、これで良いんじゃない?

290 :Socket774:2009/02/10(火) 17:50:43 ID:KIGJuMcG
そういわれればそうだな
前言撤回
最新スペック比較なら
い7号案外アイドルでも行ける

291 :Socket774:2009/02/10(火) 19:37:45 ID:NwjPds6/
2ちゃんねらーにしては物わかりがいいなw

292 :Socket774:2009/02/10(火) 19:38:48 ID:3xEUdbcL
Q6600に限った話じゃないけど
クアッドコアなら64bitOSは非常に効果的
特に大量の処理をしたり、同時に複数のアプリを動かす使い方だと
64bitだともっさりしにくくとても快適。
クアッドコアの良さを最大限活かしきれるといった感じです
デュアルブートなどで一度試してみる事をお奨め。

293 :Socket774:2009/02/10(火) 19:45:22 ID:hdc7H+9s
CPUよりもメモリのほうに目が行った
DDR2よりもDDR3のほうが消費電力高いんだな

294 :Socket774:2009/02/10(火) 21:48:26 ID:AVeFDWLm
>>293
高負荷時のグラフは見たのかと

295 :Socket774:2009/02/11(水) 03:32:37 ID:eE/td1yP

◆Q9650を1.00とした相対性能

i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37  1.13  1.06   1.00  0.95  0.78  0.72  0.57  0.51  Fritz 11
1.53  1.27  1.04   1.00  0.94  0.74  0.83  0.58  0.52  Mainconcept Reference 1.5.1
1.25  1.05  1.07   1.00  0.95  0.77  0.82  0.60  0.54  AVG 8
1.36  1.13  1.07   1.00  0.94  0.76  0.79  0.63  0.56  Cinema 4D Release 10
1.38  1.16  1.06   1.00  0.95  0.75  0.77  0.63  0.56  3D Studio Max 9
1.43  1.20  1.06   1.00  0.94  0.77  0.72  0.62  0.58  Premiere Pro CS3 HDTV
1.41  1.18  1.06   1.00  0.95  0.76  0.62  0.73  0.66  Nero 8 Recode
1.63  1.32  1.06   1.00  0.94  0.77  0.85  0.79  0.72  DivX 6.8.3
1.58  1.28  1.02   1.00  0.97  0.78  0.83  0.80  0.78  WinRAR 3.8
1.05  0.97  1.01   1.00  0.99  0.93  0.92  0.88  0.83  Supreme Commander
1.38  1.09  0.99   1.00  0.95  0.73  0.65  0.97  0.83  World In Conflict
1.03  0.91  1.00   1.00  0.98  0.80  0.71  0.92  0.85  Unreal Tournament 3
1.16  1.03  1.02   1.00  0.97  0.85  0.90  0.89  0.85  Studio 12
1.08  0.91  1.09   1.00  0.95  0.80  0.69  1.06  0.97  Acrobat 9 Pro
1.11  0.92  1.06   1.00  0.93  0.79  0.72  1.10  0.99  iTunes
1.23  1.06  1.08   1.00  0.97  0.96  0.81  1.05  0.99  Crysis
1.27  1.04  1.06   1.00  0.95  0.76  0.75  1.09  0.99  XviD 1.1.3
1.05  0.88  1.07   1.00  0.94  0.80  0.72  1.11  1.00  Photoshop CS 3
1.13  0.94  1.08   1.00  0.95  0.77  0.71  1.11  1.00  Lame MP3
1.05  0.87  1.08   1.00  0.97  0.80  0.69  1.11  1.02  Winzip 11

296 :Socket774:2009/02/11(水) 03:50:39 ID:9xDKA8Nc
i7わるかーないのだが
メモリー3枚セットで買うというのがなんともかんとも
Q66+P35マザー+2GBx4枚処分しようとしたら幾らで行けるんだろう
差額でが2万程度なら乗り換えても良いが
i7マザボ高そうだ

297 :Socket774:2009/02/11(水) 05:24:12 ID:73WlBHGs
>>295
Xvidってクアッド対応してないからベンチ比較意味なくない?


298 :Socket774:2009/02/11(水) 07:17:24 ID:ANh2abZo
Q6600はけっこう速い

299 :Socket774:2009/02/11(水) 10:09:21 ID:3WyksBBD
1、Q9650と比べてどうよ
2、i7と比べてどうよ
3、各種ベンチ比較表
4、Q6600は滅びぬ

これであと1年はループできそうだなw

300 :Socket774:2009/02/11(水) 10:10:54 ID:69Lo8M6T
4、Q6600は滅びぬ

のレスが日に日に増えていくだろうけどなw

301 :Socket774:2009/02/11(水) 11:10:16 ID:mvYOtDH8
話題や比較表にさえ取り上げられなくなったE6850カワイソス
「クアッドなんか不要」の煽りはどこへ行ったんだろう…

302 :Socket774:2009/02/11(水) 11:12:24 ID:4U17wf3F
>>300
ただ嘘でもなく結構当たってるからな

303 :Socket774:2009/02/11(水) 11:53:07 ID:TD8/nfbN
>>295
これにQ6600@3Ghzをつけてくれ

304 :Socket774:2009/02/11(水) 13:25:57 ID:ANh2abZo
Q6600は滅びぬ

305 :Socket774:2009/02/11(水) 13:57:34 ID:ic5/0Fac
>>295,303
出来たら3.6Ghzも

306 :Socket774:2009/02/11(水) 14:23:30 ID:v6Eue65H
>>303, 305
大雑把だが、 x1.25, x1.5 してみれば如何




307 :Socket774:2009/02/11(水) 14:34:39 ID:NsiHKMOc
Q9650との相対性能比だから0.75付近のはその計算でいいかもね

308 :Socket774:2009/02/11(水) 14:34:56 ID:3WyksBBD
OC同士の比較も、ごく大まかには結局この表でいいんじゃね?
どのCPU使ってもOCする奴はするし、しない奴はしないでしょ。

309 :Socket774:2009/02/11(水) 16:48:20 ID:wLMptsFK
同クロック比較に最も近い
i7 920 (2.66Ghz)と
Q66 (2.4Ghz)
では
クロック200Mhz程度遅いQ66の方が勝っている事が多いように見える

そして、発熱量指針TDPでもQ66の方が省エネ効率でエコ有利
i7 920 130W
Q66  95W

メモリーはQ66の圧勝
i7 920 DDR3 2GBx3枚単位 1万0000円
Q66  DDR2 2GBx2枚単位 0万3000円

マザーボード価格、消費電力でもQ66圧勝
(略)
(略)

なんてこったい!
Q66から買い換えたいのに、買い換えても良いモノがまだない
Q66発売から2年経つというのに orz

310 :Socket774:2009/02/11(水) 16:54:42 ID:wLMptsFK
例によって例の計算をインテルデータシートを見てやってみました。

消費電力の計算
Q6600 TDP:熱量 95W
消費電力 143W
(消費電力計算は1.25Vで)

i7-0920 TDP:熱量 130W
      消費電力 174W
(------------1.20V--)

311 :Socket774:2009/02/11(水) 17:19:49 ID:aY2CTa41
>>309
省エネ効率ではQ9550sにしておけばよかったんじゃ?

312 :Socket774:2009/02/11(水) 17:31:22 ID:yptt32mX
1万円前半で売ってない?

313 :Socket774:2009/02/11(水) 17:41:21 ID:j8O2ue+W
もう1つQ66を買うか、Q9650を買うべきか、i7に乗り換えるべきか悩むわぁ。

314 :Socket774:2009/02/11(水) 17:43:26 ID:40JRyyIQ
>>313
うちもそれ考えてたがここでQ66確保に走るくらいならQ9650買う方がいいんじゃないか?

315 :Socket774:2009/02/11(水) 17:48:30 ID:iRKtkUW/
>>310
何そのイミフな計算

316 :Socket774:2009/02/11(水) 18:08:02 ID:wLMptsFK
>>315
i7買うときに電源足りるかの指針にしてくださいな

317 :Socket774:2009/02/11(水) 18:10:43 ID:iRKtkUW/
そのイミフな計算を参考にしてどうするのさ

318 :Socket774:2009/02/11(水) 18:30:26 ID:j8O2ue+W
>>314
やっぱそうかなぁ。
775系のママンは余りまくってるしなぁ。
コスパ考えると66でもまだ・・・。
只今ループ中∞

319 :Socket774:2009/02/11(水) 19:43:32 ID:NsiHKMOc
>>310
Vccは補正しなきゃじゃないの?
1.25Vなら-0.150の1.1Vで計算
つまり、Q6600は126.5W

320 :Socket774:2009/02/11(水) 20:15:49 ID:wLMptsFK
>>319
個体によっては1.1Vで動くのがあるのはそうだろとおもうけれど
コレを言い出すとi7-920でも個体によってはモット下で動くというように水掛け論になりがちなので
電圧-0.05V
を新製品お祝いとして
i7-920
にあげて計算させて頂きましたが、i7は出たてなので電圧消費が・・・

figuer 1-6だったかに書いてありますが
Idle 時のi7は
一番クロックが低いi7-920  15W
クロックが高い2種類共に 12w
と、アイドル時の品質が逆転しているおもしろさ

アイドル時のCPU消費電力が12〜15W
という異常な少なさでアイドル時は電気食わないという印象が有るが
必要最大電力が異常に大きすぎるので無理無理無理
貧乏なオレには無理

321 :Socket774:2009/02/11(水) 20:34:04 ID:NsiHKMOc
>>320
いやそういう話じゃなくて・・・俺は説明へただから↓読んで
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139456838?fr=rcmd_chie_detail

322 :Socket774:2009/02/11(水) 21:08:09 ID:wLMptsFK
おー、確かに補正はどうしようか気になっていたけれど
やらずじまいだったよ

323 :Socket774:2009/02/11(水) 22:45:01 ID:xWe02bIa
秋のP55マザーか95Wのi7出るまでQ6600でおk

324 :Socket774:2009/02/11(水) 22:51:32 ID:wLMptsFK
金融布教になってからしばらくは持っていたけれど
今、新しいマザーボード全然見なくなりましたね
ここ1月は新製品出ても2点くらいかしら

325 :Socket774:2009/02/12(木) 00:23:46 ID:vvhJvk02
不況でMSもWindows 7の開発を中止したりして。
XPのさらなる延命とか。
それならQ6600はまだしばらく活躍できる。

326 :Socket774:2009/02/12(木) 00:31:57 ID:tRMWMtH4
むしろ業界活性化の圧力がかかって、早くにWin7が出るんじゃね?

327 :Socket774:2009/02/12(木) 00:54:56 ID:ZieIk3ee
>>325
今出てるベータ版は破棄ですかw

328 :Socket774:2009/02/12(木) 01:00:19 ID:fQ1To3Un
MSからすると7をださないほうが利益でないんだぞ

329 :Socket774:2009/02/12(木) 03:24:57 ID:KoB3ZdQ6
しかしwin98の頃と違って
XPになんの不満も無いユーザーが多い現在
果たして、すんなり7に移行が進むのだろうか

330 :Socket774:2009/02/12(木) 03:34:25 ID:C2EIWBtD
>>329
XPのときもおもすぎって不満があっただろ

331 :Socket774:2009/02/12(木) 03:41:21 ID:w8HqAguw
ハードメーカーを儲けさせるためには重く大きくせんといかんからなぁ

332 :Socket774:2009/02/12(木) 04:37:38 ID:C2EIWBtD
>>331
MSがXPへの対応

333 :Socket774:2009/02/12(木) 04:54:01 ID:4a4av8yG
>>330
重い重くないというのは問題の本質じゃないと思う。
XPはほとんどの人が、常日頃からこけるWin95,98からの
移行だったから、重くてもありがたみがあったよ。
Vistaは安定してるXPからの移行で、しかも動かないソフトが
結構あったのが痛い。

334 :Socket774:2009/02/12(木) 05:12:41 ID:C2EIWBtD
>>333
有っただろ
ソフトのメイカーの対応が良かったがのう

335 :Socket774:2009/02/12(木) 07:54:28 ID:fQ1To3Un
XPは2kのマイナーチェンジだからドライバ類そろってたしねえ
2kに残る人はいても98に残りたい奴はいなかった
今回はVISTAが犠牲になってくれたからドライバそれなりにそろったし
PCの以降とともにうつるんじゃないの?


336 :Socket774:2009/02/12(木) 12:19:48 ID:CQTvEfEe
4コアを賢く使ってくれるなら7に移ろうかな
Vistaはイラネだけど

337 :Socket774:2009/02/12(木) 13:11:16 ID:ztNUPyqP
12コア賢く使ってくれなきゃ困る

338 :Socket774:2009/02/12(木) 14:47:24 ID:tRMWMtH4
>>336
XPでProcess Lasso使えばいいじゃない。

339 :Socket774:2009/02/12(木) 18:24:38 ID:CQTvEfEe
>338
うん。でも面倒臭がり屋なもんで、あれをOSが自動で賢くやって欲しいのよw
Vistaは割り振り上手だと以前ここで読んだから7には期待してる
Q6600はまだまだ現役で頑張ってもらわんと

340 :Socket774:2009/02/12(木) 22:26:07 ID:U/DjWdMl
>>339
今売れば1万2千円程度にはなる。
差額を少し用意して、1万6千円程度でQ8200にするとか、エンコしなければE8XXXにすれば幸せになれる。

341 :Socket774:2009/02/12(木) 22:36:39 ID:LSGJxfdV
>>340
8200はねえよ。Q9650に手が届くだろ。

342 :Socket774:2009/02/12(木) 22:41:07 ID:R9+JRBmJ
Q8***とか糞石薦めんなカス

343 :Socket774:2009/02/12(木) 22:47:31 ID:1FdipIdn
Q6600はあと十年もつだろうか・・・・・・

344 :Socket774:2009/02/12(木) 22:57:37 ID:rz7DZb3H
今買い換えるのも良いだろうけれど

私の場合は今買い換える差額1万6千円を保留して
今回買い換えたつもりで、更に来年買い換えると思って
その頃に1万6000円x2=3万2000円、
更に処分するパーツ類によって1万円程度は上乗せされるから
全体を一気に新しいモノに出来る

345 :Socket774:2009/02/12(木) 23:02:51 ID:CQTvEfEe
>>340
売らないってばw
Q6600はエンコでも使ってるし、E8400も持ってるけど
Q6600の方が重い作業してても動きがイイんだよな
トルクが太いエンジンのような感じ

346 :Socket774:2009/02/12(木) 23:09:52 ID:6QkbsFXd
>>345
12000なら買うよ

347 :Socket774:2009/02/13(金) 01:42:37 ID:vuwZjDlf
>>345
いい表現かも
E8400はピークの速度が出るけどトルクが無い
Q6600はそこそこ早くて力強い

348 :Socket774:2009/02/13(金) 01:56:48 ID:/JhTKYfb
E8400 ヨッシー
Q6600 クッパ
ですね、わかります

349 :Socket774:2009/02/13(金) 02:00:52 ID:WqGNG/2i
Photoshopメインで使ってるが、どうしても並行して同時に何かアプリ実行するときがあるが
Photoshopのレスポンスが全然悪くならないのが良い
はじめは感動したよ。
特にブラシとかレスポンスが重要だから
何か同時に重いことやっても普通に作業できるのは最高だね。

350 :Socket774:2009/02/13(金) 02:26:40 ID:u18JyFh0
exception_conflictやろうぜぇ
4コアだとパワーがちげぇ

351 :Socket774:2009/02/13(金) 04:54:06 ID:xI+tGncs
>>350
うお、これはすごい
しかし、パッドじゃないと遊ぶの大変そうですね

ネット対戦する場合の集合場所とかなにかあります?

352 :Socket774:2009/02/13(金) 04:58:26 ID:u18JyFh0
ごめん知らん
昨日落としたばっかだからなw

353 :Socket774:2009/02/13(金) 20:18:19 ID:jye2LecG
自分の場合は、前の環境が遅すぎて
何に感動していいのかわからない程だったw


354 :Socket774:2009/02/14(土) 00:18:04 ID:ExzWnw51
E5200でHDファイルのエンコードしてるんだけど、あまりにも重い・時間かかりすぎるから
とうとうQ6600を注文した
販売終了らしいし今のうちだけだと思って
DVDレベル(SD)のエンコならE5200でも十分なんだけどね・・・
HDレベルでaviutl使うとやっぱQuadが欲しくなる

355 :Socket774:2009/02/14(土) 00:19:49 ID:oI5cPzL9
>>354
うちは、1週間で36本も録画番組があって、過半数はエンコードしているので
Q66じゃないと回転まにあわないのだが

時間掛かる程度はいいんじゃないかな?
下手にC2Qに手を出すと省エネと逆行するよとオレが言うのはアレですが

356 :Socket774:2009/02/14(土) 02:11:07 ID:9nN2HQ/z
職場の奴にCPUの違いの説明を聞かれた答えなんだけど
エンジンになぞらえて

E5400→2000ccV6 270psのエンジン
E8400→3000ccV8 300psのエンジン
Q6600→一世代前の6000ccV12 240psのエンジン
i7→ロータリー

なんとなく理解出来る?

357 :Socket774:2009/02/14(土) 02:14:00 ID:eAFj13tM
ロータリーはないわ

358 :Socket774:2009/02/14(土) 02:15:29 ID:oexOPdlP
>>356
そんな出鱈目教えられた同僚に同情する

359 :Socket774:2009/02/14(土) 02:22:48 ID:NKBMGQGy
2000ccV6 270ps
どこのエンジンだよ

360 :Socket774:2009/02/14(土) 02:24:57 ID:dGQDSmEe
>>359
低速トルク無しだろなw

361 :Socket774:2009/02/14(土) 05:19:07 ID:7Ac76bdu
2Lターボだったら4気筒で300PS超えるぞ

362 :Socket774:2009/02/14(土) 07:25:45 ID:8JapaLUA
高クロック・デュアル ガソリン
低クロック・クワッド ディーゼル

363 :Socket774:2009/02/14(土) 08:29:52 ID:UKKzjA0v
>>362
どう解釈すればいいんだ?

364 :Socket774:2009/02/14(土) 08:33:22 ID:7OcEpFpj
すまぬ、Q9550に換装した・・・・

365 :Socket774:2009/02/14(土) 08:41:58 ID:gQqn5xkl
気持ちはわかる
折れも我慢できそうにない
Q6600よりぬるいっすか?

366 :356:2009/02/14(土) 09:24:42 ID:ALo5G76s
>>357
単位出力がでかくて燃費が悪いと…だめ?

>>359
悪魔でもなぞらえただけで
Dual-CoreとC2Dの説明が難しい。値段差が大きい割りにどう違うんだ・・・と

>>360
無理に説明しようとするとそうかなぁとw
Q6600はトルクだけあるんだ!と

367 :Socket774:2009/02/14(土) 11:47:12 ID:tQrDWxwZ
確かに現時点ではローターリー扱いで良いと思うが

新しいシステムの黎明期はどれもコレも高かったし
今は世界的不況時代で、i7用マザーの新製品ラッシュすらない状態で
値段下落するのはずいぶん先になりそう

自作PC業界ではこういう現象初めてだし
メーカー製PCでも同じ状況で、Intelも不況で売り上げ伸びないって感じだね
結局はiシリーズが主流になるんだろうが時間掛かりそう

368 :Socket774:2009/02/14(土) 12:28:45 ID:jy1kn8oE
今のi7のプラットフォームは短命らしいから、次が出ないと始まらないのでは?

369 :Socket774:2009/02/14(土) 12:30:32 ID:ALo5G76s
i7はLGA1366を流通させるための踏み台じゃ?

370 :Socket774:2009/02/14(土) 12:33:13 ID:28JwRpKQ
LGA1366自体が短命に終わる宿命じゃなかったっけか

371 :Socket774:2009/02/14(土) 12:43:40 ID:ALo5G76s
socket423の再来?

372 :Socket774:2009/02/14(土) 12:57:15 ID:tQrDWxwZ
誰かに教えてもらったこのゲーム
すんげいイイ
XPなら4コアまできっちり使ってくれるらしいからぬるぬるで良いのではないでしょうか
x64だと1コアになるみたい orz
http://i-saint.skr.jp/exception_conflict/

373 :Socket774:2009/02/14(土) 12:59:46 ID:i4Wd7LIa
ソフトウェア次第だな。これから正念場
i7もスレッドコリジョンで今はダメ

374 :Socket774:2009/02/14(土) 14:14:32 ID:p9x9dHjd
LGA1366はハイスペック向け。
10月に出るLGA1160がスタンダード(一般向け)

LGA1066には2種類あり(互換性はない)
スタンダード向けと下位モデルの2種類となる。

トリプルチャンネルなのは1366だけだぞ。
短命で終わるわけがない。

375 :Socket774:2009/02/14(土) 14:23:47 ID:M9wZjr2R
それはどうかな。

なんだかんだ言ってスペックよりもコストと投入タイミングだしな。

376 :Socket774:2009/02/14(土) 15:06:04 ID:lM6nRbh+
その昔6A12と言うダメエンジンがあってのう・・・

377 :Socket774:2009/02/14(土) 16:46:33 ID:gQqn5xkl
V6で2000ccは今考えてもありえねー
実性能,セレロン300Aの6コアぐれーかな

378 :Socket774:2009/02/14(土) 17:00:39 ID:ALo5G76s
あくまでも物の例えでC2Dに比べてスカスカだと説明したかっただけだ
6000cc V12については誰も突っ込まないところにちょっと笑った

379 :Socket774:2009/02/14(土) 19:06:11 ID:WVQWayD3
>>377
バブル期のマツダをご存知ない?

380 :Socket774:2009/02/14(土) 19:22:38 ID:pYP3Hk1p
三菱ミラージュは1600ccでV6エンジンだったぜ



381 :Socket774:2009/02/14(土) 21:41:16 ID:BNMGOQsp
>>379
ご存じも何もその時代mazda海苔
セダンみーんな排気量問わずV6
フォード製V6搭載ミニバンで懲りた(オイルがまわんなくなってブロー)

382 :Socket774:2009/02/14(土) 21:48:45 ID:VZl31F2a
20Bが搭載されてた時代の話だろ?

383 :Socket774:2009/02/14(土) 21:58:17 ID:CCg1Mtw7
おまいらそろそろクロノス3兄弟の話題は終わりにしる

384 :Socket774:2009/02/14(土) 22:14:39 ID:yQiwDrae
10年以上FDに乗り続けている俺には、まだまだQ6600で行けってことか?


385 :Socket774:2009/02/14(土) 22:15:54 ID:AnQMZJQp
どうでもいい

386 :Socket774:2009/02/14(土) 22:35:58 ID:TY6aYXKz
E5400→1600cc直4 185psのエンジン
E8400→2000cc直4 250psのエンジン
Q6600→3200ccV6 235psのエンジン
i7→3500ccV6 300psのエンジン

こんな感じじゃね?

387 :Socket774:2009/02/14(土) 22:40:13 ID:NKBMGQGy
上2つはホンダくさいな

388 :Socket774:2009/02/14(土) 22:50:12 ID:TY6aYXKz
実は全部ホンダだったりw

389 :Socket774:2009/02/14(土) 23:02:54 ID:tQrDWxwZ
>>386
それだと、2コアと4コアの比較がおかしすぎる
psは必ず4コア側が大きくならないとおかしくないかい

390 :Socket774:2009/02/14(土) 23:04:57 ID:K3urGAET
トルクが太いって事じゃね?

391 :Socket774:2009/02/14(土) 23:07:24 ID:joGjHHM2
お前らってどうでもいい事でスレ使うの好きだな

392 :Socket774:2009/02/15(日) 00:14:19 ID:gspTz8eE
だって終わったコアの(ry

393 :Socket774:2009/02/15(日) 00:48:03 ID:4bVIFytv
もうネタも出てこないだろうし。
復刻版Q6600 32nmにシュリンクして発売とかがあれば活気が出るかもな。

394 :Socket774:2009/02/15(日) 00:49:33 ID:SXvE4sr0
それ良いな

395 :Socket774:2009/02/15(日) 01:48:31 ID:rl8qJWjj
シュリンク版はQ6千番台にならんだろと言ってみるが・・・
45nmでいいからキャッシュ2×4MB版はあってもいいよな。
Q9450(12MB)とQ9400(6MB)の間でQ9420(8MB)みたいな。

396 :Socket774:2009/02/15(日) 03:42:07 ID:sRB+YMUH
久しぶりに最低動作テストしたら
x6 0.845vでブルースクリーンリセットなので 0.9v
x8 1.0vまで安定確認ので 1.087v
x9 1.10vまで安定確認ので 1.15v

Prime95を実行しつつチェックだったけど
案外電圧落とせるモノですね
しかし、x9では10w程度しか消費電力おちねぇ

397 :Socket774:2009/02/15(日) 07:23:03 ID:2MMqGE48
馬力は2コアの高クロック
トルクは4コア
は納得できる

398 :Socket774:2009/02/15(日) 07:25:49 ID:p0KWV9ZB
Q6600はそこそこ早くて力強い


399 :Socket774:2009/02/15(日) 08:30:48 ID:yqFL6fb4
気のせい

400 :Socket774:2009/02/15(日) 08:49:59 ID:Tp3ODCdD
2ストと4ストの違いだお

401 :Socket774:2009/02/15(日) 09:10:44 ID:Tp3ODCdD
ついでにキャッシュはトルクか?

402 :Socket774:2009/02/15(日) 10:19:32 ID:m8llirdE
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

403 :Socket774:2009/02/15(日) 10:24:20 ID:fk4sCdI5
どうも6600という数字で売れてるようだから、32nm/65WのQ6600Sとか出したら売れるぞ。

404 :Socket774:2009/02/15(日) 11:04:06 ID:2MMqGE48
幻のQ7500がでたら買う

405 :Socket774:2009/02/15(日) 11:33:38 ID:4bVIFytv
65nmから32nmなら半分だからかなり省電力期待できそうだな。
ついでにクロックもあげてくれればなおよし

406 :Socket774:2009/02/15(日) 13:21:08 ID:yqXqQsU1
SUBARUのH4,H6はどのあたりになるのよ??

407 :Socket774:2009/02/15(日) 16:06:08 ID:vIha11zQ
B6も忘れないでください…

408 :Socket774:2009/02/15(日) 17:56:27 ID:/XfRuYt0
>>405
なら名前も半分だな。

Q3300・・・・弱そうだ

409 :Socket774:2009/02/15(日) 18:01:23 ID:sRB+YMUH
√6600でなら
まるめて Q80だな
Q80かっこいい

410 :Socket774:2009/02/15(日) 18:02:03 ID:bCZ50L2M
ニコンのデジ一みたいだな


411 :Socket774:2009/02/15(日) 18:46:21 ID:JDGljQnq
健康食品みたいで嫌

412 :Socket774:2009/02/15(日) 18:49:04 ID:4pmWKujb
育毛剤にありそう

413 :Socket774:2009/02/15(日) 18:53:56 ID:mGFiYCq8
>>409
そういう名前のシーケンサー使ってたわ。

414 :Socket774:2009/02/15(日) 19:12:30 ID:oIALp3HP
数字で売れるならQ7777だろ

415 :Socket774:2009/02/15(日) 19:17:11 ID:JDGljQnq
やっぱり6000番台だろ。
値下げして型番ちょっとだけ変えてQ6666がイイ。

416 :Socket774:2009/02/15(日) 19:21:23 ID:poPUW6ru
ちょっと変えるならQ6601だろ・・・あれ?w

417 :Socket774:2009/02/15(日) 19:22:48 ID:9DSGIxz0
Q6600mkII SR

418 :Socket774:2009/02/15(日) 19:30:11 ID:s9eHcB/Q
武田鉄矢乙

419 :Socket774:2009/02/15(日) 19:42:03 ID:sRB+YMUH
>>416
なにその歌わせたくなる名前

420 :Socket774:2009/02/15(日) 20:16:51 ID:fk4sCdI5
俺が最初に買ったパソコンはPC-6001mkIIだった。

421 :Socket774:2009/02/15(日) 20:36:42 ID:vIha11zQ
おまいらトシがばれるぞw

422 :Socket774:2009/02/15(日) 20:51:44 ID:JDGljQnq
何か、えらく哀愁が漂ってるなw
ここらで定番の(カラ)元気レスが欲しいね。

423 :Socket774:2009/02/15(日) 20:52:48 ID:KFIora8M
ついに買ったぞ!Q6600 中古だったが、満足(まだ組みあがってない)
明日くらいには電源とメモリーが届くので それが到着したら組んでみる
楽しみだ〜  チラ裏すまん

424 :Socket774:2009/02/15(日) 21:58:51 ID:kDXLDful
俺のQ6600は、投げ売りのときに買ったG965MDH‐FIに搭載して、終焉を迎える。

425 :Socket774:2009/02/15(日) 22:10:29 ID:BICS8Te2
>>417
漢字るCPUだね


426 :420:2009/02/15(日) 23:06:44 ID:fk4sCdI5
いいよばれても。40代童貞。

427 :Socket774:2009/02/15(日) 23:31:25 ID:7/W5O+sP
E6700からの乗り換えだったから、普段はそんなに恩恵を感じられなかったが
3Dのレンダリングや動画のエンコの時は本当に世話になってる。


428 :Socket774:2009/02/16(月) 00:01:27 ID:gspTz8eE
42までに性交しないと
一生性交しないで終わるんだってなw
頑張れよ
34歳童貞からのエールだ

429 :420:2009/02/16(月) 00:20:57 ID:LSFBs1R6
別に一生童貞でも構わない。家族に縛られず自由に暮らせるのは独身の特権。

430 :Socket774:2009/02/16(月) 00:28:46 ID:sW21I2yp
30過ぎればセックスなんてどうでもよくなる
むしろアナルがうずく

431 :Socket774:2009/02/16(月) 00:42:05 ID:pM2FIEh6
X68000のMC68000といい、E6600といい、名CPUは「6」の文字がよく付くなぁ

432 :Socket774:2009/02/16(月) 01:03:51 ID:FfHB77ds
そうなるとX86系CPUは全部名作になりますね

433 :Socket774:2009/02/16(月) 01:45:26 ID:zUF9x8vh
名CPUは「6」の文字がよく付く≠「6」の付くCPUは名CPUである

434 :Socket774:2009/02/16(月) 01:46:44 ID:7KeiuJki
>>432
PC市場はほぼそれ1択になるから、あながち間違ってないかもねw

435 :Socket774:2009/02/16(月) 03:27:43 ID:HZGw+g0s
>>429
既婚者の俺が言ってみる。
独身でいろ。

独身なら自由にパーツ買えるし、時間あるし。
結婚していいことなんて何もない。

あー、CPUは6600でいいとして、その他パーツがほしい。

436 :Socket774:2009/02/16(月) 06:25:05 ID:7WoG/ugx
今更Q6600買うのはバカですかね?


437 :Socket774:2009/02/16(月) 07:04:59 ID:NAFwwA2m
>>435
けっ、嫁を大事にしやがれ>_<。

438 :Socket774:2009/02/16(月) 07:45:24 ID:hRdETQuL
>>436
バカではない。

だが、よりよい選択がある。

439 :Socket774:2009/02/16(月) 08:29:58 ID:RLyY7Mcf
よりよい選択について君の考えをkwsk

440 :Socket774:2009/02/16(月) 09:12:06 ID:T1xoniKM
よりよい選択;パーツを諦め嫁を貰う事

441 :Socket774:2009/02/16(月) 09:51:37 ID:Q72kvE1e
>>432
x86系であって型番に86が付いてるわけじゃない

8086
80186
80286
80386
80486
一応駄作っぽいのは80186だけ。8088は文字通りカスだった
Pentium以降ゴミが増えた

442 :Socket774:2009/02/16(月) 11:43:55 ID:tzLDCQBM
G33-DS2Rで400×8にOCしてみたw
窒息ケースだけどアイドルも45度程度だし
何より速過ぎワロタw
まだあと3年くらいコキ使わせていただきます。


443 :Socket774:2009/02/16(月) 13:58:49 ID:bptMPP5B
>>441
ベストセラー互換CPUのV30を
時々でいいから思い出してあげてください

というか、86シリーズはなんだかんだで全部ベストセラーだね
他にも良いモノはZ80、68000、1チップマイコン(AVR、H)といろいろ有るし

黎明期の1チップマイコンでは8bitPICというゲテモノが・・・、今でも好きで使っている人は居るけれど
バンク切り替えとか、16bit86シリーズみたいに扱いづらかったなぁ

444 :Socket774:2009/02/16(月) 14:04:11 ID:5IyRQzai
>>436
同じ額を出すのならQ8300、ちょい上を狙うのならQ9XXX

445 :Socket774:2009/02/16(月) 16:41:03 ID:Q72kvE1e
>>443
忘れちゃいないさ
VM2はよく使った。6809も名機だろう

当時のクロックって1MHzとか2MHzとか、今思うとよく使っていたと思う


446 :Socket774:2009/02/16(月) 19:26:56 ID:b3Bv0Vj4
ソフトに無駄な機能がなかったからな

447 :Socket774:2009/02/16(月) 23:02:36 ID:Uwe9mLCb
>>443
V33の方が神

DO+サイコーだ

448 :Socket774:2009/02/17(火) 09:09:42 ID:H0F+AzzR
>>443
PSoCも入れてくれ。

449 :Socket774:2009/02/17(火) 09:55:12 ID:Q43XhRUh
俺のE6300+5000円でQ6600と交換しない?

450 :Socket774:2009/02/17(火) 09:59:33 ID:iHARRhWs
>>449
いらん

451 :Socket774:2009/02/17(火) 11:39:29 ID:DExKTGN/
E6300は中古価格は高いのだが、実際の価値はずっと低い。
5000円追加されても交換するやつはいないぞ。15000円なら許す。

452 :Socket774:2009/02/17(火) 12:42:55 ID:4BhIsNdO
E6300+5000円で交換できるのはE6600までよねー

453 :Socket774:2009/02/17(火) 13:29:17 ID:VZ/tgm9H
価格改定でQ9650を買った俺としては
Q6600+5000円 = Q9650 って印象
本音を言えば3000円程度だな

454 :Socket774:2009/02/17(火) 20:22:43 ID:q6tUA+6C
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

455 :Socket774:2009/02/17(火) 20:35:20 ID:r6eZFKDk
3.5GHZならコア1.35Vで回る
しかし3.6にすると1.42にしないと回らない
常用限界点だな。4GHZは1.65、でも不安定。
prime448kは通った。TXは80度超えて即死だったけどw

456 :Socket774:2009/02/17(火) 20:41:01 ID:OLJbZFO2
>>443
>86シリーズはなんだかんだで全部ベストセラーだね:
幻の80376も思い出してやってください、一文字違うけどさ。

457 :Socket774:2009/02/17(火) 21:00:33 ID:cz91v1iW
i860という失敗作があったことを時々でいいので思い出してあげてください…

458 :Socket774:2009/02/17(火) 21:17:51 ID:9P141eXO
Q6600積む前に使ってたE6700があるんだが
友達に12K〜13Kで売ろうとしてるんだがどうなんだろ

459 :Socket774:2009/02/17(火) 21:30:57 ID:+lGxBhnl
なにそのボッタ価格

460 :Socket774:2009/02/17(火) 21:45:43 ID:MXHM5LVj
なんでE5200とかより高いんだよwwwwwwwwwwwwww

461 :Socket774:2009/02/17(火) 21:47:25 ID:2QpRmzp4
後々しられたら死ぬほど恨まれるんじゃないかその価格設定

462 :Socket774:2009/02/17(火) 21:58:50 ID:iLDkp/dg
Q6600は北森3Gみたいに中古でもしばらく待てばプレミア価格になるのかな
初代Core2シリーズのみ対応のマザーでは最高クラスのCPUでも、今回は球数あるからあがらないかな?

463 :Socket774:2009/02/17(火) 22:27:31 ID:FqvU9TpG
C2Qは後にも続いているから値上がりはしないでしょうね

464 :Socket774:2009/02/17(火) 22:39:44 ID:DExKTGN/
といっても急落はないよね。最初の一般人向けQuadだし、45nm世代が載らない
マザーを使い続ける人も多いから。価格はQ8300のちょい下くらいで推移と予想。

465 :Socket774:2009/02/17(火) 22:41:46 ID:cz91v1iW
北森はプレスコがイマイチだったから人気を保ったという側面もあるからなあ
Yorkfield(45nm C2Q)が出来悪いわけじゃないし

466 :Socket774:2009/02/18(水) 01:44:31 ID:y31mLDUS
今なんてC2Dとマザボセットが1万でお釣りくる状態だから
わざわざPEN4えらぶことないね

突然なにいってんだとおもわれるでしょうが
俺もなにやってるのかよくわかりません

467 :Socket774:2009/02/18(水) 01:57:22 ID:ilI9AsJT
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

468 :Socket774:2009/02/18(水) 02:01:25 ID:TJKnuuo7
俺がやられても第二第三のQ6600がのわっ

469 :Socket774:2009/02/18(水) 03:41:20 ID:J1kjpW6J
かってのQ6600の地位に今いるのがQ9650

470 :Socket774:2009/02/18(水) 04:41:15 ID:mbEzpEcp
>>466
え?どの組み合わせでお釣り来るの?教えてよ

471 :Socket774:2009/02/18(水) 05:01:30 ID:y31mLDUS
>>470
普通に4800円程度のM-ATXマザボに
PenDualという名前のC2Dで

472 :Socket774:2009/02/18(水) 05:25:37 ID:mbEzpEcp
>>471
それCoreMAだけどCore2ちゃうじゃん・・・

473 :Socket774:2009/02/18(水) 05:33:07 ID:u2IdtiTd
>>466
まあ言いたい事は分かるw
だがここはクアッドコアスレだと思うんだぜ

あと未だペン4の取引あるんだぜ(ヤフオクとか
HDD引越しソフト入手して最新環境へ移動しちまえって気はするが…

474 :Socket774:2009/02/18(水) 08:45:01 ID:CBWOPMiX
>E6300は中古価格は高いのだが、実際の価値はずっと低い

Q6600は中古価格は高いのだが、実際の価値はずっと低い
1万5000円くらいが妥当だろう

475 :Socket774:2009/02/18(水) 10:33:50 ID:uDDpUs8A
確かにQ6600の中古価格は高止まりしてるね。
デュアルみたいに安い下位品種が無いからかな。
中古CPUとマザーで2万円くらいなら、まだまだ貧乏人の乗り換え需要には魅力的なんだけどね。

476 :Socket774:2009/02/18(水) 13:12:45 ID:AW3Zfx7h
安い下位モデルが無い、というか
むしろQ6600がクアッドコア最廉価モデルみたいな扱いだからなあ

劇的に上位の中古価格が下がらないとゆっくりとしか値下がらないのでは

477 :Socket774:2009/02/18(水) 13:35:48 ID:2z6H03Yh
Q6600→Q9650に変更完了して売りに出そうとしたけど
PT1@S70SDの録画・エンコ用としてまだまだ現役で活躍してくれそう
頼んだぞQ6600

478 :Socket774:2009/02/18(水) 13:54:44 ID:murH7BBs
>>477
まさにQ6600からQ9650に乗り換え予定なんだが、
エンコ時間はどのくらい短縮されたん?

479 :Socket774:2009/02/18(水) 13:58:41 ID:UeSVQM0n
>>478
エンコーダによる
divxだと30%くらいはやい

480 :Socket774:2009/02/18(水) 14:02:31 ID:murH7BBs
>>479
サンクス
参考になった

481 :Socket774:2009/02/18(水) 15:50:09 ID:0QYeLsVb
OCしてないの?

482 :Socket774:2009/02/18(水) 17:55:41 ID:y31mLDUS
>>472
ええ???
な、なにをいっているんだ。あまりの勘違いに吹いた
と、Q66ジャナイ話だな

483 :Socket774:2009/02/18(水) 18:45:34 ID:hcjbWmqP
C2D って自分で書いてるじゃん

484 :Socket774:2009/02/18(水) 19:05:34 ID:mbEzpEcp
>>482
いやおまえさんが意味不明
Core2Duo+マザーでどうやって1万以下で組むの?
中古投入か?

485 :Socket774:2009/02/18(水) 20:44:44 ID:y31mLDUS
>>484
どうでもいいけれど、CoreMAというのがどうしてC2Dと違うかいえよ
ダメならもうやめろ

486 :Socket774:2009/02/18(水) 20:49:35 ID:hVJeC/6T
みっともないからもういいよ

487 :Socket774:2009/02/18(水) 20:50:12 ID:FxkyEOgq
>>485
モバイル用を除いてCoreMAでVT対応がC2Dで
未対応がPentiumDualだ
わかったらさっさと死ね

488 :Socket774:2009/02/18(水) 21:01:23 ID:y31mLDUS
>>487
なるほど、CoreMAはC2Dということか
お疲れ
言い訳はもうやめておけ

489 :Socket774:2009/02/18(水) 21:18:05 ID:FxkyEOgq
>>488
池沼かw

490 :Socket774:2009/02/18(水) 21:25:24 ID:Vrrw84LF
>>488の論法で言えばceleron420もCore2Duoと言えるな

491 :Socket774:2009/02/18(水) 21:46:52 ID:y31mLDUS
>>490
おまえまで話に加わるな
下手に関係ないヤツが話に混じられてもわけがわからな
具体的にCoreMAがどう違うか聞いたらVTしかもちださない
あまりにも稚拙だから、相手したくないだけなんだよ

492 :Socket774:2009/02/18(水) 21:59:55 ID:FxkyEOgq
キチガイですわ

493 :Socket774:2009/02/18(水) 22:21:37 ID:AR6uRYqe
アーキテクチャとCPUのブランド分けの違いも区別付かない池沼なのかよw

494 :Socket774:2009/02/18(水) 22:46:02 ID:mbEzpEcp
池沼だったのか
おまえらももう構ってやるなよ

なにを考えたのかC2D+マザーで1万でお釣りとか言い出した時点で引き返せなくなったんだろう

495 :Socket774:2009/02/18(水) 22:49:00 ID:sObQmYI6
ID:y31mLDUSが使ってるのはCore2 Duo Quad420とかいうクアッドコアのセレロンなんですね
すごいコア2デュオですね

496 :Socket774:2009/02/18(水) 23:16:25 ID:rcSB91eZ
久々に来てみたら、無駄にスレが伸びててワロタw

497 :Socket774:2009/02/18(水) 23:24:36 ID:a1isTrPG
基地外ってこわいね。顔が真っ赤でIDも真っ赤

498 :Socket774:2009/02/18(水) 23:56:07 ID:0QYeLsVb
皆の衆静まれ

499 :Socket774:2009/02/19(木) 02:24:28 ID:XOLvyFl+
君たちきもちわるい

500 :Socket774:2009/02/19(木) 03:01:09 ID:Kg29bcAq
おかえり

501 :Socket774:2009/02/19(木) 05:14:07 ID:8nhyVPyY
おかしなやつらだ

502 :Socket774:2009/02/19(木) 09:36:23 ID:NGEbJeLE
まあ、Q6600にこだわるような人ばかりだからね

503 :Socket774:2009/02/19(木) 13:10:25 ID:Na6tvQq9
頼んだぞQ6600


504 :Socket774:2009/02/19(木) 15:02:36 ID:h3DZZnrk
よい飼い主のところで働くんだぞQ6600

505 :Socket774:2009/02/19(木) 20:31:48 ID:8ACmVmf+
Q6600こそ、孤高のCPU

506 :Socket774:2009/02/19(木) 20:45:13 ID:bqS7RG3j
一万円ならほしい
でも二万円とかだといまさら感

507 :Socket774:2009/02/19(木) 21:44:53 ID:UF8mMu2S
今買うならQ9000シリーズだろjk

Q6600はOC耐性がそこそこだから既存のユーザーには移行するメリットが少ないけど

508 :Socket774:2009/02/19(木) 22:11:12 ID:BH81vn0g
DQ6 rev1.0だとQ9650じゃ結局OC扱いになるしそれなら安いQ6600でOCしたほうがいい

509 :Socket774:2009/02/19(木) 22:23:52 ID:qcozZwv+
クロックアップ耐性あるかどうかわからないが
300Mhzベースで

6x 1.03765V
8x 1.11250V
9x 1.16250V
で普通に動いている

510 :Socket774:2009/02/19(木) 22:33:12 ID:Ufa7iZ+B
別に今のQ6600@3GHzでネットもCG作成も動画もゲームも特別不満がないから
Q9****シリーズやコレいーなシリーズには何の魅力も感じない
最近メモリ8GB積んで4.7GBをRamdisk(仮想メモリ化)にしたらQ6600と併せてかなり快適になった

511 :Socket774:2009/02/19(木) 23:42:12 ID:qcozZwv+
うちも3Ghzにしたいとはおもうんだが
静穏PCだから、発熱ふえるのきつくて、300Mhzベースにしている

512 :Socket774:2009/02/19(木) 23:55:10 ID:bqbPsHIN
うちは、266×9を1.03125Vだな。
この時期なら冷え冷え。

513 :Socket774:2009/02/20(金) 00:07:51 ID:jc1y4krA
うち200x9/1.1V
室温20度で各コア22〜26度(ANDYさん)

514 :Socket774:2009/02/20(金) 08:43:51 ID:XgCJJ5Md
頼んだぞQ6600

515 :Socket774:2009/02/20(金) 13:38:43 ID:sjm5RXKM
E6759 @ 3.2からQ6600にする意味ってある?

E8400にしようかQ6600にしようか迷ってる。

516 :Socket774:2009/02/20(金) 13:39:16 ID:sjm5RXKM
× 6790
○ 6750

517 :Socket774:2009/02/20(金) 13:41:28 ID:rg+oeyer
XeonE3110

518 :Socket774:2009/02/20(金) 14:10:32 ID:IJBHJbQ5
>>515
ゲーム → E8400
エンコ → Q6600

519 :Socket774:2009/02/20(金) 14:12:26 ID:rg+oeyer
ゲーム → E8400
色々同時に使う → Q6600

520 :Socket774:2009/02/20(金) 15:32:54 ID:qdrSLJP8
>>515
Xp → E8400
Vista or 7β → Q6600

521 :Socket774:2009/02/20(金) 15:34:56 ID:RxmiaLEP
>>515
エロゲ → E8400
ゲーム → Q6600

522 :Socket774:2009/02/20(金) 16:56:08 ID:nXeGWZl3
>>515
E6750 → E8400 スルー
E6750 → Q6600 ○

523 :Socket774:2009/02/20(金) 17:04:07 ID:sjm5RXKM
おk。

このスレで聞いたからには
Q6600買ってくる

524 :Socket774:2009/02/20(金) 20:12:54 ID:zpTbAP8Y
今更と言わざるを得ない

525 :Socket774:2009/02/20(金) 20:17:32 ID:7nqaX4pM
>>523
今買うなら9650がいいぞ
安売りでQ6600を17000円以下くらいで
見かけたら買ってもいいと思う

526 :Socket774:2009/02/20(金) 20:31:02 ID:sJj1XuhM
むしろPhenomIIがコスパよさげ

527 :Socket774:2009/02/20(金) 20:46:30 ID:hR/4MiHS
マザーから取っ替えるphenomにいく必要がどこにある

528 :Socket774:2009/02/20(金) 21:39:40 ID:dTtIpN7x
ソケ478とか939で要組み替えならPhenomIIは魅力あるかも知れんが
CPUのみ交換で済むLGA775同士の場合
マザー買い換えになるから今一歩だな…

529 :Socket774:2009/02/20(金) 21:50:27 ID:kJ8UJFmp
性能が同等のQ8200sに買えると夏でも心配ない

530 :Socket774:2009/02/20(金) 23:19:16 ID:sJj1XuhM
すまん
C2Dからの乗換えかw

531 :Socket774:2009/02/22(日) 12:36:36 ID:rWoSpucL
Q6600は不滅です

532 :Socket774:2009/02/22(日) 17:20:42 ID:Zb2ikJ2/
さすがにネタ切れか

533 :Socket774:2009/02/22(日) 22:12:45 ID:3yl7iMWd
まだだ、まだ終らんと思うよ

534 :Socket774:2009/02/22(日) 22:23:50 ID:0mDXH+kX
そのうち在庫処分で1万くらいで出そう。
そうなったらもう一個買うのかな〜

535 :Socket774:2009/02/22(日) 22:59:44 ID:obeTX8/3
漏れのうちに3個住んでる。

536 :Socket774:2009/02/23(月) 01:09:05 ID:xEHJ2xj5
>>535
さぞ暖かい部屋になってるんだろうなぁ

537 :Socket774:2009/02/23(月) 08:37:22 ID:munpwzvY
Q6600は不滅です

538 :Socket774:2009/02/23(月) 10:31:26 ID:ocBc74w4
2GHzまで落してリテールでBOINC回しても40度台ウマー

539 :Socket774:2009/02/23(月) 15:54:25 ID:WapiHtto
>>538
よし、今度は1.2Gまで落として挑戦だ。

540 :Socket774:2009/02/24(火) 06:16:24 ID:KGbOQYEZ
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

541 :Socket774:2009/02/24(火) 07:52:16 ID:a5aoX2+0
冷却失敗で一個壊れちゃったな
今の二世は高負荷時でも平気だぜ
まだまだ現役だお

542 :Socket774:2009/02/24(火) 10:06:33 ID:GiDqTUeS
冷却失敗で壊れるってどんな状況?
俺も結構無茶してるけど、普通は壊れる前に止まるよね。

543 :Socket774:2009/02/24(火) 14:11:00 ID:+FwY4bIS
LN2冷却でもやったのか

544 :Socket774:2009/02/25(水) 00:10:41 ID:TTV9tJ0W
1万円ならほしい

545 :Socket774:2009/02/25(水) 06:22:17 ID:QVJJJKom
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

546 :Socket774:2009/02/25(水) 11:20:43 ID:LCKk+yHm
Q6600はゾンビかw

547 :Socket774:2009/02/25(水) 12:33:12 ID:thyleqHR
フェニックスとお呼び

548 :Socket774:2009/02/25(水) 17:15:35 ID:V0kgqwWv
Q66がついにフェニックス3号機に昇格か
悲しいな

549 :Socket774:2009/02/25(水) 17:23:18 ID:bDF65UAB
フェニックス3号

CPU:Q6600(95w版)
M/B:P5Q
MEM:2GB
HDD:1.5TB(Seagate7200.11)
VGA:GF9800GTX
SOUND:SB Live!

550 :Socket774:2009/02/25(水) 17:33:18 ID:xNgWDxZi
>>549
どうせなら
>SOUND:SB Live!
ここも何とかしようぜ

551 :Socket774:2009/02/25(水) 17:35:49 ID:bDF65UAB
すまん何も思いつかなかった^q^

552 :Socket774:2009/02/25(水) 17:58:12 ID:xNgWDxZi
POWER:ZUMAX 400W
にでもしとく?

553 :Socket774:2009/02/25(水) 18:20:51 ID:Bh2jHR8/
フェニックス1号は当時としては中々なパーツで組んであると思う
後、P5Qだの9800GTXだのは世代が違うだろ

CPU:Q6600 (G0版)
M/B:P5K-E
MEM:4GB
HDD:500GB
VGA:自慰Force8800GT
SOUND:X-Fi XtremeGamer

こんな所じゃね?

554 :Socket774:2009/02/25(水) 18:31:45 ID:2xg+DVQE
話が読めんのだぜ?

555 :Socket774:2009/02/25(水) 18:48:10 ID:LCKk+yHm
俺も分からん。
素人にも分かるように解説しろ。

556 :Socket774:2009/02/25(水) 18:56:00 ID:ERS7vQvY
フェニックスX号ってのは当時流行した構成のPCを言うのか?
AthlonXP 1400+(25w版) とか超人気だったパーツとはとても思えないんだが

557 :Socket774:2009/02/25(水) 19:20:57 ID:AduR2Ixt
どっかのだれかがご大層な名前でしょぼいパーツで
組んでたPCだとおもってた>フェニックス

558 :Socket774:2009/02/25(水) 19:51:30 ID:kFidspRA
明らかに名前負けしてるよね

559 :Socket774:2009/02/25(水) 19:59:34 ID:O/U7+dT+
27 名前: Socket774 投稿日: 02/11/13 00:19 ID:oMOLwIoI
>>1
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

560 :Socket774:2009/02/25(水) 20:27:27 ID:thyleqHR
おまえら、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234077771/l50
を読めばすべて理解できる

と、
フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!


フェニックス3号

CPU:Q6600 (G0版)
M/B:P5K-E
MEM:4GB
HDD:500GB
VGA:自慰Force8800GT
SOUND:X-Fi XtremeGamer

が怒りに燃えてらっしゃる。

561 :Socket774:2009/02/25(水) 20:44:46 ID:LCKk+yHm
と言うことは、
「Q66がついにフェニックス3号機に昇格か」
は、良く言えば殿堂入り、実態は過去の遺物と言うような意味でいいのか?

562 :Socket774:2009/02/25(水) 21:34:08 ID:thyleqHR
ところで、フェニックス二号ってなによ?

563 :Socket774:2009/02/25(水) 21:41:56 ID:ERS7vQvY
>>562
ベストセラーのCPUでちょっとおまいがでっちあげてくれ
E6600じゃQ6600と被るしAthlon64 X2 3800+あたりかシングルコア939でもベストセラーって思い浮かばないな

564 :Socket774:2009/02/25(水) 22:14:20 ID:m9bLsUny
プレスコあたりがいいんじゃね?

565 :Socket774:2009/02/25(水) 22:17:23 ID:Wyjz96Kn
そうそう。HT対応のPentium 4 の3.2Gぐらいだな

566 :Socket774:2009/02/25(水) 22:42:11 ID:NypCPxTq
不死鳥がブロンズってのは納得いかん

567 :Socket774:2009/02/25(水) 22:54:03 ID:Ciq20vxn
>>560
フェニックス3号って、うちのにかなり近いな。
P5K-E Q6600 4GB WD5000AAKS GF8400GS

568 :Socket774:2009/02/25(水) 22:58:58 ID:gOlWdUp7
うちはP5K-EでもWiFi-APだから微妙にハズしてるなあ残念w
メモリとHDDとビデオカードもハズしてるけど

569 :Socket774:2009/02/25(水) 23:04:58 ID:DQQo8/17
1号機・・・1コア
3号機・・・4コア
ってことで、2号機は2コアでいいんじゃね?

燃える漢、知名度は歴史的。 〜Pentium-D〜

570 :Socket774:2009/02/25(水) 23:20:19 ID:FmSYsOCk
じゃあ、俺のCore2Duoにあっさりと引導渡された
自作2号機 AMD athlon X2 4800+ でいいよ

571 :Socket774:2009/02/25(水) 23:24:25 ID:MlkcThoU
なんかどんどんネタ化してるなw

572 :Socket774:2009/02/26(木) 00:30:15 ID:+SXRBpE2
2号機にはぜひPEN4HTTで!

573 :Socket774:2009/02/26(木) 05:04:57 ID:UYJEbg1U
フェニックス3号、DTMerのマシンかよって

574 :Socket774:2009/02/27(金) 11:39:48 ID:rN4oLiRP
CPU:Q6600

575 :Socket774:2009/02/28(土) 09:20:15 ID:8E+nlDYg
Q6600が最強

576 :Socket774:2009/02/28(土) 10:07:26 ID:Mi6swHW4
Q6600おつかれー

577 :Socket774:2009/02/28(土) 12:12:18 ID:/bt61d7t
Q6600の中古売れ過ぎ

578 :Socket774:2009/02/28(土) 12:26:39 ID:jyxqn/WN
何を好きこのんで95WのQ66買いたがるのか
夏を経験したあとではこう思ってしまう

579 :Socket774:2009/02/28(土) 12:31:29 ID:/bt61d7t
低発熱ロットとかあるしね

580 :Socket774:2009/02/28(土) 12:56:00 ID:k3UmA1rS
Quadとして枯れてるし機能的に不備が無いからな
値段も手ごろだから売れているんだろう

581 :Socket774:2009/03/01(日) 08:05:03 ID:R4bBDrYS
Q6600が最強


582 :Socket774:2009/03/01(日) 09:31:15 ID:7NAOQHFp
そんなに熱くならないよ。夏はデフォで使ってるけどね

583 :Socket774:2009/03/01(日) 09:44:36 ID:h0YgODRe
田舎なんで近所の店では店頭在庫がもう無くなった。
双頭では注文すれば仕入れると言ってたけど。

584 :Socket774:2009/03/01(日) 12:00:14 ID:+RtQuI4e
Q6600が最強

585 :Socket774:2009/03/01(日) 16:23:40 ID:nLD4C41E
エンコ用に今更6600購入
CPU100%近く回すと63〜65℃くらいまであがる
やっぱ夏が心配だ・・・
仕事行ってる間にエンコさせるのは自殺行為だな
ほんとにOCしなくて良かったよ。定格でも全然速いし

586 :Socket774:2009/03/01(日) 16:25:34 ID:RNu+ZCtB
>>252
定格でその温度?

3.4GhzにOCしてBOINCまわし続けてその温度だぞ俺の子

587 :Socket774:2009/03/01(日) 17:18:15 ID:TGN5s2j0
エアフローが悪いだけだろ

588 :Socket774:2009/03/01(日) 18:14:45 ID:CKcz66bL
3.24GでTX、59度


589 :Socket774:2009/03/01(日) 18:52:39 ID:qzJqNRvT
>>585
エアフロー悪い俺でもエンコ時49〜53℃@3GHz
夏場でも60℃前後

590 :Socket774:2009/03/01(日) 18:55:09 ID:NazGmriM
CPUグリスが付いてなかったんで、グリス無しで回してるけど無問題

591 :Socket774:2009/03/02(月) 00:05:36 ID:HC0hIFE6
                            ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                          ,i':r"    + `ミ;;,
       __,、            ≡     彡        ミ;;;i
    〃ニ;;::`lヽ,,_            ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn     __,,--、_  ..   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡  I can see objective myself.
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←―→ )/イ^    ≡ I am different for you!
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /

objective 【名詞】目的;目標;方針;目星;狙いどころ 【形容詞】客観的に

different 【形容詞】異なった、異なる、違った

592 :Socket774:2009/03/02(月) 02:55:07 ID:KiIn1DlN
そのコピペのせいで
福田元首相の事が許せるようになった
この人、やっぱり総理ってタマじゃなかったよなw

あいかわらずQ6600のマシン付けっ放しだが
ほとんどアイドル状態
どんくらい電気食ってるんだろ

593 :Socket774:2009/03/02(月) 03:40:46 ID:r6A7Vpi2
オレのはアイドル162wで1日88円
3.2G
HDD 4台
8600GT

594 :Socket774:2009/03/02(月) 06:31:21 ID:KiIn1DlN
やべ、そんないってるのかw
前にE4300を測った時は大体一日50円くらいだったんだけど
+40円は月1200円アップで、ちょっとピンチだな
こまめに落とすか、CPUダウングレードするかな
d

595 :Socket774:2009/03/02(月) 07:24:59 ID:oTSBAB6m
やっぱ電気食うな

うーん、24時間つけっぱだからCPUだけ65W品に買い換えるかな 

596 :Socket774:2009/03/02(月) 07:53:24 ID:5gc61EFr
OCやHDD4台ってのがだいぶ影響してそうな気がする

597 :Socket774:2009/03/02(月) 09:04:45 ID:oTSBAB6m
>>589
大体、温度低いとオレオレ自慢するヤツが多いから
そういうのは飽きた
普通は60度行く

598 :Socket774:2009/03/02(月) 16:33:38 ID:uTmPddCq
Q6600が最強

599 :Socket774:2009/03/02(月) 17:46:29 ID:L9yjxJtC
>>597
いや、俺は低いと思う。
Q6600 @3.0Ghz CPUクーラー クジラでアイドル35度平均、高負荷時(エンコ)でも55度超えない。 

Q6600最高です。愛してます。


600 :Socket774:2009/03/02(月) 23:32:43 ID:nF8NZYbj
400x8でOCしてる人って電圧どれぐらいかけてる?
あとC1EとEISTってどうしてる?


601 :Socket774:2009/03/02(月) 23:39:17 ID:FMClO0i/
>>600
400×9だけど
1.416v (CPU-Z読み) C1EとEISTはOFF
クロック落としたい時はCrystalCPUID使う、って感じだな俺は

602 :Socket774:2009/03/02(月) 23:43:57 ID:r6A7Vpi2
>>597
普通って基準がわからん。
60度下回るやつなんていっぱいいるじゃん。

リテールのCPUクーラーつかっているやつなんて少数だろ。
多くの自作者達はCPUクーラーくらい交換してるのが「普通」だろ。

603 :Socket774:2009/03/03(火) 00:48:04 ID:Ue8znCJF
>>600
(VID1.3125)
BIOS:1.350
CPU-Z:1.320
C1EとEISTは無効。

604 :600:2009/03/03(火) 01:13:48 ID:94kGLoNh
>>601,603
ありがとう
C1EとEIST無効にしてCrystalcpuid使うのがよさそうだね


605 :Socket774:2009/03/03(火) 05:45:34 ID:jSthEKIm
>>599
そうかそうか
俺のは65度行く

オレオレ自慢は気持ちいいのか?

606 :Socket774:2009/03/03(火) 05:46:16 ID:jSthEKIm
> 60度下回るやつなんていっぱいいるじゃん。
お前の周りではだろ?

607 :Socket774:2009/03/03(火) 06:22:32 ID:662gP2lx
Q6600最高です

608 :Socket774:2009/03/03(火) 07:24:48 ID:9GBDw9yO
>>600
C1E&EIST有効、1.264v(CPUZ読み、デフォ)
倍率とクロックを変えただけでほか何も変えてないけど快適、逆に変えたらおかしくなるからこれ以上あげれないという・・・

609 :Socket774:2009/03/03(火) 08:59:17 ID:VgjQ3Vwf
>>600
1.208V(CPU-Z)
両方ON

610 :Socket774:2009/03/03(火) 13:29:30 ID:ZnI/4GJP
>>605
CPUクーラーなに使っているの?
その他構成を教えて

611 :Socket774:2009/03/03(火) 19:37:20 ID:awVxhFyD
今日は雪が降って寒いな
4コア平均で15℃だぜ

612 :Socket774:2009/03/04(水) 10:46:37 ID:razjRzPM
いまだに乗り換え先が見つからない。
920もなぁ・・・

613 :Socket774:2009/03/04(水) 14:01:47 ID:QS61IUxO
65W品が高すぎてなぁ

614 :593:2009/03/04(水) 15:01:44 ID:hoyK31gQ
ちょっと定格に戻すことがあったのでワットチェッカーで調べてみた

定格(2.4G)
146wで1日79円

ちなみに3.24Gで
162wで1日88円

両方ともアイドル時
1日約10円の差。月に300円。
これをどうとらえるかは人によって違うと思うが
オレは「このくらいならOCで正解だな」と思う。


615 :Socket774:2009/03/04(水) 15:06:09 ID:rroQ3VEo
Q6600最高です

616 :Socket774:2009/03/04(水) 15:28:15 ID:LhnMHr4Q
6600を見かけたら買いですか?
いまE8400@3.1
ゲームはしない、エンコは月1回〜友人に頼まれ次第
用途は主にネットと構成変更です

617 :Socket774:2009/03/04(水) 15:32:23 ID:JFTNm+es
エンコを友人に頼まれてって…

618 :Socket774:2009/03/04(水) 15:36:48 ID:VLL035hU
>>614
レポ乙
参考になったお

619 :Socket774:2009/03/04(水) 17:21:19 ID:QS61IUxO
新しく組み直す為にQ6600処分しようとおもうんだけど
1万5000円とかって高い?

620 :Socket774:2009/03/04(水) 17:35:21 ID:/mpCW31W
>>619
高い。

ヤフオクで満額13k
店なら6k
2chで送料込み10k

621 :Socket774:2009/03/04(水) 17:40:05 ID:QS61IUxO
うーん、やっぱ高いか

65W品に上手く買い換えられればと思っていたが
現実は甘くないですね

622 :Socket774:2009/03/04(水) 17:48:00 ID:/mpCW31W
>>621
普通に知らない人から15k出して買うより
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v90393760
で買った方がまだ安心だしね。

普通にヤフオクで売るのが吉だと思うよ。
そうすれば、状態によっては15k行くかも。

2chなら一万以下ってとこじゃない?
写真無し、保証無し、NCNRで高く買う人いないって。

623 :Socket774:2009/03/04(水) 17:50:27 ID:WP8OH5T+
参考資料

じゃんぱら買取上限 BOX - \12,000
ttp://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=46141
じゃんぱら買取上限 バルク - \11,000
ttp://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=46140

※URLが長いので省略するけどSofmapも現在同じ買取上限

じゃんぱら中古 BOX - \15,800
ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?ITMCODE=46141
じゃんぱら中古 バルク - \14,800
ttp://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?ITMCODE=46140

Sofmap中古 店頭在庫 (BOX \16,980)
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_01.htm
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_02.htm

「Q6600」のオークション落札相場検索
ttp://aucfan.com/search1/qQ6600-tl30d-ot1-c10.html

624 :Socket774:2009/03/04(水) 17:55:45 ID:/mpCW31W
>>623
マジか!!!!

近所で売ったとき6kで買いたたかれた。
なんか、買いたたいたみたいですまんかった。

ジャンパらか祖父で売ると良いぽいね。

適当なこと言ってすまんかった。

625 :Socket774:2009/03/04(水) 18:38:42 ID:QS61IUxO
ついさっき1万でオークションに出したんだけど
65W買い換える手間考えたらもういいやーと思って引っ込めたのよね
Q6600変に性能高いから買い換えられない
ベストセラー?フザケンナよ、俺を悩ませるなという状態

626 :Socket774:2009/03/04(水) 18:42:10 ID:VLL035hU
6コア出るまでQ6600でおk

627 :Socket774:2009/03/04(水) 18:43:42 ID:LfY/eD+X
>>625
クアッドコアを普及させた名CPUがまだまだ使えるのに売るなんてもったいない
後1年以上は使い倒さないと

628 :Socket774:2009/03/04(水) 18:44:38 ID:jLKvyFyA
>>623
あれ?祖父の買取はちょっと前¥11000だったけど値上がりしてるね
って言うか下がる一方じゃないんだな

629 :Socket774:2009/03/04(水) 18:59:58 ID:q7YjDX47
P965マザーだと普通はコスト考えると6600あたりが上限だかなぁ

630 :Socket774:2009/03/04(水) 21:54:51 ID:LSwz9h1w
>>600
3.2GHz(400×8)
BIOS:1.200 (VID1.2250)
CPU-Z:1.180
C1E有効 EIST無効

当たり石引いた。 もう手放せないわ
この設定で1年使ってるが、まだまだ使い続ける
Q6600最高!

631 :Socket774:2009/03/04(水) 22:14:38 ID:C1XrOclQ
G0とかの買い取り要件ないのかな?

632 :Socket774:2009/03/05(木) 00:10:05 ID:F1uyEUDd
>>630
なんというQ6600s・・・

633 :Socket774:2009/03/05(木) 08:50:20 ID:NlziNIf5
Q6600最高です

634 :Socket774:2009/03/05(木) 08:56:58 ID:9YGU+eUS
>>620
店って6kで買って20kで売ってるのか
なんつーボッタだよ
1万円なら買いたいのに俺

635 :Socket774:2009/03/05(木) 09:08:55 ID:9YGU+eUS
>>622
ヤフーは馴染みがないけど楽天は馴染みがあるから楽天オークションで探してた
なにこれPen4ばっかり・・・楽天オークションってゴミしかないのかよ

636 :Socket774:2009/03/05(木) 11:02:30 ID:XpN+9qrj
>>634
はいはい、原価原価

637 :Socket774:2009/03/05(木) 11:11:54 ID:E+BvA6Nd
>>620
2chで送料込み10kって、どの板で買えるの?

638 :Socket774:2009/03/06(金) 18:34:59 ID:mupCh7+y
いいなお前らの。
俺のVID1.325V品は3.2Ghz回すには1.4VかけないとTXで落ちるぜ・・・。
しかも温度が70度超えちゃったりするので精神的によろしくない。

639 :Socket774:2009/03/06(金) 18:58:49 ID:XPQanH7z
今日ツクモの閉店セールで買ったQ9550に乗り換えた。
1年半の間ありがとう、そしてさよならQ6600。君は名CPUだった・・・

640 :Socket774:2009/03/06(金) 20:11:46 ID:6yG5LYfi
9550いくらでした?

641 :Socket774:2009/03/06(金) 20:18:46 ID:atJnVM9X
>>640
19,809円+税でした
価格com最安値が26,000円程だからいい買い物だったと思う

642 :Socket774:2009/03/06(金) 21:03:59 ID:/Llwmhpi
win7でCPUのスコアが7.7も出てると思い切って買い換えられん。

少なくともあと半年はQちゃんをかわいがることにした。

643 :Socket774:2009/03/06(金) 22:34:14 ID:xOkc0ndn
Qちゃんwwwwwwwwwwww

644 :Socket774:2009/03/06(金) 22:58:46 ID:k4+HRyyZ
Q9550だってQちゃんだよ

645 :Socket774:2009/03/06(金) 23:04:37 ID:pBiDcm2o
>>641
税別とはいえ2万切ったか…それはウラヤマシス

しかもP5B DeluxeのBIOSうpでーとすればまだ乗せれるんだよなぁ
漏れも二万切ったら買うか

とそんな価格改定が起きる頃には新しいCPU出てるんだろうねぇ

646 :Socket774:2009/03/06(金) 23:44:43 ID:6yG5LYfi
>>641
おおー!
それは言い買い物だ
うまいことやりましたね

647 :Socket774:2009/03/06(金) 23:48:38 ID:zbRNtxZ/
9650 買えばよかったのに
倍率 9.0 だし

ちょっと僻んでる

648 :Socket774:2009/03/07(土) 05:40:02 ID:ifWy/t7Q
Q6600=クロロ(orクロ)
Q6700=クロナ

Q9650に買い換えたい気もするが、Q6600は動かしておきたい(持ってるだけじゃ嫌)・・・。
TDP65W版のQ9650sが出れば・・・。
でも、高そうだ・・・。


649 :Socket774:2009/03/07(土) 11:33:55 ID:QjHgV2/1
Q6600からQ9550/Q9650って乗り換えの敷居が高いんだよね
ツクモに走ればまだ在庫あるんだろうか?

650 :Socket774:2009/03/07(土) 12:14:22 ID:+aIrqHsb
Q9550が2万(Q9650なら2万5千)ならなんの躊躇もなく飛びつくな・・・

651 :Socket774:2009/03/07(土) 12:17:49 ID:QjHgV2/1
だよね
MBからQ6600剥がして祖父に叩き込んでそのまま99に走りたい気分
うちのQ6600は耐性皆無だから尚更

652 :Socket774:2009/03/07(土) 15:52:34 ID:s5VOEFBF
>>649
ああ、さっき行ってきたけれどCPU見るのすっかり忘れていた orz
で、売っているモノほとんど無くなってさ

どうでも良い、ノートパソコン入れる衝撃緩和ソフトケースっていうの?アレ買ってきたよ

653 :Socket774:2009/03/07(土) 15:53:40 ID:s5VOEFBF
>>651
マザボの耐性が低いだけかもシレンよ

654 :Socket774:2009/03/07(土) 16:28:31 ID:QjHgV2/1
>>652
Q9550が2万であるかどうか知りたかったよ

>>653
GA-P35-DS4(Rev2)なんだよね
仕方が無いから電圧下げて使ってるよ

655 :Socket774:2009/03/07(土) 17:54:32 ID:qyTY8nBD
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

656 :Socket774:2009/03/07(土) 17:57:25 ID:s5VOEFBF
それって
蘇る勤労感謝の日だっけ?

657 :Socket774:2009/03/07(土) 20:54:38 ID:QjHgV2/1
99行ってきた

CPU全滅
HDD全滅
DDR2-2GのPC6400以上の超高級メモリ以外全滅

GA-EP45UD3LR \6240でget
AD7200A0B \1690でget

今からママンのせかえる

658 :Socket774:2009/03/08(日) 07:19:01 ID:YO1OXprF
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

659 :Socket774:2009/03/08(日) 08:31:30 ID:gw+kYtpj
同じCPU3年も使ったことないな

660 :Socket774:2009/03/08(日) 09:01:01 ID:YViBYr0e
蘇ってもまわりに太刀打ち出来ないからすぐまた滅びちゃう

661 :Socket774:2009/03/08(日) 10:14:16 ID:jr4U1U6a
Q6600はG965マザーにマッチする。

662 :Socket774:2009/03/08(日) 11:29:52 ID:QQPdtNel
@実際の使用で全く不便なところないから、特定用途用のPCを新築して汎用のメインの座を
維持する。

Aサブに落としても嫌になるまでは使用する(使用できる)

B今のうちにとっとと売り払って買い換える。

俺は、@かAだな。

663 :Socket774:2009/03/08(日) 11:33:08 ID:Xw1mPXTa
>>658
それって
蘇る勤労感謝の日だっけ?

664 :Socket774:2009/03/08(日) 11:39:20 ID:sCQ3dWF0
滅んでないなら蘇る必要ないけどね

665 :Socket774:2009/03/08(日) 12:08:39 ID:M7GL3Jmq
いまだにプレスコP4 2.8をつかってて
まざぼの対応がE6700までなんで、Q6600を買ってきたのはいいんだが
使えるのがQじゃなくてEだったんでへこんでる
今年の冬もプレスコのおかげで暖房なしですごせたんだけど
夏に向けていよいよ低発熱に変えようとしてた矢先
マザボごと7対応のやつにしてcore7にしたほうがいいのか
それともc2qの50がいいのか

666 :Socket774:2009/03/08(日) 12:36:09 ID:sCQ3dWF0
BIOSうpしてもダメなのか?

667 :Socket774:2009/03/08(日) 13:10:22 ID:HGBwKoF8
>>665
ためしに乗っけてみればunknownで動いてくれるかもしれんぞ。

668 :Socket774:2009/03/08(日) 13:45:24 ID:yNzwTAo7
>>662
俺はBだった
いざ売っぱらってQ9650なり何なり買うと
「なんでQ6600にこだわってたんだろ?」と思うって

669 :662:2009/03/08(日) 14:13:22 ID:QQPdtNel
>>668
そうだろうな。どのみち俺だってもう920で組んでるし。

何につけ、一つのCPUがこんなに長く愛用されて、スレが長く続くってすごい。何度か
目にしてるけどQ6600がなければ、i7なんかも数が売れると見越した今のような価格は
絶対つかなかったろうし、自作erの歴史にはエポックメーキングなCPUとして間を残す
のは間違いないな。

670 :Socket774:2009/03/08(日) 14:23:03 ID:kAOuhWAi
>>669
俺の中ランキングでセロリン300Aについで2位にはいってる

671 :Socket774:2009/03/08(日) 14:38:45 ID:ouX4BLNc
300AでマザーはBP6だなw

672 :Socket774:2009/03/08(日) 14:40:34 ID:bmi/y+gJ
うちのQ6600 ママンと一緒に死んでもた…

成仏してくれ。

673 :Socket774:2009/03/08(日) 18:00:14 ID:ca5q7JQt
PenM2.4*4と考えりゃTDP95Wでも許せるかな
最近ノートばっかいじっててDT立ち上げたのは
久しぶり

3Dエロゲ位しか出番無いがそれも飽きつつあるなw
かといって解体するのは勿体無さ過ぎる

674 :657:2009/03/08(日) 18:24:36 ID:dEpZo1PE
UAAがアレでSP3入れなおしたりAHCI入れなおしたり…無茶苦茶時間かかった
新規インスコの方が絶対早かった

675 :Socket774:2009/03/08(日) 19:38:14 ID:DJTipnDw
>>671
俺はBP6で333MHz@500MHzだったなあ
あれが人生初のデュアルプロセッサPCだった

そしてQ6600@3.6GHzが人生初のクアッドコアPC
どっちも50%OC…

676 :Socket774:2009/03/08(日) 20:06:25 ID:dEpZo1PE
>>675
手持ちのBP6なんだけど職場のファイルサーバでまだ稼動してるよ
300Aを2個載せたまま

677 :Socket774:2009/03/08(日) 21:29:23 ID:kAOuhWAi
オレはBH6
在りし日のabitが恋しい・・・

678 :Socket774:2009/03/09(月) 02:00:13 ID:SftMTuIh
65nmとはいえ所詮シュリンクで構造的に違いは無い45nmとの性能の違いは微々たるものだぞ・・・?
消費電力なんて気のせいとしか言えないくらいしか違わないぞ。
3.2GhzにOCすればQX9770に5%くらい劣るだけじゃん。もしQX9770だったらあなたは買い換えますか。

679 :Socket774:2009/03/09(月) 02:01:35 ID:SftMTuIh
よってQ6600はi7がかなり普及しない限り不滅である!!

680 :Socket774:2009/03/09(月) 02:52:04 ID:OgwYZVgP
i7の次のステップで
爆熱とか消費電力の低減がかなり進んで
それでやっと乗り換えって感じだろうね
みんなDDR2メモリ、775ソケットで満足しちゃってるもん

681 :Socket774:2009/03/09(月) 09:26:03 ID:jxLEBsS1
消費電力というよりも発熱が大分落ちて随分扱いやすくなったのが45nmのメリットだと思う

682 :Socket774:2009/03/09(月) 11:25:20 ID:deMwfA8z
BH6懐かしいなあ 300Aもまだ持ってるわ

俺もQ9650は買う予定だが、Aだな
クロックと電圧を下げて、補機で運用予定
4コアなら、これからもまだまだ現役でしょ

683 :Socket774:2009/03/09(月) 11:46:26 ID:c87x4KQ5
値下がり直前に35kで買った俺は@
元々ネットぐらいにしか使っていないマシンだから・・・
(RAW現像時には恩恵を受けていると思うが)

684 :Socket774:2009/03/12(木) 06:11:09 ID:v5/JPXrm
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

685 :Socket774:2009/03/12(木) 08:58:11 ID:HUNgb0bm
>>684
それ、なんて蘇る金銀ざっくざく?

686 :Socket774:2009/03/12(木) 13:51:51 ID:F5L18CRV
1年使って飽きてきたのでQ9650にでもしようと思った
試しに3G@FSB333から3.2G@FSB400に変更
これでまた3ヶ月はいける

687 :Socket774:2009/03/12(木) 22:11:52 ID:uV2feVAV
FSB400なら3.6Gじゃね?

688 :Socket774:2009/03/12(木) 22:36:44 ID:3rjoksrf
x8

689 :Socket774:2009/03/12(木) 22:38:11 ID:zj3zSEEM
>>687
倍率とバスの関係でx8にしてる人も多いのかと。
自分がその一人だ。

FSB400(1600)の8倍で3,200MHzで使用中。
夏になったら下げないと駄目そうだ。
当たり石じゃないんだ。

Q6600(SLACR/G0)VID1.3125@ASUS P5K-Deluxe
FSB:400
Ratio:x8
BIOS:1.350
CPU-Z:1.320 (無負荷)
CPU-Z:1.315 (4コア負荷/拡張命令未使用)


690 :Socket774:2009/03/12(木) 23:08:42 ID:G+z5T066
>>687
ちょっと前に当たり石報告したものです。
400×8は低格以下の電圧で常用可能だが、
400×9は1.45Vまで盛らないと常用できない

Q6600の場合、費用対効果を考えたら8倍が正解

691 :Socket774:2009/03/12(木) 23:20:43 ID:5ur97fo3
>>689
うちもVID1.325Vのかわいそうな子だが、3.24GHz@1.3375Vでシバキ50℃くらいなんだぜ
CPUクーラーを刀3に換装した以外は特に手を入れていない
>>689のは何度くらいなのだろう?

692 :Socket774:2009/03/12(木) 23:40:29 ID:Ufnpb25Q
400×9が1.4125vで常用できるから普通に9倍使ってるな
ちょうど定格5割増でキリがいいぜ、celeron300Aを思い出すw

693 :Socket774:2009/03/13(金) 01:10:31 ID:S2g76Olx
>>691
CPUクーラーは、トップフロータイプのCNPS8700 NT使ってる。
M/BにVRMシンクとか付いてるからそれも冷やしたいなと。
他にいいクーラーあるのかもしれないけど、個人的嗜好もあってこれなんだ。
(余談だけど、以前E8500を使ってたときは、M/Bは同じでCNPS9700 LED使ってた。)

温度は、DTS読みで下記の通り。(計測:15分平均)
==============================================================
ソフト: Real Temp 3.00 (Tj Max:95)
室温: 20℃
湿度: 40%
フロントFAN: 1000rpm (給気)
サイドFAN: 1000rpm (給気)
リアFAN: 1000rpm (排気)
電源FAN: 1100rpm (排気)
--------------------------------------------------------------
アイドル時: 37 / 37 / 32 / 35 (左からCore0123)
ファン回転数: 1200rpm (固定)
M/BのCPU温度センサ: 27℃ (センサはソケット脇のVRM付近に有り)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
負荷時: 55 / 53 / 51 / 52 (左からCore0123) ※拡張命令未使用
ファン回転数: 1200rpm (固定)
M/BのCPU温度センサ: 43℃ (センサはソケット脇のVRM付近に有り)
==============================================================
今やってみてこんな感じだった。


あと、自分はいつも最上位のCPUの周波数に合わせられればそれにしてる。
今はQX9770と同じ3,200MHz。(性能差は出るからあくまで周波数の数値のみ。)

694 :Socket774:2009/03/13(金) 01:18:34 ID:S2g76Olx
>>693
FANを一個だけ書き忘れた。

DOMINATOR AirFlow(40mmファン×3基): 3000rpm

695 :Socket774:2009/03/13(金) 01:49:38 ID:4Hthglq7
>>694
気のせいだろうか、3つに見える

696 :Socket774:2009/03/13(金) 02:02:14 ID:S2g76Olx
>>694
あぁ、こう書いたほうがよかったかね。

メモリFAN: 3000rpm (DOMINATOR AirFlowという製品なので40mmファン3基です。)

697 :686:2009/03/13(金) 10:41:49 ID:sMXX80Hm
やっぱりこういう話は語り尽くされてるとはいえいいなー

Q6600(SLACR/G0)VID1.3125@GIGA EP45-UD3R
FSB:400
Ratio:x8
BIOS:1.3375
CPU-Z:1.312〜1.328(無負荷)
CPU-Z:1.312 (PRIME95中)
室温22度でシバキ時68度@NINJA+Rev.B(Core Temp0.99.4)
Antec300でケースFANは4機(1000rpm&低速設定)

コア温度が高いけど各種シバキ問題ナシなので気にしない
1ヶ月前までP5B-Dだったけど
P45マザーのFSB等余裕っぷりはOCするには楽でいいすね

698 :Socket774:2009/03/14(土) 00:56:56 ID:5feOfAJ4
マザーをTPowerI45に買い替えてやっと3.6Gが常用出来るようになった
俺が来ましたよ。ま、高VIDハズレ石なんで1.53Vも掛けてるんだけどw
前のP35-DS3Rは3.2G@1.38Vくらいでしか安定しなかったし、まあ満足。

prime95で70℃@室温18℃なのが、気になるっちゃ気になるんだけどさ
このマザー、そんな状態でもシステム温度が30℃前後しかいかないんで
対策をした方がいいのか、サッパリ分からない…。

699 :Socket774:2009/03/14(土) 00:57:35 ID:0ZcC8jki
きになるってことはするべきなんだよ

700 :Socket774:2009/03/14(土) 02:29:33 ID:6vjtWUYa
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

701 :Socket774:2009/03/14(土) 02:30:10 ID:MMlNKa1r
どこかにQ6600の安いところは無いだろうか?
G965ママンが余ってるんで1台組みたいんだが

702 :Socket774:2009/03/14(土) 02:30:55 ID:tI2Hqag5
>>698
その板燃えたって書き込み無かったっけ?注意したほうが

703 :Socket774:2009/03/14(土) 02:44:05 ID:T0w4s9RS
>>702
お呼びですか?
TPowerI45を手に入れて1.5vくらいかけて3.52GHz(440*8)で満足していたオレがいた。
それも2ヶ月間くらいだけど。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=70267.jpg
今はP5Q寺でほとんど同じにしてあるけど、こっちの方がCPUもVRM周りも
発熱低いみたい。

704 :Socket774:2009/03/14(土) 02:54:06 ID:pq2LJBn3
>>703
怖いな。
24h稼働しっぱなしのオレには、その板無理だな


705 :Socket774:2009/03/14(土) 11:57:55 ID:oX007OsE
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%8C%E8%87%AD%E3%81%84&start=20&sa=N
なんでQ6600ってくさいん?

706 :Socket774:2009/03/14(土) 12:10:18 ID:WhOKikZ/
4層PWM=高電圧短命

707 :Socket774:2009/03/14(土) 16:55:46 ID:fC+bjrNT
14,700円で売ってたんだけど、B3なのかなぁ…

708 :Socket774:2009/03/14(土) 17:26:56 ID:OgB5ymqI
ハモンドB3

709 :698:2009/03/14(土) 20:07:42 ID:5feOfAJ4
えー I45燃えたってマジ? 安くて鉄板だと思ったのに4層だったとは…。
EP45-UD3シリーズはレイアウトが気に入らなかったんで、あえて外した
のは失敗だったかな…。 ま、前の戯画よりNBやVRMは良く冷えてるんで
とりあえずBIOSTARを信じる事にします。 おまじない代わりに
RDL1238買ってきたしw

710 :Socket774:2009/03/14(土) 20:36:21 ID:H3qd0LYN
>>709
無理させなきゃ安定していていい板

711 :698:2009/03/14(土) 23:42:25 ID:5feOfAJ4
>>710
ですよねー。オンボチップはマトモだし、PCI-Eのモード切換が
ジャンパだったりとか、4層wだとか安普請な事を除けば
手作りパン屋みたいな、それなりに拘りのある良板だと思う。
うちのP35-DS3R(REV1)はシャットダウン失敗の不具合があったけど
これに替えてからスッキリ治まったんで、コレだけでも価値あった。
(これはメモリ4枚差しが原因だったかもしれない)
問題はOCでの耐久性だけど、燃えた>>703氏のって去年9月頃に
購入されているみたいだけど、うちのと同じREV5.1なのかな?
だったとしたらかなりショックだ。出来たら次世代までこのまま
使いたいんで最近の出荷分は電源周りの改善がされていたらいいな…。

何度もスレチでゴメン。

712 :Socket774:2009/03/14(土) 23:42:28 ID:GQQfUXU2
くろろたん

713 :703:2009/03/15(日) 17:22:58 ID:qHFJQVBZ
>>698
残念ながら? 5.1です。購入は8月下旬頃だったかと。
それまで使っていたEP35-DS4より安定してよく回ってくれてたのでLGA775最後のマザーにしようと思ってましたがこんなことに。
本当によかったのは自分がいるときに火をふいたので助かりました。
安定していい板というのは本当に同意します。
それにしても壊れないQ6600 w


714 :Socket774:2009/03/15(日) 17:36:44 ID:VMEtVSx/
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

715 :Socket774:2009/03/15(日) 17:51:32 ID:7xMvsYZw
Q6600は、一昔前のスポーツカーみたいな感じ
多少燃費悪いけど、安全基準で重くなった最新のGTカーに比べて
軽いから、十分勝負できるって感じ
インプとかランエボみたいに

716 :Socket774:2009/03/15(日) 18:46:12 ID:aiwa/6IL
4行目がなかったら同意したのに

717 :Socket774:2009/03/15(日) 18:54:30 ID:rE+ouZPr
どっちかってと
初代レガシーワゴンとかステージアのイメージだな
そこそこの馬力はあって重荷でも大丈夫
でもここ一発の瞬発力は最新型には敵わない

718 :Socket774:2009/03/15(日) 18:58:35 ID:U7hbhF64
a

719 :Socket774:2009/03/15(日) 19:00:51 ID:U7hbhF64
やっと規制解除された。
>>715
同意だがやはり4行目がちょっと。BNR32乗ってる俺としてはインプランエボ
なんて最新すぎる

720 :Socket774:2009/03/15(日) 19:06:01 ID:gUB/wK6k
0

721 :Socket774:2009/03/15(日) 20:54:06 ID:3/rkHWm0
>>714
それなんて蘇る菌玉?

722 :698:2009/03/16(月) 01:14:20 ID:/o8RCFZZ
>>713
わざわざレスthxです。そっかー 残念ながら同じREVでしたか。
うちのも同じ様な状態に陥るのも時間の問題か…と思いきや
>>703氏はFSB400以上で回しておられましたね。うちでも450*8なんかも
試してみたら、400*9に比べて各部がかなり盛られてたんで
違いがあるとしたらソコかも。FSB400までに抑えれば板の負担は
若干マシかと思いました。いづれにしても、このまま使うなら冷却には気を使わないとダメだね。
各部の電圧設定をもう少し煮詰めて、安定運用を目指そうと思う。
壊れたらまたココで報告します。その時はまたQ6600の奇跡が
お見せ出来たらいいなw

一応環境を晒すと

Q6600 3608MHz(400*9/+0.25V設定)
TPower I45 REV5.1(09年3月購入)
メモリHynix2G*4(800/5-5-5-15)
ビデオ HD4870
NIC GBE-PCIE
サウンド SE-90PCI
HDD WD740ADFD*2
あとUSB外付けHDDあり(WD10EADS)

こんなネガティブな情報があるにも関わらず、この板でOCに挑戦したい
向こう見ずな人は参考にして欲しいw

723 :698:2009/03/16(月) 01:38:29 ID:/o8RCFZZ
あっ 書き忘れ。
CPUクーラー HDT-S1283+RDL-1238S
電源 玄人V560W

724 :Socket774:2009/03/17(火) 06:13:48 ID:PhLoT0Uq
俺様のQ6600は滅びぬ 何度でも蘇るさ

725 :Socket774:2009/03/17(火) 07:32:17 ID:OZc7rAgy
滅びてすらいない

726 :Socket774:2009/03/17(火) 13:38:46 ID:y7HiBN42
>>724
sore nante yomigaeru ginrou?

727 :Socket774:2009/03/17(火) 13:44:29 ID:1HXZ1oxS
金狼だろ

728 :Socket774:2009/03/17(火) 22:28:59 ID:v+qDyCEd
【レス抽出】
キーワード:滅びぬ
>>36 >>248 >>299 >>300 >>304 >>402 >>454 >>467 >>540
>>545 >>655 >>658 >>684 >>700 >>714 >>724
抽出レス数:16


そのネタ( ゚д゚)アキタヨ・・・

729 :Socket774:2009/03/17(火) 22:31:36 ID:y7HiBN42
飽きたというかチラ裏なもの書かれても困るってのが正直な感想だよね

730 :Socket774:2009/03/17(火) 22:48:57 ID:OZc7rAgy
いや、つーかもうチラ裏ぐらいしかネタねーだろ
旬はとっくに過ぎたんだし

731 :Socket774:2009/03/18(水) 00:51:44 ID:UzHlINZK
チラ裏なら一人でやってろ
ここはお前の家じゃないんだよ

732 :Socket774:2009/03/18(水) 08:37:25 ID:WZiXoTXI
俺様のQ6600は滅びぬ 何回でも蘇えるさ

733 :Socket774:2009/03/18(水) 08:50:26 ID:UMI40tKI
↑こいつをNGにする性器表現プリーズ

734 :Socket774:2009/03/18(水) 09:41:26 ID:ffP4ZVD4
私はムスカ大佐だ

735 :Socket774:2009/03/18(水) 19:19:11 ID:k35qFhpv
>>732
mなのsこdもぶ

736 :Socket774:2009/03/18(水) 19:22:28 ID:EL+dMIdy
1万円ならほしい
1万5千円ならいらない

737 :Socket774:2009/03/19(木) 16:50:40 ID:0di+4rHf
俺様のQ6600は滅びません 何回でも蘇ります

738 :Socket774:2009/03/19(木) 17:44:02 ID:Up/QseeS
インテルの次のソケットが出たら乗り換える予定
LGA775のクーラーそのまま使えるし

739 :Socket774:2009/03/19(木) 18:16:35 ID:dud4mM34
>>737
fasdfhuiksjdnovbue

740 :Socket774:2009/03/19(木) 21:36:35 ID:dCcdwysZ
なんだ今日の暑さは・・・。
くろちゃん(wを夏モードのOC設定に変更しようかと思ったぜ。


741 :Socket774:2009/03/19(木) 22:29:10 ID:yW68vmBS
Core2 Duo
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228066081146
Core2 Quad
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228066060457
Core i7
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228066007313



屁ノーム
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228066176904

742 :Socket774:2009/03/19(木) 22:33:18 ID:TLAI/yL7
つまんね

743 :Socket774:2009/03/19(木) 22:38:48 ID:8HE55NRF
Q6600はアメリカンV8だな
発熱多いし燃費悪い

744 :Socket774:2009/03/19(木) 22:42:29 ID:y69j6WPU
そりゃB-3だろ

745 :Socket774:2009/03/19(木) 22:45:24 ID:qfRqIlMZ
ついに3GHz+扇風機ですらシバくと落ちるようになっちまったよ
1年半ろくにシャットダウンもせず使い続けたからなあ
そこに今日の暑さだ

746 :Socket774:2009/03/19(木) 22:45:28 ID:a8voScGo
G0ならそんなに酷くない

747 :Socket774:2009/03/19(木) 22:48:32 ID:8HE55NRF
>>746
最近のV8だな

748 :Socket774:2009/03/19(木) 23:27:41 ID:NLqdOZU8
>>745
3G程度で落としちゃうなんて初心者にしか見えない

749 :Socket774:2009/03/20(金) 00:38:28 ID:JaJOEpDf
>>748
B3じゃね?
G0な俺は常に3.2Gつけっぱで70度超えたことないウマー

750 :Socket774:2009/03/20(金) 00:50:02 ID:TFqINe/8
>>748
>>749
んだな

751 :Socket774:2009/03/20(金) 00:51:30 ID:TlqxcTRQ
PCつけっぱで何やってんの?

752 :Socket774:2009/03/20(金) 01:35:17 ID:+5zLMTMB
BOINC

753 :Socket774:2009/03/20(金) 01:45:52 ID:JaJOEpDf
>>751
BOINC+時々エンコ

754 :Socket774:2009/03/20(金) 01:58:52 ID:EWXtRJGi
Juke Box

755 :Socket774:2009/03/20(金) 03:02:48 ID:K2IUSSPM
ハァハァハァハァ   i7がゴミのようだ

756 :Socket774:2009/03/20(金) 03:22:17 ID:I03ZGPRM
>>745
Fanに詰まった埃の掃除だ

757 :Socket774:2009/03/20(金) 14:39:43 ID:zsvQfSbK
あああああああi7買おうかなああああああああ
でもE6600からQ6600に乗り換えたときほどの感動も無いしなああああああああ
Q6600@3.2Ghzのどこが悪いんだよおおおおおおおおおおおおおお

758 :Socket774:2009/03/20(金) 14:49:36 ID:zsvQfSbK
OCした時よりも定格の方が軽快に動作するんだけど・・・・

今まで無理させてごめんね

759 :Socket774:2009/03/20(金) 15:30:53 ID:yCro++CY
EISTとかいろいろONになってるんだろ

760 :Socket774:2009/03/20(金) 15:46:34 ID:WWbPLJtQ
>>758
こいつも初心者か?

どんだけいるんだよ


3Gとか3,2Gくらい安定して動かせるでしょ、普通

761 :Socket774:2009/03/20(金) 16:26:41 ID:EWXtRJGi
みんながG0なわけじゃないんだよ

762 :Socket774:2009/03/20(金) 16:51:34 ID:zTWz6d53
Q6600@3.2Ghzのどこが悪いんだよおおおおおおおおおおおおおお

763 :Socket774:2009/03/20(金) 18:32:37 ID:zsvQfSbK
Q6600@3.2Ghzの二倍の性能のCPUありますか。

764 :Socket774:2009/03/20(金) 22:08:12 ID:5etjFmXw
ありますん

765 :Socket774:2009/03/20(金) 23:29:33 ID:JaJOEpDf
>>763
i7を4G以上OCすればいけるんじゃね?

766 :Socket774:2009/03/21(土) 02:00:38 ID:0/xs605s
Q9650買っちまった
おまいらさようなら

767 :Socket774:2009/03/21(土) 02:06:36 ID:zw9VbdYB
俺の持ってるQ6600と交換すれば大丈夫

768 :Socket774:2009/03/21(土) 02:15:44 ID:TW0aZjYJ
>>766
使用してなくても手持ちもしくは、心の中に存在すればQ6600ユーザーだぜ。(* ̄ー ̄)

769 :Socket774:2009/03/21(土) 02:24:37 ID:vudfJfAU
◆Q9650を1.00とした相対性能
i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37  1.13  1.06   1.00  0.95  0.78  0.72  0.57  0.51  Fritz 11
1.53  1.27  1.04   1.00  0.94  0.74  0.83  0.58  0.52  Mainconcept Reference 1.5.1
1.25  1.05  1.07   1.00  0.95  0.77  0.82  0.60  0.54  AVG 8
1.36  1.13  1.07   1.00  0.94  0.76  0.79  0.63  0.56  Cinema 4D Release 10
1.38  1.16  1.06   1.00  0.95  0.75  0.77  0.63  0.56  3D Studio Max 9
1.43  1.20  1.06   1.00  0.94  0.77  0.72  0.62  0.58  Premiere Pro CS3 HDTV
1.41  1.18  1.06   1.00  0.95  0.76  0.62  0.73  0.66  Nero 8 Recode
1.63  1.32  1.06   1.00  0.94  0.77  0.85  0.79  0.72  DivX 6.8.3
1.58  1.28  1.02   1.00  0.97  0.78  0.83  0.80  0.78  WinRAR 3.8
1.05  0.97  1.01   1.00  0.99  0.93  0.92  0.88  0.83  Supreme Commander
1.38  1.09  0.99   1.00  0.95  0.73  0.65  0.97  0.83  World In Conflict
1.03  0.91  1.00   1.00  0.98  0.80  0.71  0.92  0.85  Unreal Tournament 3
1.16  1.03  1.02   1.00  0.97  0.85  0.90  0.89  0.85  Studio 12
1.08  0.91  1.09   1.00  0.95  0.80  0.69  1.06  0.97  Acrobat 9 Pro
1.11  0.92  1.06   1.00  0.93  0.79  0.72  1.10  0.99  iTunes
1.23  1.06  1.08   1.00  0.97  0.96  0.81  1.05  0.99  Crysis
1.27  1.04  1.06   1.00  0.95  0.76  0.75  1.09  0.99  XviD 1.1.3
1.05  0.88  1.07   1.00  0.94  0.80  0.72  1.11  1.00  Photoshop CS 3
1.13  0.94  1.08   1.00  0.95  0.77  0.71  1.11  1.00  Lame MP3
1.05  0.87  1.08   1.00  0.97  0.80  0.69  1.11  1.02  Winzip 11

770 :Socket774:2009/03/21(土) 02:38:27 ID:mwmS71Ry
i7の5GHz程度が最低ラインてとこか

771 :Socket774:2009/03/21(土) 04:32:42 ID:7jZpQr2q
Q6600を3Gで駆動すればQ9650とほとんど変わらないはず…

772 :Socket774:2009/03/21(土) 04:46:10 ID:MCpwCNs7
でも、3.6Gで駆動すればどうかな……?

773 :Socket774:2009/03/21(土) 04:54:51 ID:7jZpQr2q
3.6Gは1.45VでTX完走できなかったorz

774 :Socket774:2009/03/21(土) 06:39:46 ID:7SWUuqws
Q6600は動かしておきたい


775 :Socket774:2009/03/21(土) 07:54:53 ID:pnTT4leY
未来において、脳にCPUを直結する技術が確立された時
今の様に頻繁にソケットチェンジされたら、すぐに旧世代化しちゃって
早めにCPUを埋め込んだ人は不利になりそうだなw

それでも俺の心につないだCPUは6600

776 :Socket774:2009/03/21(土) 10:11:38 ID:qIYx7O3X
( ;∀;)イイハナシダナー

777 :Socket774:2009/03/21(土) 18:38:01 ID:pFmzCofH
>>775
たまに、スロットの世代があったりしてなw

スロット世代とか言われてバカにされるんだろうな

778 :Socket774:2009/03/21(土) 23:40:44 ID:SqfEF0rx
マリオの鼻は外付け2次キャッシュなんですね

779 :Socket774:2009/03/21(土) 23:43:03 ID:xhB7DxfD
鼻がCPU本体
鼻の穴がコア
鼻毛がL2キャッシュ
ヒゲが共有L3キャッシュ

780 :Socket774:2009/03/21(土) 23:52:21 ID:iPkBueeh
鼻殴られたらソケットが陥没するじゃねーか

781 :Socket774:2009/03/22(日) 05:01:23 ID:Nd8DjEPA
Q9650買ってしまったがQ6600で3台目を組んだぞい。

782 :Socket774:2009/03/22(日) 05:23:52 ID:NZE0GdPF
6600のOC耐性は異常!買おうと思ったら店頭から無くなっていて泣いた

783 :Socket774:2009/03/22(日) 08:24:59 ID:8kh9ncRl
QX9650高くて買えなかったから、今までにQ6600だけ5個買ったよ。
全部生存、故障無し。空冷で3.6GhzまでOCしても壊れない。
最高のCPUだ、Q6600。これからも頼むぜ。

784 :Socket774:2009/03/22(日) 09:48:32 ID:ESLFCwaw
あぁ今日Q9650買っちまうかも・・・

今から秋葉に逝って来ます。

785 :Socket774:2009/03/22(日) 10:58:31 ID:V6oV1l9g
>>775
永遠の森 を思い出した。

旧式化したらマザーごと交換すればもんだいないよ!


786 :Socket774:2009/03/22(日) 12:22:32 ID:AZ9+8iwm
実際のところQ9650に換装した人間はQ6600と比べてどんくらいOCできて速度の向上してるんだろ
エンコとかCPU速度が直結してくる奴で

787 :Socket774:2009/03/22(日) 13:56:57 ID:9crRMNRA
Q6600の定格って非公式には3.2Ghzなんだよね。1.35Vで動くから間違いない。
好みに合わせてクロックを1.2Ghz〜3.2Ghzに可変!それでクアッドコア!まさに自作の王道CPU!
しかも2006年に登場!名実共にまさに長者!

788 :Socket774:2009/03/22(日) 14:01:11 ID:TFij+JA3
>>787
王者じゃなくて長者なのかよ!

789 :Socket774:2009/03/22(日) 14:39:21 ID:Hn6Ctgf/
>>783
空冷3.6GHzのOC設定詳しく。

790 :Socket774:2009/03/22(日) 14:44:23 ID:USYyLfAx
どっかで一万切って売ってないかなあ

791 :Socket774:2009/03/22(日) 14:56:04 ID:wcm4JjsU
>>782 この前梅田のドスパラに売っててびっくりした

792 :Socket774:2009/03/22(日) 16:58:08 ID:+hhcgRW8
>>769
こうやって見ると、エンコするならi7って感じだな

DivXの性能比が920でもQ9650の132%ってことは、
Q9650が1時間でエンコできるものなら、920なら45分位、965なら40分以下ってことか。

793 :Socket774:2009/03/22(日) 18:08:51 ID:9crRMNRA
i7もいいけど物欲のまま買って後悔しないために
実質性能が2倍になったら買い換えって決めてるからスルーするわ^^
E6600→Q6600→3.2GhzにOC
8800GTX→4850CF→GTX295

我慢してる間にGPGPUの完成度上げてくれ

794 :Socket774:2009/03/22(日) 18:41:32 ID:KAp/NJoW
>>790
最近価格が上がってきた、オクの中古でも15,000円はする

795 :Socket774:2009/03/22(日) 18:52:14 ID:KH4eAD2l
Pentium DC で 十分 なんだ ろう ?

796 :Socket774:2009/03/22(日) 19:01:24 ID:9crRMNRA

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    | ←>>795
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

797 :Socket774:2009/03/22(日) 19:38:05 ID:Zbse1hra
>>745
3GHzでリテールファンで24時間駆動だが、
もう丸2年ぐらいずっと安定しっぱなし
エアコンすら無い部屋

798 :Socket774:2009/03/22(日) 20:18:06 ID:n4crjkz9
だめだよ・・・ママ・・・出ちゃうよ・・・

799 :Socket774:2009/03/22(日) 20:19:22 ID:n4crjkz9
誤爆しました・・・

800 :Socket774:2009/03/22(日) 20:20:31 ID:fiPpoqcd
・・・・・・・・・・・( ゚д゚ )

801 :Socket774:2009/03/22(日) 20:21:38 ID:2pxhy9Hk
>>797のママンのコンデンサから何か出てるんじゃねーの?」
っていう意味の煽りかと思ってた。

802 :Socket774:2009/03/22(日) 22:28:00 ID:FkSvoHZF
自分のママを妊娠させちまったのか・・・

803 :Socket774:2009/03/22(日) 22:51:05 ID:7IVayRkQ
誤爆にも程があるな

804 :Socket774:2009/03/23(月) 10:05:59 ID:6Ts4yIoJ
Q9650買おうとしてたお金でVERTEX30G×2台@RAID0導入
書込劣化進んで速度落ちてもHDDより早いだろーし良い感じだ
i7がマシになるまでCPU交換必要ねーな@1ヶ月は我慢できそう

805 :Socket774:2009/03/23(月) 11:29:20 ID:p82d/bNh
Q6600のOC耐性は異常!

806 :Socket774:2009/03/23(月) 23:31:11 ID:WSEcyO5W
うむ。この柔軟性は抜群だ。にしても世にQ6600の素晴らしさを広められなかったのが残念だ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6994.png

807 :Socket774:2009/03/24(火) 07:56:10 ID:+0mtj3L0
1.1625vまで落とせん?

808 :Socket774:2009/03/24(火) 15:00:26 ID:tBBBEXbC
それだと1.0000Vまで余裕で下がるぞ
そもそもVID見てどうしようって言うんだ?

809 :Socket774:2009/03/24(火) 15:20:45 ID:z50fsTkW
>>807
VID≠CPU電圧
うちは定格使用だがEISTが効くと0.920V

810 :Socket774:2009/03/24(火) 20:58:37 ID:7ic4T4NO
Q6600 と G965 ママンを売り払って、このスレを卒業。

811 :Socket774:2009/03/24(火) 21:03:27 ID:hBBaJbZ2
晩御飯までには帰ってくるんですよ

812 :Socket774:2009/03/24(火) 21:09:02 ID:lsBmTO9Z
しかし、まぁエンコードもH264しない限りはQ6600で十分すぎるよなぁ
aviエンコードだとQ9650もオーバークロックして3.6Gにして時間を比べても
2時間物で大体12,3分くらいしか変わらないから十分すぎるし。

i7でも劇的に時間早くなるわけでもないからQ6600は余裕で現役。

813 :Socket774:2009/03/24(火) 21:28:16 ID:qNdA1D5W
>>810
馬鹿な良い様だーな

卒業というのは一定上の知識が有る状態で出来る事だぜ
知識有るの?

辞職と退職を間違えがちなのと一緒で
途中でやめるのは普通は卒業といわない

814 :Socket774:2009/03/24(火) 21:47:23 ID:An3ogEFn
んな細かい事気にしてるハゲるぞ

815 :Socket774:2009/03/24(火) 23:50:10 ID:WYo2sqyb
デブな治るけどハゲは治らない!!

816 :Socket774:2009/03/24(火) 23:51:35 ID:NiDEwqzF
>>815
日本語でおk

817 :Socket774:2009/03/24(火) 23:54:03 ID:VT4GlCOA
> i7でも劇的に時間早くなるわけでもない

へーそうなんだ

SSE4以降があると爆速みたいな話をきいたから
少しだけi7が羨ましかったんだけど

実際はそんな大差ないのか

818 :Socket774:2009/03/24(火) 23:58:38 ID:gRZQymx7
コーデックじゃなくてコンテナをエンコードの名前であげてるのがよくわからんけど
エンコならi7あきらかに速いよ

SSE4は関係ないけど

819 :Socket774:2009/03/25(水) 00:00:21 ID:rCjTX67X
個人的にはi7のメリットはHandBrakeのエンコが爆速になったことかなあ

820 :Socket774:2009/03/25(水) 00:01:32 ID:a+xLOFSD
i7なら少なくともマザーボードとメモリは一緒に交換しなきゃいけないわけだしなあ
かと言ってQ9650に3万円出して得られそうな効果がどれくらいかっていうと……

ハイミドルくらいに6コアのCPUが落ちてきたときが本当にQ6600の寿命が尽きるときかな

821 :Socket774:2009/03/25(水) 00:02:07 ID:oq8sLqL5
i7ならともかくQ9650に換えるメリットって本当無いよな

822 :Socket774:2009/03/25(水) 01:40:42 ID:84+a0DKT
Q9650ならSSE4.1が使えるから、エンコなら同クロックのQ6600より早いんじゃないのか?
i7だとママンからメモリから買い替える必要があるけど
Q9650ならQ6600を売った分を差し引いたら差額12000円くらでアップグレードできるだろ。

まあ俺は買う気なんてさらさら無いけど。

823 :Socket774:2009/03/25(水) 02:04:37 ID:a+xLOFSD
昔から中古でモノ売るのって苦手なんだよな

売るときのこと考えると神経使うから
適当に使えなくなるし、箱や取説とか
捨てられず片づかないとか


824 :Socket774:2009/03/25(水) 04:52:28 ID:NSh98iOJ
かれこれ1年以上使ってるけど、フルHDエンコ&フルHDゲーム以外はストレスなくできるQ6600大好きです
もちろんOCしてます

825 :Socket774:2009/03/25(水) 07:31:47 ID:fhTnqLSJ
>>823
オレも苦手。
オクで「定格で使ってました」とかよく書いてあるけど全く信用できねぇし、
新同品って書いてあっても傷だらけでボロボロのヤツもあったし。
もっともヒートスプレッダを研磨しているオレはQ6600と心中するしか・・

826 :Socket774:2009/03/25(水) 08:38:13 ID:o3a7skh4
エンコが早いのはいいことだが
サブ機24時間回してるようになると
圧縮時間が半分くらいまで早くならない限り
10%20%の差とかだったらどうでもいいのよねぇ

827 :Socket774:2009/03/25(水) 08:54:55 ID:v9kDB1Jp
Q6600を3Gで駆動すればQ9650とほとんど変わらないはず…

828 :Socket774:2009/03/25(水) 09:25:18 ID:Sxg/Vlzx
エンコ速度もあんまり不満はないな
フルHDエンコやらせてもE8500@4.2GHzのサブ機と同速だし

829 :Socket774:2009/03/25(水) 09:51:33 ID:v29yp/c4
あー、あげスマソorz
規制で環境変わってやりずらい

830 :Socket774:2009/03/25(水) 10:31:26 ID:Nl1xHpWe
FSB×10のQ9750(?)がQ9650並の値段であれば移行を考える、かも知れない
当然、400MHz×10の4GHz狙いで

831 :Socket774:2009/03/25(水) 11:19:41 ID:0luklHeo
>>827
まあ、そうだけど
発熱量&消費電力があがっちゃうから微妙
気にならない環境の人向けの設定だな

832 :Socket774:2009/03/25(水) 12:22:32 ID:P8z5hZKb
>>806
本当にQ6600は素晴らしいな

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8648.jpg

833 :Socket774:2009/03/25(水) 12:25:40 ID:AFE10DU0
貼るなら同じ個体で貼って欲しいな

834 :Socket774:2009/03/25(水) 13:46:29 ID:3mSVJVdW
Q6600(G0)を空冷で3.6GHz安定動作してる人、環境や設定を教えてくれ〜。

835 :Socket774:2009/03/25(水) 13:48:49 ID:AFE10DU0
俺は3.4Gで諦めた。冬に無理じゃ夏はとてもとても・・・

836 :Socket774:2009/03/25(水) 14:41:07 ID:7QjwA9Le
>>834
3.6Gくらいになると個体差の方が大きいような・・

837 :Socket774:2009/03/25(水) 14:46:04 ID:Nl1xHpWe
>>834
ケース:Stacker初代 (12cmファンはRDL1238Sに交換+8cmファンも高速物)
CPU:Q6600(G0) 400MHz×9 1.416v (CPU-Z読み)
    CPUクーラー:ANDY ファンはF12-N/38全開
M/B:P5K-E WiFi-AP
RAM:CFD Elixir PC6400 2GB×4
OS:Vista Business 64bit

これでCPU温度はアイドル30℃台前半、シバいて50℃台半ばくらい(室温17℃)
轟音上等冷えればヨシの構成なので参考になるかどうかは知らん

838 :Socket774:2009/03/25(水) 14:47:25 ID:moMaABPt
>>834
tp://lynos.blog10.fc2.com/blog-entry-265.html


839 :Socket774:2009/03/25(水) 14:58:19 ID:i6XTVvxZ
俺のは3.6で一応フルHDのエンコも通るけど、
70℃を越えるコアが出るから結局3.2で使ってる。

840 :Socket774:2009/03/25(水) 16:25:00 ID:YyJ0XKlU
Q6600とQ9650をどちらもP5B寺にのせてる

Q6600は空冷常用では3.2GHzが限界
それ以上は使えるが、もう一段熱対策しないと実用に向かない

Q9650は3.8GHz楽勝ww
Vcoreは1.256V
NB 1.45V
FSBT 1.4V
CPU温度51℃@室温24度
マザボ33℃
NB 45℃以下(神ツールで計測できないw)

mp4エンコ爆速ですwww

841 :Socket774:2009/03/25(水) 16:28:02 ID:AFE10DU0
草生やしすぎ

842 :Socket774:2009/03/25(水) 16:30:26 ID:YyJ0XKlU
>>840だが

メモリがCFDの安物2GB×2なんで、これが足を引っ張っているw

OCメモリにすれば4GHzも楽勝の可能性あり > Q9650




843 :Socket774:2009/03/25(水) 16:31:25 ID:YyJ0XKlU
>>841
すまん















844 :Socket774:2009/03/25(水) 16:32:53 ID:AFE10DU0
そんな世代の違うF-15とF-22を比べるのと同じような事にどういう意味が?

845 :Socket774:2009/03/25(水) 16:44:43 ID:YyJ0XKlU
チップセットがP965以降なら、Q6600で無理なOCしないで、Q9650に移行しろってこと

Q6600はパフォーマンス/電気代を考えれば、3.0GHzぐらいが一番おいしい

846 :Socket774:2009/03/25(水) 16:46:45 ID:ru1+31wT
Q9650に移行するくらいならもう少しまってこなれたi7に行くからいいや

847 :Socket774:2009/03/25(水) 16:51:26 ID:a+xLOFSD
i7ってこなれるのかね

次の価格改定でも920の置き換えは出ないんだろ

848 :Socket774:2009/03/25(水) 17:04:49 ID:Ty88lSYb
920はもうそんなに値段も下がらんだろうが、
ママンとメモリはまだ安くなるだろ

849 :Socket774:2009/03/25(水) 18:33:18 ID:YyJ0XKlU
ダメリカ人の開発したi7より、湯田屋様の開発したQ9650の方がいいに決まっている

爆熱CPUはP4で卒業したはずじゃなかったのか?




850 :Socket774:2009/03/25(水) 18:38:28 ID:AFE10DU0
i7は爆熱CPUチームが作ったんだから仕方が無い
次の世代に期待

851 :Socket774:2009/03/25(水) 18:45:46 ID:0luklHeo
>>849
卒業というのは課程修了したモノが使える言葉だ
バカか

852 :Socket774:2009/03/25(水) 18:48:58 ID:YyJ0XKlU
>>850
確かに

853 :Socket774:2009/03/25(水) 19:30:20 ID:VBhSEt3O
>>832
きもい。死ね。並べるな。

854 :Socket774:2009/03/25(水) 20:03:18 ID:FM23ylbF
すぐにきもいとか死ねとか言っちゃう男の人って・・・

855 :Socket774:2009/03/25(水) 20:19:31 ID:anf/mcuk
>>853が男な訳ないだろ

856 :Socket774:2009/03/25(水) 20:48:53 ID:wcy0he0K
>>854
きもい。死ね。

857 :Socket774:2009/03/25(水) 23:06:42 ID:vXMPNsLh
全てのQuadで一番売れてるのは、i7
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html

858 :Socket774:2009/03/25(水) 23:10:31 ID:4qwscXC1
データを引用するなら、週刊ランキングじゃなくて累計販売数を持って来いよ

859 :Socket774:2009/03/25(水) 23:15:51 ID:3rXaP5Bv
累計出したらどうやったって古いCPUの方が多くなるけどな

860 :Socket774:2009/03/26(木) 02:58:38 ID:plbeXL9d
ゲームの世界では累計でも最先端のWiiFitが世界で一番売れているソフトなんだから
結果出る前に文句言うのはやめとけ

861 :Socket774:2009/03/26(木) 06:19:48 ID:u1HrS5yw
本当にQ6600は素晴らしいな

862 :Socket774:2009/03/26(木) 07:54:59 ID:ScSz45b4
Q6600使ってる事をカミングアウトするだけで恥ずかしくなる自分が嫌だ。
買ったときは胸張って自慢できたのに・・・。
秋葉でG0ステップを鼻水垂らしながら探し回った日々が懐かしい。

863 :Socket774:2009/03/26(木) 08:40:25 ID:NyRlC5i2
中古狙いだけど
ぜんぜん安くならない。。。

864 :Socket774:2009/03/26(木) 08:52:29 ID:6O5boUYU
枯れてて動くマザーが非常に多い
G0であれば大抵3GHzまでは余裕で回る
x9で設定に結構幅が取れる
定格でもそれなりに早い
やっぱりDualよりQuadがいい
EM64T

安くなる要素が少ないんだよな



865 :Socket774:2009/03/26(木) 08:57:08 ID:Z6w9N8Ji
8000シリーズでは省略されているVT対応アリってのもあるな。
Quadだと仮想化して使いたくなるのが常だけど、その時になって
VT無いと、実際の所はそう大差ないとはいえ、ションボリする。

866 :Socket774:2009/03/26(木) 09:50:26 ID:tW8mse6B
ヒートスプレッダ研磨したら負荷時温度が10度以上下がった。
ちょっとびっくり。
おかげでBIOS1.525V、3.6Gでprime24時間通っちゃったよ・・・
今まで1.4V、400*8の3.2Gだったけど3.6Gで常用決定。夏もいけそうな気がする。
別に壊れても良いので気も楽だ。良いCPUですな。

867 :Socket774:2009/03/26(木) 10:02:39 ID:6O5boUYU
Q9650とか燃やしたら激痛だけどQ6600だと心中した気分になれそうだw

868 :Socket774:2009/03/26(木) 10:24:09 ID:eAuIJYM+
Q6600が逝く頃にはQ9650ももっと安くなってるだろうしね


869 :Socket774:2009/03/26(木) 12:08:17 ID:hIBxRGYv
>>866
研磨の詳細kwsk
やり方とか使用資材等 たのむ

870 :Socket774:2009/03/26(木) 12:11:59 ID:TNqqnMUS
>>866
それ研磨が効いたんじゃなくて、グリスの塗りなおしが良かっただけだろ
何のための熱伝導グリスだよ

871 :Socket774:2009/03/26(木) 12:41:00 ID:VapFXiv5
研磨でヒートスプレッダとの密着度が上がればあるいはそう言う事が起るかもしれないが
素人じゃ平面が出なくなるだけの可能性の方が圧倒的に高いだろ
考えるだけ無駄

872 :Socket774:2009/03/26(木) 12:42:11 ID:ah2cXXzt
研磨スレなかったっけ?

873 :Socket774:2009/03/26(木) 12:42:18 ID:bu774WBS
放熱性を考えたら
表面に凸凹がある方が表面積が増えて有利だと思うんだがな
密着性の問題はグリスがカバーしてくれるし

874 :Socket774:2009/03/26(木) 12:45:02 ID:bKuUS7Kb
ヒートスプレッダが直接放熱してるなら表面積が増えた方がいいだろうけど。
いかにヒートシンクに伝熱させるかがポイントだから、どうかなぁ。

このへんは考え方が別れるところだね

875 :Socket774:2009/03/26(木) 13:42:21 ID:3urZyBVE
真冬だったら1桁台になったのに残念でござる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10041.png


876 :Socket774:2009/03/26(木) 22:02:39 ID:6cSbXjzf
表面積が増えるってことはグリスの量も増えるってこと
スプレッダ、シンクよりも熱伝導性の悪いのが増えたら駄目じゃんよ

877 :Socket774:2009/03/26(木) 22:24:57 ID:dqWfASrO
最近負荷が重いとたまに落ちるのでおかしいと思ったら、ヒートシンクの重みで傾いて
ヒートスプレッダの密着が悪くなってたみたい。
Prime95回すと90度まで上がるので試しにヒートシンクを手で強く押さえ付けたら
20度も下がった。押さえると言うより、上に持ち上げる感じ。
ゴム紐で吊りながら一番温度の下がるテンションで固定したら、最初組んだ時でも
回らなかった3.6GHzが回るようになったww
やっぱり密着性は重要だね。温度高目な人は一度思いっきり押さえつけてみたら吉かも。

878 :Socket774:2009/03/26(木) 22:35:17 ID:PUVqvSVy
>>866
すげえ盛り! 何かQ6600って頑丈なイメージだわ

俺のQ6600は、1.2V弱で400×8で常用してる
今度気合入れてみようかなw

879 :Socket774:2009/03/26(木) 23:27:17 ID:QaTlppBk
>>878
そんなあやふやに「1.2v弱」なんて言わないで正確なところを言って下さいよ
また、その電圧はソフト読みなのかBIOS設定なのかとかもね
Prime95、12時間通るの? SSある?

880 :Socket774:2009/03/26(木) 23:47:02 ID:dqWfASrO
そんな細かく突っ込むような内容でも無いと思うけど、、、

881 :Socket774:2009/03/27(金) 00:02:09 ID:PUVqvSVy
なんか細かい要望あったみたいなのでアップするわ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10880.jpg

BIOS設定:1.17Vくらい
CPU-Z読み:1.168V
VID:1.225V

ちなみに当たりロット連発してたときの製造ロット
PRIME95は4時間しか確認したことないが、1年間この設定で使ってて不具合無い

Q6600最高〜!

882 :Socket774:2009/03/27(金) 00:18:41 ID:lt+J+hSj
うらやましいな・・・
俺のQ6600なんて、VID1.3250v
400X8で使ってるけど、BIOSで1.35vかけて何とか安定してるよ

883 :Socket774:2009/03/27(金) 00:21:17 ID:zjg4UM6x
俺もVID1.3V以上だった。定格使用時にママンと一緒にご臨終してしまったが・・

884 :Socket774:2009/03/27(金) 00:23:22 ID:eJxcor9/
VID 1.2875は普通ってとこか

885 :Socket774:2009/03/27(金) 03:17:45 ID:lWCZitIo
グリス有りの未研磨状態より、グリス無しでプロによる研磨(ヒートシンクとスプレッダ両方)の方がいいと思う。
金属同士が吸い付く感じになる。
熱伝導率もグリス介すよりいいと思う。

886 :Socket774:2009/03/27(金) 03:25:47 ID:+BRH5+j5
intel がヒートシンク一体のヒートスプレッダつけてくれればいいと思う。
熱伝導率も研磨するよりいいと思う。

887 :Socket774:2009/03/27(金) 04:35:44 ID:dq3JYXtw
>>881
Prime95を通して無いものを貼られてもなぁ(泣

通さなくていいならCPUz読みで1.19vおれでも出来たし・・・
(VID1.2625v)

「1年間使って不具合はない」なんて初心者の言葉だぜ
Prime95、12時間くらい通してくれよw

888 :Socket774:2009/03/27(金) 05:35:35 ID:7whfY6hJ
大事なのは実際に使う人の動作環境(条件)でコケないかどうかだから、
まあ別にいいんじゃね?OCスレでもないんだし。

889 :Socket774:2009/03/27(金) 08:26:03 ID:HZcQtbhg
>>887
その人の環境で問題無いのだったら無問題だと思うが・・

890 :Socket774:2009/03/27(金) 08:51:40 ID:dq3JYXtw
>>888
作業の裏でエラーはいているのを
「体感できないからいい」ってのはどうとおもうぞ

あなたはエラーをはくPCと
そうでないPCがあるとしたらどちらを選びますか?


普通のOCをやる人たちは「常用」出来るOCをしているはず
定格で問題ないのは当たり前
OCしても問題ないのも当たり前
これが「常用できるOC」だとおもうけど

891 :Socket774:2009/03/27(金) 09:12:41 ID:k9kJl7ZL
>>890
「体感できないエラー」というと違和感有るけれど、
「許容できるエラー」と考えれば、問題ないんじゃない?

結局、定格であってもエラーレートは0にならない訳で、どこか
現実的な所で妥協する訳なんだから、その妥協点がベンダー
デフォルトでなくとも、その人にとっての妥協点なら別に口出し
する話では無いでしょう。

例えばその結果、微妙にエンコ動画にノイズがあったり、エロ動画の
再生が乱れたりしても別に困らない人であれば、それで良い訳で。

892 :Socket774:2009/03/27(金) 09:43:30 ID:/JJxFeT1
とりあえずPrime云々はOCスレでやってください

893 :Socket774:2009/03/27(金) 10:45:36 ID:dq3JYXtw
>>891
エラー出るPCで問題ないと?
そか、おれは出ない方がいいけどね

894 :Socket774:2009/03/27(金) 11:12:35 ID:eJxcor9/
エラー出たら大抵止まるか落ちない?

895 :Socket774:2009/03/27(金) 11:15:51 ID:zjg4UM6x
究極的にいえば、Intel,AMDともに定格時でさえ計算内容の保証はしてないけどな。

>インテルは、本製品に「エラッタ」(不具合)と呼ばれる設計上の欠陥またはエラーがないことを保証してはいません。
(BOX版取り説より)

てか、CPUにRMAってあるんだなw今説明書読んではじめて知ったわw

896 :Socket774:2009/03/27(金) 11:20:30 ID:xJodapoP
勝手に>>881のマシンがエラーを吐くとか決め付けてまで
何を必死に否定したいのか俺には理解できん

897 :Socket774:2009/03/27(金) 11:32:07 ID:sOCl54i7
続きはOCスレでやってくれや

898 :Socket774:2009/03/27(金) 11:32:25 ID:Gg0BzWlt
使ってる人が良ければ
他人がどうこう言う必要は無い。
他人のやってることまで自分の基準でどうにかしたいのかね?

899 :Socket774:2009/03/27(金) 11:39:39 ID:k9kJl7ZL
という>>897のIDがOCな事に嫉妬。
ただ、もうこの話題やめましょう。

900 :Socket774:2009/03/27(金) 11:42:06 ID:zjg4UM6x
IDにOCとi7か。縁起がいいな。

901 :Socket774:2009/03/27(金) 12:55:32 ID:dq3JYXtw
>>894
それは初心者の考え方
その考え方でOCして喜んでいるのを見ると悲しくなる

>>896
決めつけてはいないけどSSないしなぁ
しかもエラーはいても大丈夫って言ってるやつもいたもんだからw

>>898
あなたから見ればオレも他人
お前の基準をおれに押しつけようとしているの?


902 :Socket774:2009/03/27(金) 13:03:59 ID:eJxcor9/
>>901
負荷かけて止まったり落ちたりする場合なんだが・・・
通常使用で落ちるかもしれん状況はとてもじゃないが使えんよ

903 :Socket774:2009/03/27(金) 13:43:02 ID:dq3JYXtw
>>902
分かりやすく言えば・・・

定格(2.4G)でPrime95、12時間、余裕で完走するだろ
OCしたとき、それが出来なくても気にならないの?

定格で完走するのにOCでは完走しない
でも問題なく使える。だからいいやってなるの?

904 :Socket774:2009/03/27(金) 13:48:57 ID:eJxcor9/
>>903
OCして負荷かけて落ちる状況では使えないと解釈出来ないか?
3.2GHzでTX完走、Prime95、24時間、余裕
それでも冬場の結果だから3.0GHzで常用してるが

905 :Socket774:2009/03/27(金) 13:50:32 ID:eJxcor9/
TX完走って変だな。酉探してるときに3日ほど回しっぱなしだから70時間程か

906 :Socket774:2009/03/27(金) 14:26:09 ID:UZIuBIXq
>>902
OCしない俺だけど
負荷掛けて落ちる状態はそもそも使えないだろ
もうちょっと頭の中整理してレスした方が良いと思う

907 :Socket774:2009/03/27(金) 14:28:52 ID:HeolkZ1+
まぁ俺は4コア全開に長時間回すことなんてないので
エンコやって動画みて落ちなければそれでいいけどな
適当に電圧もって、3G安定(゚Д゚)ウマー

908 :Socket774:2009/03/27(金) 15:07:59 ID:Gg0BzWlt
>>901
その自分がされると気に入らない事を、お前は他人にやってるんだろ?
もう支離滅裂だなww

909 :Socket774:2009/03/27(金) 15:18:33 ID:QSLApztD
Q6600の甲羅が剥がれた
もう終わりだ

910 :Socket774:2009/03/27(金) 15:24:42 ID:dq3JYXtw
>>904
エラーって見た目でわかるエラーのことだったか?
まぁどうであれ、俺が言いたいのは>>903

と、>>881はSSないと信用できないって感じ


>>908
意味がわからん
オレは他人に意見するし、意見を求める
お前は他人に意見するなと>>898で言っていたのでは?
他人に意見するなと言うこと自体が意見していると感じたまでだが

911 :Socket774:2009/03/27(金) 15:50:31 ID:bZjwRbeD
何と戦ってるの?

912 :Socket774:2009/03/27(金) 16:06:26 ID:QSLApztD
他人のマシンでどんな問題が起きようが俺には関係ない
いつまで熱くなってんだよwww


913 :Socket774:2009/03/27(金) 16:25:52 ID:eJxcor9/
日本語通じない相手と会話しているようだ

914 :Socket774:2009/03/27(金) 16:49:45 ID:7whfY6hJ
ファーストタッチした俺が、焼き土下座で全世界に謝罪

915 :Socket774:2009/03/27(金) 16:59:10 ID:DXYXuPcT
触りたいけど自重しときます

916 :Socket774:2009/03/27(金) 17:01:20 ID:HeolkZ1+
そんなに触りたいなら
ヒートシンク外したQ6600に触りながら電源を入れるんだ!
今時のCPUの実力を思い知るぜ

917 :Socket774:2009/03/27(金) 18:04:49 ID:/JJxFeT1
実験しましたが478プレスコよりぬるかったです

918 :Socket774:2009/03/27(金) 18:45:19 ID:iUsg+8im
>>887
>Prime95を通して無いものを貼られてもなぁ

こういう事を書く奴がいるからグダグダになるんだよな。
人それぞれ考え方が違うんだからいいんだよ。
OC報告スレならまだしもな。

Prime95を12〜24時間通さないと気が済まない奴は、自分はそうすればいいだけ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Memtestなどにしても然り。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

個人的には、自分の使ってる状態でエラーが出なければOK。
もしくは、気づかないエラーならそれでOK。
=====================================================


919 :Socket774:2009/03/27(金) 19:12:28 ID:+BRH5+j5
自分のも 1.25V で 400*8 が動作するのを確認済み
だが >>887 に認めてもらうために
わざわざ 12 時間回した SS を撮る気はさらさら無い

まあ結局定格で使ってるわけだが

920 :Socket774:2009/03/27(金) 19:17:51 ID:iUsg+8im
私見だけど。

Prime95も”CPUの拡張命令をフルで使う訳じゃない”し、やらないよりはいい程度にしか思っていない。


921 :Socket774:2009/03/27(金) 19:21:34 ID:ugN4eXyM
まだ続いてんのかよw
もうお前らOCスレに池よ

922 :Socket774:2009/03/27(金) 19:21:42 ID:gpHlezsz
なんだ久々ににぎわってると思ったらこんな流れか
とりあえずあぼーんすればいいと思うよ

923 :Socket774:2009/03/27(金) 21:12:32 ID:qpUzGr3F
自分の価値観を他人に押し付けて、批判する奴は最悪だな
その人がその人の環境で満足してればいいじゃん
俺も1.24Vで400×8で使ってて十分満足してる
Prime95 12時間なんてやってられないわ

924 :Socket774:2009/03/27(金) 22:55:18 ID:8Cvg8eYd
OCスレ行けば心置きなく議論できるのに何でQ6600スレで
そんな話を吹っ掛けるんだろうね、訳が分からん

925 :Socket774:2009/03/27(金) 23:02:56 ID:ohcW5n1T
電圧最大でも3.55GHzまでしかPrime95が通らない
当然3.6GHzで常用しようとすると不安定になるしなぁ

926 :Socket774:2009/03/27(金) 23:24:09 ID:qpUzGr3F
3.55GHzで使えばいいと思う
クロックの差は僅か1%だ
ベンチでも誤差範囲

927 :Socket774:2009/03/28(土) 01:46:16 ID:66Yec+2U
「OCしなきゃ使い物にならない糞CPU」だって思われちゃうよ

928 :Socket774:2009/03/28(土) 01:53:11 ID:IORMIED+
今これ買う奴で、定格で使うことを考えてる奴なんていないだろ

929 :Socket774:2009/03/28(土) 01:57:33 ID:D8/zc8jE
i7だってOCして使っているだろ

930 :Socket774:2009/03/28(土) 02:04:54 ID:ZBbVkas3
OCなんかしてねえよ、ウァアアアアアアン!

931 :Socket774:2009/03/28(土) 12:56:10 ID:xcqRYcNe
>>928
エンコせずにアプリ大量に立ち上げるだけだから定格で十分

932 :Socket774:2009/03/28(土) 13:51:41 ID:8r1ifZF9
OC常用の判断基準が「動けばいい」なんてマジですか?
どんだけ初心者なんですか?


933 :Socket774:2009/03/28(土) 14:06:42 ID:GCsi6/xg
そんな亀なマジレスを今頃されてもなー

934 :Socket774:2009/03/28(土) 14:07:55 ID:jiB8b7Hv
次スレいるか?
すっかり糞スレに成り下がってるが

935 :Socket774:2009/03/28(土) 14:18:27 ID:sYffA2yN
ネタ雑談スレに発展すると思ったんだがな。

936 :Socket774:2009/03/28(土) 15:26:53 ID:oEXYUHdU
>>932
スレ違い。

937 :Socket774:2009/03/28(土) 18:16:11 ID:FeShWt6L
>>932
お前はもういい加減にしてくれ
昨日からしつこすぎ

938 :Socket774:2009/03/28(土) 18:55:57 ID:iTSmeXua
>>932
OCスレ行ってきなさい、悪い事言わないから

939 :Socket774:2009/03/28(土) 19:03:31 ID:4FxelJN4
日本語も空気も読めないのな

940 :Socket774:2009/03/28(土) 22:02:30 ID:93pKQ8HH
初めの頃はリテールクーラーで3.2GHz 1.3750V(BIOS設定値)でPrime95 2日通ったんだけど
今は通らないな、マザー換えたからかクーラー付け直しが悪かったか、
89℃は熱すぎだよな。
しげるが欲しいです。

941 :Socket774:2009/03/28(土) 22:38:30 ID:Hay8LK6g
グリス塗り直してクーラーつけ直しでなんとかなるっしょ。

942 :Socket774:2009/03/28(土) 22:47:47 ID:GCsi6/xg
ファンが誇りまみれで回りが悪くなってるとか…ないか
ケースのエアフローが悪くて窒息してない?

943 :Socket774:2009/03/28(土) 23:38:01 ID:MvMgy/gI
祖父でQ9650の未開封新古品が28900円の15%引きだったので
とうとうQ6600を卒業しちまった。Q6600も10%UPの13200円で買い取ってもらえた。
これから暑くなるし、差額12000円ちょっとでエンコが4割近く早くなったので大満足。
でも、Q6600は本当にいいCPUだったよ。ありがとよ〜

944 :Socket774:2009/03/28(土) 23:41:38 ID:D8/zc8jE
丁度クロック上昇分くらいの早さだな

945 :Socket774:2009/03/28(土) 23:58:49 ID:NDZAYOMD
祖父の中古15000円のポイント10%なんだけど、その買取価格でやってけるのかねwww

946 :Socket774:2009/03/29(日) 00:01:16 ID:zqKnF9cX
計画倒産でポイント消滅

947 :Socket774:2009/03/29(日) 00:05:38 ID:z16jIZDo
ポイントと値引きは売り手視点ではまた意味が違う。
12000円買取で15000円販売なら、新品のCPUを売るより利益は大きいと思う。

948 :Socket774:2009/03/29(日) 06:43:48 ID:TxtNec7w
俺様のQ6600は滅びません 何回でも蘇ります

949 :Socket774:2009/03/29(日) 07:55:53 ID:Y5FH+6Zc
>>887
何をそんなに絡んでるんだ?
なんの実験してるんだw

950 :Socket774:2009/03/29(日) 10:02:06 ID:VWKnIk/1
>949
彼のPCの使用目的はOCとPrime95なんだよw

SS貼れって要求して、881がわざわざ今のSS貼ったのに
一方的に絡んで文句言うし


951 :Socket774:2009/03/29(日) 11:16:27 ID:O1UWnj36
Q6600修理に出したら新品が帰ってきた。

マザーねぇ('A`)

952 :Socket774:2009/03/29(日) 11:19:55 ID:J96VDxY2
>>951
俺に売ってくれ

953 :Socket774:2009/03/29(日) 11:23:31 ID:jbYzA7QV
>>943
店舗?
俺もその値段ならすぐ買え代えたい(´・ω・`)

954 :Socket774:2009/03/29(日) 20:29:57 ID:EsodR3EX
こんにちわ。
ちょっと質問させてください。
今回オクでQ6600を売ろうとはずしたんです。
元々がBTOマシンで始めてロットナンバーを見たんですが、L746A358って。
ググってもひっかからないです。
これ何ですかね?

955 :Socket774:2009/03/29(日) 20:35:43 ID:/s0Tb3UJ
普通のロット
VID書いたほうが手っ取り早いけど、地雷ににもなる諸刃

956 :Socket774:2009/03/29(日) 22:16:54 ID:EsodR3EX
>>955
レスありがとう。
普通なら気にしないことにします。
一瞬だけCPUのバッタもんかと思ったりしましたw

957 :Socket774:2009/03/29(日) 22:50:14 ID:YB6hcHxO
BOINCとF@Hのフル稼動でも50℃前後なんだけどこれって当たり石ですか?
ちなみに定格、リテールクーラー、VID=1.192、です。

958 :Socket774:2009/03/29(日) 22:56:31 ID:YB6hcHxO
>>957
追加
リテールクーラーのファンの回転数は1100-1500rpm程度です

959 :Socket774:2009/03/29(日) 23:18:00 ID:Eyuij20z
>>953
ソフマップならどこでも同じでしょ。
新古品はそうそう入らないだろうけど。
15%引きも運が良くないとやってないけど、10%引きはしょっちゅうやってる。
むしろ、付属品欠品とかで安い奴狙いでもいいんじゃない?

960 :Socket774:2009/03/29(日) 23:29:11 ID:Eyuij20z
>>957
定格で回して温度どうこうは、CPUの当たり外れよりも放熱の良し悪しの問題だと思う。
まあ普通か、いい方の温度じゃないの。

961 :Socket774:2009/03/29(日) 23:30:29 ID:VWKnIk/1
>>957
当たり石の可能性が高い
2007年の秋〜年末の製造ロットかな
3.2GHzまでは余裕でOC出来ると思うが、定格で大事に使うのもありだな


962 :Socket774:2009/03/29(日) 23:36:42 ID:xGKTqOA4
2008年3月製、L803A262 VID:1.2625v
3.6GHz 1.4vでバリバリ使用中です

963 :Socket774:2009/03/29(日) 23:59:16 ID:VWKnIk/1
>>962
バリバリだなw
3.6GHzまで行くと、OC耐性におけるVIDの差は殆ど無いみたいだね
俺は使用用途がしょぼいから、普段は1.8GHzにダウンクロックしてる
3.6GHzは1.45Vまで盛る必要があるからウラヤマだわw

964 :Socket774:2009/03/30(月) 00:03:38 ID:L1awJRmb
e2180&DDR1&AGPから正月に乗り換える時点で、選択肢はi7-920でOCしない・・・しかなかったわけだが、正直ここの人たちのかわいがりっぷりを見るとうらやましい

965 :Socket774:2009/03/30(月) 01:49:53 ID:aUxkLP8P
>>960
>>961
なるほど、どちらにせよ放熱がうまくいってるみたいですね
シルバーグリスを丁寧に塗りたくった甲斐がありました

966 :Socket774:2009/03/30(月) 02:05:51 ID:3a9sviMp
おれはいつでも白グリス
安さバンザイ(たまにクーラー付属のも使うが)

967 :Socket774:2009/03/30(月) 05:27:26 ID:von+15r1
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090327/ZHEzSllYdHc.html

968 :Socket774:2009/03/30(月) 08:20:39 ID:6RPqFrqV
>>967
死ね

969 :Socket774:2009/03/30(月) 10:54:19 ID:aOWqQgbM
あと3年は使うかも

970 :Socket774:2009/03/30(月) 11:10:02 ID:Qdh9S6Cx
結論でいうと Q6600 → Q9650 は、ほとんど意味がなかった
WMVだけのエンコードは画期的に速くなった気がするが、使わないからな
SSE4対応ソフトぜんぜんもってないし
こうしても見ると i7 も所詮知れている
マルチコアへシフトしたハードウェア能力アップでは、3Gを超えたあたりからソフト
ウェアの限界で飽和状態になっている気がする、、、

971 :Socket774:2009/03/30(月) 11:27:17 ID:2LIuxSzk
なんだよ、まだ当分俺たちの天下じゃねーか

972 :Socket774:2009/03/30(月) 12:28:56 ID:pLml6wMZ
Q6600から上を体感したいなら、E5200辺りを4GHz超えチャレンジかな
4G超えるとPrime95がみるみる進んでいくのは気持ちいい

973 :Socket774:2009/03/30(月) 12:34:42 ID:bTbyaDYA
金があるならE8600をちょびっとOCするだけでいいんじゃないか?

974 :Socket774:2009/03/30(月) 12:44:08 ID:ZBu0pLep
俺のQ6600は3.2Gが限界のようだ。

975 :Socket774:2009/03/30(月) 12:46:21 ID:bTbyaDYA
>>974
環境と設定は?

976 :Socket774:2009/03/30(月) 12:55:04 ID:AvwMcg8t
11,000まできっちり回せ

977 :Socket774:2009/03/30(月) 13:29:52 ID:ytYbStrL
次スレ
【Kentsfield】Q6600ユーザー友の会 #12【Quad】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238387286/

978 :Socket774:2009/03/30(月) 13:31:25 ID:3QqhLqpv


979 :Socket774:2009/03/30(月) 18:19:24 ID:NCnd43Ww
みんなのパソコンの400〜500位近辺に山のようにQ6600が載ってる。

本当にすごい石だよな。俺のだってG33-DS3RなんてOCに不向きなM/BでFSB+0.1V
CPU1.45Vで3.6Gプライム、TXとも12hオーケーだもんな。

980 :Socket774:2009/03/30(月) 18:22:26 ID:e1PqiqSo
Extream落ちだからね。

981 :Socket774:2009/03/30(月) 19:59:08 ID:qpQR4Bu5
次スレ タイトル修正も乙なんだよ

982 :Socket774:2009/03/30(月) 20:26:10 ID:3rArbP9+
Q

983 :Socket774:2009/03/31(火) 09:21:12 ID:oemO+j8f
ume


984 :Socket774:2009/03/31(火) 16:45:04 ID:2K+KJDGa
みんなが晒してるVIDってx9のときだよね?
x6:1.1625v
x9:1.3125v
だから普通のやつかなぁ

985 :Socket774:2009/03/31(火) 19:35:19 ID:6rG8/fZa
本当に売ってるところ減ったよね。

986 :Socket774:2009/03/31(火) 20:21:59 ID:pkwS8qwg
>>980

ゆとり乙

987 :Socket774:2009/03/31(火) 21:21:57 ID:E1IiQJ6U
はぁい♪ゆとりだよぉ〜
12歳♀でぇ〜す (はぁと

988 :Socket774:2009/03/31(火) 21:51:28 ID:rKhE9+7D
女子高生と一緒に遊んでくれ おっさん

989 :Socket774:2009/04/01(水) 03:35:30 ID:DCzyfTKO
Q

990 :Socket774:2009/04/01(水) 08:36:07 ID:wkQ/dWD6
8

991 :Socket774:2009/04/01(水) 09:52:25 ID:BMIf1pqC
P5K-E + Q6600 最強の組み合わせ

992 :Socket774:2009/04/01(水) 09:54:08 ID:LflDPHoG
奈々

993 :Socket774:2009/04/01(水) 11:35:13 ID:3cLBNtwj
>>984
x6:1.2000v
x9:1.1920v
俺はこんなん

>>991
ナカーマ

994 :Socket774:2009/04/01(水) 11:56:30 ID:3lQ0IXu9
Q

995 :Socket774:2009/04/01(水) 11:57:48 ID:NVXi0imJ
6

996 :Socket774:2009/04/01(水) 12:18:54 ID:U4Bt0KQI
6

997 :Socket774:2009/04/01(水) 12:19:38 ID:jxbFNVsi
6

998 :Socket774:2009/04/01(水) 12:24:46 ID:HavACgRs
_,,__
 `ー'-`==、、,,                             木毎
         `''=-;,,,;=;,,,       ,--、 , -、
    , -, --、,,=''"  〉ハヽ=-___   (  Y  ノ   
    `ー(i--;ヽ__) /(⌒ Y~  )=,(⌒ヽ>=ヽノ
     '''''ン)、) /(   ノ!!! ⌒)、,,, -=--,,,,-、ヽ ,__
        ,ノー,(、`ヽノ''''' )、_ノ    /ヽ/ー、(⌒ヽ、,-'⌒)
        (~ !!!!`ヽ^ヽ,、ノ   (⌒i/)  (__,,ノ!!!`ー,-',, __ノ⌒)-、
        `-' `ー'      (⌒''ー'、/-,,  (  ;'' `-/  )ミ::<'''__,)
                  `ー::彡) ヽ\ `ー'() `'`~(  )、)ニヽ__
                    `ー'ー'`ー'        `'`'    ~ー`==ニ


999 :Socket774:2009/04/01(水) 12:24:51 ID:3lQ0IXu9
0 (>>997削除)

1000 :Socket774:2009/04/01(水) 12:27:38 ID:HavACgRs
おわり

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


190 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
64bit対応地デジチューナーの情報交換スレ [ハードウェア]
【ツルピカ】ThinkPad SLシリーズ【低価格】 [ノートPC]
FOMA D705iμ part5 [携帯機種]
DELL DIMENSION8300 [パソコン一般]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)