« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月23日 (月)

思考停止のバカ社説 ネオコン朝日の社説子はアホのブッシュ以下

テロとの戦い—中東民主化へ支援強めよ

 イラク戦争開戦から6年がたった。

 米国のオバマ大統領は就任後、イラクからの米軍撤退計画を発表し、シリアやイランとの対話姿勢を示した。

 開戦以来、数十万のイラク人の命が失われて一時は400万人が難民化し、米兵も4千人以上が死んだ。途方もない犠牲と破壊の末、イラクは真の「戦後」に向けた転機を迎えている。

 しかし、中東全体に目を向ければ、テロとの戦いはほとんど改善に向かっていない。

・・・・

朝日新聞 2009.3.22

http://www.asahi.com/paper/editorial20090322.html

ネオコン周辺をうろちょろとしているだけでエリートぶっている朝日新聞だが、この社説はひどいを通り越して悪質だ。

----------
 しかし、中東全体に目を向ければ、テロとの戦いはほとんど改善に向かっていない。
----------
 これはどういう意味なのだろう。「テロとの戦い」が改善に向かっていないのか、「テロとの戦い」による中東全体の改善が向かっていないのか。どうも前後の文脈からすると「テロとの戦い」→「中東の民主化、安定化」と言っているようだ。

----------
 9・11同時テロの首謀者で国際テロ組織アルカイダを率いるビンラディン容疑者は、いまもインターネットを通じて反米欧の聖戦を訴えている。イスラエル軍のパレスチナ侵攻、中東各国の政権腐敗や強権支配を材料に、民衆の不満や怒りをあおるのが定番だ。

 そんな宣伝に対抗するには、やはり国民が政治に参加し、平和的に社会を改革できる民主主義の仕組みを作り、定着させるしかない。一朝一夕にできることではないが、これが王道であるのは間違いないだろう。
----------
 朝日の社説子は頭がどうかしている。民衆の不満や怒りは何もビンラディンが煽ったことから始まったのではない、ビンラディンは中東の民衆が持つ米欧の横暴な介入に対する批判に便乗しているだけだ。中東の民衆の怒りをビンラディンのプロパガンダと結びつけて乱暴に切り捨てる朝日新聞こそが米国ネオコンやイスラエルの宣伝機関そのものだ。

そもそも民衆が野蛮な暴力でパレスチナの征服を続けるイスラエルや、そのイスラエルのやりたい放題を腐敗、強権、親米政権によって支える米欧に怒りや不満を持つのは当然のことだ。反米テロ組織がそれを拾い上げたからといって、米欧の悪事を正当化することはできない。朝日新聞社説子は米欧が絶対に正しいと思っているのだろう。

「国民が政治に参加し、平和的に社会を改革できる民主主義の仕組みを作り、定着させるしかない。」 間抜けたこというな。パレスチナを侵略し、そこに暮らしている民衆を抹殺しているイスラエルは民主主義国家だ。米国も民主国家だが、世界各地で戦争を起こし民間人を大量虐殺している。こういう国の民主主義の理念が及ぶ範囲はあくまで自国民だけだ。

----------
 ブッシュ前政権も民主化を掲げた。一部の国で議会選挙が実施されはしたが、十分なものではない。そして、パレスチナ選挙で和平推進派のファタハが敗れ、イスラム過激派のハマスが勝利すると、米欧はハマスの政権を認めなかった。以来、中東民主化の掛け声は、すっかり影を潜めてしまった。
----------
 ブッシュ前政権の「民主化」は「テロとの戦い」が大儀が無い「侵略戦争」だということが明らかになり、後からとってつけたものだ。民主化が十分でないからというのなら、中東の親米国家の多くは民主国家ではない。
パレスチナ選挙は、民主的に実施された結果ハマスが選ばれたのだが、民主化を掲げた米欧はなぜ認めなかったのか?米欧が許可する「民主化」と許可しない「民主化」があるようだが、社説子は米欧そのままにこの矛盾や二重基準さえもイスラム政治勢力のせいにしている。

----------
 民主的な選挙をすれば、民衆に根を張るイスラム政治勢力が勝つのは当然の成り行きだ。だから、民主化は中東の安定化につながらないという見方がある。しかし、非民主的な体制や地域の紛争が続く限り、過激派が国民の不満を吸収する構図も続く。この矛盾をどう乗り越えるのか。
----------
 どうすりゃこんな馬鹿げた言いぐさができるのだろうか。
イスラム政治勢力は、野蛮で悪の元凶だと言いたいようだ。はっきり言っていないが、「テロ組織」だと決めつけているようだ。民主的な選挙で民衆に根を張るイスラム勢力でさえ駆逐しようと米欧が金と暴力で介入していることが中東の不安定にさせているのに。

中東の民衆を苦しめているのは、米欧とそれに追従する国だ。

----------
 選挙に積極的に参加する勢力を政治に取り込み、中東和平などでも責任を持たせることが大事なのだ。回り道のように見えても、これがアルカイダのようなテロ組織を孤立させる最も確実な「テロとの戦い」だ。
----------
 米欧の間接支配やイスラエルのパレスチナ征服の固定化が「中東和平」の正体だ。「和平」は美名だが欺瞞でしかない。

----------
 今年はイラン、アフガニスタン、レバノン、アルジェリアなどで大統領選挙や議会選挙が相次ぐ。来年1月までにイラクとパレスチナでは議会選挙が予定されている。この時期、国際社会は中東の民主化を支援する姿勢を明確に示す必要がある。
----------
 これまでも米欧はその植民地主義から他国に介入して民主化を潰してきた。「国際社会=米欧」の中東民主化支援などというのを、誰が本気にするのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

続X19 週刊新潮に援護される岩波書店『世界』 追い詰められる”ともだち”

金光翔氏が佐藤優宛に出した公開質問状の返答期限はとうに過ぎたが、返答は来なかったようだ。
もっとも八百長しかできない佐藤が返答するはずはないと誰もが確信していたことだろうが。(笑) 

佐藤優氏から、公開質問状への回答が来ない/『週刊新潮』編集部とのやりとり

もともと『週刊新潮』の記事は訴えられるのも覚悟の上、デマを流すことが目的の雑誌だから。追い込むのは背後にいる佐藤優と協力した岩波書店の人物。

ところが、今朝の朝刊を読んでいたら。

「週刊新潮」編集長交代へ 「若返り図るため」

2009年3月18日6時4分

 「週刊新潮」(新潮社)の編集長が4月20日付で早川清氏(54)から現同誌次長の酒井逸史(はやと)氏(43)に交代することが17日わかった。同社 広報宣伝部によると、早川氏は同誌編集長を7年7カ月務め、若返りを図るための人事といい、週刊新潮などを担当する取締役は続ける。「朝日新聞襲撃事件を めぐる報道とは一切関係ない」としている。

朝日新聞(電子版)

ありゃ!こいつ逃げやがった。

記事では週刊新潮の朝日新聞襲撃事件記事に言及されていて、新潮社はそれを否定している。だが、それに合わせて金氏の公開質問状で佐藤からのプレッシャーも相当にあったはずだ。

まぁ、金氏にとっても佐藤優が返答しないだろう事は当然想定の上だから、

後述のように、早川編集長は、私が送った文書を受け取っていないと主張しているのだが、私が佐藤氏に公開質問状を送り、ウェブ上で全文を公開していること を、佐藤氏が知らないはずはないと思う。ましてや佐藤氏は、公開質問状でも触れたが、「左右両翼からの批判について、公共圏で論じる必要がある問題提起に は、投書への返信を含め、時間の許す範囲で誠実に対応してきたつもりである」(『世界認識のための情報術』金曜日、2008年7月刊、8頁)、『週刊金曜 日』の「編集部経由で筆者に寄せられた照会についても、すべて回答している。筆者の反論に、批判者がどの程度、納得しているかわからないが、筆者としては 誠実に回答しているつもりである。いずれにせよ、編集部を経由して、このような形で読者との双方向性が担保していることをうれしく思う」(同書、222・ 223頁)などとこれまで発言しているので、これは大変奇妙に思われる。

それでも確実に佐藤優を追い詰めていることには変わらない。

国家公務員が、一般個人に対して言論テロを行ったとすれば、「国策操作」だなんて言い訳はできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

続X18 週刊新潮に援護される岩波書店『世界』 動き出した”ともだち”

 Yahoo!掲示板「ふざけるな!拉致議連、救う会、家族会」で『週刊金曜日』と右翼誌『月刊日本』が共同講演会をすることを教えてもらった。どちらも佐藤優を重用している雑誌だ。佐藤の思惑に基づいて動いたことだろう。そのことについて特に驚くことはない。

 金光翔氏のブログや片山貴夫氏のブログ、このブログでもこれまで何度も批判してきた。彼らもこの批判を知らぬはずがない。にも関わらず、その批判の存在をタブーにして佐藤を擁護し、佐藤のメディア支配を支え続けている。佐藤優の言説の矛盾そのままを何の疑問を抱くことなく受け入れている以上、佐藤を中心にリベラル・左派と思われている『週刊金曜日』と極右と言われる『月刊日本』が共闘するのは、彼らにとって自然なことなのだ。問題はイデオロギーではなく、佐藤を「一流の思想家」(*1)として従属するかしないかのようだ。

 このことでわかるのは、『週刊金曜日』と『月刊日本』が共闘することを読者に向けておおっぴらにアナウンスしている事から、彼らが読者は<佐藤優現象>に対して批判することなく受け入れると確信したことだろう。

 金光翔氏の「<佐藤優現象>批判」にある彼の警告のとおりに事が進んでいるということだ。

 佐藤優を中心とした左派メディアと右派メディアの共闘で驚くことはない。18回めになったこの記事のタイトルを見ればわかるだろう。佐藤優のために「岩波書店」「週刊新潮」と協力して佐藤優に 都合の悪い岩波社員(金光翔氏)の中傷デマを記事にして卑劣な個人攻撃をしたことから始まった記事だ。その時は左派の岩波書店が右派のエログロテロ誌週刊新潮と裏で通じていることに驚いたが、これこそが<佐藤優現象>が露出したというべきもので左派と右派が野合していたのだ。

 驚くべきは、『週刊金曜日』や『世界』の読者で、
『アエラ』の佐藤優に関する提灯記事に載った小野谷敦氏のコメントに怒り、大鹿記者に対する報復といえる『週刊金曜日』紙上の公開質問。 国家主義を肯定する佐藤優の連載記事。「<佐藤優現象>批判」の著者に対する言論テロ。 イスラエル擁護。 週刊金曜日の読者からこれらに対する疑問の声や批判がまったく出てこない。以前批判する投稿が一度だけあったのだが、慌てた週刊金曜日の配慮で『論争』というコラムを用意され佐藤の愚にもつかないトンチンカンな反論と恫喝があった。それに加えて編集部のやらせと思われる佐藤賞賛投稿までやった。
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/archive
http://katayamatakao.blog100.fc2.com/
http://watashinim.exblog.jp/5545256/

更に、右翼側でも佐藤に対する批判には出版社を通して著者への圧力をかけ、最近では小林よしのりからは「言論封殺魔」と批判された。佐藤批判がメジャーな雑誌の記事となったのは初めてではないか。(右翼サイドで言論封殺批判がでるとは、よっぽど日本の左派がいかれている証左だろう)
それでも佐藤やそれを擁護するメディアを批判するブログはわずかだ。

★貧困とテロ、クーデター
『月刊日本』『週刊金曜日』共同講演会

4月 8日 (水) 午後7時〜午後9時 (午後6時30分開場)

内  容 米国発の金融不況が世界を覆っている。規制緩和によって非正規雇用者が急増していた日本国内では、「派遣切り」によって仕事どころか、社宅を追い出 されて住むところを失う人々が続出している。厚生労働省の2月末の発表では、昨年10月から今年3月にかけて職を失う非正規労働者は15万7806人にも 達する。
 広がる絶対的貧困は、昭和初期(1930年代)の世界恐慌を思い出させる。それは、井上準之助・前大蔵相たちが射殺された血盟団事 件、犬養毅首相たちが暗殺された五・一五事件などに代表されるテロとクーデターの時代でもあった。政治に絶望した人々がテロやクーデターに走ったのだ。
 昨年、元派遣労働者による秋葉原無差別殺傷事件が起きた。元厚生事務次官の殺害事件ではメディアはこぞって「テロ」を疑った。われわれは今後、どのような時代を迎えるのか。また、それにどう立ち向かうのか。左右の論客が胸襟を開いて徹底討論する。

出 演 雨宮処凛(作家、『週刊金曜日』編集委員)
佐高信(評論家、『週刊金曜日』発行人)
佐藤優さん(作家、起訴休職外務事務官)
山崎行太郎さん(文藝評論家)

<佐藤優現象>がある程度進んだことで、佐藤優一派、<佐藤優現象>を広めている”フォーラム神保町”が活発だ。http://www.forum-j.com/

勉強会を頻繁にやっているが、「イスラエルのガザ攻撃」については彼らの頭にはまったくないようだ。そんなことは関係ないのだろう(笑)

これからは、これまでのように言い訳したり、隠したりせず遠慮なく堂々と国家的立場を前提とした安全でゆるい言論界にしていくのだろう。

*1) 「佐藤さんにコラムを依頼したのは、単なる「右派論客」とはみていないからです。実際、 何回か話をしたのですが、一流の思想家です。何かと刺激を受けることも多い人物です。岩波書店の編集者や斎藤貴男さん、魚住昭さんらが懇意にしているの も、その「実力」を知ったからと推察します。」片山貴夫ブログ 北村編集長からの返信 http://katayamatakao.blog100.fc2.com/blog-entry-2.html

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »