登録内容の変更新規オンライン会員登録会員サービスについて

ああ、日本から夕刊が消える!

共同通信加盟49社の過半数が朝刊単独紙に。夕刊廃止が記者の雇用問題に火をつける。

2009年4月号

印刷FACTAブックマークに保存

日本から夕刊が消えようとしている。昨年8月末の「毎日新聞北海道版」に続き、9月末に「秋田魁新報」、10月末に夕刊紙「名古屋タイムズ」と夕刊の廃刊ラッシュが続き、今年2月末には「沖縄タイムス」「琉球新報」「南日本新聞」の3紙が夕刊をやめた。夕方以降の情報源の主役の座をテレビやインターネットに奪われた結果だ。

全国紙で夕刊廃止の先鞭をつけたのは「産経」だ。2002年3月末で東京本社の夕刊(約25万部)を廃止した。新聞社は朝夕刊をセットにして月極めで売る「セット売り」を基本にしてきたが、近年は読者から夕刊を切られる「セット割れ」が急増しており、産経の東京本社では実に7割がセット割れに。やむなく夕刊を廃止した。夕刊の収入(広告料と購読料)が記者、営業担当者らの人件費や設備費、材料費などの発行コストを下回ったためだ。

下のグラフをご覧いただきたい。1978年以降の、過去30年間の朝夕刊セット部数、朝刊単独部数(非セット、朝刊専門紙を含む)、夕刊総発行部数(同、夕刊専門紙を含む)の推移だ。

深刻な若年層の夕刊離れ

夕刊の総発行部数は「セット+夕刊単独」部数ではじき出されるが、セット部数はこの30年間で最低でも1572万部(08年)あるのに対し、夕刊単独部数は最高で231万部(79年)とほぼセット部数の1割以下で推移している。このため、夕刊の総発行部数はセット部数に依存する。グラフで両者の動きが完全に同期しているのはその表れだ。

セット部数はこの30年で19.2%、375万部も減少。日経や毎日の1紙分を上回る部数が市場から消えたことになる。90年の2062万部をピークに急減し、08年にはついに1500万部台にまで落ち込んだ。

次に夕刊単独部数も30年間に224万部から137万部へと40.8%も落ち込んだ。この結果、夕刊総発行部数も90年(2263万部)をピークに以後、釣瓶落としだ。01年に2千万部を割り込んだ後、加速度的に落ちており、09年は1700万部を大きく割りこむ情勢だ。この30年間に21.2%、460万部減った。

一方、朝刊単独部数はこの間に2258万部から3440万部へと52.3%も増えた。その最大の要因は若年層の夕刊離れである。ある男性会社員(30代)は「大学卒業までは夕刊をよく読んだが、今は通勤電車で読む朝刊だけ。家に帰った頃にはニュースの旬が過ぎている」と言う。営業職の女性(20代)は「昨年末から読んでいない。夕刊の方が読みやすく楽しいが、毎日帰りが遅く、読まないままゴミになるので、年間契約を解除した。夜はテレビのニュースで済んでしまう」と、テレビへの情報源シフトを認める。

日本の将来を担う学生たちは、もっと冷淡だ。ある女子学生は「夕刊は(一人暮らしを始めた)19歳から読んでいない。多忙なうえ、テレビのニュースで最低限カバーできる。節約もしたいし」と説明する。男子学生は「夕刊はずっと読んでいない。時間がないし、情報を得る手段はテレビ、ネット、朝刊で十分」とみる。

こうした夕刊離れの結果、共同通信から大量に情報を買っている「加盟社」では日経、産経、ブロック・県紙など49社(ほかに朝日、毎日、読売も「契約社」として共同から一部配信を受けている)のうち、沖縄タイムス、琉球新報、南日本新聞の3社が2月末で夕刊発行を打ち切った。結果、朝夕刊セット発行の社は27社から24社に減り、逆に夕刊のない朝刊単独が22社から25社と過半数を占めるに至った。一説によると80年ぶりの逆転という。共同加盟49社の総発行部数は3大紙(朝・毎・読)を足した部数より多いため、日本新聞史の重大なエポックでもある。共同から配信を受ける新聞社が支払う料金はその発行部数に比例するため、夕刊廃止は共同の懐を直撃する。関係者によると、もし夕刊が全廃されると、共同が受け取る年間加盟料、つまり売上高は20~30%減る。夕刊廃止は当該新聞社だけでなく、共同にとっても死活問題となる。

  1 | 2   次へ >>

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://facta.co.jp/trackback/200904049/

※記事の内容に無関係なトラックバックにつきましては、削除させていただく場合がございます。ご了承ください。トラックバックが正常に動作しない場合はsupport@facta.co.jpまでご連絡ください。


* 同じカテゴリーの記事 *