産科医不足・偏在は諸外国も共通
日本医師会は4月1日、定例記者会見を開き、日本を含め米国や韓国など15か国・地域の産科医の状況を探った調査結果を公表した。それによると、11か国・地域の医師会が「産科医の不在や偏在がある」と回答しており、この問題が諸外国でも共通して見られることが明らかになった。
【関連記事】
周産期連携病院、新たに2施設を指定―東京都
産科補償制度、病院の加入率が100%に
産科補償制度で「専用診断書」
母体搬送新システム、25日から開始―東京都
原因分析の審議は早くて9月−産科補償制度
調査は、厚生労働省の子ども家庭総合研究事業「分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業」の分担研究「産科医を恒常的に確保するための各国の施策についての調査」として、日医が世界医師会に加盟する17か国・地域を対象に昨年1−8月に実施。このうち14か国・地域から回答を得て、日本を含めた15か国・地域分を集計した。
それによると、「現在の産科医数に不足あるいは偏在がある」と回答したのは、15か国・地域中11か国・地域に上った。このうち、「不足」と「偏在」の両方があるとしたのは、日本、カナダ、ニュージーランド、イスラエルの4か国。また、「不足」のみは、英国、タイ、台湾の3か国・地域で、「偏在」のみは、米国、フランス、フィンランド、韓国の4か国だった。
一方、産科医の不足や偏在はないとしたのは、ドイツ、デンマーク、シンガポール、アイスランドの4か国だった。
産科医が不足・偏在する理由を聞いたところ、「女性医師の増加による人手不足」「訴訟の増加による産科医の早期退職」「医師の開業医志向による勤務医の減少」などが挙げられた。
一方、産科医確保対策を聞いたところ、「研修医(インターン)数の管理・制限」が最も多く、回答があった12か国のうち7か国が挙げた。以下は、「地方・へき地での医師確保のための財政支援(奨学金、補助金)」(6か国)、「国内の総産科医数の管理・制限」(5か国)と続いた。
更新:2009/04/01 21:53 キャリアブレイン
新着記事
死亡時画像病理診断、費用に課題(2009/04/01 22:31)
認知症の医療支援、かかりつけ医の役割重要−都 ...(2009/04/01 22:09)
勤務医の健康支援で5つの施策を提言―日医委員 ...(2009/04/01 22:02)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第55回】田中牧郎さん(独立行政法人国立国語研究所研究開発部門言語問題グループ長) 独立行政法人国立国語研究所のプロジェクトとして、一昨年秋に発足した「『病院の言葉』委員会」。言語学者や医療関係者、ジャーナリストなど25人の専門家が、医療用語を分かりやすく伝える工夫についての最終報告をまとめ、その ...
石原晋さんが島根県邑南町の公立邑智病院(一般病床98床)の院長に就任して1年半がたった。当初は5割を割り込んでいた病床利用率が7割台に回復するなど、改革の成果が表れ始めている。院長としてこれまで最も重視してきたのが、「助け合い、教え合い」の精神だ。石原さんは「特定の専門分野に固執しない、何でもでき ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。