野尻ボード
「水からの伝言」を信じないでください
「はやぶさ2」実現に向けて・「はやぶさ2を実現させよう」勝手にキャンペーン
記事を書く、時刻順、目次、スレッド、過去ログ、最近の記事、ホーム
、SACニュース
かも ひろやす 2009年04月01日(水)17時57分58秒
千兆メートルなら、すでに Pm (ペタメートル) があるのになぜわざわざ新たに STm を作るのか疑問をもったある天文台職員が調査したところ、実は STm が「せんちょう」あるいは「すごくとおい」に由来するというのは表向きだけで、本当は「スタートレックメートル」であることが明らかになりました。スタートレック陣営からは歓迎されていますが、他陣営からは反発も起きています。
すでに、スターウォーズ陣営からは SWm を、スターゲート陣営からは SGm を推す声があがっています。ドクターフー陣営は今のところ静観の構えです。スペース1999陣営とバトルスターギャラクティカ陣営は、いずれも、「今は生き残ることが最優先であり、それどころではない」とのことです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
平山@九大/ZARM 光年 2009年04月01日(水)16時55分29秒
2011年で「光年」の使用が廃止になるそうですよ。
野尻さん>SF作家にとって、今後の著作に影響出ますね。
野田さん>ブラウン管にも、移行を促す「こうねん」の文字が表示されるんでしょうね。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
野尻抱介 2009年04月01日(水)16時30分29秒
・光明星2号
いやあ
すっぱ抜かれてしまいましたね。うっかりというわけではなくて、ここなら面倒な審査や検査もなく、いますぐ上げてくれるというので、HAXAとしては渡りに舟でした。
160度Cでの耐久ネギ振りにも成功して、あとは軌道に運ぶのみ、というところにこぎつけていましたし。通信系ですが、とりあえずIC0Mの特小トランシーバーを積んでおきました。マクドナルドのドライブスルーのお姉さんの声が混信することを除けば、なかなか使いやすい無線機です。
ミッションパッチの絵柄はありがちなイメージ操作でしょう。テルスター衛星がモデルのようですね。PDFの図にある二つのドリルのようなものは、広帯域スパイラルアンテナです。
・初音ミク(はちゅねミク)の政治・軍事・商業利用
これについてはさらなる議論が必要ですね。女の子が戦闘機に乗って「キラッ!」とやるだけで戦局が動く時代なので、使いようによっては重大な脅威になります。クリプトソ社では「公序良俗に反する運用があった場合に備えてジャミング送信施設の建設を考えている」とのことです。
また、瞬時に7万人の声を取得できる
ニコ割アンケートの世論形成においても「初音ミク等の人気キャラクターを使えば容易に世論操作できる」ことが問題視されています。
・大学の宇宙迎撃網
UNISEC(大学宇宙迎撃協会)もいよいよ実運用の段階に入りましたか。先日もASSP(秋田大学宇宙保安機構)のメンバーと話したのですが「これまでは能代と往復するのが大変だったけど、今後はこまちスタジアムの隣の演習場で打ち上げられるので便利になった」と言ってました。
・ブラウン管地デジ
これは渋いところをついた、ナイス商品ですね。私としてはブラウン管オシロスコープも残してほしいです。これでないと
pao信号がきれいに描画できませんし。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
小林伸光 旧共産圏などではよくあったようなこと 2009年04月01日(水)16時30分04秒
>でもそういえばなんだかミッションパッチと衛星の形が違いますね…なぜだ…。
各機関の間で情報の共有がまったくできていないのでしょう。古い資料しかもらってないのかも。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
LH2 銀河2号/KOCOTEC-1のミッション解説書 2009年04月01日(水)10時47分02秒
URL: http://www.geocities.jp/space_launches/geonews/spacenews/news-090401.htm
初音ミクを利用して金日成(キム・イルソン)将軍様の歌を放送するという光明星2号ですが、ミッションパッチに続きミッション解説書がみつかりました。
http://www.geocities.jp/space_launches/geonews/spacenews/news-090401.htm
いきなりトリプルローンチというのには驚きました。あとこれ、ノドンの改良型だと思い込んでいましたが、ソ連のSLBM R-27の改良型だったんですね。
6基クラスターというところに北朝鮮の本気を感じます。
それにしてもHAXAのネギ振り衛星MIKUSATの打ち上げ、どうして北朝鮮に頼んじゃったんですか。アメリカミサイル防衛局と同じようにUnha Launch Allianceを United Launch Alliance と間違えたんですか?
それとも学術目的で無いからJAXAに上げてもらえなくて、格安の北朝鮮に…
でもそういえばなんだかミッションパッチと衛星の形が違いますね…なぜだ…。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
小林伸光 銀河2号 ミッションパッチ 2009年04月01日(水)09時22分02秒
URL: http://cgi.2chan.net/n/src/1238545127303.jpg
http://cgi.2chan.net/n/src/1238545127303.jpg
こんなのがありました。なかなかシンプルです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
野田篤司 ブラウン管テレビ 2009年04月01日(水)06時20分54秒
ちょっと話題がそれますが・・・
私は、今でもブラウン管テレビを使っています。もちろん、アナログです。
新聞のテレビ欄も地デジ対応の配列になって、アナログテレビ派は肩身の狭い日を送っていますが、私はアナログ派と言うより、ブラウン管派なんですよ。あの出っ張りが大好きだし、何よりブラウン管って、一般市販している最大の真空管ですからね。でも、ブラウン管の地デジ何てありませんでした。
ところが、どうやら、地デジ対応のブラウン管テレビが発売されるようです。
我々、ブラウン管派&真空管派に朗報です。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
かも ひろやす 瀋陽発未確認情報 2009年04月01日(水)05時09分33秒
中華人民共和国人民解放軍に近い筋からの情報によると、軌道上から初音ミクの歌う「人民解放軍進行曲」を送信するかわりに原油の供給を増やすよう、北朝鮮当局が中国当局に非公式に打診したもようです。事実とすると一種の商用利用とみなすことができるため、利用許諾違反の疑いがもたれています。
なお、今のところ中国側は乗り気でないようです。サンプルとして渡された歌声の音声データの中国語の発音が不正確で、有気音と無気音の区別も四声もあやふやで、とても中国語に聞こえないとして不評であると見られていますが、近い筋もそのあたりは未確認のようです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
平山@九大/ZARM 若田飛行士といえば「つかめ○○○を」 2009年04月01日(水)04時19分16秒
若田飛行士なら、観測どころか「捕獲」してくれます。
予告ウィンドウの終わり頃(毎日、夕方頃)、近くを通りそうです
→Orbitronで計算してみた
Orbitronで登録されている「観測地」の選択肢にちゃんとPyongyangがあってびっくり。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
秋山演亮 撃墜予定です。。。 2009年04月01日(水)01時10分15秒
なんと。そんな衛星だったのですね!それは日本にも打ち上げを心待ちにする人達が居るかも知れませんが・・・すみません。実は我々が撃墜予定です。。。
先日の秋田大の30日打ち上げ失敗というのはブラフでして、4/4の撃墜用として、急遽依頼を受けての延期でした。和歌山大のものが元々4/4という予定だったのも、実はこれにあわせたものです。まずは秋田上空で撃墜にチャレンジし、もし打ち漏らした場合は和歌山上空で撃墜というシナリオを描いておりました。
「大学生のロケットが北朝鮮ミサイルを撃墜!」というタイトルで新聞を飾ることにより、広く日本人全体に今回の事件の重要性を喧伝しようという、内閣府宇宙情報管理センターによる計画です。御理解いただければと思います。
もっとも、われわれもただミサイルを撃墜するなどと言う無粋なことは考えておりません。先方が初音ミクでくるなら、ネギ振りで対抗です。
以前、のしろケットちゃんを搭載した実績を活かし、今回はロケットから缶サットではなく「はちゅねミクのネギ振りアタック」を実行します!
ロケットから放出されたはちゅねミクが高速でネギを振ることにより、北朝鮮ロケットをボコボコにしてしまおうという企画です。
問題はこれを外部から眺める視点がないことで、出来ればISSの若田飛行士に観測して送って貰えるよう、タイミングが合わないか祈っているところです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
野尻抱介 初音ミク、宇宙から将軍様を讃える 2009年04月01日(水)00時17分52秒
まもなく増強型テポドン2で打ち上げられる人工衛星・光明星2号ですが、軌道上から初音ミクの歌う「金日成(キム・イルソン)将軍様の歌」を送信する予定であることが判明しました。
宇宙作家クラブの分析によれば光明星2号は近地点高度380km、遠地点高度730kmの軌道に乗るとみられ、ミクの歌は特定小電力無線機の割り当て帯域である420MHzで送信される予定。送信出力が0.03Wと微弱なので受信には20素子程度の八木アンテナが必要です。
インターネット好きで日本文化通である金正日総書記は、「どうも我が国の歌手は声がテンパっていて萌えない。次の光明星はミクでいきたい」と側近にこぼしていたことが伝わっています。
・初音ミク発売元、クリブトン社(札幌)のコメント
「この件について北朝鮮からの連絡はなかった。初音ミクの商用利用にあたっては原則として弊社の許諾が必要だが、国威発揚に使うケースについては規定がない。誤算だった」
・初音ミク情報サイト「初音みくミク」運営のコメント
「ミクが宇宙に行ったのはめでたいものの、歌がアレなので微妙でつ」
私は「ミクは万人のものである」という博愛主義を取るのですが、やはり複雑な思いですね。ミクを宇宙に送るのは、日本のロケットであってほしかったです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
林 譲治 Arduinoをはじめよう 2009年03月31日(火)07時08分50秒
こんなに早く日本語訳されると知っていたら、それを待っていれば良かった。
入門用としては大変わかりやすい本だと思います。
Arduinoと言えば「Making Things Talk -Arduinoで作る「会話」するモノたち」
も有名ですが、内容はかなり高度。できれば「Arduinoをはじめよう」とこの本の
間を埋めるような本が欲しいところです。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
秋山演亮 あの楽器というより鰻 2009年03月31日(火)00時32分51秒
浜松と鰻に反応しました(^_^;
以前、浜松にハイブリッドロケットの打上に行った際に食べた、持ち帰り専門の鰻白焼き専門店の
うなぎの井口
絶品でした。
是非、帰りにはここでお土産弁当を!
ちなみに昨日は、イージス艦集結する秋田沖の後で、秋田大がハイブリッドロケットを打ち上げて迎撃されるというスリリングな展開を期待したのですが、秋田大の打ち上げは上手くいかなかったようです。残念。
せっかく県の緊急対策本部にも「打ちますよー」連絡を入れてもらったのに。イージス艦のレーダー室では、「これはナイスな予行演習!」と思っていた(かも)しれないのに、こっちにも悪いコトしましたね、ですね。いやはや。
次の学生ロケットの打上予定は、4/4の和歌山大 at 加太です。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
野尻抱介 2009年03月30日(月)20時03分27秒
>
Make: Technology on Your Time Volume 06
書店に出回るタイミングを見計らっているうちに、Amazonではもう在庫切れ?
今号の特集は「DIY MUSIC:楽器を作る・遊ぶ」。「あの楽器」を作っている人は必見です。今号から日本版は季刊になり、日本オリジナルの記事が増えました。どれも読み応え抜群です。
私はMake:Tokyo Meeting2での講演をもとに『DIYの明るい未来』というコラムを書きました。
>
Arduinoをはじめよう
“開封から30分でネギ振りができる”――とっても使いやすいマイクロコントローラ、Arduinoの解説本。デザイナー・アーティスト向けに平易に書かれています。これでもう安心。
>
「あの楽器」浜松ミーティング
聖地浜松で楽器博物館を見てうなぎ食べてミーティングをやろうという楽しい企画です。
今回は楽器デザインについて、専門家をまじえて語らう予定。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
秋山演亮 スローフライ 2009年03月28日(土)16時30分26秒
>スローフライ
昨日、和歌山自主研究フェスティバルというのがあり、そこに近大の学生さんが羽ばたき式の飛行体の発表をしてました。彼曰くユーチューブで鳥肌物の動画が沢山ありますよ、というので見てみましたが。。。いやー、すごいですね。いつもびゅんびゅん系の飛行体しか回りで取り扱っていませんが、こういう優雅なの良いなぁ。。。。乗りたいです。
>和歌山大の打ち上げ
4/4に打上日が設定されました。4/5は予備日です。北朝鮮とこっちとどっちが先に上がるかな?詳細は
こちらを御参照ください。
今度は爆発しないで欲しいな・・・(^_^;
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
登坂高明 ニコニコ技術部in京都 2009年03月25日(水)02時56分17秒
ニコ動のあがっているのをいろいろ見ました。
すごいな、これ。
一番驚いたのは、これだけのクリエイターが集まって親睦を深める機会が存在し、
機能しているという点です。主催の人はさぞ大変なんじゃないかと思います。
昔なら雑誌経由で時間をかけないと出来ないことが今はネット、しかもニコニコ動画の
ようなインタラクティブなインフラをきっかけに動き出せる。すばらしいですね。
なんていうんだろう。僕は自分の電子専門学校時代の文化祭※がネットというイン
フラを母体として再現している感じですごいクラクラきました。
次の時はぜひ参加させてもらおうっと。
※同窓の柴田君ならわかってくれるんじゃないかと。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、メール
野尻抱介 2009年03月24日(火)22時15分55秒
>梶田さん
どうもお呼び立てしましてw
公開された三つの動画は、膝の曲がりが目立たないアングルになってましたね。しかし報道陣は斜めから撮っていたので、そこが目立ってしまったのが惜しかったです。
膝を伸ばして歩かせようとすると、腰関節の自由度が余分に要るみたいですね。そのかわりモンローウォークが再現できそうです。ここは頑張って信頼性を上げて、星雲賞授賞式に自分で登壇できるように仕上げてくださいませ。
それにしても「ぼかりす」といい、こんどのといい、産総研は着実にぼくらの夢をかなえてくれますねえ。次はぜひ初音ミクでひとつ……
>京都のレポート動画。
自分で撮ったものをつないでUPしました。
前編、
後編。
この記事にコメント、この記事自身、スレッド
梶田秀司 HRP-4Cの歩行について 2009年03月24日(火)00時44分20秒
URL: http://staff.aist.go.jp/s.kajita/
野尻さん:
>HRP-4C
実は膝を伸ばして歩けるんだそうで、そのへん詳しくひとつ>梶田さん
梶田です。
しばらくROMしますとメイルしたら逆に召還されちゃいました(^^;
プレス発表とかで披露した歩行は、従来の産総研のHRP-2等同様に膝
を曲げた歩行です。失敗が許されない舞台なので、実績があり信頼性
の高い技術を使いました。ロケット技術と同様、ロボットにおいても
「モアはグッドの敵」(by 向井チーフエンジニア)ですので:-)
もちろん、膝を伸ばした歩行制御の実験もやっていて、その片鱗が
プレス発表ページの一番右側の動画(90度ターン)です。歩行につい
ては、そのうち発表できる筈です。
ちなみに、膝を伸ばして歩行できるヒューマノイドと言えば早稲田大学
のWABIAN-2Rが既にかなり綺麗に歩いています。
http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/research/wabian/index_j.htm#experiment
この記事にコメント、この記事自身、スレッド、返答先
管理者: 野尻抱介 <nojiri@alles.or.jp>