BBU概論

BBU概論

人間はストレスを感じたり脳の中でクリエーションな思考を行うとき「足を高速で振動させる」という行動を起す。
BBU概論では振動を人間の根源的な行動ととらえ「BBU=Bounding Body from Unconciousness」、つまり「深層心理からくる、身体のバウンド」とし、その頭文字をとって「BBU」と命名することにした。また、これは日本語の「BINBOYUSURI=ビンボーゆすり」に由来している。

BBU概論は、明和電機土佐信道氏の手により2008年にまとめられた、
おそらく世界初となるビンボーゆすりの学術研究。
全5章からなる本編はこのサイトにて毎週公開予定!

第1章 BBUの運動

人間はストレスを感じたり脳の中でクリエーションな思考を行うとき「足を高速で振動させる」という行動を起す。日本ではそれを「貧乏ゆすり」という。英語では「 Twitch 」と呼び、この生理的な振動は世界中に見られる。そこでこの振動を人間の根源的な行動ととらえ、「 BBU 」と命名することにした。これは…

第2章 クリエイションとBBU

一般的にBBUは、イライラしたときに発生するといわれている。しかし一方で、考えごとに集中している場合にも発生する。前者を「負のBBU」、後者を「正のBBU」と呼ぶことにする。この二つのBBUは一見するとまったく別の行動のように見えるが、根底には「頭の中のイメージと、現実とのズレ」という共通性がある。この点について考察するために、まずは…

第3章 宇宙・生命進化とBBU

BBUとは振動である。そして広く考えれば、それは「生物の振動」である。それに対し宇宙には、生物ではない振動、「物理的振動」がある。この章では、宇宙進化、生物進化の流れを追いながら、振動とBBUについて考察する。…

第4章 文明社会とBBU

道具を使うようになったサルが文明社会を作りあげ、BBUが発生する。そしてなぜか「男性の方が女性よりビンボーゆすりをする」という現象が起こる。この章では社会進化とBBUについて考察する。…

第5章 ネットワークとBBUNEW

ネットワーク社会の中では、唯一の運動は「指先の運動」とBBUである。指先の運動にはすでに「マウス」と「キーボード」というアタッチメントが装着されているが、BBUにはない。もしコンピューターに連結する、BBUのアタッチメントがあれば、どんな可能性があるだろうか…