Visual C++ 2008 Express Editionの易しい数値計算
サブタイトル(クリックしてください) | 第1版 | 最新版 | 容量 | ||
( 1) | 最初はHello Worldから | 2008. 2.21. | 165KB | ||
( 2) | 数値を数字(文字列)に変換して表示し、ファイルに保存する | 2008. 2.29. | 116KB | ||
( 3) | 入力した数字(文字列)を数値に変換して統計処理をする | 2008. 3. 7. | 98KB | ||
( 4) | ファイルからデータを読み込んで統計処理をする | 2008. 3.11. | 80KB | ||
( 5) | 連立方程式を解いて、回路計算をする | 2008. 3.19. | 73KB | ||
( 6) | RungeKutta法で一元微分方程式を解き、回路の過渡現象を計算する | 2008. 4. 4. | 159KB | ||
( 7) | RungeKutta法で二元連立微分方程式を解き、LCR回路の過渡現象を計算する | 2008. 4.10. | 154KB | ||
( 8) | Taylor展開の計算と、交流理論の簡単な複素数計算 | 2008. 4.21. | 61KB | ||
( 9) | T型−π型変換と、それを用いたT型回路の計算 | 2008.5.23. | 76KB | ||
(10) | 定積分の計算と、正弦波形の平均値と実効値 | 2008. 6.23. | 39KB | ||
(11) | 波形の数値積分と電気回路への応用 | 2008. 7.16. | 92KB |
Visual C++ 2005 Express Editionの易しい使い方
サブタイトル(クリックしてください) | 第1版 | 最新版 | 容量 | CodeZine | ||
( 1) | コンソールアプリケーション | 2006. 6.26. | 134KB | |||
( 2) | テキスト入力を使用しないで結果をフォームに出力する | 2006. 7. 1. | 2007. 4.26 | 192KB | ||
( 3) | テキストボックスへ入力して結果をラベルに出力する | 2006. 7. 4. | 54KB | |||
( 4) | メニュー選択での入力と子フォームでの入力 | 2006. 7.10. | 338KB | |||
( 5) | プリンタに出力したり、ファイルに出力したりする | 2007. 4.30 | 48KB | |||
( 6) | Graphicsのペン(Pen^)を用いてフォーム上にグラフを描く | 2006. 8. 3. | 2008.10.13. | 25KB | ||
( 7) | マウスでパターンを入力し、ファイルに格納する | 2006.10.17. | 2007. 6.30 | 55KB | ||
( 8) | 一次元DCTプログラムを作ってみよう | 2006. 8. 8. | 2008.10.13. | 85KB | ||
( 9) | リサージュ波形を画面に表示させる | 2008. 1.23. | 74KB | |||
(10) | Complexクラスを作成し、複素数計算の結果をグラフに表す | 2006.10.23. | 82KB | |||
(11) | C++標準のcomplexクラスを用いて水晶振動子の等価回路特性を描く | 2006.10.28. | 55KB | |||
(12) | 高速化のためにcomplexクラスを使用しないでMandelbrot図形を描く | 2006.11. 5. | 2008.10.13. | 264KB | Java版 | |
(13) | 三次元グラフィックの例題としてのFET静特性の表示 | 2006.11.17. | 127KB | |||
(14) | 再帰プログラムの例題としてのフラクタル図形の描画 | 2006.11.27. | 130KB | Java版 | ||
(15) | 微分方程式の数値解法の色々とカオス図形の描画 | 2006.12. 8. | 179KB | Java版(注2) | ||
(16) | 複素数演算による等角写像と電磁気学への応用 | 2006.12.25. | 2008.10.13. | 56KB | ||
未定 | ||||||
(18) | Lagrange、Newton、Splineなどの色々な補間方式を実現する | 2007. 1.28. | 2007. 6.26. | 106KB | Java版 | |
(19) | 最小二乗法により、測定データに多項式を当てはめる | 2007. 6.25. | 130KB | Java版 | ||
(20) | Mandelbrot図形の一部をクリックして、Julia図形を描く | 2007.11.14 | 177KB | Java版 | ||
(21) | Color構造体のデータの加減算で、色の三原色を確認する | 2007. 7.29. | 27KB | |||
未定 | ||||||
(23) | 三次元グラフで隠線処理を行う | 2007. 9.26. | 165KB | Java版 |
Visual C++ 2005 Express Editionの易しい画像処理
サブタイトル(クリックしてください) | 第1版 | 最新版 | 容量 | CodeZine | ||
( 1) | 原画像を読み込み、RGBとCMYの三色に分解する | 2006. 9. 2. | 2007. 5.13. | 176KB | ||
( 2) | 原画像のピクセル毎のRGB値を加工する | 2006. 9. 5. | 2008. 2.28. | 134KB | ||
( 3) | 原画像のRGBデータをHSB表示に変換して加工する | 2006. 9. 8, | 114KB | Java版 | ||
( 4) | 原画像のヒストグラムを変換して新しい画像を描く | 2006. 9.18. | 149KB | Java版 | ||
( 5) | 3x3画素のオペレータを用いた画像の平滑化、鮮鋭化、線画化 | 2006. 9.23. | 125KB | Java版(注1) | ||
( 6) | 画像のモザイク化と復元 | 2007. 2. 4.. | 140KB | |||
( 7) | 画像の絵画調化(油絵化の場合) | 2007. 2.14. | 140KB | Java版 | ||
( 8) | テンプレートマッチング法を用いた画像の検索 | 2007. 2.26. | 118KB | Java版 | ||
未定 | ||||||
(10) | 二つのファイルを読み込み、ずれを補正して差分を表示する | 2007. 3.18. | 77KB | |||
未定 | ||||||
(12) | 分かり易いアルゴリズムで二値画像を細線化する | 2007. 4. 2 | 106KB | Java版 | ||
(13) | エッジ検出と画像ファイルの読み書き | 2007. 5. 9. | 156KB | Java版(注1) | ||
(14) | 原画像から赤を抽出し、一旦膨張させて収縮させる | 2007. 5.22. | 154KB | Java版(注3) | ||
(15) | ハフ(Hough)変換を用いて、直線と円弧を検出する | 2007. 6.14. | 93KB | Java版 | ||
未定 | ||||||
(17) | 画像を回転し、拡大する | 2007.10.21. | 122KB | Java版 |
C++ 用 .NET Framework 3.5の使い方
タイトル(クリックしてください) | 第1版 | 最新版 | 容量 | |
便利帳(次第に、個別の項目に移して行きます) | 2007. 5. 20. | 2008.10.10. | 20KB | |
画像処理に役立つ主なコードの使い方 | 2008.10.10. | 2008.11. 6. | 11KB | |
画像処理結果をForm上に描画するためのGraphicsメソッドの使い方 | 2008.10.20. | 18KB | ||
Form上にグラフを描画する方法 - 点を打つか、線を引くか - | 2008.10.27 | 58KB | ||
色相環を利用して色に数値を割り当てる方法 | 2008.11.20. | 36KB |
2003.7.27以降のアクセス数 |