| CD-R実験室は、 としてニリューアルオープンしました。 |
| YSSの普通の掲示板 |
| ■予備知識 まずは予備知識ですが、CD-RとDVD-Rの構造が違うということは一般的にはあまり知られていないと思います。 DVD-RはCD-Rと違って貼り合わせ構造のため、CD-Rではもろい構造だったレーベル面が強化されています。 それと関係あると思いますが、DVD-RとCD-Rは、そもそもケース自体が違います。 左はCD-Rで、右はDVD-R(ともに通常厚のプラケース)ですが、CD-Rはがっちりホールドされるのに対し、DVD-Rはゆるゆるです。知らなくても、なんとなく気がついていた人は多いはず。知らなかった人は試してみましょう!(CD-Rは固定されてますが、DVD-Rはクルクル回転します) そんなわけで、CD-Rのケースが余っているので、それにDVD-Rを入れている人も結構いると思いますが、実は結構危険です。(貼り合わせ部に負荷がかかっているはずです) ■リアル実験その1 〜CD-R破壊〜 今でも意外に知らない人が多いと思われるCD-R破壊法です。 シュレッダーがあればいいのですが、わざわざCD-R用にシュレッダーを用意する人は少ないはず。 なんらかのデータが入ったCD-Rをそのまま捨てるのは不安なので、カッターで傷を・・・って全然読めるぞこれ? そんなときは記録面ではなく、レーベル面に傷をつけてやるとあっさり逝きます。
■リアル実験その2 〜DVD-R破壊〜 背景がクリーム色の掲示板で教えて頂いた方法なのですが、DVD-Rは結構簡単に2分割できます。 恐らくはこのDVD-Rの構造が理由で、CD-RとDVD-Rのケースはそもそもつくりが違います。
もし捨ててもいいDVD-Rがあるなら、試しにやってみると面白いです。 私の経験だと、PRINC○は貼り合わせが非常に弱いです。(4倍速〜16倍速まですべて弱い) ■リアル実験その3 〜焼きミスしたCD-R/DVD-Rはカラスよけとして使えるか?〜 昔からよく聞くのですが、やったことがなかったの実際に試してみたいと思います。
ベランダにぶら下げて様子をみますが・・・・・特に変化はないようでした。 というか(薄々気がついてましたが)そもそもうちの近所にはカラスが生息していないようです。 ・・・・・ってことで、今年のエイプリルフール企画は終了! 急いで作ったので、薄い内容ですいません。 |
フライング更新すいません!(更新時刻:22時35分位)
朝4時20分起きなもので・・・