2006年09月01日

ARENA ACT13撮影 2006.08.29

今日は快晴の中雑誌「ARENA ACT13」の撮影が行なわれた。
まずこの日は「Vampire」についてのインタビューから開始。
今回のコンセプトや同時に収録されている「ユメヒコウキ」「僕らの未来〜3月4日〜」などについて、そして今回のPVについてを語っている。(内容は後日雑誌にて)

そして衣装を着替え、撮影開始。
まずは新曲にちなんで「Vampire cafe」での撮影。あたり一面真っ赤のカーテンやローソク、棺桶のなどムードたっぷりな店内。
加藤クンもなかなか楽しそうでハイテンションで撮影が進む。写真1
いくつかのカット撮り終え、写真2外へ移動。

外ではある古い建物のところでポーズを決めてみる。写真3
この壁の重厚な雰囲気が気に入ったよう。
「なんかこの古さがカッコイイね。なかなか最近見ないよね。どんどん街が新しくなってもこういうのは残しておいて欲しい」

この撮影の様子は9月28日に発売になる「ARENA ACT13」でチェックしてください
posted by srpro at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2006年08月31日

テニミュ最終公演〜名古屋〜2006.0826-27

いよいよテニミュ最終公演地、名古屋。加藤クンの地元ということもあり、本人もとても楽しみにしていたようだった。
今回初めて公演を行なう“名鉄ホール”。大御所の先輩方がおこなう舞台劇場。
その楽屋は今までのホールのような洋室の楽屋ではなく、畳の部屋の和室。ちなみに楽屋の扉はこんな感じなのです(写真1)。

この日は公演後、打ち上げがありました。プロデューサーからの総評、スタッフあいさつ、そしてキャスト一人一人のスピーチ。
氷帝は全員、“完全燃焼”を誓い、加藤クンは「スタッフ、キャスト、ファンの方々全てのみんなに感謝しています。明日は最高の氷帝学園を見せます。ありがと
うございました。」とあいさつ。短い間でしたが、キャストとスタッフがお互いに笑い語り合う素敵な時間を過ごした(写真2)

そして最終日最終公演。全力で行なった公演。ところどころアドリブなどをみせたりしていたメンバーだったが、この最終公演は“演技者”としてアドリブなしで
力強く演じられた。
本編が終わり、最後の氷帝ナンバー『Season』。加藤クンが歌いだして後ろを向き、一人一人の姿を焼き付けるように歌ったその時、次に歌うはずのTakuyaクン
に涙が…。涙と共にお互いをかみしめるように精一杯歌われ、客席の涙を誘った…。
そしてらストナンバー『On My Way』では全員客席におりるというサプライズがあった。
終了後、感動がさめないうちにお世話になった舞台スタッフさんと抱きあうシーンに他のスタッフも涙を隠せなかった…。
しばらくして、演出・振付の先生に氷帝全員からの色紙がプレゼントされた。そこには1年間お世話になった先生へのみんなからの感謝のコメントが書かれていた。
長かったようであっという間だったという35公演。「また一緒に仕事をしたいね!」「またみんなで会おう!」そんな約束をかわしあってこの「テニスの王子様」は終了しました。
最後に新幹線の中で、加藤クンにQ&Aにこたえてもらいました。
Q1:終わっての感想
★長いようで短かった35公演。いろんなことがありましたが、どんな時もみんなで乗り越えて少しずつ成長し、無事に終えることができました。自分にとって忘
れられない夏の思い出になりました。応援してくださったとてもたくさんの人たちに感謝します。ありがとう。
Q2:『Season』の時にTakuyaクンが泣いたのは「和樹君が振りむいたから泣いてしまった。ちゃんと歌えるはずだったのに歌えなかった(泣)」といってましたが…。
★俺は悪くありません(笑)彼は俺のせいだと言っていますが…
Q3:幕間のおもしろかったベスト3を教えてください
3・ルイトの「みそシリーズ」
2・リュウの「缶ケリネタ」
1・こうじの「マキロン」でした。

ご覧になっていただいた皆様、ありがとうございました。
posted by srpro at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2006年08月27日

大阪→名古屋の移動日の巻 2006.08.20-21

大阪公演が終了した8/20。加藤クンとTakuyaくんは雑誌の撮影のため京都へ
以前の取材の時、加藤クンが「久しぶりに京都に行ってみたい」という話をしていたのが実現。
京都ではまず南禅寺で有名な湯豆腐を堪能した。(写真1)
周囲を散歩し、お土産屋さんでお買い物。そしていくつかの取材スポットに行く。
本の発行は10月なので秋物衣装(長袖)。ですが、外は真夏日の炎天下!!
汗だくになりながらクールに撮影をしていく…。冷却シートもすぐに暖かくなる。冷水も氷もすぐ溶ける!
そんな悪戦苦闘した京都のラストは八坂神社で終了(写真2)。発売などは後日お知らせしますのでお楽しみに!

そして翌日はMusicQの収録におじゃましました!
一緒に番組をやっている“ねえやん”ことロッカフラグースのあきよしふみえさんと一緒に記念撮影(写真3)。
毎週毎週日常の出来事を語っているほのぼのした番組です。
二人のトークの中から普段見られない姿が発見できます。まだ聴いていないRadio-80が聴ける人は是非聴いてみてね!
そしてその夜は先日雑誌で紹介させていただいたお礼で久しぶりKARAKARAへ行ってきました!(写真4)。
ここはカワやせせり、ホルモンなどの肉をタレにつけないで食べる!そしてそのあとKARAKARA鍋を食べるのがオススメだそうです。
「辛さは何倍もあるから大人数だったら分けて食べるといい!辛いんだけどスープ病みつきになる!!」
名古屋に行ったら食べてみてね!
それからKARAKARAにある面白い自販機を発見!(写真5)
このイラストには「この自販機なぁ関西弁でしゃべんねん!」と書いてある。思わず買って試したくなる加藤クン!
「ちょっと買ってみるね!」買ってみたら…この自販機、英語をしゃべっている(笑)
一同「…(無言)」
スタッフA「ちょっと俺も買ってみるよ」→購入…。
今度は“中国語”をしゃべっている!
いったいこの自販機は何ヶ国語しゃべれるのだろうか…??
これも行って見たら試して誰か教えてください!
posted by srpro at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2006年08月25日

「テニスの王子様」東京公演の話 2006.08.13

8/16から始まった大阪公演。久しぶりのメルパルク会場入りした時に昨年初めて大阪の舞台にたった時の事を思い出したという。
「あの時は東京で舞台が回転するのが大阪で回転しないとか東京バージョンと大阪バージョンに違いがあったからね。
場当たりで緊張したのを思い出したよ」
ホテル暮らしは毎日寮生活のようだという。仲間の部屋を行き来したり、食事に出かけたりとより結束力ができたらしい。
そして1年たってこの日が大阪最終日。公演は無事怪我もなく終了。公演終了後の写真です(写真1)
公演中はたこ焼き、イカ焼き、お好み焼き、コロッケなどの大阪差し入れも楽しみの一つ。楽屋はこんなメンバーでした(写真2)
この楽屋の中では休憩中にビリヤードやゲームをしたり、雑談したりのんびり過ごしているらしいです

そしてこの日、大阪の方の紹介で氷帝全員で焼肉屋さんに食事会にいきました。
生でも食べられるほど新鮮な肉に舌鼓をするメンバー一同。焼肉って嫌いな人いないですね。みんなワイワイいいながら楽しんでいました。(写真3)

23日からいよいよ名古屋公演。ラスト公演まで応援宜しくお願いします
posted by srpro at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT

2006年08月13日

「テニスの王子様」東京公演の話 2006.08.08-10

ミュージカルも中盤
8/8
内容は話せないので終演後の楽屋を直撃.。
前回までの加藤クンは帽子をかぶって帰っていたようですが、今年はこの髪型で帰るのが多いそうだ。
『前までは短かったから無理だったんだけどやっと結べるようになってね。これが楽でいい(^^ゞ』という。
いつも自然体な人です(笑)
帰るところ激写!(写真1

8/10
今日は本人撮影でミュージカルの化粧前をパチリ!(写真2

「いつもこんなにきれいにしてるんんですか?」の質問に、後ろにいた他キャストの方から「そんな訳はない!」とつっこみが(笑)
でも楽屋を出る時はみんなの衣装の靴をそろえたり、ゴミを片付けていくという几帳面なところもあるらしい。
「男所帯だから汚いなぁと思うと気になったりするんですよ。たまにですけどね(笑)」

化粧前にはお気に入りの龍角散トローチが。(写真3
「のど飴やトローチはいろいろ試してこれに落ち着きました」との事。
はちみつは?
「もちろん!でもみんなにも飲まれてます…。あれ?また誰か持ってったでしょ!」←といいながら周りの化粧前を探している(笑)

いただいたプレゼントにあったドレイクのお面をかぶって変身ポーズ!(写真4
なかなか貴重な写真です(笑)
顔の大きさとお面の大きさがイマイチあってなくてなんとも周囲の笑いをさそっていました。
「今年はドレイクのキーホルダーとかもよくもらいます。東映からグッズは送られてくるんだけど、あれ?こんなのもあるんだぁってびっくりする商品もありますよ」
東京公演も今週で終わり。チームワークも出てきた3校を是非まだ観ていない人は楽しみにしていてください。
posted by srpro at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | REPORT